はたらいくの評判は?ブラック企業やレア求人が多いって本当?利用者49名の口コミから読み解きます。

当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

はたらいく
この記事はこんな人におすすめ

  • 転職を考えている人
  • はたらいくを利用したい人
  • はたらいくの評判を知りたい人

「はたらいくの求人は、ブラック企業が多いって本当?」

「ガツガツした体育会系の大手よりも、落ち着いた雰囲気の中小企業で働きたい。」

「できれば自宅から近い地元の企業で働きたいけど、大手求人サイトは首都圏が多い。」

など、あなたがこのページにたどり着いたのは、はたらいくの実情や評判を知りたいからではないでしょうか。

そこで今回は、はたらいくを使って転職した人の評判や、注意点などを徹底解説していきます。

この記事を読めば、はたらいくの評判がわかるだけでなく、悪徳求人を避ける力を養うことができますよ。

キャリア図鑑編集部
キャリア図鑑編集部
中小企業だけでなく大手企業の求人も見てみたい人は、はたらいくの他にリクルートエージェントdodaマイナビエージェントも併用するのがおすすめです。

第二新卒や既卒といった20代はUZUZハタラクティブのほうがおすすめです。若手を積極的に採用している企業の求人を豊富に取り扱っています。

はたらいくとは

はたらいく評判口コミ

まずは【はたらいく】について簡単に説明します。

運営会社概要
サービス名 はたらいく
運営会社 インディードジャパン株式会社(リクルートグループ)
形態 転職サイト
求人範囲 全国
利用料 無料

はたらいくはリクルートが運営している転職サイトです。

大手企業よりは中小企業の求人が多く、都会だけなく地方の求人も扱っています。

業種はサービスからITまで多岐にわたります。

はたらいくの特徴

はたらいくにはどんな特徴があるでしょうか。

・地方求人が多い
・中小企業が多い
・掲載職種が豊富
・未経験OKな職種が多い

順にみていきましょう。

地方求人が多い

以下、はたらいくに掲載されている求人を地域別にまとめたものです。

地域 件数 割合
全国 6,112件
北海道・東北 479件 8%
北関東 441件 7%
東京都 971件 16%
関東(千葉・神奈川・埼玉) 1,363件 22%
甲信越・北陸 210件 3%
東海 799件 13%
関西 863件 14%
中国・四国 323件 5%
九州・沖縄 663件 11%

東京都や関東の割合は全体的に多めですが、どの地方も数百件の求人を確認できます。

転職サイトの多くは、都心部に求人が集中していますが、はたらいくは地方の求人にも力を入れていることがわかります。

中小企業が多い

地方や地元密着の求人が多いのです。

そのため、大企業よりも中小企業の求人が目立ちます。

実際に、掲載企業の75%が従業員100名以下の企業です。

私も実際に何社か渡り歩いて感じたことですが、大企業=良い企業ではないです。

掲載職種が豊富

はたらいくの掲載職種をみると、下記のようになっています。

職種 割合
営業 14%
事務 9%
販売 12%
飲食 15%
物流 14%
警備 4%
建築 6%

飛び抜けて掲載の割合が多い職種はなく、ほとんどが10%代になっています。

幅広い職種の中から選択できるのは魅力の1つかもしれませんね。

未経験OKな職種が多い

はたらいくに掲載されている求人は、未経験OKなモノが非常に多いです。

例えば、東京の求人が約1000件掲載されているのですが、そのうち600件が未経験OKな求人です。

そのため、別職種へのチャレンジも可能です。

はたらいくの評判・口コミはどう?

