転職エージェントの賢い使い方|登録から内定までの流れや使いこなすコツを徹底解説

当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

転職エージェントの賢い使い方|登録から内定までの流れ
末永雄大
末永雄大
「転職エージェントの使い方がよく分からない」

「うまく利用して自分に合う求人を紹介してもらえるのかな」

そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

転職エージェントは、使い方や進め方を理解しているかどうかで結果が大きく変わります。

正しく利用できれば、自分では出会えなかった求人やキャリアを見つけられる可能性が高まります。

この記事では、転職エージェントの利用方法を登録から内定後まで順番に整理し、注意点や押さえておきたいポイントを具体的に解説します。

転職活動を効率よく転職を進めたい方は、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • 転職エージェントの正しい使い方と活用の流れ
  • 担当者との付き合い方・変更する方法
  • 面談・選考で失敗しないための対策
  • 複数エージェントの選び方と併用のコツ

まず押さえたい!転職エージェントを使いこなすためのポイント

転職エージェントのはサポート役なので、最終的な判断をするのはあなたです。

ここでは、転職エージェントを効果的に活用するための基本的な考え方を3つ紹介します。

「この求人でいいのか」は毎回自分で判断する

紹介された求人は、すべて応募せず自分で判断することが大切です。

エージェントは多くの求人を紹介してくれますが、その中には希望条件やキャリアに合わない案件が含まれる場合もあります。

判断のチェックポイント

  • 仕事内容が希望条件に合っているか
  • 企業の将来性や安定性があるか
  • 年収や労働条件に納得できるか
  • 転職理由を解決できるか
末永雄大
末永雄大
紹介求人に少しでも不安を感じたら、その理由を担当アドバイザーに確認しましょう。

納得できない場合は、無理に応募せず見送る判断も大切です。

迷ったときこそ、自分の基準を軸に判断することが成功につながります。

「合わない担当者」は変えるのが正解

転職エージェントを使っていて担当者との相性が合わないと感じたら、変更を依頼しても問題ありません。

転職活動は信頼できるアドバイザーと二人三脚で進めるため、やり取りに不安やストレスを感じたままでは、十分なサポートを受けられず、納得できる転職につながりにくくなります

担当者変更を検討すべきケース

  • 希望をしっかり聞いてもらえない
  • 希望条件と違う求人ばかり紹介される
  • 連絡が遅い、約束を守らない
  • 業界知識が不足している
  • 押し付けがましい態度を取る
末永雄大
末永雄大
担当者の変更は、転職エージェントではよくあることです。

利用者の多くが経験しており、企業側も柔軟に対応してくれるので安心してください。

変更を依頼するときは「業界に詳しい人に担当してほしい」「専門性のあるサポートを受けたい」など、前向きな理由を伝えるとスムーズです。

担当変更だけでは転職活動を成功させられると思えない場合は、他の転職エージェントを利用するのも1つの方法です。とくに下記の3社は大手なので、サポートの質が安定しており、さまざまなタイプのキャリアアドバイザーが在籍しています。

自分と相性の合うキャリアアドバイザーと出会える可能性があるため、ぜひ利用を検討してみてください。

転職エージェントの正しい使い方|登録編

転職エージェントの登録は、転職活動の第一歩です。ただ闇雲に登録するだけでは意味がありません。

ここでは、転職エージェントへ登録する際の具体的なポイントを解説します。

転職エージェントは2〜3社に登録して比較する

転職エージェントは1社に絞らず、2〜3社に複数登録して比較するのがおすすめです。

各エージェントが持つ求人情報やアドバイザーの得意分野が異なるためです。

複数登録するメリット

  • 求人の幅が広がり、非公開求人にも出会える
  • 担当アドバイザーの対応や相性を比較できる
  • キャリアの方向性について多様な意見を得られる
末永雄大
末永雄大
例えば、A社では見つからなかった求人が、B社では非公開求人として紹介されることもあります。

