「マッハバイトって何歳から使えるんだろう?」
「そもそもマッハバイトは年齢制限があるのか?
そんなふうに気になっている人は、きっと初めてのバイトを探している途中かもしれませんね。
とくに高校生や未成年にとっては、アルバイトを始めるときに「年齢のルールってあるの?」「親の同意は必要?」など、わからないことも多いと思います。
このページでは、マッハバイトが使える年齢の基準、申し込むときに気をつけたいことなど、「今はまだマッハバイトが使えない…」という人に向けた他のバイトアプリの情報まで、わかりやすくお伝えします。

マッハバイトは何歳から使えるのか?
マッハバイトは何歳から利用できるかですが、求人に申し込めるのは、法律上で「15歳以上かつ3月31日が終わったあと」のタイミングからです。
公式サイトのQAでも下記のように記載されています。
現在、中学3年生です。もうすぐ卒業するのですが、今すぐ応募してもいいのですか?
アルバイトスタッフとして勤務ができるのは、15歳になって最初の3月31日が終了した後からです。
4月1日以降にご応募ください。
出典:マッハバイト公式サイト
なお、18歳以上の高校生であれば、「シェアフル」や「タイミー」といったスキマバイトアプリも利用できます。
より短時間で、面接なし・履歴書不要の求人がたくさん見つかるので、登録しておきましょう!
シェアフルとタイミーは何歳から利用できるのかについて、下記の記事で詳しく解説しています。
マッハバイトは15歳+3月31日後から申し込み可能
実際にマッハバイトへ申し込みできるのは、「15歳以上」であり、かつその年の3月31日が終わったタイミング以降です。
15歳で考えられるケースを一覧にまとめてみました。マッハバイトの利用を検討している人は参考にしてみてください。
状況の例 | 応募の有無 | 理由 |
---|---|---|
3月15日に15歳になった | できない |
3月31日がまだ終わっていないため。応募は4月1日以降から可能。 |
4月生まれで15歳になったばかり | できる |
前年度に3月31日が終了していればOK(年齢到達より年度終了が優先) |
15歳になったばかり(3月以前) | できない |
3月31日が終わっていなければ、まだ応募条件を満たさない |
高校1年生で4月時点で15歳以上 | できる |
年齢・年度両方の条件を満たしている |
たとえば、3月15日に15歳になった場合、その年の4月1日以降でなければ、マッハバイトから応募ができません。
一方で、4月生まれで15歳になったばかりでも、前年の3月31日が終わっていれば申し込み可能です。

マッハバイト側でもこのルールに沿って応募制限を設けているため、該当しない年齢の方は申し込みそのものができません。
「年齢不問求人」の正しい意味
マッハバイト上では「年齢不問」と書かれている求人を見かけることがありますが、これは誰でも応募できるという意味ではありません。
「年齢不問」は、あくまでも「15歳以上かつ労働条件を満たしている人であれば、何歳でも応募可能です」という意味です。

中学生・高校1年生でも応募できる?
中学生のうちは、労働基準法により原則としてアルバイトができません。
マッハバイトも例外ではなく、15歳未満や中学卒業前の段階では、アプリの利用や求人応募はできないようになっています。
高校1年生でも、15歳を超えていて4月1日を迎えていれば利用可能です。
一方で、入学したばかりのタイミングや、まだ誕生日を迎えていない場合は対象外になることもあります。

高校生におすすめのマッハバイトの使い方は下記にて詳しく説明しています。
高校生・未成年がマッハバイトで申し込むときの注意点
マッハバイトを未成年が使う場合、いくつか注意事項があります。
それぞれの注意点について具体的に見ていきましょう。
マッハバイトを利用する際の注意点
保護者の同意は必要
未成年者がマッハバイトを通じて求人に申し込む場合、1保護者の同意が必要です。
マッハバイトでも、「未成年は保護者の同意を得たうえで利用してください」といった注意書きが記載されている求人もあります。

