この記事はこんな人におすすめ
- 大学生
- 何をしていいかわからない大学生
- 将来成功したい人
目次
大学生でやるべきことあったな、、、と後悔する社会人
筆者も大学を卒業して7年ほど経過しますが、未だに大学生活の過ごし方に後悔しています。
大学生の頃はわからなかったのですが、社会人になり経験をすることで見えてきたことがいくつもあります。
今回は、そんな後悔に駆られている僕がもし大学生に戻れるなら必ずやるべきことをいくつかアドバイスさせていただきたいと考え、この記事を執筆しています。
大学生の皆さん、将来何かしらには繋がるとは思うので是非参考にしてください。
大学生が必ずやるべきこと
では早速、大学生が必ずやるべきことを紹介していきます。
・英語の勉強
・WEB専門スキルをつける
・アルバイトをする
・自力で稼ぐ
・仲良い人を増やす、作る
・自動車免許をとる
・恋愛をする
・旅行をする
・髪を染める
・大学を卒業する
・1人暮らしをする
大学生が必ずやるべきこと1:英語の勉強
大学生がやるべきこと1つ目は英語の勉強です。
英語を流暢に喋れますか?この質問に「はい」と答えることのできる日本人はどの程度いるでしょうか。
ほぼいないでしょう。
でも「英語を喋れるようになりたいですか?」という質問だとほぼ日本人100%「はい」と答えるでしょう。
2020年にはオリンピックも開催されたり、実際英会話スクールやオンライン英会話の数が増えていることからもわかるように日本国内の英語に対する需要がものすごい上がっています。
英語系のyoutuberも沢山いますし、英語が喋れるだけで日本ではかなり貴重な存在になることができます。
大学4年間独学であれど英語を勉強すれば、日常会話は問題なく喋れるようになるでしょう。
僕も1年間勉強しましたが、TOEIC750点、海外旅行での会話は問題なくできるレベルになりました。
今も勉強しています。
大学生が必ずやるべきこと2:WEB専門スキルをつける
大学生がやるべきこと2つ目はWEB専門スキルをつけることです。
WEB専門スキルとざっくりした言い方にしていますが、具体的には、
・プログラミング
・WEBデザイナー
・動画クリエーター
など変えのきかないWEBスキルのことを指します。
これらのスキルの持ち主は全日本人口で見ると非常に少なく、それと逆行するようにWEBスキルの仕事需要は伸び続けているので、興味があれば、始めてみてはいかがでしょうか。
就職時の選択肢が大幅に増えます。
逆にこれらの専門スキルがなければ、大学卒業後に就ける職種は営業、事務、コンサル、マーケティングなどになります。
( 専門スキル未経験でも新卒に限り、募集している企業もあり)
専門スキルの職種は、給料もかなり高いです。
ちなみに僕は社会人になってから、
・photoshop
・イラストレーター
・wordpressでのWEBサイト作成
・プレミアプロ(動画編集ソフト)
を習得しました。
大学生時代に学んでおけば今頃もっとスキルがついていたのに・・と後悔しています。
あわせて読みたい
大学生が必ずやるべきこと3:アルバイトをする
大学生がやるべきこと3つ目はアルバイトをすることです。
まだ社会経験のない人は、とりあえずアルバイトをしましょう。
言われなくてもアルバイトはほぼ9割の人がすると思いますが、、、。
別に長く続けろ!と言っているわけではなく、社会との接点を持ち、一生懸命働き、給料をもらうことは1度は経験しておいて損はありません。
お金を稼ぐことの難しさや、どのようにしたらお金が稼げるのかを考える第1歩になるはずです。
あわせて読みたい
大学生が必ずやるべきこと4:自力で稼ぐ
大学生がやるべきこと4つ目は自力で稼ぐことです。
ここで指す「稼ぐ」と言うのは、アルバイト以外です。
アルバイトやインターンのようにどこかの会社に雇用されて稼ぐのではなく、自分自身でどこにも雇用されずに稼ぐと言う意味です。
ブログでもアフィリエイトでもyoutubeでもWEBページ制作でも株でもFXでもせどりでもなんでもいいです。
最初は稼げないか、稼げても少額でしょう。
でも、それが社会人になる頃には大きくなっているかもしれません。
究極、それで生計を立てれるようになれば、就職活動なんてしなくていいのです。
それで生計が立てられなくても自力で稼ぐ経験は社会人になっても非常に役に立ちます。
あわせて読みたい
大学生が必ずやるべきこと5:仲良い人を増やす・作る
大学生がやるべきこと5つ目は仲良い人を増やす・作ることです。
なんだ、そんなことかと思うかもしれませんが、これが意外と重要で学生時代の友達とビジネスをしていたり、会社を紹介してもらったり、友達がクライアントになったり、と社会人になってもその繋がりは続きます。
学生時代の友達が自分の人生を切り拓いてくれたり助けてくれたりすることは多いにありえます。
こいつは、ずっと仲良くしたい!と思ったら積極的に声をかけましょう。
後々、花ひらくかもです。
逆に将来的に仲良くしなさそうな人とは早めに距離を置くようにしましょう。
友達の質で自分の生活にまで影響を及ぼすことが大いにありますので友達選びには注意しましょう。
大学生が必ずやるべきこと6:自動車免許をとる
大学生がやるべきこと6つ目は自動車免許をとることです。
社会人になってからは本当に時間がないので、大学生のうちに自動車免許を取っておくことをおすすめします。
さらに、社会人になってからは引越しや遠出の旅行で車を運転する機会も増えるので、自動車免許が必要になってくる場面も多いです。
個人的には男性で自動車免許を持ってないとカッコ悪いので、取っておいた方がモテます!
