【失業保険】求職活動2回以上とは2回でいい?認定の条件と作り方を徹底解説!

当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

【失業保険】求職活動2回以上とは2回でいい?認定の条件と実績の作り方を徹底解説!

「求職活動2回以上って、実際は2回でいいの?」
「3回しないと失業保険がもらえないって本当?」

末永雄大
末永雄大
結論として、求職活動2回以上とは「原則2回で問題ありません」。

失業保険を受け取るには求職活動実績の申告が必要ですが、回数や内容を誤解すると支給が止まるおそれがあります。

正しい仕組みを理解し、計画的に行動することが大切です。

本記事では、求職活動2回以上とは実際に何回を指すのかをわかりやすく解説します。

あわせて、認定される活動の具体例、1日で実績を作る方法まで紹介します。

この記事でわかること

  • 求職活動2回以上の正しい意味と認定の仕組み
  • 失業保険の認定条件と実績づくりのポイント
  • 求職活動実績として認められる主な活動例
  • 認定日前日に2回分の実績を作る方法
  • 転職エージェントやオンラインセミナーの活用法

失業保険の求職活動は原則「2回」でOK

結論から言うと、失業保険の「求職活動2回以上」は、原則として「2回」おこなえば条件クリアです。

「2回以上」の言い回しに混乱してしまう人も多いですが、「2回以上」は2回目も含めてそれより多い回数を意味します。

意味 範囲
2回以上 2回を含む それ以上の範囲
2回以下 2回を含む それ以下の範囲
2回未満 2回を含まない それ以下の範囲

では、詳しく解説していきます。

2回で失業の認定基準をクリアできる

失業保険の求職活動は、原則として2回おこなえば認定基準を満たせます。

2回の基準は、離職後も再就職に向けて行動しているかどうかを確認するために設けられているのです

ハローワークは、求職者が「働く意思」と「すぐに働ける状態」であることを確認したうえで給付を認定します。

2回で認定される理由

  • 失業保険(基本手当)は、再就職活動を支援する目的で支給される
  • 再就職の意思を確認するため、認定期間ごとに求職活動実績の提出が必要
  • 求職活動を2回おこなえば、積極的に活動していると判断され認定対象になる

出典:ハローワークインターネットサービス|基本手当(失業給付)

末永雄大
末永雄大
求職活動2回は、単なる数字ではなく「再就職の意思を示す最低ライン」です。

2回分の活動を計画的におこなうことで、確実に認定を受けられ、失業保険を安定して受給できます。

活動内容よりも、認定期間内に2回おこなうのが重要なポイントです。

求職活動の実績は認定日ごとにカウントされる

求職活動の実績は、認定期間ごとにリセットされてカウントされます。

ハローワークが「その期間内に再就職へ向けて行動していたか」を判断するためです。

期間の基準は「前回の認定日(または待期満了日の翌日)から、次の認定日の前日まで」と定められています。

認定期間とカウントの考え方

  • 1回の認定期間はおおむね4週間ごとに設定される
  • 各期間ごとに求職活動実績を最低2回おこなう必要がある
  • 前の期間で多く活動しても、次の期間への繰り越しはできない

出典:ハローワークインターネットサービス|基本手当(失業給付)

末永雄大
末永雄大
求職活動の実績は、1回ごとではなく「期間単位」で判定される仕組みです。

1回多く活動しても次の月に繰り越せないため、毎回の認定期間内で計画的に2回の実績を作るのが重要です。

原則「2回」が適用されないケースもある

求職活動の回数は原則2回以上とされていますが、離職理由や認定期間によって例外が設けられる場合があります。

以下でそれぞれのケースを見ていきましょう。

初回や特定受給資格者の場合は「1回」でよい

失業保険の求職活動実績は原則「2回以上」必要ですが、初回認定日や特定受給資格者など、一部のケースでは1回の活動で認定されます。

区分 対象・条件 必要な求職活動回数
初回認定日 初回の認定期間が約2〜3週間と短いため 1回で可
特定受給資格者 倒産・解雇など会社都合による離職(給付制限なし) 1回で可
認定対象期間が7日以上 内定・職業訓練入校が決まっており、就業・入校まで7日以上ある場合 1回で可

・特定受給資格者:倒産・解雇など会社都合で離職した人
・特定理由離職者:正当な理由のある自己都合退職者

出典:兵庫労働局|雇用保険のしおり(抜粋)