複数を比較すると、選択肢が広がり、自分に合うサポートを見極めやすくなります。

登録数の目安は2〜3社程度がちょうど良いです。

多すぎるとスケジュール管理が複雑になり、情報整理が難しくなるため注意しましょう。

転職エージェントに複数登録すべき理由については、下記の記事で詳しく解説しています。

登録フォームは丁寧に入力してマッチ率を高める

転職エージェントの会員登録フォームはできるだけ具体的に記入しておくと、希望条件に合った求人を紹介してもらえる可能性が高まります。

入力があいまいだと、希望と異なる求人を紹介されたり、面談で余計な確認に時間を取られたりするリスクがあるためです。

以下は、職歴や転職理由の書き方のOK例・NG例です。

職歴の書き方|OK例

営業職として新規開拓を担当。月間20社へのテレアポと訪問営業を継続し、年間売上1,200万円を達成。チーム内での成績は3年連続トップ3位。

職歴の書き方|NG例

営業を担当していました。毎日暑かったけど、頑張りました。
末永雄大
末永雄大
職歴は「何を担当したか」だけでなく「どのくらい成果を出したか」を数字で示すと効果的です。

転職理由の書き方|OK例

現職では営業が中心のため、マーケティング分野でのスキルを伸ばしたく転職を検討しています。特にデジタルマーケティングの経験を積み、事業成長に貢献したいと考えています。

転職理由の書き方|NG例

上司との人間関係がつらく、会社の雰囲気に不満があるため退職したいです。
末永雄大
末永雄大
転職理由は「不満」だけにせず「新しい環境で何を実現したいか」を盛り込むと好印象につながります。

また、登録フォームでは職歴・転職理由に加えて、希望条件をあらかじめ整理しておくとマッチング精度がさらに高まります。

まずは譲れない条件を2〜3つに絞って伝えると、求人紹介や面談がスムーズに進みます。

転職エージェントの正しい使い方|面談編

面談は、転職エージェントとの信頼関係を築き、希望に合う求人を紹介してもらうための重要なステップです。

ここでは、初回面談で必ず押さえておきたい準備の仕方や伝えるべき内容などのポイントを解説します。

初回面談で必ず聞かれるのは「職歴・希望条件・転職理由」

転職エージェントとの初回面談では、職歴や希望条件、転職理由を中心に質問されるため、事前に整理しておくことが重要です。

エージェントは面談での回答をもとに紹介する求人を判断するため、準備不足だと希望と合わない求人を提案される可能性が高くなります。

実際に聞かれる内容は、以下のとおりです。

初回面談で必ず聞かれること

  • これまでの職歴・担当業務・実績
  • 転職を考えた理由と背景
  • 希望する業界・職種・勤務地・年収
  • 今後のキャリアビジョン(3年後・5年後など)
  • 転職時期(入社希望のタイミング)
末永雄大
末永雄大
面談前には履歴書や職務経歴書の提出を求められる場合もあります。

完璧でなくても下書きを準備しておくと、当日のヒアリングがスムーズです。

面談中にアドバイザーの助言を受けながらブラッシュアップしていけば十分対応できます。

希望条件は「Must/Want/NG」で整理して伝える

希望条件はすべてを絶対条件にせず、Must(譲れない条件)Want(実現したい条件)NG(避けたい条件)に分けて整理するのが効果的です。

優先順位をつけておかないと求人が極端に少なくなる可能性があるためです。

Must(絶対に譲れない条件)

例:
「年収は現状維持以上」
「勤務地は都内」
「残業月40時間以内」

Want(できれば実現したい条件)

例:
「上場企業」
「完全週休2日」
「リモートワーク可能」
「英語を使う仕事」

NG(絶対に避けたい条件)

例:
「転勤がある」
「ノルマが厳しすぎる」
「パワハラが常態化している」
末永雄大
末永雄大
条件の優先順位は転職理由と結びつけて考えるのがポイントです。

転職理由を解決するために必要な条件こそがMustになり、理想はWant、避けたいものはNGとして整理すると納得感のある活動ができます。

面談は正直に伝えつつ言いすぎには気をつける

転職エージェントとの面談では正直に伝えることが大切ですが、感情的に話しすぎると求人紹介に不利になる場合があります。

必要以上の情報を伝えると、誤解やミスマッチにつながる可能性があるためです。

正直に話すべきこと

  • 転職理由(キャリアアップやスキル習得など前向きな目的)
  • 職務経歴やスキル(できること・できないことを明確に)
  • 希望条件(年収・勤務地・働き方の優先順位)

伝えなくてもいいこと

  • 現職や上司への感情的な不満
  • 転職と関係のない個人的な事情
  • 転職回数が多い理由
末永雄大
末永雄大
面談では「必要な情報を正確に、感情的な内容は控える」ことを意識しましょう。

