「転職エージェントの費用って本当に無料なの?」
「費用が無料なのはどんな仕組みがあるの?」
転職活動中の人であれば、1度は同じような疑問を抱いた経験があるはずです。
転職エージェントのサービスは、すべて無料で受けられます。
この記事では、転職エージェントの費用の仕組みから安心して利用するコツまで、初めて使う人にも分かりやすく解説します。
転職エージェントを初めて利用する人や、転職を検討している人はぜひ最後までご覧ください。
この記事で分かること
- なぜ転職エージェントの費用が無料なのか
- 無料で受けられる具体的なサービス内容
- 無料だからこそ注意すべきポイントと、安心して利用するためのコツ
職業安定法で求職者からの費用徴収は禁止されている
転職エージェントのサービスが無料なのは、ビジネスモデルだけでなく法律で定められているためです。
職業安定法第32条の3で「職業紹介事業者は求職者から費用を徴収してはならない」と明記されています。
第三十二条の三 第三十条第一項の許可を受けた者(以下「有料職業紹介事業者」という)は、次に掲げる場合を除き、職業紹介に関し、いかなる名義でも、実費その他の手数料又は報酬を受けてはならない。
一 職業紹介に通常必要となる経費等を勘案して厚生労働省令で定める種類及び額の手数料を徴収する場合
二 あらかじめ厚生労働大臣に届け出た手数料表(手数料の種類、額その他手数料に関する事項を定めた表をいう)に基づき手数料を徴収する場合
② 有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収してはならない。
出典:職業安定法

そのため、どのエージェントを利用しても「無料で利用できる」という点は共通です。
サービスの裏側を理解しておくと、不安なく転職活動を進められます。
そもそも誰が費用を払っているのか【仕組みを解説】
転職エージェントの費用構造は、実はとても分かりやすい仕組みになっています。
ここでは、転職エージェントの費用の仕組みを見てみましょう。
転職エージェントの仕組み
成功報酬の支払い先:企業→エージェント
転職エージェントは「成功報酬型」で運営されており、採用が決まったときにのみ企業から報酬を受け取ります。
そのため、求職者は費用を負担することなく、安心してサービスを利用できます。
成功報酬型のポイント
- 転職が決まらなければ報酬は発生しない
- 成果に直結する支援(履歴書添削・面接練習・求人紹介)を徹底
- 求職者は無料で質の高いサポートを受けられる

そのため、利用者は金銭的な負担なく、安心して専門的な支援を受けられる環境が整っているのです。
企業がエージェントに払う手数料相場:年収の30〜40%が多い
企業が転職エージェントに支払う手数料は、一般的に転職者の年収の30〜40%が相場です。
例えば、年収500万円で採用が決まった場合、企業は150万〜200万円ほどをエージェントに支払います。
企業のメリット
- 採用にかかる時間や手間が大幅に減る
- 優秀な人材に出会いやすくなる
- 採用のミスマッチが起きにくい
- 求人広告にかかるコストを抑えられる

エージェントも成果に直結する支援に力を入れ、求職者は自分の能力を最大限発揮できる企業と出会いやすくなります。
転職エージェントから無料で受けられるサービス一覧【求職者向け】
転職エージェントでは、無料でも幅広いサポートを受けられます。
ここでは代表的な支援内容を解説します。
転職エージェントから無料で受けられるサービス
書類添削・面談対策・求人紹介
転職エージェントの基本的なサポートとして、多くの人が最初に受けるのが「書類添削」「面談対策」「求人紹介」です。
以下では、それぞれのサポート内容のポイントを整理しました。
サービス項目 | サポート内容 |
---|---|
書類添削 | ・履歴書/職務経歴書の添削 ・企業に「響く」アピールの仕方をプロ視点でアドバイス |
面談対策 | ・企業ごとの特徴に応じた模擬面接の実施 ・よく聞かれる質問や回答例のアドバイス |
求人紹介 | ・希望条件やスキルに合った求人を紹介 ・非公開求人の提案や推薦文の作成を受けられる |

特に、企業に響く書類や実践的な面接対策は、内定獲得率を大きく左右します。
非公開求人の紹介と推薦
転職エージェントを利用する大きなメリットのひとつは、転職サイトには出てこない非公開求人にアクセスできる点です。
非公開求人の特徴
- 条件が良くて高年収の案件が多い
- 競合他社に採用活動を知られたくない重要なポジション
- 急いで人を採用したい案件で早く決まりやすい
- 管理職クラスの求人も豊富

