わたしNEXTの評判は?利用者42名の口コミから女性専門の退職代行を調査。

当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

わたしNEXTの評判は?利用者42名の口コミから女性専門の退職代行を調査。

退職代行サービスについて、貴方はどんなイメージを持たれていますか。

「本当に退職できるの?」「料金が高いのでは…」「会社から連絡が来そうで不安」など、想像する絵はさまざま。

円満な退社が出来る方は、比較的スムーズに次のステップに進めますが、人間関係や待遇面が原因で退職を考えられている方にとっては大きなストレスを感じる行動ですよね。

特に女性は、職場で退職を伝えることに億劫になってしまう人も多いかもしれません。

そんな女性の皆様には女性専門の退職代行サービス「わたしNEXT」がオススメ!

退職代行することが法的に認められた労働組合が対応してくれるので、賃金交渉なども可能です。

これを読めば、その全容が分かります!

 

わたしNEXTとは?

わたしNEXTの評判は?利用者42名の口コミから女性専門の退職代行を調査。

わたしNEXTは、合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」が運営する、女性専用の退職代行サービスです。

貴方に代わって、会社に退職の意思を伝えるだけでなく、退職代行することが法的に認められた労働組合が対応してくれるので、給与や残業代未払いなどの交渉事にも応じてもらえます。

料金は、アルバイト・パート19,800円、正社員・契約社員・派遣社員29,800円と退職を希望するポジションによって異なりますが、全て込みの金額なので追加費用は一切必要なし!

JRAA(日本退職代行協会)の特級認定を取得しており、100以上の検査項目に対して厳正な審査をクリアしているので、安心して利用できるサイトです。

要望すれば、「有給全消化&お給料満額支給サポート」も行っているため、貴方の権利を最大限活用した上で退職出来ます。

 

 

わたしNEXTの特徴

わたしNEXTには、どのような特徴があるでしょうか。

わたしNEXTの特徴1:JRAA(日本退職代行協会)「特級認定」取得

JRAAとは、100以上の検査項目におよぶ厳正な審査をクリアした優良退職代行サービス事業者にのみ与えられる認証です。

わたしNEXTはこのJRAAを取得していますので、安心して利用することができます。

わたしNEXTの特徴2:全額返金サービスあり

万が一、退職できなかった場合は、100%返金保証があります。

ただ、今まで退職できなかった事例はありません。

わたしNEXTの特徴3:労働組合の運営

経験豊富な労働組合だからこそ、様々な状況に合った適切な対応ができ、トラブルを事前に回避できます。

わたしNEXTの特徴4:女性専門

退職代行では初の性別を限定したサービスになります。

わたしNEXTは女性専門、ちなみに別サービスで「男の退職代行」という男性限定の退職代行サービスを運営しています。

 

わたしNEXTの料金

アルバイト・パートが19,800円、正社員は29,800円になります。

※どちらも税込で、別途追加料金はありません。

 

わたしNEXTの評判は?利用者の口コミ徹底解説

わたしNEXTの評判は?利用者の口コミ徹底解説

わたしNEXTを実際に利用した方々の評判を見てみましょう。

まずは、良い評判と悪い評判、両方みていきます。

 

わたしNEXTの良い評判口コミ

まずは、わたしNEXTの良い評判口コミから見ていきます。

わたしNEXTの良い評判1:丁寧な対応

女性アイコン1

20代女性

ほぼ毎日残業していたのに、給与明細を見たら残業代がついていない・・。この時に辞めようと決断し、相談しました。丁寧な対応をいただき本当に利用して良かったです。

退職という大きな代行してもらうので、対応の丁寧さは重要な評価基準です。

その他の口コミを見ても、わたしNEXTの対応は高評価を得ていました。

わたしNEXTの良い評判2:女性特化が良い

女性アイコン1

30代女性

女性特化の代行と知り、興味を持ち相談をしました。非常に良かったです。

 