大学生が必ずやるべきこと7:恋愛をする
大学生がやるべきこと7つ目は恋愛をすることです。
社会人になるまで恋愛してない人全員を否定するわけではありませんが、恋愛経験の少ない人って仕事において若干変な人が多い気がします(笑)
ちなみに恋愛経験の少なそうな上司は総じて女性部下に嫌われています。
おそらく女性の扱いが分からないため、女性部下が嫌がることをしてしまってるケースがほとんどです。
恋愛をしまくれ!とは言いませんが程よく恋愛しておくと将来何かと役に立ちます。
大学生が必ずやるべきこと8:旅行をする
大学生がやるべきこと8つ目は旅行をすることです。
これも自動車免許と同じく、社会人には旅行をする時間がないからです。
さらに大学生だと学割も使える上に平日旅行も可能なので、非常に低価格で旅行を楽しむことができます。
同じ場所に同じ期間滞在したと仮定した時、学生と社会人では7~8万円程度金額が変わってきます。
本当にこの金額差は恐ろしいです。
大学生が必ずやるべきこと9:髪を染める
大学生がやるべきこと9つ目は髪を染めることです。
社会人になった髪染めるなんて会社勤めになった時点でほぼ不可能です。
髪を染めて何か意味があるのかと言われれば、たぶん無いです(笑)
でもこの先染めることができないので、人生経験として1度はしておいた方が後悔しないかもしれません。
女性は社会人になっても染めることが可能な会社も多いですが、男性はほぼ不可能です。
大学生が必ずやるべきこと10:大学を卒業する
大学生がやるべきこと10つ目は大学を卒業することです。
当たり前のように聞こえるかもしれませんが、僕の肌感だと20人に1は大学を留年します。
高校とは違い、毎日授業があるわけではなく、自分で授業を組んで自分で行かなければなりません。
授業に来なくても、誰も「授業にこい!」なんて言いませんし、その学生の学費(授業料)がもったいないだけです。
会社に雇用されず生きていける力があるのであれば良いですが、その自信がないのであれば、絶対に卒業しておきましょう。
実際、転職を検討する際になればわかりますが、応募資格に「大学卒業」が必須条件になっている会社は意外と多いです。
大学生が必ずやるべきこと11:1人暮らしをする
大学生がやるべきこと11つ目は1人暮らしをすることです。
僕は個人的に早く実家を出ることをおすすめします。
1人暮らしは、
・1人で暮らすことの大変さ
・生活費の把握
・決断力
などを学ぶことができます。
お金の部分で厳しい場合もあるので、強くは言えませんが、できるならした方が良いです。
参考:他のブロガーが考える大学生がやるべきこと
私の意見に偏るのはどうかと思うので、他のメディアやブロガーの大学生がやるべきことも参考にしてみてください。
ただ、基本的に似たような項目にはなっていますね。
おまけ:おすすめの就活サイトやエージェント
大学3,4年生で就活時にどのようなサイトやエージェントを利用しようか悩んでいる方は、以下にまとめておりますのでご覧ください。
就活エージェントのおすすめはここだ!プロのサポートが就活成功への近道。
まとめ:大学生の内にやるべきことを定め、後悔しない大学生活を送ろう!
ここまで社会の先輩として、大学生のうちにやるべきことをまとめてきました。
本当に何もせずに大学生活を終えてしまう学生も多いのが現状です。
「大学生活つまらない」と感じたら、立ち止まっている暇はありません。
大学生活の過ごし方、は確実に未来の自分に繋がります。