リクナビNEXTでもおなじみの、リクルートグループが運営している転職サイト「はたらいく」。

実際の口コミを元に良い評判、悪い評判を見ていきましょう。

はたらいくの良い評判・口コミ5選

まずは、はたらいくの良い評判・口コミからです。

・他のサイトにない求人がある
・首都圏以外の人にもおすすめ
・転職初心者にもわかりやすい
・未経験でも応募できる
・人柄重視の企業もある

順にみていきましょう。

他のサイトにない求人がある

20代・男性

20代・男性

今まで複数の転職サイトを使っていたが、別々のサイトで同じ求人を見かけることがたくさんあった。はたらいくでは、他のサイトに載っていない求人があって魅力的。

はたらいくは、地元密着型の求人サイトなどで都市部を中心に求人を掲載している他のサイトとは異なる求人がたくさんあります。

求人数でいくと他のサイトに劣りますが、独自求人(その求人サイトにしか掲載されていない)は、はたらいくも負けていません。

首都圏以外の人にもおすすめ

30代・女性

30代・女性

地方に住んでいるけど、周辺地域の求人が掲載されっていて嬉しい。また、サイトが使いやすくて、「らいく」(※1)や「せきらら求人」(※2)などオリジナル機能があるのも◎。

まさにこのような地方で就職、転職したい方がはたらいくの利用ターゲットです。

せきらら求人は面白い機能ですね、企業を探す時に良いところばかりしか掲載されていないと「本当かな?」と逆に不安になってしまうことはありませんか。

悪いところもしっかり書いてくれた方が正直で私は好感をもてます。

※1「らいく」とは、気になる企業に「らいく」を送ると、企業があなたのレジュメから人柄などを確認し、興味を持ってもらえればメッセージを受け取れる機能になっております。

※2 せきらら求人とは、良いところだけでなく、悪いところも公開している求人です。

転職初心者にもわかりやすい

20代・女性

20代・女性

初めての転職でしたが、はたらいくのコラムで志望動機・職務経歴書の書き方を学ぶことができた。掲載企業も、転職者の不安を理解してくれているから落ち着いて転職できた。

転職サイトでは転職エージェントのように専任のキャリアアドバイザーが就いてくれるわけではないので、自分で転職活動を進める必要があります。

ただ、はたらいく含む多くの転職サイトではサイト上に転職に役立つ情報が掲載されているのでそのようなモノを上手く利用することをおすすめします。

未経験でも応募できる

20代・男性

20代・男性

スキルや経験がなくても応募できる企業や、転勤が少ない地域密着型の企業が多い。他の大手サイトに比べて、求人倍率が低い気がした。運営元が大手だから安心。

都市部よりは地方の方が倍率は必然的に低くなりますし、未経験歓迎のモノも多いと感じます。

また、都市部では目立たないスキルや経験では地方では大いに感謝されることがあります。

人柄重視の企業もある

20代・男性

20代・男性

らいくサービスという、企業が人柄重視してくれるサービスがある。他の求人サイトに掲載されていない、地域密着型の求人が多い。資格や経験がない人も安心。

「らいく」をした企業が完全に人柄で判断し、らいくを送っているかと言われると定かではない部分もありますが、人柄重視の企業は非常に多いです。

人柄を重視しているからこそ、未経験でもOKな求人を多いのかもしれませんね。

はたらいくの良い評判・口コミ全体まとめ

はたらいくが売りにしている、地域密着型や人柄重視の求人掲載には、満足している人が多いようです。

また、未経験の職種に挑戦したい人や、初めての転職に不安がある人にとっても安心の求人サイトですね。

はたらいく独自の機能も人気の理由の1つです。

はたらいくの悪い評判・口コミ5選

はたらいくの悪い評判・口コミは以下の通りです。

・求人内容と実際の内容が違う
・ブラック企業だった
・空求人がある
・「らいく」は同じ企業から何度も来る
・雇用関係の書類交付がなかった

順にみていきましょう。

求人内容と実際の内容が違う

30代・男性

30代・男性

求人の内容を面接で確認したにも関わらず、入社後の待遇が違った。求人ではカレンダー通りの休み、終業時間9時〜18時、営業職採用だったのに、土日祝日は必ず出勤、8時〜23時勤務で清掃業務をやらされた。

これは最低ですね。

時間も仕事内容も何もかも異なっているので、これは速攻辞めていいでしょう。

ブラック企業だった

0代・男性

20代・男性

掲載内容と全く違う。求人では駐車場有で残業は任意だったのに、近くに有料駐車場があるだけで残業必須。パワハラ、セクハラも酷く、企業が儲かっているから人手不足ではなく、短期間で人が辞めすぎて人手不足。

