この記事はこんな人におすすめ
- 今からサラリーマンになる人
- 日本のサラリーマンの特徴を知りたい人
- サラリーマン川柳に応募したい人
サラリーマン川柳とは?
みなさんはサラリーマン川柳をご存知でしょうか。
サラリーマン川柳とは第一生命社が主宰で行っているサラリーマンを題材とした川柳のコンテストです。
サラリーマン川柳は日本のサラリーマンそのもの
サラリーマン川柳は日本のサラリーマンの特徴を的確に表現しています。
サラリーマン川柳はすでに30回以上行われており、上位に食い込むサラリーマン川柳には「あるある〜」と共感できるものばかりです。
この年は、ラグビーW杯が日本で開催され、その影響もあり、ラグビーとかけた川柳が非常に多い印象です。
今回TOP26を掲載しましたので、その中から面白そうなサラリーマン川柳をピックアップして言及していきます!
サラリーマンおもしろ川柳まとめ
いくつか気になる川柳をピックアップします。
・話聞け!スマホいじるな!メモですが
・メモを取れ!言えばスマホを 部下が出し
・これセーフ? 部下への言葉 ググる日々
・長時間 会議で決めた 時短案
・会議数 減らせないかと 会議数
・ロボットと 職奪い合う 新時代
・会議では 令和最初が 定型文
・できる人 昔残業 今休暇
・タバコ辞め それでも妻に 煙たがれ
サラリーマン川柳第4位:話聞け!スマホいじるな!メモですが
サラリーマン川柳第10位:メモを取れ!言えばスマホを 部下が出し
これは、今時の若手社員を表した素晴らしい川柳です。
現在30歳以上の人からするとスマホやPCでメモをされるのはまだ抵抗があるのかも知れませんね。
僕もスマホではないですが、会議は常にPCにメモです。ここ5年は会社でノート使ったことないですね、、、。
僕の時代は、大学の講義はノートでとることが当たり前でしたが、最近のニュースを見ているとPCでメモをとる学生が増えているらしいですね。
その流れで仕事でもデバイスでメモをとることは若い世代にとっては当たり前なのでしょう。
僕も今、学生に戻ったら、PCでメモとります。
サラリーマン川柳第6位:これセーフ? 部下への言葉 ググる日々
これもいいですね。
昨年、パワハラでニュースに取り上げられた企業が多くありましたので、各企業、パワハラの対策については、かなり慎重になっています。
パワハラの定義が「相手が不快に感じた」というものすごい曖昧なものなので、上司の皆様はさぞ大変でしょう(笑)
サラリーマン川柳第8位:長時間 会議で決めた 時短案
サラリーマン川柳第9位:会議数 減らせないかと 会議数
日本の企業は、本当に会議が多いですね。
特に大企業になれば人数も増え、管理できなくなるので集まる場所が必要となり必然的に会議が増えます。
ベンチャー企業は人数も少なく忙しいため会議する時間が少ない気がします。
大企業いて感じたのは、会議の内容が時折スーパー薄いことです。
もはやする必要のない会議がたくさんありました。
会議減らせば、残業も多少少なくなるのでは?
ガンバレ日本!
サラリーマン川柳第12位:ロボットと 職奪い合う 新時代
この川柳の通り、仕事のAI、機械化の波はすぐそこまで押し寄せていて、2020年ますます加速していくでしょう。
だって車のハンドル握らなくても運転できる時代がもうそこまで来てるんですよ?
そんなんできたら、もうなんでもロボットでできそうな感じがしてしまいますけどね。
完全自動化レジを導入しているレストランも増えましたし、オリンピックもあるので、英語が苦手な日本人は、英語対応できる機械に頼った方が無難でしょう。
自戒を込めて言いますが、ロボットに職を取られないようにはどのようなスキルを身につける必要があるのかを今一度考えなければなりませんね。
実際に多くの飲食店やスーパーマーケットでは、レジの自動化が急速に進んでおり、東京都内では、無人レジが多く設置されています。
サラリーマン川柳第17位:会議では 令和最初が 定型文
これわかるわぁ〜。
世の中に出てるキャッチコピー見ても大抵「令和最初の」でしょ?
日本って季節や時代が変わるとそれすぐ使いたがりますよね。
もう、令和初!系のキャッチコピーは飽きましたわ(笑)。
企業の会議でありそうなのは、「令和最初の売上は絶対達成しよう」「令和最初からつまづくなんて縁起が悪い」とか?
うるせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
サラリーマン川柳第19位:できる人 昔残業 今休暇
このような風潮がサラリーマン川柳の上位に選ばれるのは非常に素晴らしいことではないでしょうか。
昔は、残業する人は仕事ができる人でしたが、現在は、残業せずに効率よく仕事をする人こそ優秀だと見方が変わってきています。
この風潮を日本全国に浸透させたいですね。
そうすれば休みや休憩を取ることが悪ではなくなり、むしろ長時間労働が馬鹿らしく感じるようになりたいですね。
休みや休憩を気軽に取ることができれば、子育てをしているママさんの気も楽になるのではないでしょうか。
余談ですが、僕がお手伝いしてる会社で時短勤務のママさんがいるのですが、1週間に数回、子供がごねて幼稚園にすんなり行かず、「30分遅刻します〜(汗)」とメッセージが全体に送られるのですが、社員全員「お〜やっと幼稚園行きましたか!よかった(喜)」「全然OK〜気をつけて来てね〜」などの返信をしており、このやり取り見ると良い会社だなと思います。
サラリーマン川柳第11位:タバコ辞め それでも妻に 煙たがれ
夫婦仲を謳ったサラリーマン川柳です。
2020年現在、タバコを辞める人、または紙タバコから電子タバコに変える人が急増しています。
健康のために辞める人が多いと思いますが、それ以外の大きな理由として、ほとんどのカフェで紙タバコが禁止され始めていることや、街中の喫煙所がどんどん撤去されていることもあるのではにでしょうか。
ルノアール→電子タバコのみ
タリーズコーヒー→電子タバコのみ
ドトール→1部の店舗のみ喫煙ブースあり
などかなり喫煙に関しては厳しくなってきました。
もっとサラリーマンが尊敬される時代に!
ここまでサラリーマン川柳についてまとめてきました。
昔はサラリーマンなって良い企業に勤めてみたいなのが最上級にかっこいいとされていましたが、世界の国々と比べたときに「日本のサラリーマンって変じゃね?」と捉えられることも増え、日本のサラリーマンの価値が少しずつ薄れているように感じます。
僕も実際、脱サラリーマンしているわけで、多少なりともサラリーマンに抵抗があります。
日本の技術は世界に通用するのはもう様々なシーンで証明されており、間違いないので、後は、もっと働き方や働く環境を改善して日本のサラリーマンが世界から尊敬されるようになってほしいです!