「マイアビエージェントの退会・解約方法がわからない」と悩んでいませんか。
結論、マイナビエージェントを退会したい人は、専用フォームで24時間簡単に手続きが可能です。
ただし、退会・解約のタイミングや個人情報の削除には注意が必要です。
この記事では、退会・解約の手順と注意点に加え、退会後に利用できる転職サービスまで詳しく解説します。
この記事でわかること
- マイナビエージェントを退会・解約する具体的な方法
- 退会するベストなタイミングと注意点
- 退会後の個人情報や再登録の扱いについて
- 退会後に利用できるおすすめ転職サービス
マイナビエージェントを退会する3つの方法
マイナビエージェントを退会・解約する方法は、大きく分けて3つあります。
もっとも手軽なのは専用フォームからの申請ですが、担当アドバイザーへ直接伝える方法や、チャットからの退会・解約も可能です。
ここでは、それぞれの特徴や注意点をわかりやすく解説します。
マイナビエージェントを退会する2つの方法
専用フォームから申請する
出典:マイナビエージェント公式
専用フォームを使えば、担当アドバイザーと面談をしていない人でも簡単に24時間退会の申し込みができます。
必要な情報を入力して送信すれば手続きはすぐに始まり、その後に届く受理通知メールを確認すれば完了です。
入力する情報
- 名前フルネーム
- 生年月日
- 登録している電話番号
- メールアドレス
担当アドバイザーに伝えて退会する
マイナビエージェントの担当アドバイザーに直接「退会したい」と伝えても退会手続きができます。
電話やメールで伝えるだけで手続きが進むので、手間がかからずスムーズです。
伝える理由の例
- 転職先が決まったのでサービスを終了したい
- 他の転職支援サービスを利用するため退会したい
- 就職活動を一旦休止したい

理由を簡潔に伝え、感謝のひと言を添えると、最後まで気持ちよくやり取りができますよ。
メールの文章を考えるのが苦手な人は、下記のテンプレを参考にするとスムーズに書けます。
マイナビエージェント経由で転職が決まり退会する場合
例文
件名:退会のお願い(自分の名前)
マイナビエージェント (担当者名)様
お世話になっております。(自分の名前)です。
このたび、(担当者名)様のご支援のおかげで新しい職場が決まりましたので、サービスの利用を終了させていただきたくご連絡いたしました。
面談や求人のご紹介など、丁寧にサポートしていただき本当に助かりました。
お力添えいただいたことに心より感謝しております。
今後のご活躍をお祈り申し上げます。
――
(自分の名前)
知人紹介で転職が決まり退会する場合
例文
件名:退会のお願い(自分の名前)
マイナビエージェント (担当者名)様
お世話になっております。(自分の名前)です。
このたび、知人の紹介で転職先が決まりましたので、サービス利用を終了したくご連絡いたしました。
求人のご紹介や相談対応など、これまでのサポートには大変感謝しております。
結果的に別の経路での転職となり申し訳なく思いますが、お世話になったことは忘れません。
末筆ながら、(担当者名)様のご健勝をお祈り申し上げます。
――
(自分の名前)
マイナビエージェントを退会するタイミングと注意点
マイナビエージェントの退会を検討する際は、適切なタイミングを見極めるのが重要です。
面接や選考が進んでいる途中で退会してしまうと、応募先の企業に迷惑をかける可能性がありますし、必要な書類を保存しないまま退会すると後から困るケースもあります。
ここでは、マイナビエージェントを退会するタイミングと注意点を解説します。
マイナビエージェントを退会するタイミングと注意点
面接・選考中のタイミングで退会しない
マイナビエージェントを退会する前に選考中の求人が残っていないか必ず確認しましょう。
退会によって生じる影響
- 選考結果の連絡が届かない
- 面接日程の調整が止まる
- 内定通知を受け取れない

応募先への対応を最後まできちんと終えてから退会してください。
履歴書・職務経歴書を保存しておく
マイナビエージェントで使っていた職務経歴書や履歴書は、1度まとめておけば他の転職サービスやエージェントにも使い回せるので、退会前に必ずダウンロードやコピーをして手元に残しておきましょう。
手元の残しておく情報
- 履歴書
- 職務経歴書
- 応募済みの企業名

転職活動を続ける人は、手元にスクリーンショットなどで情報を残しておけば他のサービスやエージェントで効率的に活用できますよ。
そもそもマイナビエージェントを退会すべきか考える
「転職活動をやめるわけではないけど、マイナビエージェントを一旦退会したい」と思う人もいるかもしれません。
ですが、退会理由によっては、無理に退会しなくても解決できる場合があります。
とくに以下のような悩みがある場合、退会ではなく「担当者の変更」で状況が改善する可能性が高いです。
- 担当者の対応が気になる
- 紹介される求人が希望と合わない
- 担当者が上から目線で話してくる
- 相性が合わないと感じてしまう