これが本当であれば最低ですね。

駐車場代を出してくれないのは酷すぎます。

また、この方の言うように、「企業が儲かっているから人手不足ではなく、短期間で人が辞めすぎて人手不足」のパターンでの求人なのかを見分ける力は非常に重要なので、求人サイト以外からも情報をできるだけ多く集めるようにしましょう。

空求人がある

20代・女性

20代・女性

掲載されてから3時間以内に連絡したのに、既に定員だと言われた。

空求人というのは実際には募集していないのに、掲載され続けている求人のことを指します。

空求人なのか、掲載落とし忘れなのかわからないですが、その辺り運営にはしっかりして欲しいですよね。

これは利用者側ではどうすることもできないので、その求人は諦めて別の求人に応募しましょう。

「らいく」は同じ企業から何度も来る

20代・男性

20代・男性

はたらいくには「らいく機能」というものがあり、興味を持ってくれた企業からメッセージか来る。しかし、同じ企業から同じ文章で来るし、履歴書なしでOKと記載があるので余程人手不足の人気のない企業なのか…

同じメッセージの場合は、ブラック企業の可能性が非常に高いです。

厳選して送信しているのではなく、人材会社が代行してシステムを利用して送信している可能性も高いです。

怪しい企業からの「らいく」はスルーしましょう。

雇用関係の書類交付がなかった

20代・女性

20代・女性

入社初日、書類記入など一切なくいきなり業務が始まった。募集の労働時間と実際が違う。

これは、よくないですね。

ただ、これははたらいくの問題ではなく、入社企業の問題です。

書類を交わすことは法律でも定めらていますし、そのような取り交わしがないと働くのも不安ですよね。

この企業はいろいろ問題ですね、、、。

はたらいくの悪い評判・口コミ全体まとめ

はたらいくの掲載企業の中には悪質な企業もちらほな混じっていることがうかがえます。

入社後に「ここじゃなかった!」と後悔しても遅いので、選考を受ける企業については自分でも入念に調べることが大切です。

はたらいく評判・口コミ【利用感想】

はたらいくの実際の利用者数名の長文での利用感想を共有します。

あくまで大勢の利用者の中の数名の意見なので、そこを理解した上でお読みください。

男性・30代前半

・利用の流れ
必要事項記入→サイト登録→求人を探す→応募

・求人の質、数
大手ほどではないものの様々な種類はあるが数は多くないと思います。
私が希望していた販売職に関しては極端に求人数が減ってしまう印象です。
更新されても数件程度の事もありますし、同じ企業の求人が細かい部分違いで複数出すなど信頼性に欠ける求人も少なくはありませんでした。

また、良くも悪くも聞いたことのない企業も多い印象でした。
初めて見る企業だなと応募のきっかけになることもあれば、面接に進んだものの最初から採用する気があったのだろうかと感じるほど横柄な企業もありました。

・よかったこと、悪かったこと
良かった点はすごく温かみのあるサイトデザインで見やすい点と企業によって写真付きでメリット、デメリットや職場の雰囲気、休日などワークバランスについての考え方などを説明しているページがあるため、知らない企業でも応募してみようかなと踏み出しやすい点です。
転職をして年収をアップしたいという人よりも地元の企業で楽しく働きたいという考えにマッチすると思います。

悪かった点は前述した写真での説明の裏返しですが、求人記事や掲載している写真が信用しづらい点、また求人の質が高いとは言えない点だと思います。
アットホームを謳う求人も多く休日数や給料が極端に低い求人も多いです。写真も加工できる時代ですし、すべてがイメージ画像で表面の見栄えだけ良いという求人もあります。
以前応募し面接に伺った際に掲載されていた写真とまったく雰囲気が違う、詳しく内容を聞いたら職務内容が違うなど、どの求人サイトでもあることだとは思いますがそういった印象のずれが他のサイトより多かった印象です。

・利用した結果
数打てば当たるという考えも含めかなり多くの企業に応募致しましたが9割は書類選考で不合格でした。
自身のスキル・経験の有無が大きな原因ですが地元企業の求人が多いため応募が殺到する、所謂空求人も大手より含まれているのかもしれないです。