女性からすると、女性特化なのは嬉しいのかもしれません。

実際、女性専門・特化なので気になり、申し込んだ方は多くおられました。

わたしNEXTの良い評判3:お願いも聞き入れてくれた

女性アイコン1

20代女性

職場からの電話に出たくないことや退職するときの要望などこちらのわがままにも対応して下さり、無事に退職に導いてくださった。

余程、無理難題な要望でなければ、受け入れてくれる可能性は高いです。

せっかくなので、聞いてみるのはタダですから、お願いできるか確認してみましょう。

わたしNEXTの良い評判4:料金がリーズナブル

女性アイコン1

30代女性

対応もすごく良かったですし、無事に退職もできたので、安い!とは言えませんが、個人的には全然納得できる値段でした。

料金については、他の退職代行サービスと比べて特別安いわけではないです。

ただ、やっていただいた内容と料金を比べた時に「安かった。」と感じられれば、それで良いのではないでしょうか。

わたしNEXTの良い評判5:会社と接触することなく辞められた

女性アイコン1

20代女性

会社に1度もご出勤・連絡することなく、辞めることができました、本当にありがとうございました!

わたしNEXTに限らず、退職代行を利用すれば、会社と連絡をとる必要はなくなります。

不安かと思いますが、代行会社に任せれば、問題ないので、会社から連絡がもしきても取り合わないようにしましょう。

 

わたしNEXTの悪い評判口コミ

次に、わたしNEXTの悪い評判を見てみましょう。

わたしNEXTの悪い評判1:金銭交渉は困難

女性アイコン1

20代女性

弁護士事務所ではないので、退職金や未払い賃金、残業の交渉については交渉してもらえない。

退職金の交渉は、難しいかもしれません。

残業代や、未払い賃金については、確固たる証拠があれば、交渉可能な場合もありますが、基本的には退職を代行する形になります。

※有給消化は申請できる可能性がと高いです。

わたしNEXTの悪い評判2:退職できるまで不安

女性アイコン1

20代女性

基本的にLINEでのやりとりのみになるので、本当に退職できるのか不安だった

LINEで手軽にやり取りができることのがメリットな一方で、デメリットに感じる方もいるのかもしれません。

退職できるまでは不安になってしまいますよね。

 

わたしNEXTの評判口コミから学ぶ利用ポイント

わたしNEXTを上手く使いこなすためには、どのようなところに注意すれば良いのでしょうか。

ここでは、わたしNEXTの評判から学ぶ、サービスを上手に活用するためのポイントを3点挙げました。

・男性しか利用できない

・損害賠償や名誉棄損等の訴訟・裁判を希望する場合は弁護士へ

・ヤメホー(サブスク退職)は保険代わりとして

 

それでは、1つずつ見ていきましょう。

わたしNEXTのポイント1:女性しか利用できない

わたしNEXTは、その名の通り女性のみが利用できるサービスです。

男性の方は、同会社が運営している「男の退職代行」を利用して下さい。

 

 

わたしNEXTのポイント2:損害賠償や名誉棄損等の訴訟の場合は弁護士へ

退職代行することが法的に認められた労働組合が対応してくれるので、給与や残業代未払いなどの交渉事にも応じてもらえます。

しかし、退職手続きに関わること以外の内容(パワハラ被害などによる損害賠償、訴訟や裁判)は対応不可であるため、退職代行以外の相談がある場合には弁護士が直接対応しているサイトをオススメします。

わたしNEXTのポイント3:ヤメホー(サブスク退職)は保険代わりとして

他の退職代行サービスにはない制度として、サブスク料金プランのサービス「ヤメホー(サブスク退職)」があります。

ヤメホーとは、月額3,300円(税別)で退職代行サービスを1年間に2回まで追加費用なしで利用できる業界初かつ唯一のサブスクリプション方式(定額制)の料金プランです。

基本的に利用はおすすめしませんが、「もし入社前に不安があるような会社」「次の仕事も続けられるか自信がない」という方には保険代わりに利用してみてはどうでしょうか。

 

