この記事はこんな人におすすめ
- 公務員への就職を検討している人
- 就職の選択幅を広げたい人
- 資格の学校に興味がある人
目次
民間だけじゃない。公務員就職の選択肢もある
就職=民間企業と考えがちですが、それ以外にも公務員就職などの選択肢もあることをご存知でしょうか。
僕は、民間企業に就職したので、今回紹介するのは、公務員に就職することになった僕の仲の良い友人の体験談になります。
公務員に就職したい人には、参考になる内容もなるかと思います!
早速、本題に入っていきましょう。
公務員の種類
まずは、公務員にどのような種類があるのかを整理しておきましょう。
・国家公務員
・地方公務員
国家公務員
1つ目は、国家公務員です。
国家公務員は大きく3つに分かれています。
行政
官府省庁や、税関・労働局などの地方機関で働く職員
例)文部科学省、経済産業省、厚生労働省など
司法府
裁判所で働く職員
例)最高裁判所、地方裁判所、家庭裁判所
立法府
政府機関で働く職員
例)衆議院、参議院
地方公務員
2つ目は、地方公務員です。
都道府県・市町村などの地方自治体で働く公務員のことを指します。
・県・市・区役所などで勤務する職員
・学校の職員
・警察官や消防士
など多岐に渡ります。
公務員に就職するには公務員試験に合格しなければならない
まず、公務員に就職するには公務員試験(国家試験)を突破する必要があります。
大学受験と同様、どこに勤めたいかによって公務員試験の難易度(合格ライン)が異なります。
「東京都の●●区役所は受かったけど、静岡県の●●市役所は落ちた」といった感じです。
本当に大学受験と似ています。
多くの人が公務員に就職するために専門(資格の)学校へ行く
現在、公務員として働いている友人はその当時、同志社大学2年生だったのですが、就職活動について話した際に「公務員に就職する」と言って、資格の学校に通い出しました。
資格の学校に通わず、独学で勉強して公務員試験を受けても構いません。
そのあたりの感覚は、大学受験の塾に通うのと同じです。
資格の学校ってみなさんご存知でしょうか。
高校時代に学習塾に通っていた人は多いと思います。
その学習塾同様に、公務員試験やその他国家資格の試験を突破するための学校が存在します。
いくつか有名な資格学校を載せておきますので、もし、公務員に就職したい方いれば、ご活用ください。
いつから公務員の勉強をすればいい?
公務員の勉強はいつからすべきなのでしょうか。
答えは簡単で、早ければ早い方が良いです。
引用:マイナビ
上記の図は一般的な公務員試験のスケジュールになります。
大学4年生の4月から試験が開始するのがわかります。
この試験スケジュールは基本的に毎年同じなので、それまでが勉強期間になります。
大抵の場合、大学に入学してすぐに公務員を目指す人は少ないので、早い人で2年生の4月、遅い人でも3年生の4月には始めないと間に合わない可能性が高いです。
公務員就職におすすめの資格学校
おそらく資格の学校を受講する人が多数だと思いますので、おすすめの資格の学校も紹介しておきます。
・クレアール(オンライン)
・資格の学校TAC
・資格スクール大栄
公務員就職におすすめの学校1:クレアール(オンライン)
1つ目は、クレアールです。
クレアールの特徴
長年の指導力
クレアールは、約50年近く、資格受験について指導をしています。
資格の中でも難関と言われる資格指導を取り扱っており、豊富な知識と経験で受講者をサポートします。
最先端のWEB講座
独自のWEB講座システムを開発し、受講生に使いやすい環境を整えています。
地方や、遠方に住んでいる人でもWEB上で簡単に受講することができます。
不合格の際の安心保証つき
もし、1年目で不合格になってしまった場合、追加料金なしで、もう1年WEB講座を受講することができます。
この保証のおかげで受講費を無駄にすることがなくなります。
公務員就職におすすめの学校2:資格の学校TAC
2つ目は、資格の学校TACです。
資格の学校TACの特徴
全国各地に拠点がある