転職エージェントを通すと、一般公開されていない求人に応募できるチャンスが広がります。また、転職エージェントによって保有している非公開求人は異なるので、1件でも好条件な求人に出会いたいのなら、併用するのがおすすめです。
内定・年収交渉・退職交渉のアドバイスもくれる
転職活動は内定が決まった時点で終わりではありません。
転職エージェントは、内定後の年収交渉や入社日の調整、さらに退職交渉まで幅広く支援してくれます。
支援内容
- 年収交渉:企業と直接やり取りし条件を調整
- 入社日調整:引き継ぎや有休消化を考慮して調整
- 退職交渉:伝えるタイミングや円満退職のコツをアドバイス

1人では不安だった交渉も、頼れる味方がいるだけで気持ちに余裕が生まれます。
無料の転職エージェント vs 有料キャリアコーチング【比較表】
転職支援には大きく分けて「無料の転職エージェント」と「有料キャリアコーチング」の2種類があります。
それぞれの特徴を、以下の表で比較してみましょう。
項目 | 転職エージェント | キャリアコーチング |
---|---|---|
費用 | 求職者は完全無料 | 有料 月額3〜10万円程度 |
サービス提供者 | 人材紹介会社のみ | 人材紹介会社以外も可 |
主な目的 | 転職成功 | キャリア設計・自己分析 |
求人紹介 | あり(メイン) | なし(相談のみ) |
サポート期間 | 転職決定まで | 契約期間内 |
利用制限 | 転職意欲のある人 | 誰でも利用可能 |
企業との関係 | 企業からの成功報酬 | 利用者からの料金のみ |
中立性 | 企業寄りの場合もある | 完全に利用者側 |

一方、有料のキャリアコーチングは自己分析や長期的なキャリア設計に強みがあります。
自分に合うのはどっち?目的別の使い分け方
転職エージェント(無料)とキャリアコーチング(有料)には、サポート内容や目的に違いがあります。
自分に合う選び方を下記で見ていきましょう。
転職エージェントがおすすめの人
- はっきりと転職を決めている
- できるだけ早く転職先を見つけたい
- コストをかけずに転職活動をしたい
- 具体的な求人を紹介してほしい
- 面接対策や書類添削をしてほしい
キャリアコーチングがおすすめの人
- 転職すべきかどうか迷っている
- じっくり時間をかけてキャリアを考えたい
- 自分のことをもっと深く知りたい
- 中長期的なキャリア戦略を立てたい
- 完全に中立的なアドバイスがほしい

一方で、キャリアコーチングは、自分の働き方や将来をじっくり考えたい人に向いています。
リクルートエージェントの場合、無料で有料級のサポートが期待できるので、まずは無料で利用してみるのがおすすめです。
転職エージェントの利用で気をつけるべき3つのこと
転職エージェントを最大限活用するには、メリットだけでなく注意点も理解しておくことが大切です。
ここでは、利用前に知っておきたい3つのポイントを整理しました。
転職エージェントの利用で気をつけること
担当者との相性に注意【変更は可能】
転職エージェントの担当者との相性が合わないと感じた場合は、変更を検討しても問題ありません。
特に下記の状況では、担当者を変えることでサポートの質が大きく改善される可能性があります。
担当者変更を検討したほうがよいケース
- 希望条件と違う求人ばかり紹介される
- レスポンスが遅く、やり取りに不安を感じる
- コミュニケーションの相性がどうしても合わない

自分に合う担当者を選ぶのは、転職活動をスムーズに進めるための大切なポイントです。
求人の質・量はエージェントごとに差がある
転職エージェントはそれぞれ特徴が異なり、扱う求人の量や質にも違いがあります。
以下の表でタイプごとの特徴を整理しました。
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
大手総合型 | 求人数は多いが、質にばらつきがある |
業界特化型 | 求人数は少ないが、専門性が高い |
ハイクラス特化型 | 年収800万円以上の求人が中心 |
自分のキャリアの段階や目的に合わせて、どのタイプを利用するかを選ぶことが大切です。

複数のエージェントを併用することで、より幅広く効率的に求人を探せます。
転職エージェントの積極的な提案にどう向き合うか
転職エージェントは成功報酬型のため、求職者に積極的に提案や連絡をしてくれるケースが多いです。
しかし、活動のペースを決めるのはあくまで利用者自身なので、希望をきちんと伝えることが大切です。
伝え方の例
- ペースを落としたいとき
- 連絡が多すぎるとき
- 条件を絞りたいとき
「応募は来月以降を考えているので、今は情報提供だけお願いできますか?」
「ご提案は週1回、メールでまとめてもらえると助かります」
「勤務地は○○、年収は○○以上を中心に紹介していただけますか?」