末永雄大
末永雄大
初回や特定条件に該当する人は、1回の活動でも認定対象になります。

これはあくまで例外的な取り扱いであり、2回目以降は原則2回以上の求職活動が求められます。

「今回は1回で認められる」と油断せず、次の認定に向けて計画的に行動を始めるのが大切です。

自己都合退職などは「3回以上」必要な場合もある

自己都合で退職した場合は、給付制限期間が設けられるため、3回以上の求職活動実績が必要になるケースがあります。

自己都合退職の人は、7日間の待期期間に加えて「給付制限期間」が設けられているためです。

給付制限期間の長さに応じて、再就職への意思を確認するために必要な求職活動の回数が変わります。

給付制限期間と求職活動実績の関係は、次のとおりです。

区分 対象・条件 必要な求職活動回数
給付制限期間2ヶ月 再就職への意思確認のため活動回数が増える 2回以上
給付制限期間3ヶ月 給付制限が長く、再就職意欲を確認するため 3回以上

出典:ハローワークインターネットサービス|雇用保険手続き

末永雄大
末永雄大
自己都合退職の場合は、再就職への意欲を確認するために求職活動回数が増えます。

期間内に必要な回数を確実に満たすよう、早めに応募や相談を進めておくと安心です。

求職活動実績として認められる活動・認められない活動

求職活動実績として認められる活動と認められない活動が、厚生労働省で定義が決められています。

どのような活動が求職活動実績に該当するか、1度確認してみましょう。

求職活動実績として認められる活動

求職活動実績として認められるのは、再就職を目的とした具体的な行動です。

厚生労働省では、次のような活動を実績として認めています。

主な求職活動の例

  • 求人への応募(書類提出・面接など)
  • ハローワークでの職業相談・職業紹介
  • ハローワークや自治体が実施するセミナー・講習の受講
  • 転職エージェントなど民間機関での相談・求人紹介
  • 再就職に役立つ資格試験や検定の受験

出典:厚生労働省|求職活動実績に関するQ&A

末永雄大
末永雄大
求人応募は、ハローワークだけでなく転職サイトやリクルートエージェントなどの転職エージェント経由でも1回分の実績として認められます。

複数の方法を活用すれば、効率的に求職活動実績を積み上げられますよ。

認められない活動

求職活動の中には、準備段階とみなされ、実績としてカウントされないものがあります。

実際の行動や証明が伴わないため、注意が必要です。

注意点

  • ハローワークや求人サイトで求人情報を閲覧しただけ
  • 転職エージェントや転職サイトに登録しただけ
  • 知人や友人に就職先の紹介を依頼しただけ

出典:厚生労働省|求職活動実績に関するQ&A

末永雄大
末永雄大
求人の閲覧やサイト登録だけでは、再就職に向けた行動とはみなされません。

応募や職業相談、セミナー受講など、行動と結果が確認できる活動を意識しましょう。

どの活動が認められるか迷う場合は、事前にハローワークで確認しておくと安心です。

【退職理由別】認定日とスケジュール

退職理由が会社都合か自己都合かによって、失業保険の給付スケジュールは大きく異なります。

スケジュールの違いは、求職活動実績の回数にも関わるため、事前に確認しておくことが大切です。

区分 会社都合退職など
(給付制限なし)
自己都合退職
(給付制限あり)
1.離職 離職票を受け取る 離職票を受け取る
2.受給資格決定・待期期間 ハローワークで手続き後、7日間 ハローワークで手続き後、7日間
3.給付制限期間 なし 原則2ヶ月間
4.初回認定日 待期満了後、約4週間後 給付制限期間終了後、約4週間後
5.給付開始 初回認定日の約1週間後 2回目認定日の約1週間後
6.以降の認定日 4週間に1回 4週間に1回
末永雄大
末永雄大
自己都合退職の人は、給付開始までに期間が空くため、早い段階から求職活動を始めることが大切です。

離職票を受け取ったらすぐにハローワークの登録や職業相談を済ませ、初回認定日までに応募やセミナー参加などの実績を積んでおくと安心でしょう。

会社都合退職・自己都合退職で給付開始の違いなどについては下記の記事も参考にしてみてください。

失業認定申告書の記入方法

求職活動の実績は、「失業認定申告書」に自分で記入してハローワークへ提出します。

正確に記入すると、求職活動の内容がスムーズに認定されます

求職活動実績申告書の活動実績欄

出典:ハローワークインターネットサービス|失業認定申告書(様式第14号)