・その他気づいたこと
県ごとに求人ページがあるため、地方での就職を希望される方はとても見やすいと思います。
また通常の履歴書等の情報に加え、らいくレジュメやらしさが見える自己紹介というシステムがあるため今すぐ転職するわけではないけど自分に合った企業はないかと漠然と活動を行う際にもメッセージを受け取ることもできますし、大手サイトより気軽に活動を始められると思います。

求人以外のコンテンツの話ですが、やはり応募書類や面接に進んだ際の疑問点や不安点を解決するためのコンテンツはかなり少ないと思います。
はたらいく1本で転職活動をするのではなく、大手企業で転職の流れやポイントをつかみながら、大手ではカバーしていない求人の穴を埋めるという使い方がお勧めだと考えています。

男性・20代後半

通勤時間が片道2時間かかっていることから転職を考えていた際に、地元での求人が探しやすいと聞いてはたらいくを利用しました。

はたらいくは検索条件がシンプルで勤務地とおおまかな職種をいれるだけで求人がヒットするので、具体的にどんな仕事をしたいかが決まっていない時でも使いやすかったです。
他の求人サイトに比べると、全体の掲載数は少なめですが地方の求人は多いと思います。
地方の求人が多いこともあり、大手の会社というよりは地域に根付いた中小企業の求人が多く、掲載されている写真などを見てもアットホームな会社が多く感じました。
私は事務職の求人を探していたのですが、事務職の求人は少なめで現場作業や営業の仕事が多かったです。

現場作業の求人をする際に、事務職も募集しているといった内容が多かったので、事務職を探している方にはあまり向かないかもしれません。
逆に地元で現場系のお仕事やドライバー、営業職を探している方にはピッタリの求人サイトだと思います。

また、掲載中の求人の中には「せきらら求人」というコーナーがあり、その求人のメリットだけではなく、デメリットについても記載されているので、求人内容が信頼できると感じました。
(例えば、メリットにしっかりとしたOJT研修があります。デメリットに業界の専門知識を覚える必要があります。など、、、)

転職する時の条件として、福利厚生や職場環境などいろいろとあると思いますが、私は自分の中で譲れない条件と妥協できる条件にわけて考え、デメリットに譲れない条件が入っている会社への応募を控えていました。

先にデメリットが書いてあることで、就職した際の求人内容との違いに苦しむことも減るのではないかと思います。

サイトに登録していると、オファーも毎日のようにとんできていましたが、希望している職種と一致することは少なかったです。
逆に、求職者から企業へ「らいく」を送ることができるので、応募するまでの自信が湧かない時も「らいく」だけ送っておき、企業からの「らいく」が返ってくるのを待つことができたので、たくさん応募して書類をつくるというフローが省略でき、時間の短縮にもなりました。
スキルアップのための転職サイトが多い中、はたらいくは未経験の募集が多く、異業種への転職の際に便利なサイトだと思いました。

事務職の経験を活かしつつ地元での転職を考えていた私は、はたらいくで転職先を見つけることはできませんでしたが、働きながら次の転職について考えるには合理的で扱いやすいサイトだと思います。

女性・20代前半

最初に感じた良い点は、“気になる職種をいくつも選択できる事”と“職種がこまかく分けられている事”、そして「こだわり条件」がこまかく指定できることです。
職種は営業や事務はもちろん、何か少しでも人の役に立ちたいけど資格は持っていない・・・と思う方は“お手伝いさん”と言う項目もありました。

また “害虫駆除”という項目を見て、「こんなお仕事もあるの!?」と驚いてしまいました。
こだわり条件の例でいうと“子育てママ在籍中”や“60代以上応援”等のユニークな項目が多数あり、老若男女問わず使いやすくそして見やすいなと感じました。
もちろん、ユニークな項目だけではなく、“土日祝日休み”や“正社員登用あり”と言ったやっぱり外せない!と思うような条件もちゃんとあります。

そして、これは面白い!と思ったのが、「せきらら求人」と言うのがありました。その企業の良いところも大変なところも本当にせきららに書いてあります。
そ、そんなことまで書いていいの!?と思うような事も少々あるようなないような・・・
いずれにせよ、入社した後に「こんなんじゃなかった・・・」と思う事はガクンと減る気がします。

