「友達と一緒にバイトをしたいけど、どうやって応募すればいいの?」
「1人だと不安だから、友達と一緒に働きたい……」
このような悩みは初めてバイトをする学生に多いです。

1人だと緊張するし、何かあったときに相談できる人がいると心強いですよね。
最近は単発バイトアプリが充実していて、友達同士での応募も以前より簡単になっています。
でも、正しいやり方を知らないと「友達だけ受かって私は落ちた……」なんて、気まずい状況になることもあります。
この記事では、実際に友達と単発バイトをした人たちの体験談をもとに、失敗しない応募方法やおすすめアプリを紹介します。
面接なし・履歴書不要の安心できる求人で、友達と楽しく働く方法を解説していきます。
友達と一緒に単発バイトはできるが条件もある
ズバリ、友達と一緒に単発バイトはできます。
ただし「なんでもOK」というわけではないのです。できないところもあり、アプリや求人によって対応がバラバラなので、事前にチェックが必要です。

アプリ | 特徴 |
---|---|
シェアフル | 友達と応募OKの求人はないが、同時に申し込めば一緒にマッチングされることが多い |
タイミー | シェアフル同様で友達との申し込みOKの求人はないが、一緒にマッチングされることが多い |
ギガバイト | 「複数名募集」の求人なら友達と応募しやすい |
マッハバイト | 「友達と応募OK」求人あり |

意外と選択肢があるので、きっと希望に合う求人が見つかりますよ。
友達と応募できる理由と注意点
面接なし・1日だけOKなバイトでも友達と応募は可能
「面接なしの1日バイトでも友達と応募できるの?」
学生でとくに多いのですが、上記のような疑問を持っていることがあります。答えは「もちろんできます!」
むしろ、スキマバイトアプリのほうが友達同士で応募しやすいのです。友達と一緒に働きたい人こそスキマバイトがおすすめな理由は下記です。
おすすめな理由
- 面接なしだから気軽に応募できる
- 履歴書も不要で準備の手間がかからない
- 最短1時間から働けるので「ちょっと試してみよう」ができる
- 申し込みと同時に勤務確定するアプリが多い

知恵袋で多い質問とリアルな体験談まとめ
Yahoo!知恵袋を見ていると、友達との単発バイトについて本当にたくさんの質問が投稿されています。
みんな同じような悩みを抱えていることがわかります。
とくに多い質問
- 友達と一緒に応募しても、お店側は嫌がらないですか?
- 片方だけ落ちたら気まずくないですか?
- 高校生でも安全に働けるバイトってありますか?
友達とシェアフルで倉庫のお仕事に応募しました。
ペア応募だったので2人とも無事に決まって、同じ場所で働けました。初めてのバイトだったけど、友達がいるから安心でした!
出典:Yahoo知恵袋
タイミーで同じ求人に同時に申し込んだんですが、友達だけマッチングして私は落ちました(泣)
でも次の日に別の求人で一緒に働けたので、めげずに探し続けることが大事だと思います
出典:Yahoo知恵袋

1度失敗してもめげずにチャレンジしてみてくださいね。
「一緒に働ける条件」と「NGになるパターン」
友達と一緒に単発バイトで働くために押さえておきたいポイントをまとめてみました。
うまくいくパターン
- 友達と応募OKの求人を選ぶ
- 同じ日時・場所の求人に同時申し込み
- 2人とも登録を完了させておく
- 年齢制限をちゃんとクリアしている
失敗しやすいパターン
- 人数制限ギリギリの求人で定員オーバー
- 申し込みのタイミングがバラバラ
- 本人確認が終わってない
- スキルや経験に大きな差がある