項目 記入内容 具体例
活動日 求職活動をおこなった年月日を記入 例:2025年5月20日
求職活動の方法 該当する活動内容にチェックを入れる 例:「ハローワーク紹介」「知人の紹介」「インターネット」
活動内容 応募・相談・セミナーなどの詳細を記入 【応募】応募先の事業所名・職種・応募方法・結果
【相談】相談した機関名と内容(例:転職エージェントで面接対策)
【セミナー】セミナー名と実施機関名

出典:厚生労働省|失業認定申告書の記入例(愛知労働局)

末永雄大
末永雄大
求職活動内容はできるだけ具体的に書くことが大切です。

「応募した会社名」「相談した機関名」「受講したセミナー名」など、後から確認できるように記録しておくとスムーズに認定されます。

失業認定申告書の詳しい書き方については下記の記事で詳しく解説しています。

求職活動の実績が足りないときの影響と対処法

認定日までに求職活動実績が不足していると、失業保険が一時的に支給されず「不認定」となる場合があります。

ここでは、求職活動の実績が足りないときの影響と対処法をくわしく解説していきます。

実績不足になると給付が先送りされる

求職活動実績が足りないまま認定日を迎えると、その期間は「不認定」となり、失業保険の給付が一時的に止まります。

ハローワークでは、失業保険を支給する条件として「再就職の意思」と「具体的な行動」があるかを確認しているためです。

そのため、活動実績が不足していると「就職意思が十分でない」と判断され、該当期間(通常4週間分)の給付が先送りされる仕組みになっています。

不足とみなされるケース

  • 求人への応募が1回もない
  • ハローワークでの職業相談をおこなっていない
  • セミナーや説明会などへの参加が確認できない
  • 認定日までに必要回数(原則2回以上)の活動が記録されていない
末永雄大
末永雄大
不認定になっても、受給資格そのものが取り消されるわけではありません。

ただし、該当期間の給付が一時的に保留となり、その分の支給が次回以降へ後ろ倒しになります。

受給期間(原則1年)を過ぎると支給対象外になるため、1回ごとの認定期間内に必要な求職活動を確実にこなすのが重要です。

不足分を次回認定日までに補えば解決できる

求職活動の実績が足りなくても、次回の認定日までに不足分を補えば給付を再開できます。

ハローワークでは、求職活動の「回数」と「内容」が確認できれば再認定が可能です。

そのため、前回の認定で不認定となっても、次回までに必要な実績を満たせば支給対象に戻れます。

不足分を補う方法

  • 不足分と次回分を合わせた回数の活動をおこなう
     (例:今回2回必要のうち1回不足 → 次回は合計3回の実績が必要)
  • ハローワークで職業相談を受ける
  • 求人に応募する、または面接を受ける
  • セミナーや説明会、資格講習などに参加する
  • 病気・ケガ・家族の看護など、やむを得ない場合は証明書を提出する
末永雄大
末永雄大
実績不足になっても焦る必要はありません。

次回の認定日までに求職活動を確実に行い、ハローワークに相談しながら計画的に進めることで、給付を継続できます。

求職活動実績を2回以上作るための具体的な方法

求職活動実績を2回以上作るためには、「いつ」「どんな活動をおこなうか」を計画的に考えるのが大切です。

ハローワーク以外にも転職エージェントやオンラインセミナーなど、認められる活動は多くあります。

ここでは、失業保険をもらうために必要な求職活動の進め方を、情報を一覧でわかりやすく説明します。

職業相談を計画的に入れる

職業相談は、求職活動実績を確実に作るための最も確実で効果的な方法のひとつです。

また、履歴書や面接対策などの具体的なサポートを受けながら再就職の方向性を整理できるため、効率的に次のステップへ進めます

職業相談を効果的に活用する方法

  • 認定期間の初期に1回、後半にもう1回相談を入れておく
  • 履歴書や職務経歴書の添削を依頼する
  • 求人紹介や面接対策の相談を受ける
  • オンライン相談や電話相談を活用する
  • 転職エージェントの面談を求職活動実績として申告する
末永雄大
末永雄大
職業相談では、プロの視点から自分の強みや方向性を整理でき、転職活動全体を前向きに進められます。