ただ気になった事は、その「こだわり条件」がひとつしか絞れないと言う事です。
「”未経験OK”も”土日祝日休み”もどちらも捨てがたい!」と思う方は少し使いづらいかもしれません。
こだわり条件も、職種の選択時と同様に複数選択可能になればいう事なし!と言ったところでしょうか。
求人画面に移ると、ぱっと見で勤務地やお給与、対象の方が見られるのでとっても見やすく自分にあった条件のお仕事を探しやすいと感じました。
そしてほとんどの企業が写真を添付してくれているので雰囲気なども伝わってきてとても良いなと思います。

利用する流れとしては、気になる仕事を見つけ「応募画面へ進む」をクリックするとまず登録画面に移るので、順番に入力するだけです。
難しいことは何もなく、どなたでも簡単にできると思います。そのあとに気になっているお仕事に応募できます。
お仕事の数は本当に多いなと感じました。

私は、事務や受付等に絞って検索しましたが、それだけでもどの求人に応募しよう?と迷ってしまうほどたくさんのお仕事があります。
また、CMで見るような大手企業もあれば求人をみて初めて知るような企業もあり、自分にあったお仕事を探せると思います。

私のように、「事務系のお仕事がしたい!」と一本に絞りたい方も、「どんなお仕事をしようかな?」とまだはっきり決められていない方も本当にどなたでも使えるようなサイトだと思います。
サービスに登録すれば、条件に似たような求人があればその都度メールでお知らせしてくれる機能もありました。
毎日自分から見に行って新しい求人がないかチェックをしなくても大丈夫です。
お仕事が決まりメールでのお知らせはもう不要と思えば、それも簡単に解除できるので面倒な事は全くないです。

女性・30代前半

「はたらいく」の求人サイトで在宅ワークの求人を検索しました。
「はたらいく」は登録せずに求人が閲覧できるので、利用しやすい印象でした。
「在宅ワーク」で検索すると、いかにも詐欺まがいの怪しい仕事や、最初に研修費用として出金しないといけないものなどが多く、実際に応募できる求人がないのが悩みでした。
しかし、「はたらいく」では、大手企業の在宅求人から、医療事務、営業事務、webデザインなど様々な職種の在宅求人が揃っていることに驚きました。

ただ、最初から完全在宅の求人はやはり少なく、「半年勤務後に在宅可能」の求人、「一部在宅可能」の求人が大半でした。実際、私は営業事務(在宅)に応募してみました。
気になる企業求人をクリックすると「とらばーゆ」の画面に切り替わり、応募する時点で「とらばーゆ」の登録が必要になります。

登録したメールアドレスに「とらばーゆ」から応募完了メールが届いて応募作業は終了です。
「とらばーゆ」の登録に関しても、名前、メールアドレス位の登録だったので簡単に応募できました。

その後、企業から履歴書送付のメールが届き、web面接に進みました。
web面接からは、「とらばーゆ」を通さずに直接会社とのやりとりになります。
「とらばーゆ」からは、その後の進捗状況確認のメールが届きました。
求人応募から結果までフォローしてもらえる体制があることに安心感を覚えました。
一度、求人応募をすると自分が応募した求人と似た求人が出たり、新着の求人をメールで受け取れるので、わざわざサイト検索し直したりせずに、次回からは求人検索できるのが便利です。

結果、「はたらいく」のサイトを利用したのは最初の求人検査だけでした。
その後のやりとりや登録も「とらばーゆ」からに変わっていました。
「はたらいく」「とらばーゆ」の求人検索のしやすさ、応募作業の簡単さに驚きました。
他の求人サイトより「在宅ワーク」に関しては信頼できる企業が多く掲載されている印象を受けました。
私の様に在宅で正社員を目指す人にとっては、仕事を検索しやすいサイトだと感じました。