キャリアに関わる事実を整理して伝えると、求人紹介の精度が高まります。

転職エージェントの使い方|選考編

転職エージェントを活用した選考では、受け身になるのではなく、自分から主体的に動くことが重要です。

ここでは、選考を有利に進めるために意識すべきポイントを解説します。

紹介された求人は自分で取捨選択できる

転職エージェントに紹介された求人はすべて応募する必要はなく、自分に合うものだけを選ぶのが大切です。

条件に合わない企業に時間を割くと負担が大きくなり、肝心の選考対策が不十分になる可能性があります。

取捨選択のポイント

  • 仕事内容や労働条件が希望条件と一致しているか
  • キャリアアップやスキル成長につながるか
  • 企業の安定性や将来性があるか
末永雄大
末永雄大
求人票だけで分からないことは、転職エージェントに確認するのがおすすめです。

内部情報や職場環境の雰囲気を知れる場合もあります。

業務内容や評価制度が具体的に書かれている求人を選ぶと、入社後のミスマッチを防げます。

気になることは担当者に質問してOK

求人や企業情報で疑問があれば、その場で担当キャリアアドバイザーに質問しましょう。

気になる点を解消せずに進めると、ミスマッチや後悔につながる可能性があります

気になることをなくすポイント

  • 企業を紹介した理由を確認する
  • 自分の経験で評価されそうな点を聞く
  • 企業の課題や懸念点を把握する
  • 同じ経歴の入社事例を確認する
末永雄大
末永雄大
エージェントは企業とのやり取りを通じて独自の情報を持っています。

疑問を積極的に投げかけると、選考対策やキャリア形成に役立つ具体的なアドバイスを得られますよ。

推薦文は提出前に自分でも確認する

推薦文は、応募企業における第一印象を決める重要な書類のため、必ず自分で確認するのが大切です。

推薦文を転職エージェントに任せきりにすると、経歴や成果が不正確なまま提出されるリスクがあります。

ちなみに推薦文を見せる決まりはないため、内容を確認したい場合は担当キャリアアドバイザーに申し出るようにしてください。

確認ポイント

  • 経歴や成果に誤りがないか
  • 自分の強みが曖昧に表現されていないか
  • 求人企業が求める人物像とずれていないか
末永雄大
末永雄大
気になる部分があれば、「この実績を数値で入れてほしい」「強みは○○なので強調してください」など、具体的に依頼しましょう

推薦文はこれまでのキャリアを代弁する大事な書類です。

必ず1度は目を通し、企業に正しく伝わる内容に整えてから提出してもらうようにしてくださいね。

面接日程は「週2回」で調整してもらう

転職エージェントのサービスの中には面接の日程調整があります。

面接日程は、1週間に2回程度に調整してもらうと、負担を抑えつつ転職活動を効果的に進められます。

毎日のように面接を入れてしまうと疲労がたまり、実力を発揮できないリスクがあるためです。

週2がちょうどいい理由

  • 適度な緊張感を維持でき、集中して面接に臨める
  • 過度な疲労を避けられるので、安定したパフォーマンスを発揮できる
  • 振り返りの時間を確保でき、改善点を次に活かせる
末永雄大
末永雄大
複数企業の選考を同時並行で進めると、条件を比較しやすくなります

内定時の条件交渉でも主導権を持ちやすくなるのがメリットです。

面接日程の調整は自分で抱え込まず、エージェントに週2回のペースを目安に相談しておくと、転職活動を無理なく継続できます。

面接後の企業評価は必ずエージェントに確認する

面接後は、必ず転職エージェントに企業からの評価やフィードバックを確認しましょう。

面接の結果を知らずに進めると、自分の改善点に気づけず、次の面接でも同じ失敗を繰り返す可能性があります。

確認すべきポイント

  • 評価されたスキルや強み
  • 改善すべき具体的なポイント
  • 企業が求める人物像とのギャップ
末永雄大
末永雄大
企業評価は「次の面接で何を直すべきか」を知るチャンスです。

転職エージェントは企業から直接フィードバックを受け取る立場なので、自分では得られない情報を把握できるのも大きなメリットです。

よかった点と改善点を両方押さえておくと、次の面接に向けた対策が具体的に立てられます。

転職エージェントの正しい使い方|内定編

転職エージェントのサービスは内定獲得したら終わりではありません。その後もしっかりサポートしてもらえます。実際、内定を得たあとの動き方次第で、転職の満足度は大きく変わります。