本人確認や利用規約のチェックポイント
マッハバイトでは、求人へ応募する前に本人確認が必要です。本人確認が必要なので、年齢を誤魔化して求人に応募することはできません。
利用規約では虚偽の情報で会員登録しようとした場合、その登録を拒否できると規定しています。さらに15歳以上になってから再登録をしても、過去に年齢を誤魔化していた事実は残っているので再登録を拒否されることも考えられます。
5.当社は、第1項に基づき会員登録を申請した者が以下の各号のいずれかの事由に該当すると判断した場合、会員登録を拒否することができます。
(1)本規約に違反しまたはそのおそれがあると当社が判断した場合
(2)当社に提供された会員情報の全部または一部につき、虚偽の情報・誤記、不十分な情報、不正確な情報、記載漏れ、または最新のものでない情報があった場合
(5)過去に本サービスの会員登録を拒否または会員資格を取り消された者である場合
出典:マッハバイト:利用規約

高校生が申し込む前に知っておくべきNG例
高校生がマッハバイトに申し込むときには、いくつかの「やってはいけないNG行動」があります。
NG行動
- 保護者の同意を得ずに登録・応募してしまう
- 年齢を偽って利用登録を進める
- 学業に支障が出るような過度なシフト希望を出す
- 就業規則を確認せずに夜間の求人へ応募する

マッハバイトでの申し込みからバイト開始までの流れ
ここでは、マッハバイトのアプリに登録する方法から、求人への申し込み、アルバイトを始めるまでの流れをわかりやすく紹介します。
アプリ登録から求人検索までのステップ
マッハバイトのアプリをダウンロードしてから、会員登録と求人申込までの簡単な流れです。
step.1
マッハバイトのアプリをダウンロードする
step.2
メールアドレス・電話番号・パスワードなどの基本情報を入力し、アカウント登録
step.3
登録後に自分の希望条件に合った求人を検索する

申し込んでもすべて不採用になります。
申し込み後はどうなる?面接・連絡・勤務の流れ
マッハバイトで求人に申し込んだあとは、企業側からの連絡を待ちます。応募から数日以内にメールや電話で連絡がくるケースが多く、面接の日時などが案内されます。
企業によっては、履歴書が必要だったり、面接が対面かオンラインか異なる場合もあります。

マッハバイトの年齢制限が不安なら他のバイトアプリも検討
「マッハバイトは15歳から使えるってわかったけど、他の選択肢も知っておきたい」
そんな人は他のアプリも使ってみてください。マッハバイト以外にも高校生OKの求人が多いアプリや、18歳以上の高校生向けに特化したスキマバイトアプリもあります。
今回はとくにおすすめを下記にまとめてみました。
おすすめのスキマバイトアプリ
高校生OKのバイトアプリ比較(シェアフル・タイミー・バイトル)
マッハバイトを含め、おすすめの大手スキマバイトアプリを比較してみます。
アプリ名 | 利用可能な年齢 | 特徴 |
---|---|---|
マッハバイト | 15歳+3月31日以降 | 高校生OKの求人が豊富 |
バイトル | 15歳+3月31日以降 | 掲載数が多く幅広い職種に対応 |
シェアフル | 18歳以上 | 面接なし・スキマ時間の仕事多 |
タイミー | 18歳以上 | 即日勤務可、履歴書不要・面接なし |
シェアフル・タイミーは18歳からしか使えませんが、学校が終わったあと数時間だけ働ける案件なども多く、スキマ時間がある高校3年生(18歳以上)にもおすすめです。
「日払い対応」「面接なし」など特徴で選ぶ
アプリによって、仕事の探し方や働き方はさまざまです。例えば「シェアフル」や「タイミー」は下記のような特徴があります。
ポイント
・日払い・即日振込対応の仕事
一方で「マッハバイト」は応募から面接を経て働くタイプの仕事が多いです。