はたらいくの悪い評判口コミで学ぶ利用の注意点

はたらいくを利用して転職した人の口コミによると、求人内容と実際の労働環境の違いに不満を持っている人が目立ちました。

そのため、はたらいくを利用する際は、ある程度警戒心を持って転職を進めていくことが必要です。

ここでは、はたらいくの悪い評判から学ぶ注意点以下4選を解説します。

・常に求人掲載している・採用予定数が多い企業
・社員の平均年齢が低いことをアピールしている企業
・条件が良すぎる求人は空求人の可能性有
・求人を鵜呑みにしない

それでは1つずつ解説します。

常に求人掲載している・採用予定数が多い企業

はたらいくの悪い評判でも多かったのが、同じ企業から何度もオファーが来たり、常に求人を出している企業についてです。

常に求人を出す=人が集まらない可能性が高いので、要注意。

また、採用予定数が多い=たくさん辞めることを想定している可能性があります。総従業員数に対して何人採用なのか要確認。

社員の平均年齢が低いことをアピールしている企業

前職を退職した理由が「年上上司との人間関係」の人にとって、社員が若いという点は魅力的に感じるかもしれません。

しかし、若い社員が多いと言うことは、勤続年数が低い可能性があります。

ブラック企業でありがちなのは、20代前半の新人と40代以上のベテランばかりで、中堅が育っていない状況です。

そう言う会社に入ると、新人の負担が大きい割にフォローしてもらえず、仕事も悩みも抱え込んでしまうことも。

条件が良すぎる求人は空求人の可能性有

条件が良い案件とは人それぞれですが、多くの人は以下のような案件に魅力を感じるのではないでしょうか。

例:月収30万円以上、年間休日130日

賞与年2回、残業無し、未経験OK

条件があまりにも良い場合は、空求人の可能性があります。

空求人とは、登録者数を増やすために出す、釣り広告です。

期待しすぎると時間を無駄にしてしまうので、現実離れした求人は要注意です。

求人を鵜呑みにしない

書類選考、面接と話が進んでいく段階で、企業の口コミや評判を自分で調べることがとても大切です。

企業の評判サイトなどは、実際に働いている人や退職した人の生の声を確認することができます。

現在はフェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのSNSも浸透しているので、さまざまなツールを使って自分なりに調べることがおすすめです。

