この記事はこんな人におすすめ
- Udemyについて知りたい人
- オンライン学習に興味がある人
- スキルを身につけたい人
「転職をしたくてスキルを高めたくて勉強しているけど、通勤時間中も活用が出来ないだろうか?」
「プログラミングスクールなどは費用が高額で中々手が出しにくい…」
「新しいスキルを身につけたい」
そんな風に考えている方に、今回はオンライン動画学習サービス「Udemy(ユーデミー)」を紹介したいと思います。
目次
Udemyとは?
Udemyとはオンライン動画学習サービスです。
Udemy上には、13万を超える動画コンテンツがあり、動画の内容はプログラミング、ビジネス教材、デザイン、IT、自己啓発、ヨガやボイトレなど多種多様なコースが勢揃いしています。
それらのコンテンツを購入し、閲覧することができます。
Udemyのメリット(特徴)
Udemyのメリット(特徴)を紹介します。
・スキルを売り買いできる
・コンテンツの評価がある
・スキルスクールと比べると安価
・コンテンツの幅が無限
・割引セールがある
・30日返金保証あり
・コンテンツ販売者に質問できる
順にみてみましょう。
Udemyのメリット1:スキルを売り買いできる
Udemyはあくまでプラットフォームです。
Udemy上に自分のスキルや知識を有料で動画にして売りたい!という人がコンテンツをUPします。
それを見て買いたい!と思えばそのコンテンツを購入することができます。
このコンテンツは基本的には買切りで、月額制はありません。
1度購入すれば、その後ずっとその動画を閲覧することができます。
Udemyのメリット2:コンテンツの評価がある
Udemy上に出品されたコンテンツは購入者によって5段評価されます。
評価が低ければUdemy上でもおすすめされませんし、高ければUdemy上でも目立つ処にコンテンツが表示されるようになり、ますます購入されるチャンスも広がりますし、利用者側からすれば目立っているコンテンツは良いものなんだと理解できます。
この評価機能により、コンテンツの質が明白になるため、利用者も騙されることなく、コンテンツを購入できることに繋がります。
また評価と同時に利用者のレビューも見れます。
また、ほとんどのコンテンツに購入前に少しだけ動画を覗くことのできるプレビュー機能があり、それで少しだけ内容の雰囲気を把握することができます。
Udemyのメリット3:スキルスクールと比べると安価
スキルスクールとはプログラミングスクールやデザインのスクールなどスキルをつけるために通う学校を指します。
スキルスクールは最低でも約20万はします。
それに比べるとUdemy上で売られているコンテンツは高くても4万程度なので、かなり安価だといえます。
また数万円するコンテンツは学習目安時間も30~50時間程度に設定されており、コンテンツ量も非常に豊富なことがわかります。
スクールのように専属のコーチはいませんが、動画を見て自分で調べながら進める人であればUdemyでのコンテンツ購入は非常に有益な選択だと感じます。
Udemyのメリット4:コンテンツの幅が無限
色んな人がコンテンツを出品するので、コンテンツの内容に縛りがなく自由度は非常に高いです。
また趣味程度に学びたいのか本格的に学びたいのかで購入するコンテンツも変わってきますよね。
そのような場合でもコンテンツの幅が広いため、自分の本気度に合ったコンテンツを購入することができます。
ほとんどの確率で自分が出会いたいコンテンツにたどり着けるのではないでしょうか。
Udemyのメリット5:割引セールがある
月に2~3回程度、コンテンツの値段が下がる割引セールが開催されます。
普段の価格よりも2~3割安く購入することができるので、購入を急いでいなければ、割引セール時に購入するのがおすすめです。
セール価格でかなり安くなることもあり、3万円の商品が3000円になっているなどをたまに見かけます。
Udemyのメリット6:30日返金保証あり
Udemyのコンテンツは30日の返金保証があり、もし動画の内容が気に入らなかったり期待していたものと違っていた場合、返金してもらえることが出来ます。
「プレビューでは良さそうと思ってたけど、一般的な話ばかりだった」
「講師の説明が分かりにくく買って損をした」
など本当に値段の価値がないと感じたら返金してもよいでしょう。
Udemyのメリット7:コンテンツ販売者に質問できる
コンテンツを購入し、その動画を参考に学習を進めていくのですがわからない部分も出てくるでしょう。
そんな時、そのコンテンツの販売者に質問をすることが可能です。
これは非常に手厚いオプションではないでしょうか。
Udemyのデメリット
次にUdemyのデメリットを紹介します。
・就職支援がない
・モチベーション維持が難しい
・ダラダラと学習してしまう
順にみていきましょう。
Udemyのデメリット1:就職支援がない
当たり前ですが、Udemyでは残念ながら他のスキル系のスクールのように就職を斡旋してくれるような支援制度がありません。
就職支援が無いので、プログラミングやデザインなど自分が求めている知識を吸収して、ポートフォリオなどを作れるようになるのをおすすめします。
就職・転職時ポートフォリオの提出は必須なことが多いので、用意しておくことに越したことはないです。
Udemyのデメリット2: モチベーション維持が難しい
Udemyは基本的には動画コンテンツを購入し、自力で学習していくスタイルですので同じような志を持って学習している仲間や、対面でのコミュニケーションをしてモチベーションを保ちたい人には向いているとは言えません。
自分でモチベーションを保ち、強い気持ちで学習するという意欲が無い人にとっては気持ちが折れやすいかもしれません。
Udemyのデメリット3: ダラダラと学習してしまう
Udemyのコンテンツはそれぞれの動画が買い切り型ですので、1度買ってしまえばいつでもどこでも何度でも視聴することが出来ます。
逆に言えば、期限が無いことによって「いつでも見れるから今度見よう」と先延ばし先延ばしにしてしまい、そのままダラダラと学習してしまう可能性があります。
計画的な学習プランを立てることをおすすめします。
Udemyの評判ってどうなの?
次はUdemyの評判をみていきましょう。
Udemyの評判というより、Udemyに出品されているコンテンツに対しての評判がメインになります。
Udemyの良い評判
まずはudemyの良い評判です。
・安い
・試せる
・わかりやすい
順にみていきましょう。
Udemyの良い評判1:安い
Udemyの良い評判2:試せる

