シェアハウスって本当に安いの?シェアハウス経験者が魅力をお伝えします

当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

この記事はこんな人におすすめ

  • シェアハウスに興味がある人
  • 1人暮らしが寂しい人
  • 引越しを検討している人

今回はシェアハウス歴4年の僕がシェアハウスについてご説明します。

僕の経験談を交えて、シェアハウスについて存分に語ります。

少しでもシェアハウスに興味のある方は少しは参考になるかもしれません。

 

シェアハウスとは

シェアハウス

 

シェアハウスとは、他人と一緒に1つ屋根の下(正確には同じアパートやマンション)に住むことを指します。

他人とっても赤の他人の場合もあれば友達の場合もあります。

詳しくは追って説明します。

 

 

シェアハウスって何名で住むの?

2名以上で住むことをシェアハウスと言い、上限は特に設けられてないように思えます。

大抵の場合、3~5名程度が多いのではないかと感じます。

自分に合った人数で住むことをおすすめします。

彼女や彼氏と同棲する場合は、シェアハウスとは言いません。

 

 

誰とシェアハウスするの?

シェアハウスする場合、どんな人と住むのでしょうか。

・他人と住む

・知人と住む

 

1.他人と住む

まずは他人と住むシェアハウスです。

一般的なシェアハウスは他人と住むことをイメージするのではないでしょうか。

ネットでシェアハウスと検索して、良さげなシェアハウスを探し、内覧に行き、住民と会います。

シェアハウスにもよりますが、相性によってはお断りされるケースもあります。

2.知人と住む

次に知人と住むシェアハウスです。

仲の良い友人と一緒に住むことを指します。

よく若手の芸人さんが仲の良い芸人さんと住んでいるのをテレビで見かけます。

最初は、誰か2~3人が一緒に住もう!と言い、物件を探して住み、そのうちの誰かが退去することになったら、そこに誰かが入居して、代わる代わる住む印象が強いです。

ちなみに、僕は2回ほどシェアハウスを経験していますが、知人と住みました。

 

 

新しいシェアハウスの形

「ソーシャルアパートメント」という言葉を聞いたことはないでしょうか?

従来、ほとんどのシェアハウスがマンションの内、1室が複数名用の部屋になっており、そこに住むことが多かったです。

しかしここ最近は、このソーシャルアパートメントが人気なんです。

建物全体がシェアハウスになっており、それぞれ扉付きのプライベート部屋が各個人に用意され、それに加えて、そこのアパートに住む人々の共用スペースもあります。

プライベートの空間を確保しながら、他人との繋がりも大事した新しいシェアハウスの形です。

 

 

シェアハウスのメリット

シェアハウスにはどのようなメリットがあるでしょうか。

・フットワークが軽くなる

・友達が増える

・家賃が浮く(固定費が下がる)

・寂しくない

・初期費用が安い

 

フットワークが軽くなる

シェアハウスに住むと誰かと一緒なのでフットワークが軽くなります。

1人では行けない処でも誰かと一緒なら行けるかも!みたいなことありませんか?

シェアハウスなら、その「誰か」が絶対いるわけですからいつでもどこにでも行ったりできるのです。

実際、時間があればシェアハウス仲間と街に出ていたので、出不精には全くなりませんでした。

友達が増える

シェアハウスに住むと友達ができる可能性が大きく広がります。

シェアハウス仲間が家に友達を連れてきたり、シェアハウス仲間の飲み会に参加したりすることでシェアハウス仲間の友達も自分の友達になることが多いです。

社会人になると、仕事に躍起になっているので、社外の交流が希薄になります。

しかし、その問題をシェアハウスは解決してくれます。

このシェアハウスでの繋がりは、後に素敵な人生へとあなたを導いてくれるかもしれません。

家賃が浮く(固定費が下がる)

シェアハウスに住むと1人暮らしと比べて家賃が大幅に浮きます。

僕の場合、シェアハウスに大きな理由として、家賃が浮くことが1番大きいかもしれません。

新社会人って意外とお金がないんです。

まず、学生の時と違い、仕送りは0円になりますよね。(社会人になっても仕送りもらってる奴はもうシラネ)

