会社を辞めることって負けなの?そう思う理由や見切りのつけ方を徹底解説!

当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

みなさんは、会社を辞めることに対して、どのようなことを思い浮かべますか?

自分が辞めたとして、誰が自分の仕事を引き継いでくれるのか・・・?

このまま辞めてもよいのかな・・・?チームに迷惑をかけないかな・・・。

というマイナスな感情を抱く人もいれば、やっと退職できてすっきりした!や、次のステージでも頑張るぞ!といった、ポジティブな感情を持つ人もいます。

しかし、ほとんどの方が、最初はマイナスな方を思い浮かべるのではないでしょうか。

その中には、「仕事なのだから、苦しくても多少耐えてやるべきだ。会社を辞めることは負けだ。」という考えに陥ってしまう人もいると思います。

なぜ、このような考えに至ってしまうのでしょうか。

そもそも、会社を辞めることは負けなのでしょうか。

そこで今回は、この「会社を辞める=負け」という考え方について、順を追って解説していきます。

 

 

なぜ人は会社を辞めることに対し、マイナスな感情を抱くのか

会社を辞めることは、人生の中でも大きな決断の1つに入ります。

辞めますと伝えたいけれど、相手になんと言われるかも分からないし、ましてや止められるかも・・・と考えると、なかなか前に進めないこともありますよね。

なぜ、人は退職に対して、こんなにマイナスな感情を抱いてしまうのでしょうか?

ここでは、そう思ってしまう理由を3つご紹介します。

 

負い目や責任を感じてしまうから

これは、責任感の強い人や、真面目な性格の人が当てはまりやすい傾向にあります。

仕事に対して責任感を持って、取り組んでいる人こそ、いざ退職するとなると、「自分が辞めたら、この業務が回らなくなるのでは・・」と、自分が辞めた後の会社について考えてしまいます。

また、自分が辞めると、周りに迷惑をかけるのではないかと思っているパターンもあります。

 

同僚や上司に申し訳ないと思ってしまうから

お世話になった人に、「退職します。」と伝えるのは勇気がいることです。

業務の時間を割いてまで、教えてくれた上司。 一緒に励まし合って仕事を頑張ってきた同

僚、自分自身を成長させてくれた会社だから、なんとなく辞めることが申し訳ないし、後ろめたさを感じてしまう・・・。これに当てはまる人は、多くいるのではないでしょうか。

 

今の環境や条件が良いがゆえに、やめられない

今度は、逆に今いる環境が良くて、辞めたら後悔するのではないか、この会社より働きやすい会社はあるのだろうかと思ってしまい、辞めるにも辞められないというパターンです。

なんとなく辞めて、次に進みたい気持ちはあるけれど、その次も、条件が良い会社に巡り合えるかといったら、そうではありません。

そう思うがゆえに、ステップアップできないということも挙げられます。

 

 

「会社を辞める=負け」と考えているときの自分の状態って?

会社を辞める=負け。

この理論にたどり着いてしまう時、あなたの状況はどうなっているでしょうか。

おそらく、もう辞めたい、逃げ出したいという気持ちや、なんとなく辞めたい気持ちがあるけれど、何らかの理由で、辞めたいと思っている仕事を続けないといけない。

そんな状態ではないでしょうか。

その気持ちの裏には、こんなことがあるはずです。

  • やるべきことを途中で投げ出してしまうのは、人としてどうなのかと思ってしまう。
  • 周りにどう思われているか気になってしまう。
  • あの人はあんなに頑張っているのに、自分だけ辞めてもよいのかという他人との比較

当てはまる方、多いと思います。

特に、負けず嫌いな方が悩みがちなところですが、周りから「あいつは仕事できない人間だ。」「あいつ辞めたらしいよ。」と言われるのが怖いため、辞めたら負けだと思ってしまう可能性があります。

自分だけ仕事を辞めるなんて、人としてどうなのか。という思いや、周りの目が気になってしまうことで、ここで辞めたら自分は負けなのだ!と思い込んでしまうのです。

また、ここでいう他人との比較というのは、このサイクルのことです。

  • 仕事を辞めたいと思っている自分がいる
  • でも、周りはみんな退職せず、頑張っている。
  • 自分だけ辞めるなんて、自分は他人と比べてダメな人間だと思い込む
  • 負けたくない。
  • 嫌な仕事を続ける

このように、他人と比較してしまうからこそ、ここで辞めたら、自分にも相手にも負けたと思ってしまうパターンもあります。

 

 

会社を辞めることは負けという考え方はただの思い込み。考えを捨てよう。

ここまで、会社を辞める=負けという考え方や、会社を辞めることに対して、どうしてマイナスな感情を抱いてしまうのか、について説明しました。

会社を辞めることは、果たして負けでしょうか?

