この記事はこんな人におすすめ
- 退職を考えている人
- 退職が困難な人
- 退職したいけどできない人
昨今、1つの会社に定年まで居続ける人は、非常に稀なのではないでしょうか。
ほとんどの人が最初に勤めた会社を退職し別の会社や別の生き方をするはずです。
今回はほとんどの人が経験するであろう退職についてと、退職が困難な際にご利用して欲しいおすすめの退職代行サービスをご紹介します。
目次
退職が困難な人も多い
退職がすんなりできる会社もあればそうでない会社もあります。
退職がすんなりできる人はこの記事を見る必要がありません。
退職することは個人の自由なのですんなりできることが当たり前なのですがそうではない現実が日本にはあります。
退職が困難な理由
退職を困難にしている主な理由は何でしょうか。
・会社が退職を許可してくれない
・退職期日を少しずつ延ばされる
・人手不足で忙しすぎる
・退職を伝えられない
退職が困難な理由1:会社が退職を許可してくれない
会社が退職させてくれないのはもう違法です。
従業員の退職を抑止する権利は会社にはありません。
まだ「○○をするから残ってくれないか?」と退職を抑止する明確な改善が提案されれば話は別ですが、ただただ「退職?だめ!むり!」と話を進めないのはただの会社の我がままです。
退職が困難な理由2:退職期日を少しずつ延ばされる
退職の話を会社(上司)にした際に退職の期日を延ばされることがあります。
理由としては
・担当しているプロジェクトが終わるまで・・・
・次の決算期まで・・・
・とりあえずもう少し考えてみて・・・
などが多いです。
この退職延ばしが1度だけであればまだ問題ないですが、何度も繰り返されるようであれば少しずつ退職欲を減少させようとしているので注意です。
退職が困難な理由3:人手不足で忙しすぎる
人手が足りず仕事がパンパンでとてもじゃないけど退職が申し出るのか難しいケースです。
正直このような会社の場合、どこかでガッツリ採用活動しない限り状況は永遠に変わらないので言いづらい空気なのは察しますがもうハッキリとどこかのタイミングで伝えた方が良いです。
大抵このような企業は今後も忙しさが故に採用活動しません(笑)
退職が困難な理由4:退職を伝えられない
心の優しい人は、会社を辞めることを申し訳なく思ってしまい、上司に退職を伝えることができないケースがあります。
申し訳なく思う気持ちもわかりますが、1度きりの人生なので、それで会社を辞められないのは非常にもったいないです。
仲の良い人やお世話になった人とは会社が別になっても、個人的に付き合えばいいので関係が切れるわけないですし、本当にあなたのことを思ってくれる会社であれば、快く退職を認めてくれるでしょう。
退職代行サービスのメリット
退職が困難な際は退職代行サービスを利用してみるのはいかがでしょう。
自分ではどうにもならない場面に陥ってもプロであれば解決してくれます。
そんな退職代行サービスのメリットをご紹介します。
・弁護士が味方
・退職代行不成立の場合、返金保証
・退職以外の請求も可能
・会社や上司と対面する必要なし
退職代行メリット1:弁護士が味方
大半の退職代行サービスには弁護士のサポートがついています。
「会社から何言われるかわからない・・・」という不安に対して弁護士のサポート心強いです。
退職代行メリット2:退職代行不成立の場合、返金保証
退職代行会社の退職成功率は非常に高く、ほとんど退職できないケースはないです。
しかし万が一退職が成功しなかった場合、返金保証もあるので安心です。
退職代行メリット3:退職以外の請求も可能
退職代行だけではなく法律上可能な範囲で未払い残業代や退職金の請求、そのほかにも有給の申請も可能です。
請求の種別によっては別途費用が発生する場合がありますので各退職代行会社にお問い合わせください。
退職代行メリット4:会社や上司と対面する必要なし
大半の退職代行サービスでは、利用すると決めたら、そこから会社にいく必要はないので、自宅にいながら退職を完遂することができます。
退職代行サービス会社の指示に従って、書類などを送る必要はありますが、対面することは基本ないでしょう。
退職代行サービスのデメリット
次に退職代行サービスのデメリットをみていきましょう。
・費用がかかる
・少し不安が残る
退職代行デメリット1:費用がかかる
サービスを利用するのなら、当たり前ですが、お金が発生します。
退職代行デメリット2:少し不安が残る
退職代行サービスを利用すれば、1番安心安全に退職できるのですが、今までなかったサービスのため、「本当に退職できるのだろうか?」と不安な気持ちになる可能性があります。
また、「利用したら、上司からいきなり連絡がくるかも、、、。」と思ってしまう人もいるでしょう。
退職代行サービスに対する世間の声
実際に退職代行を利用した方々の声を見ていきます。
いろいろ考えた結果、退職代行使って退職することにしました!