担当変更を依頼する際は、「希望条件をうまく伝えられていない」など、理由や希望を丁寧に伝えておくと、より相性の良い担当者に引き継いでもらいやすくなりますよ。
マイナビエージェントを退会したくなる理由
マイナビエージェントを利用していると、「退会したい」と感じる場合があります。
ここでは、マイナビエージェントを利用していた人が実際によく挙げる退会理由を整理しました。
自分の状況と照らし合わせながら確認してみましょう。
マイナビエージェントを退会したくなる理由
改めてマイナビエージェントの評判口コミについて知りたい人は、下記の記事もチェックしてみてください。
担当者との相性が悪かった
マイナビエージェントを利用して「担当者が上から目線で話してくる」「希望条件を否定された」と感じる人もいます。
上から目線だと感じた発言の例
- 「そんな考え方じゃ転職できませんよ」と言われて驚いた
- 「それは高望みしすぎです」と否定された気がした
- 経歴や希望条件を話しただけで「厳しいですね」とバッサリ切られた
もちろん全てのキャリアアドバイザーが高圧的とは限りませんが、相性が合わない担当者に当たってしまうと、希望と異なる求人を紹介されるなどミスマッチに繋がる可能性があります。
キャリアアドバイザーと合わないと感じたときの対処法
課題 | 対処法 |
---|---|
担当者が上から目線で話す | 担当変更を依頼 |
希望と異なる求人を紹介される | 担当変更後に希望条件を明確に再共有する |

担当者を変えても改善しない場合は「リクルートエージェント」や「doda」などの別の転職エージェントの利用を推奨します。
しつこい連絡やスカウトが不快だった
マイナビエージェントに登録した直後、たくさん連絡があり「しつこい」と感じる人もいます。
マイナビエージェントから連絡が沢山くる理由
- 人気求人はすぐに埋まるため、早めに紹介したい
- キャリアアドバイザーに個別の目標やKPIがある
- 応募者の転職活動の進捗確認のために連絡が増える
→未経験歓迎や好条件の求人は1日〜2日で募集が締め切られるケースもある
→紹介・面談を通じて成果を求められる構造になっている
→進捗共有を怠るとさらに頻度が増す可能性も

連絡が多いと感じた場合は、「希望する連絡頻度」や「対応可能な時間帯」をキャリアアドバイザーにはっきり伝えておくといいでしょう。
内定が決まりサービスが不要になった
内定が決まると、マイナビエージェントを続けて利用する必要はなくなります。
すでに就職先が確定しているのにサービスを使い続けると、不要な求人紹介や連絡が発生してしまうため、退会を選ぶ人が多いです。
退会を忘れると起こるトラブル
- 入社予定が決まっているのに、別の求人案内が届き続ける
- メールや電話が重なり、通知が煩雑になる
- 今後のサポートが不要になるため、サービス利用を終了するのが自然な流れになる

丁寧に区切りをつけておくと、将来またマイナビエージェントを利用する際にも良い関係性でサポートを受けられますよ。
マイナビエージェント退会後の個人情報と再登録はできるのか
ここでは、マイナビエージェントを退会するとき「登録した個人情報はどう扱われるのか」「もう1度使いたいときに再登録できるのか」について詳しくお伝えします。
個人情報の扱いや再登録の可否は安心して利用するために知っておくべき大切なポイントなので、事前に確認しておきましょう。
マイナビエージェント退会後の個人情報と再登録に関して
退会後は登録情報が完全に削除されるのか
マイナビエージェントを退会しただけでは、登録情報は自動的に削除されません。
そのため、マイナビエージェントの「退会」と「個人情報削除」は別の手続きと考える必要があります。
個人情報削除のポイント
- 退会だけだと個人情報はシステムに残る
- キャリアアドバイザーと面談した人は「退会」時に削除依頼を伝える必要がある
- 担当と面談していない人は「退会・個人情報削除申請フォーム」から手続きをおこなう
マイナビエージェントの公式ページにも以下のように記載があり、登録情報の削除依頼を出せば削除してもらえます。
利用者は、本サービスにおいて会員登録した個人情報について、いつでも変更、追加または削除可能です。