求職活動実績としても認められるため、認定期間が始まったら早めに予約を入れておくのがポイントです。

求人応募を週に1回おこなう

求人への応募は、求職活動実績として最も確実に認定される方法のひとつです。

週に1回を目安に応募すれば、安定して実績を積み上げられます

求人応募を実績にするコツ

  • 認定期間中は週1回を目安に求人へ応募する
  • 書類選考から面接までを1回分の実績としてカウントする
  • 複数の求人サイトやエージェントを併用して応募先を分散させる
  • 応募日・企業名・職種をメモしておき、認定日に正確に申告する
末永雄大
末永雄大
求人応募は、実績づくりの基本であり、再就職への第一歩です。

認定日までのスケジュールを意識して応募を重ねれば、給付が途切れず、次の仕事探しもスムーズに進められます。

また、応募先選びに迷ったときは、リクルートエージェントなどの転職エージェントを活用すると、希望条件に合った求人を効率よく見つけられますよ。

オンラインセミナーをスケジュールに組み込む

オンラインセミナーは、移動せずに参加できるため、効率的に求職活動実績を作れる方法です。

定期的にスケジュールへ組み込めば、認定日までに必要な実績を安定して積み上げられます。

オンラインセミナー活用のポイント

  • 認定期間内に1〜2回を目安に受講する
  • 受講後はメールや証明書を保存し、認定日に申告する
  • 求人の探し方・面接対策など、就職活動に関連するテーマを選ぶ
  • 自宅で受講できるため、求人応募や職業相談と並行しやすい
末永雄大
末永雄大
オンラインセミナーは、移動や時間の負担を減らしながら実績を積み上げられる、効率的な手段です。

受講証明や完了メールなどの記録を忘れずに残しておけば、認定日もスムーズに通過し、安定した受給につながります

転職エージェントとの面談を活用する

転職エージェントとのキャリア面談(オンライン含む)は、求職活動実績として正式に認められる方法です。

面談を受ければ、実績を作りながら再就職準備も同時に進められます。

転職エージェントで受けられる主な支援

  • 希望条件に合った求人の紹介
  • 非公開・独占求人の案内
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接対策・日程調整
  • 企業との連絡代行
末永雄大
末永雄大
転職エージェントは、厚生労働省の許可を受けた「職業紹介事業」です。

そのため、求人紹介やキャリア相談、書類添削などの活動が、ハローワークの定義する正式な求職活動に該当します。

早めに登録して面談を受けておけば、認定日までに必要な実績を確実に満たせます。

とくにリクルートエージェントなどの大手エージェントは求人数が多く、希望条件に合う求人を見つけやすいでしょう。

転職エージェントが主催するセミナーについて、さらに詳しく知りたい人は下記の記事もおすすめです。

【認定日前日】求職活動実績2回を1日で作る方法

明日が認定日なのに実績が足りない緊急事態に陥っても、安心してください。

求職活動実績は、工夫次第で1日に2回作れます。

ここでは、求職活動実績2回を1日で作る方法をご紹介します。

職業相談+職業紹介もしくは求人応募

ハローワークや転職エージェントでは、同じ日に職業相談と求人応募を組み合わせると、1日で2回分の求職活動実績を作れます。

特に認定日直前などで実績が足りない場合に、有効な組み合わせ方法です。

1日で2回分の求職活動実績を作るスケジュール例は以下のとおりです。

時間帯 内容 実績カウント
午前 ハローワーク、転職エージェントで職業相談を受ける 1回目の実績
午後 紹介された求人に応募、キャリアアドバイザー経由で応募 2回目の実績

1日で実績を作る場合の注意点

  • 午前中に行動を開始し、当日中に相談・応募を完了させる
  • 窓口の混雑状況によっては予約が必要な場合がある
  • オンライン面談は即日予約できるサービスを選ぶと安心
  • 受付票・応募履歴・参加メールなど、証明書類を必ず保存しておく
末永雄大
末永雄大
認定日前日でも、職業相談と求人応募を組み合わせれば2回分の求職活動実績を作成可能です。

ただし、確実に認定されるように、早めの行動と証明書類の管理を忘れずにおこないましょう

職業相談+求職活動支援セミナーの受講

認定日前日でも、オンラインを活用すれば「職業相談」と「求職活動支援セミナー」を組み合わせて2回分の求職活動実績を作れます

短時間で実績を満たす際に特に効果的な方法です。

1日で2回分の求職活動実績を作るスケジュール例は以下のとおりです。

時間帯 内容 実績カウント
午前 転職エージェントやハローワークのオンラインセミナーを受講 1回目の実績
午後 転職エージェントのオンライン面談、ハローワークの職業相談 2回目の実績