TACは、全国に22校舎を持っています。
立地にも拘っており、ほとんどの校舎が駅近です。
公務員合格実績5,,000名(2019年度)超え
TACは、公務員の合格数が1年間で5,000名を超えています。
国家公務員が、2,568名。
地方公務員が、2,672名。
公務員就職におすすめの学校3:資格スクール大栄
3つ目は、資格のスクール大栄です。
資格スクール大栄の特徴
モチベーション診断
企業で人材の特徴や性格を把握するために使われている診断テストを行います。
この診断により、試験合格への受講生1人1人のモチベーション管理を徹底しています。
キャリアナビゲーターがサポート
モチベーション診断の結果を基に、キャリアナビゲーターと呼ばれる専門家が、受講生のキャリア形成のサポートをします。
公務員就職を目指すのも安くはない
これらの資格の学校ですが、年間約20~50万円かかります。
公務員就職を目指すのも安くはないです。
さらに、大学受験と同じで、50万を支払って公務員就職を目指した結果、希望した処に不合格になる可能性もあります。
実際、不合格になり、もう1年間勉強をする公務員浪人もいます。
公務員への就職には猛勉強が必須
同志社大学に合格した僕の友人でも公務員就職試験の勉強は難を極めたらしく、遊びの時間を削って全部公務員就職試験の勉強に当てていました。
正直、大学受験の1.5倍は勉強したと言っていたので、1日5時間程度はくだらないでしょう。
それほどに勉強しなければ自分の希望する処には入れないのです。
結果から言うと彼は第1希望に合格し、晴れて公務員として希望通りの就職が決まりました。
7年経過した現在もおそらく同じ処で公務員を続けているのではないでしょうか。
公務員を目指すには、大学受験と同じ、いや、それ以上の勉強をすることができる継続力や忍耐力が非常に重要です。
実際に、公務員勉強を途中で辞め、公務員への就職をキッパリ諦め、民間企業への就職に切り替える人も多数います。
公務員の実情
公務員は、「毎月、安定した給料が入ってきて、土日休みで、早く帰れる」とイメージがありませんか。
現在、公務員として働く友達に、公務員3年目の時に、久しぶりに会って、近況を聞いたのですが、そのイメージが一気に崩れました。
・毎日帰宅は、22時をまわる
・帰宅後もたまに仕事
など驚くべき返答がきました。
3年目で、責任感のある仕事も任されるようになり、1番大変な時期であることも関係するのかもしれませんが、世間の想像している公務員のイメージと現実には解離があるようです。
まとめ:公務員就職を早めに決断し、合格を目指そう
ここまで、公務員就職について、まとめてきました。
公務員の勉強は、とてつもなく大変ですが、公務員になれば、それなりの待遇は、保証されます。
未だに、女性の結婚したい男性の職業の上位に「公務員」は、入ってきます。
公務員試験に合格するのは、簡単ではないので、もし公務員を目指すのであれば、大学在学中の1~2年生のうちに、決断をして、最低1年半程度は、公務員試験の勉強にあてたいところです。
大学在学中は、遊びへの誘惑も非常に多いので、そのような誘惑をシャットダウンする方法を考えておいたほうが良いでしょう。
おまけ:公務員就職以外にも多くの幸せが訪れた
ここからはおまけなのですが、公務員になるために、資格の学校に通ったことは、彼(友達)の大学生活を大きく変えました。
僕からの視点ですが、資格の学校に通う以前、彼があまり大学生活を充実しているようには見えませんでした。
資格の学校に通い、同じコースを受講する女性と交際し(ちなみにその子と結婚しました)、その資格の学校で、友達も多く作り、彼の顔にめちゃくちゃ笑顔が増えました。
結果的に、公務員就職に向けての猛勉強は、公務員に就職する以外にも彼の人生を非常に豊かにすることにつながりました。
大学でサークルに入るのを失敗して、なかなか友達ができない人などは、このような資格の学校などに通えば、将来のことを考えながら、同志という名の友達もできるので、一石二鳥かもしれません。