ここでは、内定後に押さえておくべき具体的なポイントを解説します。

内定のタイミングを揃えると「比較・交渉」が有利に進む

複数の企業から同じ時期に内定を得ると、条件の比較や交渉がしやすくなります。

選択肢が同時にそろうと「年収」「仕事内容」「働き方」などを冷静に比較でき、納得感のある意思決定につながるためです。

比較・交渉を有利に進めるための具体例

  • 年収や福利厚生を数字で比較する
  • 仕事内容やキャリアパスを見比べる
  • 「他社からも内定をいただいている」と伝えて交渉材料にする
末永雄大
末永雄大
内定が1社だけだと条件に妥協してしまうリスクがあるため、応募スケジュールを意識して調整しておくと内定が揃いやすいです。

複数内定を同時期に得られれば、焦らず比較検討でき、後悔の少ない転職先を選べます。

年収交渉は根拠を添えてエージェントに任せる

年収交渉は、転職エージェントに依頼するのが最も効果的です。

企業に直接伝えると角が立ちやすい条件面の話も、エージェントを通せば客観的に調整してもらえます。

根拠を示すときの具体例

  • 現年収を基準に「妥当な上積み幅」を設定する
  • 同業・同経験年数の年収相場を調べて参照する
  • 売上実績や資格取得など、成果を数字で具体的に伝える
末永雄大
末永雄大
内定が出てからの年収調整は難しいです。年収交渉をしたい場合はあらかじめ担当キャリアアドバイザーに相談しておくと良いです。事前に相談すると、その前提で企業側との期待値調整やサポートを進めてもらえます。

内定後に調整が可能なのは配属先です。それ以外の待遇に関する交渉をしたい場合は、面接を受ける前までに相談をしたほうが納得のいく結果を得やすいです。

転職エージェントの正しい使い方|内定後編

内定を受けた後も、転職エージェントを上手に活用すると安心して入社準備を進められます。

ここでは、内定後にエージェントへ相談すべきポイントを紹介します。

企業への聞きにくい質問はエージェントに依頼する

内定後に気になる点は、エージェントを通じて確認するのが安心です。

直接企業に聞きにくいことも、エージェントであれば第三者として質問できるため、角が立ちにくくなります

確認したい内容 具体的な質問例 確認するメリット
働き方・職場環境 「残業はどのくらいですか?」
「有給は取りやすいですか?」
入社後の実際の働き方をイメージできる
配属部署・上司 「配属予定の部署はどんな雰囲気ですか?」
「直属の上司はどんなタイプですか?」
職場での人間関係を事前に把握できる
評価制度・キャリアパス 「昇進の基準は何ですか?」
「どんなスキルを求められますか?」
成長機会やキャリアアップの方向性を理解できる
末永雄大
末永雄大
直接企業に聞きにくい質問も多いため、エージェントに依頼して確認してもらうと安心です。

内定後の不安を解消するだけでなく、入社後の働き方をより具体的にイメージできます。

内定後の条件確認は面談を設定してもらう

内定後は条件面談を通じて、入社前に疑問を解消することが大切です。

通知書だけでは分からない点を確認しておくと、入社後のミスマッチや後悔を防げます

確認したい項目 具体的に聞く内容 確認するメリット
給与の内訳 基本給・手当・賞与の仕組み
昇給の時期や条件
年収や待遇が妥当か判断できる
勤務条件 就業時間・休日・有給休暇
福利厚生の利用条件
働き方の実態を把握できる
入社日 「入社日を延ばせますか?」
「入社後の研修スケジュールを知りたい」
余裕を持って準備を進められる
末永雄大
末永雄大
条件面談は「聞きにくいこと」を解決する絶好の機会です。

疑問を残さず確認してから入社を決めると安心です。

転職エージェントの正しい使い方|入社後編

転職エージェントはアフターフォローもおこなっています。

入社後も転職エージェントに相談してフォローを受けると、定着とキャリア形成が安定します。

入社直後は、業務や人間関係、労働条件などでギャップが生じやすいためです。

相談のポイント

  • 雇用条件の相違や運用のズレは、証拠を添えてエージェント経由で調整依頼する
  • 上司・配属・業務量の悩みは、事実と希望を整理して選択肢を提示してもらう
  • キャリア面談を定期化し、評価時期や昇給の目安に合わせて成長計画を更新する
末永雄大
末永雄大
入社後のフォローもエージェントのサービスの一部です。