1日で実績を作る場合の注意点

  • ハローワーク主催セミナーは事前予約制が多いため、民間サービスも併用する
  • オンライン面談・セミナーは予約枠が埋まりやすいため、午前中から行動する
  • 受講証明・参加メールなど、活動証明を認定日当日に提示できるよう保管する
末永雄大
末永雄大
前日は焦って行動しがちですが、確実に実績として認められる活動を優先するのが重要です。

オンラインセミナーや面談を上手に組み合わせ、証明書類の整理を忘れずにおこなえば安心して認定日を迎えられます。

オンラインセミナー受講+求人応募

認定日前日でも、オンラインセミナーの受講と求人応募を組み合わせれば、2回分の求職活動実績を1日で作成可能です。

特に前日など時間の限られた状況では、オンライン対応の活用によって短時間で確実に実績を作れるため効率的です。

1日で2回分の求職活動実績を作るスケジュール例は以下のとおりです。

時間帯 内容 実績カウント
午前 転職サイトや転職エージェント主催のオンラインセミナーを受講 1回目の実績
午後 セミナー内容を参考に転職サイトやエージェント経由で求人に応募 2回目の実績

1日で実績を作る場合の注意点

  • 企業への応募は、具体的な求人情報に対して1件以上おこなう必要がある
  • セミナーは、就職・転職活動に関連する内容であることが条件
  • 応募完了画面や受講確認メールなど、証明資料は日時と内容を明確に記録して保管する
末永雄大
末永雄大
認定日前日は「実績を埋めるための行動」になりがちですが、内容を伴う活動であれば正式に認められます。

オンラインセミナー受講後すぐに求人応募までおこなえば、1日で2回分の実績を確保でき、セミナー受講証や応募履歴を保存しておくことで、認定日も安心して申告可能です。

企業説明会で2社以上個別面談を実施

合同企業説明会で2社以上の個別面談をおこなうと、2回分の求職活動実績を確保できる可能性があります。

短時間で複数の企業と直接やり取りできるため、認定日前日の実績づくりに有効です。

1日で2回分の求職活動実績を作るスケジュール例は以下のとおりです。

時間帯 内容 実績カウント
午前 合同企業説明会に参加し、A社ブースで個別面談 1回目の実績
午後 同会場でB社ブースで個別面談 2回目の実績

1日で実績を作る場合の注意点

  • 活動記録は「日時・会場・企業名・担当者名・面談内容」をメモしておく
  • 受付票・参加証・案内メールなど、証明書類を必ず保管する
  • 一部のハローワークでは複数社面談が1回分とみなされる場合があるため、事前に確認すると安心
末永雄大
末永雄大
企業説明会は、1日で2回分の求職活動実績を作るうえで効率的な方法です。

ただし、開催有無は地域や時期によって異なるため、もし参加できるイベントがない場合は、オンラインセミナーや求人応募と組み合わせて実績を補うのがおすすめです。

失業保険の求職活動に転職エージェントを活用すると効率的に実績を積める

ハローワークだけでなく、転職エージェントの利用も立派な求職活動実績になります。

ここでは、転職エージェントの求職活動がおすすめの理由を解説していきます。

転職エージェント面談も実績にカウントできる

転職エージェントとのキャリア面談は、求職活動実績として正式に認められる行動です。

転職活動を前向きに進めるための具体的なサポートも受けられます。

実績づくりのポイント

  • キャリアの方向性を整理し、自分の強みや適職を明確にできる
  • 面談後すぐに求人紹介や応募へ進めることが多く、1日で2回分の実績を作れる
  • 応募書類の添削や面接対策など、就職活動全体をサポートしてもらえる
末永雄大
末永雄大
転職エージェントを活用すれば、求職活動実績を積みながら再就職準備も同時に進められます

平日・休日問わず相談ができるため、時間の都合がつきにくい人にもおすすめです。

オンラインセミナーは学びながら実績を作れる

転職エージェントが開催するオンラインセミナーを活用すれば、学びながら効率的に求職活動実績を積めます。

オンラインセミナーは、再就職に必要なスキルを学べるだけでなく、正式な求職活動実績として認められるためです。

実績づくりのポイント

  • 求人応募や職業相談と同じく、オンラインセミナー参加も実績にカウントされる
  • 自宅から受講できるため、移動時間を気にせず効率的に活動できる
  • 受講証明メールや完了画面を保存しておけば、認定日に安心して申告できる