もちろんシェアフル・タイミーも面接なし・履歴書不要なのでおすすめです。
18歳未満の高校生は「マッハバイト」がおすすめです。下記の記事で詳しく説明しているのでぜひチェックしてみてください。
アプリの評価・口コミから見る安心感
おすすめと言われても評判・口コミはわからないものです。実際に利用すべきなのか、確認するためにもそのアプリを使った人の声を参考にすると良いです。
実際に利用した人の評価からどんな仕事が多いのか、対応は丁寧だったか、給与の受け取りはスムーズだったかなど、事前にイメージしやすくなります。
下記の記事でシェアフルやタイミーの評判を詳細に比較しています。
マッハバイトを使うメリット
バイト探しの方法はいろいろありますが、「マッハバイト」には高校生や未経験でも使いやすい特徴があります。
ここでは、他のバイトアプリと比べたときのマッハバイトの魅力を紹介します。
マッハバイトを利用するメリット
求人の量と幅広い職種
マッハバイトは、全国各地のさまざまなバイト求人を取り扱っており、掲載件数がとても多いのが特徴です。
飲食店やコンビニ、カフェ、軽作業、イベントスタッフなど、幅広い職種の中から自分に合った仕事を見つけやすいです。

求人は大手のシェアフル・タイミーも多いです。日本全国の幅広い職種の求人を取り扱っているので、選択肢を増やしたい人はこの2社も利用することをおすすめします。
高校生・未経験でも探しやすい理由
マッハバイトは「高校生OK」の専用ページが作られているので、下記のような気になるポイントをすぐにチェックできます。
ポイント
・給与の受け取り方法
・面接の有無
シェアフル・タイミーは18歳未満だと利用できませんが、マッハバイトなら問題なく使えます。

他のバイトアプリとの違い
マッハバイトは、 「じっくり選びたい」「面接で話を聞いてから決めたい」といった人にぴったりのサービスです。
一方で、タイミーやシェアフルのような「スキマバイト」型のアプリとは違い、勤務までに少し時間がかかる場合もあります。
ポイント
・長めに働けるバイトを探している
・条件重視でしっかり比較したい
という人にとって、マッハバイトはおすすめです。
まとめ|ルールを守って、安心してマッハバイトを始めよう
マッハバイトは、高校生や未成年でも条件を満たせば利用できる便利なサービスです。
重要なポイントを最後に振り返っておきましょう!
マッハバイトは「15歳+3月31日後」から使える
このルールは労働基準法で決まっており、他の求人サイトでも同様です。
高校生・未成年は保護者の同意や本人確認が必要
保護者の同意なしに就業はしないようにしましょう。
他のアプリも比較して、自分に合った求人を選ぼう
自分の年齢・希望条件に合ったサービスを選んで、バイトデビューをしましょう。
マッハバイトを利用する際によくある質問
ここでは、マッハバイトを使ってみたい高校生や未成年から寄せられる、よくある質問にお答えしていきます。
年齢のことが心配」「親に相談したほうがいいの?」「他のアプリと迷っている」など、「応募前の不安を解消するため。に、ぜひ参考にしてみてください
質問1:中学生でも申し込めますか?
原則として、中学生はマッハバイトでアルバイトをすることはできません。
労働基準法によって、中学生の就労が制限されているためです。
「どうしても働きたい」という気持ちがあっても、まずは高校入学後まで待ちましょう。高校生になれば、条件を満たすことで応募が可能になります。
質問2:保護者の同意は必須ですか?
高校生や18歳未満がマッハバイトを利用する場合、保護者の同意は原則として必要です。
登録時の規約確認や、応募先とのやり取りで確認されることがあります。トラブルを防ぐためにも、バイトを始める前には必ずご家庭で話し合っておきましょう。
質問3:高校生でも面接や履歴書が必要ですか?
求人によって異なりますが、多くの場合、高校生にも面接や履歴書の提出が求められることが多いです。
特に初めてのバイトの場合は、自己紹介の練習や履歴書の準備をしておくと安心です。ただし、「面接なし」「履歴書不要」と書かれている求人もあります。
質問4:マッハボーナス1万円ってまだもらえる?
2025年7月時点で「祝い金(マッハボーナス)」制度は終了しています。
マッハバイトで応募しても祝い金はもらえないので注意してください。
質問5:マッハバイト以外に高校生OKのアプリは?
18歳未満なら「ギガバイト」、18歳以上ならシェアフル・タイミーがおすすめです。
3つとも単発バイトや面接なしの求人が多く、初めてでも応募しやすいのが魅力です。