エージェントを介せば、感情を抑えた事実ベースの調整や情報収集が進み、早期離職のリスクを抑えられます。

遠慮せず、事実と希望をセットで伝え、解決期限を共有して進捗を確認しましょう。

転職エージェントの正しい使い方|再登録・再開編

転職活動を一度中断した人でも、再登録・再開すると再び転職エージェントの支援を受けられます。

ただし、以前の登録情報や活動履歴が残っているため、そのまま再開すると古い情報に基づいた提案になってしまうリスクがあります。

再登録・再開時の確認ポイント

  • 最新の職務経歴書・履歴書に書き直す(前回以降の実績を必ず追加)
  • 転職理由や希望条件を改めて整理する
  • 利用するエージェントを見直し、総合型と特化型をバランスよく組み合わせる
末永雄大
末永雄大
再登録の際は、以前と同じ担当者になるとは限りません。

新しい担当者の得意分野やサポートスタイルを見極めることで、前回よりも効率的に活動できる可能性があります。

再登録や再開は一般的なので、遠慮せず最新情報を伝え、より良いサポートを引き出しましょう。

転職エージェントの選び方とタイプ別の特徴

転職エージェントを選ぶ際は、「総合型」と「特化型」の2つのタイプを理解するのが重要です。

ここでは、それぞれの特徴と向いてる人を解説します。

転職エージェントの選び方について、さらに詳しく知りたい人は下記の記事も参考にしてみてください。

総合型転職エージェントの特徴

総合型転職エージェントは、幅広い業界・職種の求人を取り扱っており、転職活動を始める多くの人にとって基本となる存在です。

幅広い職種や業界を網羅しており、経験の少ない20代からキャリアアップを目指す30代以降まで幅広い層に対応できます。

総合型エージェントがおすすめの人

  • キャリアの方向性がまだ明確でない人
  • 幅広い求人を比較して検討したい人
  • まずは多くの情報を集めて転職活動を始めたい人
末永雄大
末永雄大
総合型を活用すれば、幅広い求人情報を1度に収集でき、効率的に転職活動を進められます。

特化型転職エージェントの特徴

特化型転職エージェントは、特定の業界や属性に強みを持ち、ピンポイントで求人を探したい人に適しています。

担当アドバイザーが専門分野に精通しており、求人の質やマッチ度が高い提案を受けられ、ITや医療、保育などの業界では、特化型ならではの専門的な選考対策やキャリア相談も可能です。

特化型エージェントがおすすめの人

  • 志望業界が明確に決まっている人
  • 専門知識を持つアドバイザーにサポートしてほしい人
  • 非公開求人や独自案件にアクセスしたい人
末永雄大
末永雄大
特化型転職エージェントは求人数が少ない傾向にあります。総合型転職エージェントも併用して利用するのがおすすめの使い方です。

おすすめの転職エージェント一覧|タイプ別まとめ

転職エージェントの使い方に悩んでいる人向けに、おすすめの転職エージェントをタイプ別に分けて紹介します。

ただ、どれか1社ではなく、総合型転職エージェントの中から1〜2社、特化型転職エージェントの中から1社を併用したほうが希望にマッチする求人と出会いやすいです。

しかも転職エージェントには独占求人や非公開求人があります。その転職エージェントでしか紹介してもらえない求人も存在しているので、転職を成功させたいのなら複数登録はおすすめの方法です。

総合型(幅広く求人を探したい人向け)

総合型転職エージェントは、まず転職活動をスタートするときに登録しておきたい基本のサービスです。

営業・事務・IT・販売など幅広い業界・職種を扱い、求人数が多い分、選択肢を比較しながら自分に合うキャリアの方向性を見つけやすいのが特徴です。

代表的な3社の特徴をまとめました。

リクルートエージェント

特徴
・業界最大級の求人数にアクセスできる
・非公開求人が多く、選択肢の幅が広い
・職務経歴書の添削や面接対策などサポートが手厚い

向いている人
・まずは幅広く比較検討したい人
・キャリアの方向性を整理しながら進めたい人

注意点
・人気求人は動きが早いので、連絡へのレスポンスは迅速に
・希望条件は「Must・Want・NG」で明確に伝えると提案の精度が上がる

公式サイト
リクルートエージェント

doda

特徴
・エージェント機能とスカウト機能を併用できる
・幅広い業界・職種の求人があり比較がしやすい
・転職イベントやセミナーで情報収集しやすい

向いている人
・自分でも求人を探しつつ、アドバイザーからも提案を受けたい人
・面接対策や情報収集を効率よく進めたい人

注意点
・スカウト経由の連絡が増えやすいので、希望軸の管理が必要
・応募先の優先順位を定期的に見直すとミスマッチを抑えられる

公式サイト
doda

マイナビエージェント

特徴
・20代や30代の支援実績が多く、キャリアアップできる求人を見つけやすい
・中小・成長企業の案件に強く、丁寧な書類添削・面接対策が受けられる
・業界・職種ごとの専任アドバイザーに相談できる