はたらいくの評判口コミで学ぶおすすめな人

はたらいくの評判から、はたらいくの利用がおすすめな人の特徴は以下3選です。

・大手企業よりも中小企業派
・スキル、資格、経験に自信がない人
・首都圏以外で探したい人

それでは1つずつ解説します。

大手企業よりも中小企業派

はたらいくは、地域密着型の企業を中心とした求人が多いです。知名度や規模を重視して大手企業を目指している人には、物足りないかもしれません。

中小企業の場合、少数精鋭のため一人一人の裁量が大きく、成長できる機会が多いです。また、大企業にはないアットホームな環境を求めている人にもおすすめ。

スキル・資格・学歴に自信がない人

良い評判でも解説したように、はたらいくでは未経験・学歴不問の求人が多いです。

はたらいくで未経験OKの求人を検索すると、2020年8月時点は4,435件(全6,112件)でした。

求人広告の70%以上が未経験可となります。

求人をいくつか覗きましたが、学歴について言及されているモノはひとつもありませんでした。

就職後すぐに辞めてしまった人や、新しい職種にチャレンジしたい人にもおすすめです。

首都圏以外で探したい人

特徴の項目で確認した通り、はたらいくには地方の求人も多く掲載されています。

おすすめの人

  • 地元にUターンにして就職したい人
  • 都会で消耗せず、田舎でゆっくりと暮らしたい人
  • にはおすすめですね。

    はたらいくの使い方

    ここまではたらいくの評判 口コミをみてきました。

    次は、はたらいくの利用方法を共有します。

    他の求人サイトも似たような流れなので覚えておいてください。

    1.はたらいくに会員登録
    2.WEB履歴書の完成
    3.求人検索
    4.求人情報の確認
    5.求人への応募

    はたらいくに会員登録

    求人に応募するには、はたらいくへの会員登録が必要です。

    必要事項を記入して、ログイン時に利用するIDPWを設定します。

    会員登録情報は、後ほど変更もできるので、とりあえず登録だけしたい場合は、そんなに丁寧に記入する必要はないです。

    ただ、本格的に求人に応募する際は、再度記入し直しましょう。

    WEB履歴書の完成

    今回のはたらいくに限らず、どの転職サイトにも、転職サイト内で作成できるWEB履歴書があります。

    そのWEB履歴書に書かれた内容があなたの応募した企業に届きます。

    そのWEB履歴書で書類選考されますので、WEB履歴書は適当に書くのではなく、全項目漏れなく全力で記入する必要があります。

    手書きではなく、WEB入力のため何度でも書き直しがきくので、定期的に更新するようにしましょう。

    求人検索

    はたらいくでの会員登録とWEB履歴書が完成した後、求人応募に進みます。

    様々な検索軸で自分に合う求人を探してください。

    求人情報の確認

    様々な検索軸で求人を探したら、それぞれの求人情報を細かくチェックしましょう。

    求人情報でチェックする点

  • 仕事内容
  • 勤務時間
  • 給与
  • 福利厚生
  • などは最低限の確認項目になります。

    求人への応募

    求人への応募は、求人の真下に「応募ボタン」や「応募する」などのボタンがあるのでそこから行います。

    もし、まだ応募はしていないけど、気になる求人なので、すぐまた求人を閲覧できるようにしておきたい場合は、「お気に入り登録」をしておきましょう。

    応募して、約1週間以内には先方があなたの履歴書を見て、合否を出し、メールでその結果が来ます。

    それまでは待ちなのですが、もちろんただ待つのではなく、他の企業も並行して受けてくださいね!

    はたらいくのよくある質問

    はたらいくに寄せられる質問をいくつかピックアップします。

    非公開企業の設定方法

    現在や過去の勤務先など、らいくレジュメを公開したくない企業がある場合、特定の企業に対してらいくレジュメを非公開にし、検索・閲覧・らいくの送信をされないよう、ブロックできる機能です。

    ただし、非公開企業に設定された企業が商号変更、組織変更、企業統合等をしていた場合、レジュメが非公開とならず、また、「らいく」を受信する場合があります。

    引用:はたらいく

    「らいく(らいくメッセージ)」が届きません

    らいくサービスでは、企業がらいくレジュメを閲覧し、いいなと感じたり、興味を持った際に届きます。

    らいくレジュメの登録内容が充実していたり、更新日が最新であるほど、企業の目に留まる確率が上がりますので、頻繁に更新されることをお勧めします。

    引用:はたらいく

    応募情報の保存について

    はたらいくに会員登録していただくと応募情報を保存することができます。企業に応募した後に会員登録の案内がでますので、指示に従って進んでください。

    また、あらかじめ会員登録をしておき、らいくレジュメを作成しておくと、応募時に呼び出して使うことができてスムーズです。ただし、企業によって入力項目は異なります。呼び出した応募情報は必ず確認をして利用してください。

    引用:はたらいく

    まとめ:はたらいくの評判・口コミや特徴を把握し利用してみよう

    今回ははたらいくの評判や、悪徳求人を見分ける時の注意点などについて解説しました。

    まとめると、以下の通りです。

    ・はたらいくは地域密着型、中小企業中心の転職サイト
    ・中には実際の労働環境と求人広告の内容が違うものがある
    ・事前に自分で情報を集めることが大切
    ・虫が良すぎる話には乗らない
    ・未経験でもOKな求人が多い

    はたらいくだけの情報に頼らず、自分で率先して情報収集することで、転職活動のストレスを減らすことができます。

    キャリア図鑑編集部
    キャリア図鑑編集部
    はたらいくも役立つ転職支援サービスですが、十分ではありません。万全の体制で転職活動を進めたいのならリクルートエージェントdodaマイナビエージェントも併用するのがおすすめです。

    第二新卒や既卒といった20代はUZUZハタラクティブも利用すると、時間をかけた丁寧なサポートをしてもらえます。
    キャリア図鑑編集部
    執筆者 キャリア図鑑編集部

    キャリア図鑑編集部は、「アルバイト・パート」「スキマバイト」「派遣」「フリーランス」といった会社に縛られない働き方をしたい皆様向けに、役立つ情報発信をしています。最新のトレンドを追いかけ、一次情報に基づいた正確なデータを重視。理論だけでなく、読者の皆様がすぐに実践できる具体的なノウハウや事例を、分かりやすく解説することにこだわっています。確かな情報で、あなたの「働き方」をサポートします。

    関連記事

    フルキャストの評判・口コミ

    2025/7/1

    フルキャストはやめたほうが良い?評判・口コミから徹底解説!