給料に関しても新社会人の額面給与が25万とだったとしましょう。

そこから税金引かれて、約22万が手取りです。

東京住みの場合、1人暮らしをすると家賃(光熱費・ネット費など含む)が8万、月の食費が5万。

これだけですでに13万の残金7万です。

7万あれば、なんとかなるかもしれませんが贅沢は難しいですし、このペースだと毎月貯金0円ですからね。

これらのバカ高い月々の固定費の大黒柱である家賃をシェアハウスであれば浮かすことができます。

友達と2人でシェアハウスをしても、大抵家賃が2人で10万円程度でしょう。

10万の家ならある程度いいとこ住めますし、支払う額も5万/1人になるのでかなりお得といえます。

寂しくない

シェアハウスに住むと寂しくないです。

この表現だとあまりにシンプルすぎるので異なる言い方をすると、落ち込んでも立ち直りが早く、気分が落ち込みにくいです。

特に上京したばかりの人などは友達も少なく、仕事にもなかなか慣れないし、孤独感やイライラがつきまといます。

実際、入社してすぐのゴールデンウィークは多くの人が寂しさや孤独感のあまり自分の実家に帰省します。

しかし、シェアハウスに住めばそんな寂しさともおさらばです。

初期費用が安い

シェアハウスは月々の家賃も安いのですが、さらに嬉しいのが入居時の初期費用の安さです。

通常引越しとなると30~40万円程度はかかってしまいます。

しかしシェアハウスであれば、敷金礼金0円で募集をしている処が多くあります。

 

 

シェアハウスのデメリット

シェアハウスのリアルを知ってもらうためにデメリットもお伝えします。

 

・気を遣う

・退去のタイミングが難しい

・夜の営みや自癒行為が難しい

 

気を遣う

シェアハウスに住むと気を遣うケースがあります。

これは正直誰と住むかがかなり大きいです。

僕の場合、すでにシェアハウス経験値がある程度高いので、「こいつとならシェアハウスしても気を遣う必要ないわ」と感じた奴としか住みません。

そのため、この問題で特に頭を悩ませたことはありません。

退去のタイミングが難しい

シェアハウスは退去するタイミングを最初に決めておかないと後々めんどくさいことになります。

僕の友達のケースでいうと、2人でシェアハウスをしていて、片方が彼女と同棲したいからシェアハウスを抜けたいと相談したそうです。

この相談が契約更新まで日が長ければまだ何とかなるかもしれませんが、日が近い場合、頭を悩ませます。

更新まで時間があれば、更新に合わせて新たなシェアハウス仲間を見つけたり、自分も一緒にシェアハウスを退去して、新しい家を探そうなどと考えることができます。

更新まで時間がないと、これらを考える余裕がありません。

そのため、退去相談のタイミングについては住み始めにあまり考えたくない事柄ではありますが、細かく相談しておいた方が揉める可能性は低いです。

夜の営みや自癒行為が難しい

主に男性向けになるのですが、シェアハウスに住むと彼女ができても家に泊めることができなかったり、自癒行為をするタイミングが難しいです。

僕の場合は、1ヶ月に1~2回シェアハウス仲間と家を独占して使用していい日を決め、その日は彼女を連れてきていました。

自癒行為については、シェアハウス仲間が家を不在のタイミングを狙ってするほかないです(笑)。

遊び人の男性にはシェアハウス厳しいかもしれませんね・・・。

 

 