向いている人
・初めての転職やキャリアチェンジを検討している人
・じっくり伴走してほしい人

注意点
・首都圏・都市圏の求人が中心になりやすいので、地方希望は早めに相談
・応募書類は数字や成果を入れて精度を高めると提案が増えやすい

公式サイト
マイナビエージェント

末永雄大
末永雄大
総合型エージェントを利用すれば、まずは幅広い情報を集めてキャリアの方向性を探れるので、転職活動のスタートには特におすすめです。

20代・第二新卒に強いエージェント

20代や第二新卒の転職は、ポテンシャルや成長意欲を重視されるため、若手支援に強いエージェントを活用するのがおすすめです。

未経験歓迎やキャリアチェンジの案件が多く、面接対策や書類添削も「初めての転職」に寄り添ったサポートを受けられます。

20代・第二新卒の支援に実績がある代表的な3社をまとめました。

UZUZ

特徴
・フリーター・既卒・第二新卒など20代未経験の転職支援に特化
・1人あたり平均12時間以上の徹底サポート
・ブラック企業を徹底的に排除した求人紹介

向いている人
・既卒やフリーターから正社員を目指す人
・個別でじっくりサポートを受けたい人
・ホワイト企業への就職を重視したい人

注意点
・サポートが丁寧な分、面談の時間が多めに必要
・求人エリアは首都圏中心

公式サイト
UZUZ

ハタラクティブ

特徴
・未経験から正社員を目指す支援に強い
・学歴や経歴に自信がなくても応募できる求人が豊富
・マンツーマンでの応募書類サポートや面接練習が丁寧

向いている人
・社会人経験が浅い人
・学歴や経歴に不安がある人
・まずは正社員としてのキャリアを築きたい人

注意点
・首都圏エリアの求人が中心
・スピード感を重視するため、連絡はこまめに対応する必要あり

公式サイト
ハタラクティブ

マイナビジョブ20's

特徴
・20代・第二新卒に特化した支援サービス
・適性診断を活用したキャリアカウンセリングが充実
・大手企業や成長企業の案件も豊富

向いている人
・自己分析を深めながら転職活動をしたい人
・キャリアの方向性を整理したい人
・大手や安定した企業に挑戦したい人

注意点
・20代限定のため、30代以上は利用不可
・首都圏・関西圏の求人が中心で地方は少なめ

公式サイト
マイナビジョブ20's

末永雄大
末永雄大
20代や第二新卒は「未経験可」の求人が多いため、複数のエージェントを活用することで選択肢が広がります。

初めての転職で不安がある人は、サポートの手厚いエージェントを組み合わせると安心です。

40代・ハイクラスに強いエージェント

40代やハイクラス層の転職は、これまでの実績やマネジメント経験を重視されるため、専門性の高いエージェントを活用するのが有効です。

管理職・専門職・年収800万円以上の求人は一般公開されにくく、ハイクラス特化型エージェントを通じてのみ紹介されるケースが多いためです。

ハイクラス支援に実績がある代表的な2社の特徴をまとめました。

ビズリーチ

特徴
・年収800万円以上の求人が多く、エグゼクティブ層向けの案件が豊富
・スカウト型のため、企業やヘッドハンターから直接声がかかる
・管理職・専門職など高い専門性を求める求人に強い

向いている人
・管理職や専門職としてキャリアを伸ばしたい人
・企業やヘッドハンターから直接アプローチを受けたい人
・市場価値を把握しつつキャリアを選びたい人

注意点
・有料プランを利用しないとスカウトが制限される
・即戦力を前提とする案件が多いため、準備不足だとマッチしにくい

公式サイト
ビズリーチ

JACリクルートメント

特徴
・外資系や大手企業、管理職求人に強み
・コンサルタントが企業と候補者の双方を担当する「両面型」で精度の高い提案が可能
・ミドル層からハイクラス層まで幅広く支援