30代男性
Udemyの良い評判3:わかりやすい

20代男性
価格が安い割にコンテンツのレベルが高いことが良い評判として挙げられてます。
またプログラミング学習はスクールと比べる声も多く、スクールに通うまでの気力や資金がない人はUdemyを選ぶ傾向があります。
Udemyの悪い評判
次にudemyの悪い評判です。
・コンテンツにハズレがある
・スマホ向けではないコンテンツもある
順にみていきましょう。
Udemyの悪い評判1:コンテンツにハズレがある

20代女性
Udemyの悪い評判2:スマホ向けではないコンテンツもある

30代男性
自分で教材を選ぶため、悪い評判はそんなに多くはありませんでした。
理由としては評価やレビューを吟味した上で自分の興味のあるコンテンツを選択するのでそんなにハズレないのではないでしょうか。
それでもハズレのコンテンツを引いてしまう人もいるようです。
また、プログラミング学習などはスマホで学習するには難しいかもしれませんね、、、。
これに関してはどうしようもないのでスマホ学習は諦めて、PC学習に専念するしかないですね。
【Udemyの評判からわかる】向いている人
評判からUdemyの利用に向いている人をまとめました。
・自主学習できる
・基礎スキルを身につけたい
・価格を抑えたい
順にみていきましょう。
Udemyに向いている人1:自主学習できる
自分を鼓舞してくれる先生的な存在がいないので、自分で学習できる人は向いています。
もしどうしても不安な人はやる気のある友達を巻き込んで励まし合いながら共に学習するのもアリです。
Udemyに向いている人2:基礎スキルを身につけたい
未経験のことに挑戦する時、スクールなどに通うのは正直、お金も高いし、敷居高そうだし、抵抗がある、、、考える人もいるでしょう。
そのような人はまずは基礎スキルだけでもUdemyで学んでみるのは良いと感じます。
それで楽しい!続けられる!と思えばそのままUdemyで学習を続けたり、スクールに通うことを検討してもいいのではないでしょうか。
逆にUdemyで短期間学んでみて自分には難しい・合わないという撤退するという判断にも使えます。
Udemyに向いている人3:金額を少しでも抑えたい
何度か触れましたが、プログミングやWEBデザイン、動画関連にスクールに通ったら、最低でも20万はかかります。
それと比べると、Udemyはかなり価格が安いです。
スクールに通う前に1度Udemyで学びたい分野を検索してみましょう。
「あれ?スクールで学ばなくても、Udemyで十分じゃん!」となるかもしれませんよ。

・おすすめのプログラミングスクールはどこ?特徴や料金を紹介!
まとめ:Udemyの評判は非常に良い!
今回はUdemyについてまとめさせていただきました。
評判の結果を見ると自分でコンテンツを選択できることもあり、非常に良いのではないでしょうか。
安価で良いコンテンツを購入し、質問機能をうまく利用すればスキル取得に大きく貢献してくれるでしょう。
興味のある方はUdemyを利用してみてください。
20代男性