「ちょっと考えさせて」なんて言ってる間に定員が埋まってしまうことがあるのです。
事前に「この求人にしよう」って決めて、「せーの」で同時に申し込むのがコツですよ。
友達と応募可能!単発バイトの求人を取り扱うおすすめアプリ3選
友達と働ける単発バイトの求人を扱うおすすめアプリを厳選して紹介します。
さらにそれぞれのアプリで友達と応募する具体的なやり方を解説します。
シェアフル
出典:シェアフル
運営会社の概要 | |
---|---|
運営会社 | シェアフル株式会社(Sharefull, inc.) |
公式サイト | https://sharefull.com/ |
認定・認可 | 有料職業紹介事業 許可番号 13-ユ-310227 |
シェアフルは求人によっては友達と一緒に働くことが可能です。シェアフルで友達と同じ仕事に申し込む場合は、下記のような流れになります。
シェアフルアプリをダウンロード
本人確認を済ませる
求人検索で「友達との応募OK」「友達歓迎」求人を探す
友達と同じタイミングで申し込み
注意!
- 一緒に働けるが、仕事中に雑談していいわけではない
- タイミングによっては「片方だけ落ちた...」が発生する可能性がある

シェアフルの評判・口コミや、歩くだけで稼げる機能について、さらに詳しく知りたい人は下記の記事もチェックしてみてください。
タイミー
出典:タイミー
運営会社の概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社タイミー(Timee, Inc.) |
公式サイト | https://timee.co.jp/ |
認定・認可 | 有料職業紹介事業 許可番号 13-ユ-311381 プライバシーマーク認証番号:10824803号 |
タイミーは申し込みの先着順で仕事が確定します。そのため、シェアフルと同様に募集人数が定員に達していない場合のみ、友達と一緒に働ける可能性はあります。
成功率を上げる裏技
- 申し込む求人を事前に友達と相談して決める
- 同時に申し込む
- 募集人数に余裕がある求人を狙う
注意!
- 申込完了=勤務確定なので、片方だけマッチングされることもある
- 人気のある求人だと友達と一緒に働くのは難しい

タイミーの評判・口コミ、登録だけしたい、ダウンロードの方法について詳しく知りたい人は下記の記事も参考にしてみてください。
ギガバイト
出典:ギガバイト
運営会社の概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ガロア(GALOIS Inc.) |
公式サイト | https://gigabaito.com/ |
認定・認可 | 有料職業紹介事業 許可番号 13-ユ-310506 |
学生向けの求人を多く扱うギガバイトには「高校生歓迎」「大学生歓迎」の求人が豊富にあります。求人の絞り込み検索で「大量募集」にチェック入れると、友達と一緒に採用される可能性はあります。
狙い目の応募方法
- 「○名募集」って書いてある求人を探す
- 2人で同時に応募
- 面接や電話で企業に改めて相談
友達と応募しやすい求人タイプ
- イベントスタッフ(大人数募集が多い)
- 倉庫での軽作業・仕分け
- 試食・試飲のPRスタッフ
- 会場設営・片付け

ギガバイトの評判・口コミについて、さらに詳しく知りたい人は下記の記事も参考にしてみてください。
マッハバイト
出典:マッハバイト
運営会社の概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社リブセンス(Livesense Inc.) |
公式サイト | https://machbaito.jp/ |
認定・認可 | 有料職業紹介事業 許可番号 13-ユ-306058 |
マッハバイトは友人紹介入キャンペーンを実施している案件がお得です。友達と一緒に働けば、お小遣いもゲットできてしまいます。
友人紹介キャンペーンのメリット
- 友達を誘いやすい
- 一緒に働くから心強い

マッハバイトは高校生でも利用できるのか、何歳から利用できるのかについて、さらに詳しく知りたい人は下記の記事もチェックしてみてください。
高校生(18歳以上)でも安心して働ける求人の見極め方
高校生が友達と一緒に安心して働くには、求人選びがとても大切です。
そのためには闇雲に応募するのではなく、採用されやすい求人を見極めると良いです。そのほうが友達と一緒に働ける仕事を見つけやすいです。
「面接なし・履歴書不要・未経験歓迎」の探し方
高校生や学生にピッタリの条件を満たす求人を見つけるコツを紹介します。

項目 | チェックポイント |
---|---|
年齢 | 「18歳以上OK」を必ず確認 |
経験 | 「未経験歓迎」「初心者大歓迎」を選ぶ |
期間 | 「1日のみ」「短期」で絞り込み |
職種 | 「軽作業」「イベント」「データ入力」がおすすめ |
こんなキーワードを探そう
- 高校生歓迎
- 学生大歓迎
- 未経験でも安心
- 丁寧に教えます
- アットホームな職場