僕のシェアハウス体験談

僕の個人的なシェアハウス体験談も参考までに記載しておきます。

僕は仲の良い男性と2人でシェアハウスをしていました。

時期は、社会人2年目だったと記憶しています。

きっかけは、僕が住む前に、別の男性が住んでおり、その男性が実家に帰ることになり部屋が1つ空いたので、僕に声がかかりました。

空いた部屋に入る形だったので、敷金や礼金も全く必要なく、半月で準備して、すぐシェアハウスに入居することになりました。

元々仲が良かったので特に喧嘩もなく2年間を過ごすことができました。

僕は少し綺麗好きのため、ユニットバス(バス・トイレ一緒)なのが気になりましたが、なんとかなりました。

扉付きでそれぞれの部屋があったので、プライベートな空間も確保でき、家賃も東京都23区内で光熱費など込で1人5万で済んだので、非常にお財布にも嬉しかったです。

退去日を明確に決めていなかったので退去の際に少し揉めましたが、それ以外は何も不満はありませんでした。

 

 

シェアハウスって本当に安いの?

皆さんが1番気になるであろうシェアハウスの値段。

シェアハウスって本当に安いのかを実際に検索して検証していきます。

今回は東京23区内で探していきます。

 

 

シェアハウス物件1

検索結果

シェアハウス広告

「シェアハウス 23区」で検索すると、1番上に上記の画像にある広告が出てきましたので、このサイトに飛んでみましょう。

そのサイトの中で安そうなシェアハウスを見つけたので、下記に情報を記載していきます。

間取り

間取り

部屋は非常に小さいですが、扉付きで個々に用意されています。

シャワー・トイレ別ですが、共用での使用になります。

立地

立地

中野駅北口から徒歩約10分の処に位置します。

少し遠いかもしれませんが全然徒歩許容圏内です。

設備

設備

最低限の備品は全て揃っているのではないでしょうか。

貴重品と衣類だけ持ち込めば即日で住めそうです。

料金

料金

 

料金は共益費込で約4万で、4Fは女性専用のフロアになっています。

意外と部屋が埋まっています。

シェアハウスの人気ぶりがうかがえます。

まとめ

女性専用部屋もあり、扉ごとに鍵もついているのでセキュリティは問題なさそうです。

部屋が狭いので、家にほとんど滞在しない人には中野に4万で住めるので非常に良い物件かもしれません。

家でゆっくりしたい人には少し窮屈な気がするのでオススメしません。

 

 

シェアハウス物件2

先ほどの物件とは異なるタイプのシェアハウスをご紹介します。

検索結果

物件2検索結果

 

シェアハウス物件2の間取り

写真

 

間取りはサイトには載っておらず、上記のような写真ギャラリーでした。

みた感じ、お洒落な雰囲気がします。

立地

高田馬場

高田馬場駅から徒歩3分です。

設備

物件2設備

料金

物件2間取り

個室タイプとドミトリータイプがあり、それぞれ料金が異なります。

まとめ

高田馬場駅徒歩3分という好立地で友達を招いても自慢できるほどお洒落なシェアハウスです。

個室だとドミトリーよりも値段は上がってしまいますが、それでも同じ高田馬場付近で1人暮らしするより安いのではないでしょうか。

共用リビング広くて、綺麗です。

 

まとめ:シェアハウスはやはり安い!

シェアハウスを検索しましたが、1人暮らしよりは安めに値段設定されていることがわかります。

他人と住むのが難しいと考えている方も現在のシェアハウスのほとんどはプライベートな空間も確保されていますので安心です。

女性専用フロアやセキュリティも整えているシェアハウスも多く、女性でも安心して住める環境ではないでしょうか。

上京したてでお金がなく、友達も欲しい!という方にはシェアハウスはぴったりだと感じます。

 

キャリア図鑑編集部
執筆者 キャリア図鑑編集部

キャリア図鑑編集部は、「アルバイト・パート」「スキマバイト」「派遣」「フリーランス」といった会社に縛られない働き方をしたい皆様向けに、役立つ情報発信をしています。最新のトレンドを追いかけ、一次情報に基づいた正確なデータを重視。理論だけでなく、読者の皆様がすぐに実践できる具体的なノウハウや事例を、分かりやすく解説することにこだわっています。確かな情報で、あなたの「働き方」をサポートします。