わたしNEXTの評判口コミで学ぶおすすめな人の特徴

わたしNEXTの評判口コミから、利用がおすすめな人の特徴は以下3選です。

・会社に行かず、退職したい

・退職する上で、会社と交渉したいことがある

・やり取りの手段が複数欲しい

 

では、順番に見ていきましょう。

わたしNEXTにおすすめな人1:会社に行かず、退職したい

わたしNEXTは貴方に代わって退職の意思を伝えてくれる退職代行サービスです。

人間関係やトラブルが原因で、退職手続きにストレスを感じる方にとってはオススメのサイトです。

わたしNEXTにおすすめな人2:退職する上で、会社と交渉したいことがある

わたしNEXTは、退職代行することが法的に認められた労働組合が対応してくれるので、給与や残業代未払いなどの交渉事にも応じてもらえます。

しかし、退職手続きに関わること以外の内容(パワハラ被害などによる損害賠償、訴訟や裁判)は対応不可であるため、退職代行以外の相談がある場合には弁護士が直接対応しているサイトをオススメします。

わたしNEXTにおすすめな人3:やり取りの手段が複数欲しい

わたしNEXTのやり取りは、全てメールもしくはLINEで行われます。

時間も場所も選ばず、貴方のタイミングで相談できる点が魅力的ですね。

問い合わせ後は電話でも相談することが出来るので、文章入力が苦手な方でも安心です。

 

わたしNEXTの利用の流れ

わたしNEXTの利用の流れを説明します。

・LINEへの無料登録

・LINEでの相談

・退職代行金の支払い

・スケジュールを決める

・退職代行開始

 

順に解説していきます。

わたしNEXTの手順1:LINEへの無料登録

まずは、わたしNEXTのサイトからLINEを友達追加してください。

※メールが良い方はメールでも可能です。

わたしNEXTの手順2:LINEでの相談

今すぐ辞めたい、仕事が本当につらい、会社と連絡とりたくない、など…。

実情や希望を相談しましょう。

わたしNEXTの手順3:退職代行金の支払い

相談の上、問題ないようであれば、料金のお支払いになります。

※下記が支払いに対応してます。

わたしNEXTの手順4:スケジュールを決める

具体的にいつ頃、退職したいかなどの日時をLINE上で相談して決めていきます。

わたしNEXTの手順5:退職代行開始

その後は、わたしNEXTに全てお任せする形になりますので、利用者側で特に何もすることはなく、都度状況が送られてくるので、その確認と退職完了まで待っていれば大丈夫です。

 

わたしNEXTのよくある質問

わたしNEXTのよくある質問

わたしNEXTに寄せられる質問をいくつかピックアップします。

わたしNEXTへの質問1:会社から訴えられたりしませんか?

会社によってはそう脅してくる会社もありますが、弁護士に依頼するなど、数十万円のコストをかけて裁判をすることはまずありません。
また、実際にそのようなケースはこれまで一度もありません。

引用:わたしNEXT

わたしNEXTへの質問2:有給休暇が残っているので消化してから辞めたいのですが?

これまで行った退職代行では、ほとんどのケースで有給消化しての退職に成功しておりますので、お気軽にご相談くださいませ(可能かどうかは会社側の就業規則や判断となります)

引用:わたしNEXT

わたしNEXTへの質問3:失業保険の給付を受けたいので離職票がほしい

離職票や雇用保険被保険者証などの必要書類については、退職完了後にご本人様宛に郵送していただけるよう会社へお伝えしておりますのでご安心くださいませ。

引用:わたしNEXT

 

わたしNEXT以外のおすすめ退職代行サービス

わたしNEXT以外も検討したい方にいくつかおすすめの退職代行サービスをまとめます。

 

おすすめの退職代行1:退職代行ガーディアン

おすすめの退職代行2:退職代行ガーディアン

1つ目は、退職代行ガーディアンです。

東京労働経済組合が運営する安心・安全の退職代行サービスです。

株式会社ではなく、労働組合が運営していることが最大の強みで、29,800円で退職代行をしてくれます。

 