学生におすすめのスキマバイトアプリについて、さらに詳しく知りたい人は下記の記事も読んでみてください。
利用規約・年齢制限に注意すべきアプリ一覧
各アプリの年齢制限をわかりやすくまとめました。
シェアフル・タイミーは履歴書不要ですぐ働けますが、18歳未満の高校生は利用不可なので気を付けるようにしてください。
サービス名 | 年齢制限 |
---|---|
シェアフル | 18歳以上の高校生なら利用可能 |
タイミー | 18歳以上の高校生なら利用可能 |
ギガバイト | 高校生(18歳以下)でも利用可能 |
マッハバイト | 高校生(18歳以下)でも利用可能 |
注意ポイント
- 一部求人で「高校生不可」の場合がある
- 22時以降の深夜勤務は法律で制限あり
- 保護者の同意が必要になることも

丁寧に教えてくれますよ。
ここで紹介したサービスについて、高校生でも利用できるかは下記の記事で解説しています。
高校生が友達と一緒に働ける案件5選(シール貼り・品出し等)
高校生が友達と一緒に働ける、おすすめの仕事を紹介します。
友達と申し込みをしやすい仕事から探していくのがおすすめです。
職種 | 友達と応募しやすさ | 特徴(ポイント) |
---|---|---|
シール貼り・軽作業 | 非常にしやすい | ・室内で安全に作業できる ・覚えることが少なくて楽 |
品出し・陳列 | ややしやすい | ・商品補充や接客の基本が学べる |
データ入力 | 1人での作業が多い | ・パソコン操作に慣れる ・将来にも役立つスキルが身につく |
イベント運営 | 非常にしやすい | ・受付や案内がメイン ・いろんな人と話せて楽しい |
試食・試飲PR | 場合による | ・明るい接客経験が積める ・新商品を先に試せる |

知恵袋からわかる友達との単発バイトでありがちなトラブル
yahoo知恵袋で実際に投稿されている内容から、友達との単発バイトでありがちなトラブルをまとめてみました。
友達との単発バイトでトラブルに巻き込まれないために、ぜひ参考にしてみてください。
友達とのバイト応募で起こりがちがトラブル
失敗例1:申し込みタイミングがバラバラ
『友達と「どうする?」って相談してる間に、単発バイトの定員が埋まっちゃった。友達だけ申し込めなくて申し訳なかった...』
これで解決
- LINE通話しながら同時に申し込む
- 求人の定員に余裕がある単発バイトに申し込みをする
失敗例2:本人確認が完了していない
『私は本人確認済みだったけど、友達はまだだった。同じタイミングで働けなくて残念』
これで解決
失敗例3:年齢制限の見落とし
『18歳未満NGの求人だったのに、17歳の友達も一緒に応募しちゃった。当然友達は落ちました』
ポイント

失敗例4:現場がバラバラ・開始時間がズレることも
同じ求人に応募したのに、実際は一緒に働けなかった……ということもあります。
よくあるガッカリパターン
- 同じ建物だけど、配属先のフロアが違う
- 開始時間が30分ずれている
- 休憩時間がバラバラで全然会えない
事前確認で防げる
- 勤務場所の詳細(何階のどこか)
- 開始・終了の正確な時間
- 休憩のタイミング
- 友達と同じチームで作業できるか

学生が闇バイトを避ける3つのチェックポイント
単発バイトで友達と安全に働くために、危ない求人を見分ける方法を紹介します。
自分だけでなく友達を守るためにも大切なことです。見分け方を把握し、応募する求人を吟味するようにしてください。
危険信号 | 例 |
---|---|
時給が異常に高い | ・相場の2倍以上(例:2,000円/時〜) ・「誰でも稼げる」「楽して高収入」など甘い言葉 |
仕事内容が曖昧 | ・業務内容が具体的に書かれていない ・「詳しくは面接で」「当日説明」ばかり |
執拗に個人情報を求められる | ・銀行の暗証番号を要求 ・身分証の写真送付を求める ・家族の情報まで要求してくる |