関連記事

タイミーの評判・口コミ

2025/7/22

タイミーの評判は?体験者のリアルな口コミからメリット・注意点まで解説

タイミーは「本当に使える?」「危ない?」「やめたほうが良い」のかについて、リアルな評判・口コミをもとに徹底解説します。独自調査で分かったメリットやデメリット、おすすめの人まで紹介します。 タイミーの評判は?使ってみた人のリアルな声を紹介 出典:タイミー キャリア図鑑独自で、タイミーを利用したことがある116名に満足度調査をおこなってみたところ、64.7%が満足、20.7%が普通、6%がやや不満だと回答しました。この結果から半数以上の利用者がタイミーに満足していることがわかります。 今回はキャリア図鑑編集部 ...

ReadMore

dodaのオンラインセミナーは求職活動実績になる?おすすめセミナーと一緒に紹介

2025/7/18

dodaのオンラインセミナーは求職活動実績になる?おすすめセミナーと一緒に紹介

失業保険を受給するためには月に2回の求職活動実績の提出が必須です。 この実績を作ることが結構大変なのですが、簡単に自分のペースで実績作りができると、最近では転職エージェントのオンラインセミナー受講が人気を集めています。 その中でも利用者数が特に多い大手エージェントであるdodaのオンラインセミナーが便利という声が増えていますが、本当にハローワークに認められるのか、不安に思っている人も多いのではないでしょうか。 この記事では転職のプロ目線で、dodaのオンラインセミナーが求職活動実績として認められるか、認め ...

ReadMore

マッハバイトは高校生でも使える?単発バイトの探し方とおすすめアプリ比較

2025/7/22

マッハバイトは高校生でも使える?単発バイトの探し方とおすすめアプリ比較

そんなふうに気になっている方もいるかもしれません。 マッハバイトには、「高校生歓迎」と書かれた求人がたくさんあります。 ただ、年齢制限や条件がある求人もあるので、とくに18歳未満の人は注意が必要です。 この記事では、マッハバイトで高校生がバイトを探すときのチェックポイントや、単発・短期バイトの探し方をわかりやすくまとめています。 高校生もマッハバイトで働ける?年齢制限とOKな求人の見極め方 マッハバイトには高校生歓迎の求人も掲載されています。ただし、「高校生不可」や「18歳以上限定」といった条件がある求人 ...

ReadMore

シェアフルは高校生でも利用可能?18歳未満NGの理由とバレずに働く方法

2025/7/14

シェアフルは高校生でも利用可能?18歳未満NGの理由とバレずに働く方法

そんなふうに思って、この記事にたどり着いた人も多いのではないでしょうか。 結論からお伝えすると、シェアフルは「18歳以上の高校生」なら利用可能です。 さらに、「登録のときに親や学校にバレない?」「年齢をちょっとごまかしたらダメかな…?」と思う人も少なくありません。 この記事では、そんな疑問や不安をひとつひとつ優しく解決していきます。 今すぐ登録! シェアフル すぐ働けて、すぐもらえる! 大手人材サービスグループが運営!高い信頼性と幅広い職種と求人数 無料登録はこちら! 結論|シェアフルは「18歳以上の高校 ...

ReadMore

タイミーのイベントスタッフ求人とは?仕事内容・時給・メリットを解説

2025/7/22

タイミーのイベントスタッフ求人とは?仕事内容・時給・メリットを解説

そんな人に人気なのが、タイミーのイベントスタッフバイトです。 設営や受付、販売サポートなど、ちょっとしたお手伝い感覚でできる仕事も多く、スキマ時間を有効活用したい人にぴったりです。 とはいえ、実際にどんな仕事があるのか、時給はどれくらいなのか、気になることもたくさんありますよね。 この記事では、タイミーで掲載されているイベントスタッフの求人について、仕事内容やリアルな口コミ、申し込みの流れまでわかりやすく紹介します。ぜひ最後までご覧ください! タイミーのイベントスタッフとは?特徴と求人の探し方 タイミーで ...

ReadMore

-その他