— イソジン20卒 (@TJbGaRN0SnmnHgB) July 8, 2020
退職代行うまくいったっぽい笑
これにてクソブラック企業から解放 pic.twitter.com/CKcYXea9hq— やまだ@仕事辞めたい (@majiyametaiyada) July 14, 2020
退職願出すこと考えるより金払ってでも退職代行頼んだ方が超早く退職キメられるし有休取り切れるし最終的にコスパも良いよ(ガチ
— あいうえお (@_____tsuk) July 7, 2020
多くの人が実際に退職代行サービスを利用して、退職成功しているのがわかります。
また、これから利用しようと考えている人もいます。
お金をかけるだけの価値はありそうですね。
実際の退職代行サービス利用者の声
実際に利用した人の声からサービスの細部をみていきましょう。
・29歳会社員男性
・34歳会社員男性
退職代行利用事例1:29歳会社員男性
退職代行業者に問い合わせた後の流れについて
まずは申込をしたのですが、その後に担当者に会社情報を伝えました。
そして自分がいつまでに退職したいのかの意向を伝え、その後代行手数料を支払うことで依頼が完了しました。
その後は基本的に全て業者に任せ、自分ですることは特にありませんでした。
退職代行業者との無料相談について
申し込みから退職完了までの流れ、自分ですべきことやどこまで代行依頼ができるのか、私の意向や希望を相談しました。
また、万一退職完了後に会社から嫌がらせなどの圧力が合った場合はどのように対処したらいいか、など思いつくままに相談をしました。
退職が成功してから、行った作業について
退職完了の報告を聞いてから離職表を受けとり、会社に返すべき物を郵送する、という作業を行っただけです。
退職が完了するまでの時間や日数について
入金確定後から約半月で退職完了の報告を業者からもらえました。
退職後のトラブルについて
退職後に会社から何度も電話がありましたが無視しつづけました。
退職サービスの感想
どんな小さな事でもしっかり話や要望をきいてもらえたり、最後まで丁寧に対応してもらえました。
また、実際の作業もとても迅速でスピーディーでした。
引用:退職プロ
退職代行利用事例2:34歳会社員男性
退職代行業者に問い合わせた後の流れについて
退職代行業者に問い合わせをして、退職理由はどうするのかを話し合いをしました。
そして、退職代行を実行してもらいました。
打ち合わせといっても1日もかからかったので、すぐに依頼できました。
退職代行業者との無料相談について
仕事がつらいのですが、自分で言う勇気がないため、代行を利用したいという旨を伝えました。
今は自分で言うのがつらく、生活するだけでいっぱいいっぱいだから退職代行を利用したいと無料相談のときに話しました。
そして、どのように言ってほしいかも相談しました。
退職が成功してから、行った作業について
退職代行業者が病院に電話したら、あとは退職届を書いただけです。
退職が完了するまでの時間や日数について
退職が完了するまでの時間はだいたい2週間くらいでした。
退職後のトラブルについて
退職が決まってからは、あまり仕事に顔を出していません。
やめてから2〜3回会社に行きましたが、私が退社をすることを知らなかったので、よかったです。
退職代行サービスの感想
親切に何でも相談に乗っていただき、できるだけこちらの要望をかなえてくれようとしたのでうれしかったです。
とても対応がよかったです。
引用:退職プロ
おすすめ退職代行サービス【厳選6サイト】
では、早速、退職代行サービスをご紹介していきます。
・退職代行NEXT
・SARABA
・退職代行J-NEXT
・弁護士法人みやび
・退職代行ガーディアン