結論、会社を辞める=負けではありません。

それよりも、無理をすることで、心身ともに疲れ切ってしまう方が怖いことなのです。

嫌な仕事を続けて、自分に負荷をかけて仕事をすると、大きなストレスにもなります。

会社を辞めるか辞めないかは、個人の自由で、そもそも勝ち負けなんてありません。

考え方を変えていきましょう。

大事なのは、以下の2つです。

 

自分の人生を最優先する

まずは、自分の人生を最優先に考えましょう。

退職に限らず、人生において一番大事ともいえる考え方ですよね。

人生の貴重な時間を、嫌な仕事に割き続けるよりも、思い切って退職した方が未来は明るいという場合もあります。

単に仕事を辞めたい、辞め癖がついているという場合は、後の自分のためにも続けた方が良い可能性はありますが、そうでない人や、一生懸命考えたうえでやっぱり辞めたいけれど、なかなか言い出せない。

という人は、「他人ではなく、自分の気持ちはどうなのか。」を考えましょう。

辞めて次のステップへ行きたいと考えているのであれば、転職活動をしてみる。

精神的に参っている状態なら、一度自分の心身のためにも退職し、お休み期間を設けてみる、でも良いのです。

無理をしすぎると、人はどんどん負のスパイラルに陥ってしまい、精神的にもつらくなってしまうのです。

そうなる前に、「あなたはどうしたいのか。」これを頭に入れて、自分の意思で動きましょう。自分の人生と気持ちを最優先にしましょう。

 

辞めた後の対応は、会社側の仕事

辞めた後の自分の仕事はどうするのか?なんか申し訳ないな・・・と思いますよね。

でもこれも大丈夫。考え方を変えていきましょう!

先ほども伝えたように、辞める、辞めないは個人の自由です。あなたが辞めた後の対応は、会社側の仕事なのです。一人で悩む必要はありません。

業務に関しては、引継ぎをしっかりと行うことができれば、それだけで満点です。

退職時には、お世話になった人たちに「大変お世話になりました。ありがとうございました。次のステージでも頑張ります。」と伝えればよいのです。

感謝の気持ちを伝えるだけでも、相手は快くあなたの選択を受け止めてくれるでしょう

しかし、一つ例外があります。

それは、仕事での精神的ダメージによって、何らかの理由で休職している人です。

仕事が原因で休職しているのであれば、無理して職場に顔を出す必要もありません。

その場合は、直接会ってお礼を伝えなくても、メールなどで連絡するだけでも、素晴らしいことですよ。

このように、辞めた後の対応は会社の仕事、あなたの仕事ではない。という考えを持ちましょう!

 

 

会社に見切りをつけるのも重要。どの状態が見切りをつけるときなのか!?

無理をしてまで、会社に居続ける必要はありません。

見切りをつけた方が良い状態は、以下の4つです。

①精神的に疲れ切っている状態

②仕事の楽しさ、面白さが何も感じられない

③1年後や3年後など、その仕事をしている自分を思い浮かべて、明るい未来を想像できるか

④やりたいことや、叶えたいことができた時

ここに当てはまる人がいれば、もう見切りをつけて、退職をしてもよいでしょう。

この理由で辞めるといっても、それは「諦め」なんかではありません。

自分の人生を明るく過ごしていくための「選択」と捉えましょう。

 

 

まとめ:会社を辞める=負けではない。思い込みを捨てて楽しい人生を送ろう!

今回は、会社を辞めることは負けなのか、ということについて解説しました。

会社を辞める=負けではありません!むしろ、前向きにとらえてよいのです。

あなたのその選択が、明るい未来へと導いてくれるかもしれません。

見切りをつけて次のステージへ行くのもよし。

少しお休み期間を挟み、自分と向き合ってみるでもよし。

会社を辞める=負けという考え方を捨てて、楽しい人生にしていきましょう!