向いている人
・海外勤務や外資系企業に挑戦したい人
・マネジメント経験を活かしてキャリアアップしたい人
・企業側のニーズを踏まえたマッチングを重視したい人

注意点
・関東・関西など都市部中心の求人が多い
・専門性や実績をアピールできないと紹介案件が限られる

公式サイト
JACリクルートメント

末永雄大
末永雄大
40代以上やハイクラス層の転職は「情報の非公開性」が高いため、特化型エージェントを活用するのがおすすめです。

キャリアを次のステージに進めたい人は、ビズリーチJACリクルートメントを併用すると安心です。

40代以上で経歴に自信がない場合はリクルートエージェントdodaを利用するとサポートを断られる心配はありません。

ITエンジニアに強い転職エージェント

IT・Web業界は専門性が高く、求人票だけでは分かりにくいスキル要件やキャリアパスが重視されるため、特化型エージェントを活用するのがおすすめです。

専門アドバイザーが業界知識を持っているため、応募者のスキルや志向に合った求人をピンポイントで提案してくれます。

IT・Web業界に特化した代表的な3社の特徴をまとめました。

マイナビIT AGENT

特徴
・大手マイナビグループが運営し、IT・Web系求人に特化
・SE、PG、Webマーケターなど幅広い職種をカバー
・初めてのIT転職でも丁寧なサポートが受けられる

向いている人
・IT業界でキャリアップを目指したい人
・WebやITの専門職にキャリアチェンジしたい人

注意点
・首都圏や都市部の求人が中心
・専門性の高い職種では実務経験が必須となる場合が多い

公式サイト
マイナビIT AGENT

Geekly(ギークリー)

特徴
・IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェント
・エンジニアだけでなく、Webマーケ、ディレクター、ゲーム系職種にも強い
・スピード感のある紹介と面接調整が好評

向いている人
・Web業界やゲーム業界に特化して転職したい人
・スキルや経験を活かしてキャリアアップを目指す人

注意点
・首都圏中心のため、地方在住者は選択肢が限られる
・スピード感が合わない場合は戸惑う可能性あり

公式サイト
Geekly(ギークリー)

ウィルオプテック

特徴
・ITエンジニア・クリエイター専門の転職支援サービス
・ベンチャーから大手まで幅広いプロジェクト案件に対応
・技術トレンドやスキル要件に精通したアドバイザーが在籍

向いている人
・エンジニアとして新しい技術に挑戦したい人
・フリーランスや契約社員から正社員転職を考えている人

注意点
・専門職以外の求人は少なめ
・即戦力を求める案件が多く、未経験枠は限定的

公式サイト
ウィルオプテック

末永雄大
末永雄大
IT・Web業界での転職は、スキルや経験のマッチ度が特に重要です。

専門特化のエージェントを活用することで、自分に合った求人に効率的に出会えますよ。

専門職に強い転職エージェント

医療や保育などの専門職の転職では、業界特有の資格や経験が重視されるため、専門特化型の転職エージェントを利用するのがおすすめです。

一般的な総合型では取り扱いが少ない求人でも、特化型なら非公開求人や独自ネットワークを通じてマッチ度の高い案件を紹介してもらます。

保育士を中心に専門職に強いエージェントの特徴をまとめました。

保育士ワーカー

特徴
・全国エリアで保育士求人を多数取り扱い
・残業少なめ、年間休日多めなど条件付き求人が豊富
・担当者による園の雰囲気や働き方の詳しい情報が得られる

向いている人
・ワークライフバランスを重視したい保育士
・地方を含めて幅広く求人を探したい人

注意点
・エリアや時期によっては希望条件に合う求人が限られる
・担当者によって提案の質に差が出ることもある

公式サイト
保育士ワーカー

保育士人材バンク

特徴
・医療介護人材を扱う「エス・エム・エス」が運営
・保育士向けの求人を多数保有し、条件交渉のサポートもあり
・非公開求人や正社員以外の働き方も提案してもらえる

向いている人
・キャリアアップや年収アップを目指したい人
・派遣・パートなど柔軟な働き方も検討したい人

注意点
・都市部中心で、地方の求人は少なめ
・登録後に連絡が多めに入るケースもある

公式サイト
保育士人材バンク

保育士バンク!

特徴
・大手求人サービス「保育士バンク!」が展開
・全国の保育士・幼稚園教諭求人を網羅
・面接の日程調整や条件交渉も代行してくれる

向いている人
・できるだけ多くの選択肢から比較検討したい人
・交渉や調整を任せて効率的に転職活動を進めたい人

注意点
・希望条件を伝えないと案件数が多すぎて絞り込みに苦労する
・エージェントからの連絡頻度が多い場合がある

公式サイト
保育士バンク!