    フルキャスト(キャストポータルF)は「怪しい」「危ない?」「本当に評判が悪い」のかについて、リアルな評判・口コミをもとに徹底解説します。独自調査で分かったメリットやデメリット、おすすめの人まで紹介します。 フルキャストの評判は?使ってみた人のリアルな声を紹介 出典:フルキャスト キャリア図鑑独自で、フルキャスト(キャストポータルF)を利用したことがある108名に満足度調査をおこなってみたところ、2.8%が非常に満足、56.5%が満足、29.6%が普通、7.4%がやや不満だと回答しました。この結果から約6割 ...

    ReadMore

    スキマバイトはなぜ履歴書不要?単発OKの仕事とおすすめアプリを解説

    2025/7/1

    スキマバイトはなぜ履歴書不要?単発OKの仕事とおすすめアプリを解説

    そんなあなたにおすすめなのが、履歴書不要・単発OKのスキマバイトです。 本記事では、履歴書不要で働ける理由や主な職種、安心して使えるおすすめアプリをわかりやすく解説します。 スキマ時間に効率よく収入を得たい人は、ぜひ最後までチェックしてみてください。 スキマバイトで履歴書が不要な3つの理由 「履歴書なしで本当に働けるの?」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。 スキマバイトでは、履歴書が不要でも安心して働ける理由が、しっかりと仕組みとして整っています。 企業が履歴書を求めない3つの背景をわかりやすく ...

    ReadMore

    単発バイトはどうやって探す?初心者でも安心な選び方とおすすめアプリを紹介

    2025/7/1

    単発バイトはどうやって探す?初心者でも安心な選び方とおすすめアプリを紹介

    この記事では、単発バイトの自分に合った探し方や注意点、おすすめのアプリまでをご紹介します。 バイト選びで迷わないためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。 単発バイトとは? 単発バイトは、1日単位など短期間だけ働くことができるアルバイトの形態です。 似た言葉にスキマバイトがありますが、働き方はほぼ同じです。違うのは働く時間です。 働き方 働く時間 単発バイト 1日〜1週間 スキマバイト 数時間 単発バイトはスキマバイトと比べ、働く時間・期間が長いです。自分が数時間だけ働きたいのか、それとも一定期間働きたい ...

    ReadMore

    スキマバイトで現金手渡しはOK?メリットデメリットや求人の選び方まで解説

    2025/7/1

    スキマバイトで現金手渡しはOK?メリットデメリットや求人の選び方まで解説

    この記事では、現金手渡しのスキマバイトについて、メリット・デメリットや注意点、おすすめアプリまで詳しく解説していきます。 「とにかくすぐにお金が欲しい!」という人は、ぜひ参考にしてください。 スキマバイトで現金手渡しってアリなの? 給与の受け取り方法には「口座振込」と「現金手渡し」の2つがあります。スキマバイトでも現金手渡しのケースは存在しており、法的にも問題のない働き方です。 とはいえ、給与の受け取り方は口座振込が主流です。現金を直接受け取るリスクもあるため、本当にアリなのかは疑問に思う人も多いです。 ...

    ReadMore

    面接なしのスキマバイトアプリ!おすすめを厳選紹介

    2025/7/1

    面接なしのスキマバイトアプリ!おすすめを厳選紹介

    そんなあなたにピッタリのスキマバイトアプリをご紹介します。 本記事では【面接不要】【即日勤務】【日払い対応】の条件を満たす人気バイトアプリ「タイミー」「ショットワークス」を徹底比較します。 「初めてのスキマバイト、ちょっと不安…」という人でも安心して使えるよう、メリット・注意点・選び方をわかりやすく解説します。 自分に合った働き方で、スキマ時間にしっかり稼ぐチャンスを手に入れましょう! 結論|面接なしでスキマバイトをするなら「タイミー」or「ショットワークス」 「どのアプリが自分に合うかわからない…」と迷 ...

    ReadMore

    -総合転職