リクルートエージェントが実施しているオンラインセミナーの例は以下のとおりです。

セミナー名 内容
職務経歴書の書き方講座 採用担当者に伝わる書類作成のポイントを学べる
面接対策セミナー 想定質問や印象アップの方法を具体的に習得できる
末永雄大
末永雄大
参加者の約85%が「非常に満足」または「満足」と回答しており、実用性と満足度の高い内容です。

転職エージェントのオンラインセミナーを活用すれば、短期間でも確実に実績を積みながら、再就職への準備も同時に進められます。

求職活動の実績回数に関するよくある質問

求職活動の実績回数に関するよくある質問をご紹介します。

求職活動実績を作っていくうえで、ぜひ参考にしてみてください。

認定日は求職活動実績になりますか?

認定日当日にハローワークへ行くこと自体は、手続きなので求職活動にはなりません。

ただし、認定手続きのあとに職業相談をおこなえば、次回の認定期間における1回目の実績としてカウントされます。

認定日は単なる手続き日ですが、職業相談を組み合わせることで次につながる活動にできます。

2回以上求職活動するメリットはありますか?

積極的に活動するほど、求人情報に触れる機会が増え、早期の再就職につながる可能性が高まります。

また、早く就職が決まれば「再就職手当」を受け取れるケースもあり、金銭的にもメリットがあります。

「求職活動実績2回」を最低ラインとせず、積極的に転職活動を進めるのがおすすめです。

求職活動をしたと嘘の申告をしたらバレますか?

嘘の申告は高確率で発覚します。

ハローワークが応募先企業に確認の連絡を取ることもあるため、虚偽の報告は「不正受給」と判断される可能性が高いです

不正受給が発覚した場合、それまでに受け取った手当の全額返還+その2倍の金額を納付する「三倍返し」の厳しいペナルティが科されます。

絶対にやめましょう。

証明書は必ず出さないといけませんか?

求人応募や職業相談は、基本的に自己申告で問題ありません。

ただし、セミナー・講習・資格試験などは、受講証明書や受験票の提出が必要な場合があります。

オンラインセミナーの場合は、参加案内メールや受講完了通知でも代用できます。

受講後は必ず証明できる書類を保管しておきましょう。

失業保険の求職活動を「ふり」だけで済ませるとどうなりますか?

応募する気のない企業に応募したり、面接を辞退したりする「ふり」の活動は、不正受給と判断されるリスクがあります。

また、1度応募した企業には短期間で再応募できない場合があり、転職エージェントからの求人紹介をストップされるケースもあります。

形式だけの活動ではなく、誠実に求職活動を進めることが大切です。


求職活動実績は職業相談だけでも大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。

たとえば、1回目の認定期間に内容の異なる職業相談を2回おこなえば、それだけで実績条件を満たせます。

ただし、同日に2回の職業相談をしても1回分の実績としてカウントされるため注意が必要です。

求職活動は全て無料でできますか?

はい、基本的に無料です。
ハローワークでの職業相談や紹介、転職サイト・転職エージェントの利用、ほとんどの転職セミナーは無料で利用できます。

ただし、一部の有料セミナーや資格試験の受験料は自己負担となるため、事前に確認しておくと安心です。


求職活動は2回でOK!確実に実績を作って安心して受給しよう

求職活動の実績は、原則として1回の認定期間(4週間)につき2回でOKです。

2回をきちんとおこなえば、失業保険の受給条件をクリアできます。

求職活動2回の作り方

  • 1回目:ハローワークまたは転職エージェントで職業相談を受ける
  • 2回目:求人へ応募する、またはオンラインセミナーを受講する
  • 認定日前日になっても、オンライン面談やセミナーで補うことが可能

求職活動は「2回」でOKですが、早く再就職したい人は3回以上の活動を意識するとより効果的です。

焦らず、自分のペースで実績を積み上げながら、安心して受給と就職準備を進めましょう。

末永雄大
転職エージェント
監修者 末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。

Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック」

キャリア図鑑編集部
執筆者 キャリア図鑑編集部

キャリア図鑑編集部は、「アルバイト・パート」「スキマバイト」「派遣」「フリーランス」といった会社に縛られない働き方をしたい皆様向けに、役立つ情報発信をしています。最新のトレンドを追いかけ、一次情報に基づいた正確なデータを重視。理論だけでなく、読者の皆様がすぐに実践できる具体的なノウハウや事例を、分かりやすく解説することにこだわっています。確かな情報で、あなたの「働き方」をサポートします。

関連記事

-転職ノウハウ
-, , ,