安心して利用を終えるためにも、退会と同時に削除依頼をしておくのをおすすめします。
1度退会した後に再登録することは可能か
マイナビエージェントは、1度退会しても再登録して利用できます。
ただし、再登録の際には新規申し込みと同じ扱いになるため、個人情報や履歴書の再提出などが必要になります。
再登録のポイント
- 新規会員としての登録フォーム入力が必要
- 過去のキャリア相談内容や紹介求人は引き継がれない
- 改めてキャリアアドバイザーと面談を設定する必要がある

前回の活動で得た学びや反省のメモを残しておくと、再登録後のサポートをより効果的に活用できますよ。
マイナビエージェントを退会した人におすすめのサービス
ここでは、マイナビエージェントを退会した後におすすめの転職エージェントを紹介します。
マイナビエージェント以外でおすすめのサービスを厳選したので、ぜひ利用を検討してみてください。
マイナビ以外でおすすめのサービス
リクルートエージェント

業界No.1の求人数と豊富な実績を持ち、全年代・全国に対応しています。
専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、非公開求人を含む多彩な求人を提案。
- 年間登録者数 約130万人、転職支援実績No.1
- 公開・非公開を含む業界最大級の求人数
- スマホアプリや面接力向上セミナーなどサポートが充実
運営会社の概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
電話番号 | 0120-070-585 |
認定・認可 | 有料職業紹介事業 許可番号 13-ユ-317880 |

doda

- 求人数は業界最大級で、全国の求人を網羅
- 転職エージェント型とスカウト型の両方に対応
- 年収診断やキャリアタイプ診断など独自ツールが充実
運営会社の概要 | |
---|---|
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公式サイト | https://www.persol-career.co.jp/ |
電話番号 | 03-5427-7890 |
認定・認可 | 有料職業紹介事業 許可番号 13-ユ-304785 特定募集情報等提供 許可番号 51-募-000144 |

ビズリーチ

- 年収1,000万円以上の求人が全体の3分の1以上を占める
- 企業やヘッドハンターから直接オファーが届くスカウト型サービス
- 無料プランでも利用可能、有料プランでさらに求人情報やスカウトの質が向上
運営会社の概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
認定・認可 | 有料職業紹介事業 許可番号 13-ユ-302647 特定募集情報等提供事業 許可番号 51-募-000175 |

特にハイクラス層に特化しているため、リクルートエージェントのようなサポート型サービスと併用すると、求人の幅と質をバランス良く確保できます。
マイナビエージェントの退会に関するよくある質問
マイナビエージェントの退会・解約に関するよくある質問をまとめてみました。
サービスの利用を止めたい人はぜひ参考にしてみてください。
マイナビエージェントに登録しただけで使っていない場合も退会すべきですか?
登録状態のままだと、個人情報が保存されたままであります。
マイナビエージェントを利用する予定がなければ退会して情報削除を申請しましょう。
マイナビエージェントの退会はLINE連携も解除されますか?
LINE連携はマイナビエージェントの退会と同時に解除されません。
連携解除はLINE側の設定画面から別途対応が必要です。
担当アドバイザーを変えるだけでは不十分ですか?
担当者との相性に悩んでいる場合は、まず変更を申し出るましょう。
それでも改善しない場合は「リクルートエージェント」「doda」「ビズリーチ」の中から自分に合った転職エージェントを利用してみてください。
マイページにログインできないときはどうやって退会できますか?
マイナビエージェントにログインできない場合は、公式の退会フォームまたはサポート窓口から退会手続き可能です。
登録情報の入力ミスに注意しましょう。
退会するとエージェントからの連絡や求人紹介は完全に止まりますか?
マイナビエージェントの退会・解約が完了すると、メールや電話などの連絡は一切来なくなります。
1度マイナビエージェントを退会した後に、同じアカウントで再登録は可能ですか?
マイナビエージェントへの再登録は可能ですが、過去の情報は引き継がれません。
再開時には改めて職歴や希望条件の入力が必要です。
自分に合ったサービスを選んで、前向きな転職活動につなげよう
マイナビエージェントは退会も再登録も可能ですが、大切なのは「今の自分に合ったサービスをどう活用するか」です。
すでに内定が決まった人は退会して良いですし、まだ転職活動を続けたい人は別のエージェントを併用して選択肢を広げるのも一つの手です。
この記事のまとめ
- 退会方法は「専用フォーム」と「担当アドバイザーに伝える」の2種類
- 選考中に退会すると不都合があるため、事前確認と書類保存が必要
- 個人情報は自動削除されないので「削除依頼」をあわせておこなう
- 再登録は可能だが、過去の情報は引き継がれず新規扱いになる

まずは自分に合ったサービスを選び、前向きに転職活動を進めていきましょう。