 

キャリア図鑑編集部
執筆者 キャリア図鑑編集部

キャリア図鑑編集部は、「アルバイト・パート」「スキマバイト」「派遣」「フリーランス」といった会社に縛られない働き方をしたい皆様向けに、役立つ情報発信をしています。最新のトレンドを追いかけ、一次情報に基づいた正確なデータを重視。理論だけでなく、読者の皆様がすぐに実践できる具体的なノウハウや事例を、分かりやすく解説することにこだわっています。確かな情報で、あなたの「働き方」をサポートします。

関連記事

地方・田舎で使えるスキマバイトアプリおすすめ10選【対応エリアも紹介】

2025/7/2

地方・田舎で使えるスキマバイトアプリおすすめ10選【対応エリアも紹介】

上記のような悩みをお持ちではありませんか? 本記事では、地方や田舎でも実際に利用できるスキマバイトアプリを厳選して紹介します。 スキマバイトは地方でも可能 実は今、地方や田舎でもスキマ時間に働けるようになってきています。 特に タイミー・シェアフルなどのアプリは全国対応が進んでいて、場所を問わずスキマバイトができるようになってきています。 比較項目 都会 (例:東京・大阪) 地方 求人数 多く掲載されており、常に新着案件がある エリアによっては少なめ 職種の傾向 飲食店・販売・イベントスタッフなど多種多様 ...

ReadMore

リクルートエージェントのオンラインセミナーは求職活動実績になる?

2025/7/2

リクルートエージェントのオンラインセミナーは求職活動実績になるかを大特集

失業保険の受給には求職活動実績の提示が必須ですが、簡単に実績を作れると最近注目されているのがリクルートエージェントのオンラインセミナーです。 ただ、初めて受講する人にとっては「本当に実績になるの?」「実績になるとしても毎回オンラインセミナー参加で大丈夫?」「ただ参加するだけで実績になる?」など、様々な疑問が浮かぶものですよね。 そうした疑問を1つ1つ解消するために、この記事ではリクルートエージェントのオンラインセミナーが求職活動実績になるか、どのように活用すればよいかを詳しく解説していきます。 リクルート ...

ReadMore

今すぐお金が欲しい人向け単発バイト

2025/7/2

【即金アリ】今すぐお金が欲しい人向け単発バイト14選|スキマバイトで今日から稼げる!

この記事では、即日払いに対応したおすすめの仕事14選や、人気のバイトアプリ、今すぐ働くための具体的なステップや注意点までを解説します。「本当に今日中に働いて、すぐお金が欲しい」という人は、ぜひ最後までチェックしてみてください。 今すぐ登録! 【タイミー】 アプリで簡単応募!幅広い単発バイトを取り扱い! 面接なし・履歴書不要で、スキマ時間を有効活用できる新しい働き方! 無料登録はこちら! 即日で稼げる!すぐお金が欲しい人におすすめの単発バイト14選 「今すぐにお金が欲しい」というときに頼れるのが、即日勤務・ ...

ReadMore

フルキャストの評判・口コミ

2025/7/1

フルキャストはやめたほうが良い?評判・口コミから徹底解説!

フルキャスト(キャストポータルF)は「怪しい」「危ない?」「本当に評判が悪い」のかについて、リアルな評判・口コミをもとに徹底解説します。独自調査で分かったメリットやデメリット、おすすめの人まで紹介します。 フルキャストの評判は?使ってみた人のリアルな声を紹介 出典:フルキャスト キャリア図鑑独自で、フルキャスト(キャストポータルF)を利用したことがある108名に満足度調査をおこなってみたところ、2.8%が非常に満足、56.5%が満足、29.6%が普通、7.4%がやや不満だと回答しました。この結果から約6割 ...

ReadMore

スキマバイトはなぜ履歴書不要?単発OKの仕事とおすすめアプリを解説

2025/7/2

スキマバイトはなぜ履歴書不要?単発OKの仕事とおすすめアプリを解説

そんなあなたにおすすめなのが、履歴書不要・単発OKのスキマバイトです。 本記事では、履歴書不要で働ける理由や主な職種、安心して使えるおすすめアプリをわかりやすく解説します。 スキマ時間に効率よく収入を得たい人は、ぜひ最後までチェックしてみてください。 スキマバイトで履歴書が不要な3つの理由 「履歴書なしで本当に働けるの?」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。 スキマバイトでは、履歴書が不要でも安心して働ける理由が、しっかりと仕組みとして整っています。 企業が履歴書を求めない3つの背景をわかりやすく ...

ReadMore

-退職