・退職110番
・退職代行アルマジロ
・わたしNEXT
退職代行サービス1:退職代行NEXT
1つ目のおすすめ退職代行サービスは、退職代行NEXTです。
退職代行NEXTの特徴
・雇用契約の解除
・法律に基づいた未払い残業代請求
・ 有給取得を含む給与等の請求
・弁護士による法律に基づいた退職交渉
退職代行NEXTの料金
30,000円
※退職できなかった場合は全額返金
退職代行サービス2:SARABA
2つ目のおすすめ退職代行サービスは、SARABAです。
SARABAの特徴
・労働組合が運営
・顧問弁護士と提携
・自身で勤務先と対峙する必要なし
・メディア掲載多数
SARABAの料金
27,000円
※退職できなかった場合は全額返金
退職代行サービス3:退職代行J-NEXT
3つ目のおすすめ退職代行サービスは、退職代行J-NEXTです。
退職代行J-NEXTの特徴
・[早く][安価に][簡単に]がモットー
・20,000円という安価な価格設定
・自宅に届いた退職スターターキットに必要事項を記名してポストに入れるだけ
・退職できなかった場合は、返金制度もあり
・LINE相談可能
・転職エージェントと連携した転職サポートあり
退職代行J-NEXTの料金
20,000円
※退職できなかった場合は全額返金
退職代行サービス4:弁護士法人みやび
4つ目のおすすめ退職代行サービスは、弁護士法人みやびです。
弁護士法人みやびの特徴
・弁護士法人が運営
・他社に断られた困難なケースもあり
・LINE相談可能
・未払いの残業代請求なども場合によって可能
弁護士法人みやびの料金
55,000円
※退職できなかった場合は全額返金
退職代行サービス5:退職代行ガーディアン
5つ目のおすすめ退職代行サービスは、退職代行ガーディアンです。
退職代行ガーディアンの特徴
・LINEで相談可能
・合同労働組合が運営
・会社や上司への連絡一切不要
・退職率は100%
・メディア掲載多数
退職代行ガーディアンの料金
29,800円
※退職できなかった場合は全額返金
退職代行サービス6:退職110番
6つ目のおすすめ退職代行サービスは、退職110番です。
退職110番の特徴
・弁護士法人が運営
・全国対応
・会社とのやり取りはナシ
・基本的にメールのやりとりのみで電話や面談も不要
退職110番の料金
43,800円
※退職できなかった場合は全額返金
退職代行サービス7:退職代行アルマジロ
7つ目のおすすめ退職代行サービスは、退職代行アルマジロです。
退職代行アルマジロの特徴
・行政書士のサポートあり
・退職完了まで無制限でやり取り可能
・会社との直接のやり取りは不要
・有給消化や残業代も場合によっては請求できる
退職代行アルマジロの料金
正社員・契約社員:29,800円
アルバイト・パート:25,000円
※退職できなかった場合は全額返金
退職代行サービス8:わたしNEXT
8つ目のおすすめ退職代行サービスは、わたしNEXTです。
わたしNEXTの特徴
・女性特化の退職代行サービス
・退職成功率100%
・転職最大お祝い金5万円
・創業15年の安心感
・メディア掲載多数
・利用者満足度98%
・労働組合が関与
わたしNEXTの料金
正社員・契約社員:29,800円
アルバイト・パート:19,800円
※退職できなかった場合は全額返金
まとめ:退職代行サービスを遠慮なく利用しよう
ここまで退職代行サービスについてまとめてきました。
正直、各退職サービスごとに大きな違いはないように感じます。
自分で退職が困難な場合はプロにお願いして半ば強引でも良いので退職代行してもらいましょう。
自分の1度きりの人生を「退職できない」とクヨクヨ悩んでいる暇はありません。