確認できない場合は絶対に申し込みをしないほうが良いです。
友達と一緒にできるおすすめバイトジャンル10選
世の中にはさまざまなジャンルのスキマバイトが存在します。
ここではその中から友達と協力すれば楽しく働ける仕事を紹介していきます。
軽作業系:シール貼り・仕分け・ピッキング

職種 | 作業内容 | 特徴・メリット |
---|---|---|
シール貼り | 商品にシールやラベルを貼る作業 | ・単純で覚えやすい ・友達と会話しながらできる ・マイペースに働ける |
仕分け作業 | 商品や書類を指定の場所に分ける作業 | ・グループで確認しながら作業可 ・体力に自信がなくてもOK |
ピッキング | 倉庫内で指定商品を集める作業 | ・友達と相談しながらできる ・歩き回るので運動不足解消 ・ゲーム感覚で楽しい |
イベント系:会場設営・グッズ販売・試食PR

職種 | 作業内容 | 特徴・メリット |
---|---|---|
会場設営 | コンサートや展示会の準備・片付けを行う仕事 | ・役割分担が自然にできる ・達成感を友達と共有できる ・力仕事と細かい作業で分担しやすい |
グッズ販売 | イベント会場での物販スタッフ | ・接客スキルが身につく ・会話を楽しみながら働ける ・ファン同士で盛り上がれる |
試食PR | スーパーや百貨店で試食・試飲を配る仕事 | ・笑顔での接客が中心 ・交代で休憩しやすい ・新商品を一足先に味見できてお得感あり |
データ入力・事務系(静かに作業したい人向け)

職種 | 作業内容 | 特徴・メリット |
---|---|---|
データ入力 | 紙の情報をパソコンに入力する作業 | ・集中して黙々と作業したい人向け ・友達と軽く競いながら進められる ・モチベーションが上がる |
書類整理 | ファイリングや書類の分類作業 | ・丁寧さが求められる ・友達と確認しながらできて安心 ・将来の事務職経験にも役立つ |
アンケート集計 | 調査結果の集計・補助作業 | ・分担して効率よく進められる ・発見もあって面白い ・論理的思考力が身につき就活にも◎ |
まとめ|友達と応募するなら"条件とアプリ"を先にチェック
友達と一緒に単発バイトを成功させるには、ちょっとしたコツと準備が大切です。
1つ目は「面接なし・高校生OKの求人を選ぶ」のがおすすめです。とくに下記の点には気をつけるようにしてください。
絶対チェックすべきポイント
- 年齢制限(18歳以上かどうか)
- 面接なし・履歴書不要の表記
- 「未経験歓迎」「初心者OK」の文字
- 安全で健全な職種かどうか

どんなに気をつけてもトラブルは発生してしまうものです。トラブルが発生しないように、下記で紹介する3つの準備方法を試してみてください。
内容 | 事前準備 |
---|---|
アプリ登録完了 | 本人確認まで2人とも済ませておく |
作戦会議 | どの求人に応募するか事前に決める |
同時に申し込む | 「せーの」で一緒に申し込む |
友達と一緒なら、初めてのバイトも怖くないし、何より楽しいですよね。
失敗を恐れずに、まずは気軽にチャレンジしてみてください。

きっと良い思い出になるはずです!
友達との単発バイトでよくある質問
友達との単発バイトでよくある質問をまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。
質問1:応募時に友達の名前は必要?
基本的に、単発バイトアプリでは1人ずつ個別に会員登録・応募をおこなうのが前提です。
そのため、応募フォームに「友達の名前」を入力する必要はありません。
質問2:面接や事前連絡はある?
「シェアフル」「タイミー」等のスキマバイトアプリでは、面接・履歴書・電話連絡が一切不要です。
応募後はアプリ内で勤務確定となり、指定の集合場所・時間に行くだけで働けます。
「バイトル」「ギガバイト」は一般的なバイトと同じなので、「応募」→「面接」→「勤務開始」となります。
質問3:高校生1人だけでも応募できる?
はい、高校生(18歳以上)であれば1人でも問題なく応募できます。
アプリごとに年齢確認や保護者同意が必要な場合もありますが、「高校生歓迎」「未経験OK」などのタグを絞り込めば、条件に合った求人を見つけやすくなります