末永雄大
末永雄大
専門職の転職は「資格や経験」と「職場環境の相性」の両立が重要です。

特化型エージェントを活用することで、条件に合った職場を効率的に見つけられますよ。

転職エージェントから優先してサポートしてもらうための3つのコツ

転職エージェントから優先的にサポートを受けるためには、信頼関係を築く姿勢が欠かせません。

ここでは、サポートを優先してもらうための3つのコツを紹介します。

レスポンスを早くする

転職エージェントから優先的にサポートを受けたいなら、連絡には迅速に対応しましょう。

エージェントにとって連絡の取りやすい求職者は信頼しやすく、紹介できる求人が出た際にも優先的に案内しようと考えます。

一方で返答が遅いと「本気度が低い」と見られ、紹介が後回しになるリスクがあります。

レスポンスのポイント

  • 求人紹介への返答は即日〜翌日までに返す
  • 面接結果は当日中に報告する
  • 日程調整の連絡はスピーディに対応する
末永雄大
末永雄大
やり取りを早めに返すだけで「信頼できる人」と思われるため、希望条件に近い求人を優先的に紹介してもらいやすくなります。

前向きな姿勢を見せる

転職エージェントに「前向きな姿勢」を示すことで、サポートの優先度が高まります。

転職活動に積極的に取り組む姿勢は、エージェントに「この人を応援したい」と思わせる大きな要素です。

ポイント

  • 「早く転職を実現したい」と意欲を示す
  • 求人への応募意欲を積極的に伝える
  • 条件だけでなく成長や経験も重視する姿勢を見せる
末永雄大
末永雄大
前向きな姿勢を伝えることで、エージェントからも「この人なら成功できる」と判断され、条件の良い求人を優先的に紹介してもらいやすくなります。

感謝の気持ちを伝える

転職エージェントのサポートに対して感謝を伝えるのは、信頼関係を築くうえで欠かせません。

キャリアアドバイザーも人間であり、「ありがとう」と言われることでモチベーションが高まり、より丁寧なサポートにつながります。

ポイント

  • メールや電話で「ありがとうございます」と伝える
  • 面接対策や書類添削をしてもらったら、その都度お礼をする
  • 内定獲得後は必ずお礼の連絡をする
末永雄大
末永雄大
感謝の気持ちを言葉にできる人は、エージェントからも「また力になりたい」と思ってもらえます。

結果的に次回のサポートや条件交渉でもプラスに働きますよ。

転職エージェントの使い方に関するよくある質問

転職エージェントの使い方に関するする質問にお答えします。

転職エージェントに複数登録したらバレますか?

複数のエージェントに登録することは、全く問題ありません。

エージェント同士で登録者の情報を共有することはないため、バレることはありません。ただし、同じ求人には複数応募できないので、どの企業の求人に応募したかは共有するようにしてください。

内定を辞退したらブラックリストに入る?

内定を辞退しても、ブラックリストに入ることはありません。

転職活動では、複数の選択肢を比較検討することが普通だからです。

辞退する際は丁寧に理由を伝えることが大切です。

入社後にトラブルがあったらどうすればいい?

入社後にトラブルが起きたときは、転職エージェントにすぐ相談してください。

エージェントは転職の成功を最後まで見届けたいと考えており、入社後のフォローもしてくれます。

企業との仲介をしてくれたり、客観的なアドバイスをもらえたりします。

1人で悩まず、まずは相談してみることをおすすめします。

転職エージェントを正しく使いこなして転職を成功させよう

転職エージェントを正しく活用すると、求人の幅が広がり、効率的に転職活動を進められます。

各段階で、意識すべきポイントを押さえるだけで、サポートの質や結果が大きく変わるためです。

今回紹介した内容を実践すれば、エージェントの力を最大限に引き出し、自分に合った転職先を見つけやすくなります

まずは信頼できるエージェントに2〜3社登録し、効率的に進めていきましょう。

末永雄大
転職エージェント
監修者 末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。

Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック」

キャリア図鑑編集部
執筆者 キャリア図鑑編集部

キャリア図鑑編集部は、「アルバイト・パート」「スキマバイト」「派遣」「フリーランス」といった会社に縛られない働き方をしたい皆様向けに、役立つ情報発信をしています。最新のトレンドを追いかけ、一次情報に基づいた正確なデータを重視。理論だけでなく、読者の皆様がすぐに実践できる具体的なノウハウや事例を、分かりやすく解説することにこだわっています。確かな情報で、あなたの「働き方」をサポートします。

関連記事

-転職エージェント・転職サイト
-, , , ,