調整依頼は珍しくなく、転職活動をスムーズに進めるための大事な工夫と捉えましょう。
無料で使える転職エージェントを徹底比較
ここからは、無料で利用できるおすすめの転職エージェントを紹介します。
おすすめの無料転職エージェント
転職エージェント早見表【主要6社】
転職エージェントは求職者ならすべて無料で利用できます。
複数のサービスを比較しながら、自分に合ったエージェントを見極めるのが効果的です。
下記の早見表では、主要6社の特徴をまとめました。
エージェント名 | 得意領域 | 対象層 | 求人数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
リクルートエージェント | 全業界・職種 | 全年代 | 917,620件 | 業界最大手、非公開求人数No.1 |
doda | 全業界・職種 | 20〜40代 | 279,020件 | 転職エージェントと転職サイトを同時に利用できる。サポートの手厚さに定評 |
マイナビエージェント | IT・営業・事務 | 20〜30代 | 求人多数 | 20代後半〜30代前半の若手の転職支援に強い |
JACリクルートメント | 外資・管理職 | 30〜50代 | 常時15,000件以上 | 外資系企業や日系グローバル企業の求人が豊富。ハイクラス転職に特化 |
UZUZ | IT・営業・事務・販売 | 20代 | 非公開 | 第二新卒や既卒、20代フリーターなど、経歴が浅い転職者のサポートが得意 |
ビズリーチ | 管理職・専門職 | 30代以上 | 382,940件 | スカウト機能が充実。自分の市場価値を把握できる |
求人数は2025年9月時点 |
||||

それぞれの強みを組み合わせると求人の幅が広がり、サポートの質も高まります。
中でも「リクルートエージェント」は、業界最大手として豊富な求人を持ち、幅広い層に対応できるのが強みです。
迷ったら、まずここから始めると安心です。
比較ポイント:得意領域・対象層・支援内容
転職エージェントを選ぶときは「得意領域・対象層・支援内容」を確認することが重要です。
エージェントごとに特色があるため、自分に合わないところを選ぶと、求人の質やサポートに不満が残る可能性があります。
比較ポイントごとの具体例
- IT業界を目指す:IT特化型エージェントで「非公開求人」に出会いやすい
- 第二新卒・未経験:20代向けに強いエージェントで「研修制度付き求人」などを紹介してもらいやすい
- ハイクラス転職:年収800万円以上の求人に強い専門エージェントを選ぶと効率的

例えば「20代未経験に強い」や「ハイクラスに特化」など、自分の状況に合ったサービスを選ぶと、転職活動をスムーズに進められますよ。
転職エージェントの費用に関するよくある質問
ここでは、転職エージェントの費用に関して抱きやすい疑問に回答していきます。
途中でやめてもお金はかかりませんか?
転職エージェントは成功報酬型で運営されているため、求職者から費用を取る仕組みではありません。
そのため、途中で利用をやめても違約金や手数料が発生することはなく、安心して登録・利用できます。
求人を断ったら気まずくなりませんか?
全く問題ありません。
転職活動では、紹介された求人を断るのは自然な流れです。
希望に合わない求人を伝えることで、担当者もニーズを理解しやすくなり、より条件に合う求人を紹介してくれる可能性が高まります。
違約金や返金規定ってあるの?
求職者に違約金や返金を求められることはありません。
転職エージェントの費用は採用企業が負担する仕組みのため、途中で利用をやめても料金が発生しないので安心です。
無料だけど、本当にサポートの質は高い?
サポートの質は高いです。
転職エージェントはこれまで多くの転職支援を行ってきた実績があり、プロのノウハウを活かしたサポートを受けられます。
無料であっても、求職者にとって役立つ高品質なサービスを提供してくれます。
費用の不安を解消して転職エージェントを安心して使おう
本記事では、転職エージェントの費用に関する仕組みや、無料で受けられるサービス内容について詳しく解説しました。
費用がかからない仕組みを理解すれば、安心して転職エージェントを利用できるようになるはずです。
本記事のポイント
- 求職者が料金を支払うことは法律でも禁止されている
- 無料でも面接対策や条件交渉など手厚い支援が受けられる
- 転職エージェントに迷ったら求人数が豊富なリクルートエージェント・dodaが安心

不安をひとつずつ解消しながら、あなたらしい転職活動をスタートしてみてください。