 

 

おすすめの退職代行2:辞めるんです

おすすめの退職代行2:辞めるんです

2つ目は、辞めるんです、です。

辞めるんですは、顧問弁護士からの業務指導を受け、コンプライアンスに遵守した業務を徹底しています。

退職代行サービスでは珍しい料金の後払い制を採用しており、料金は一律27,000円(税込)。

電話だけでなく、LINEでもやりとり可能で、相談したその日から会社と直接やり取りする必要が一切ありません!

 

 

 

おすすめの退職代行3:退職代行Jobs

おすすめの退職代行1:退職代行Jobs

3つ目は、退職代行Jobsです。

27,000円で弁護士監修の退職代行サービスを受けることができます。

後払いも可能で、24時間LINEかメールで対応してくれます。

 

 

 

まとめ:わたしNEXTは労働組合が運営し、スピーディな退職ができます

今回はわたしNEXTの評判や、サービスを上手に活用するためのポイント、男の退職代行がどんな人に向いているか、などについて解説しました。

まとめると、以下の通りです。

・貴方に代わって退職の意思を伝えてくれる退職代行サービス

・退職代行することが法的に認められた労働組合が対応してくれるので、賃金交渉なども可能

・業界初!サブスクリプション方式(定額制)の料金プラン「ヤメホー」を導入している

・メールもしくはLINEでやりとり可能!相談したその日から会社と直接やり取りする必要がない

・女性専門の退職代行サービス(男性も利用できるが、99%が女性)

退職代行は、近年テレビで取り上げられ、数多くの会社がサービスを展開しています。

それだけにどのサイトが良いのか悩みますよね。

今回紹介した、わたしNEXTは、①女性限定の退職代行サービス ②サブスクリプション方式(定額制)の料金プラン「ヤメホー」を導入 の2点が他のサービスにはない大きな特徴です。

貴方が気持ちよく次のステップへ踏み出せるよう、退職代行サービスを上手に活用していきましょう!

今回の記事が、あなたの手助けになれば幸いです。

 

 

キャリア図鑑編集部
執筆者 キャリア図鑑編集部

キャリア図鑑編集部は、「アルバイト・パート」「スキマバイト」「派遣」「フリーランス」といった会社に縛られない働き方をしたい皆様向けに、役立つ情報発信をしています。最新のトレンドを追いかけ、一次情報に基づいた正確なデータを重視。理論だけでなく、読者の皆様がすぐに実践できる具体的なノウハウや事例を、分かりやすく解説することにこだわっています。確かな情報で、あなたの「働き方」をサポートします。

関連記事

今すぐお金が欲しい人向け単発バイト

2025/7/2

【即金アリ】今すぐお金が欲しい人向け単発バイト14選|スキマバイトで今日から稼げる!

この記事では、即日払いに対応したおすすめの仕事14選や、人気のバイトアプリ、今すぐ働くための具体的なステップや注意点までを解説します。「本当に今日中に働いて、すぐお金が欲しい」という人は、ぜひ最後までチェックしてみてください。 今すぐ登録! 【タイミー】 アプリで簡単応募!幅広い単発バイトを取り扱い! 面接なし・履歴書不要で、スキマ時間を有効活用できる新しい働き方! 無料登録はこちら! 即日で稼げる!すぐお金が欲しい人におすすめの単発バイト14選 「今すぐにお金が欲しい」というときに頼れるのが、即日勤務・ ...

ReadMore

フルキャストの評判・口コミ

2025/7/1

フルキャストはやめたほうが良い?評判・口コミから徹底解説!

フルキャスト(キャストポータルF)は「怪しい」「危ない?」「本当に評判が悪い」のかについて、リアルな評判・口コミをもとに徹底解説します。独自調査で分かったメリットやデメリット、おすすめの人まで紹介します。 フルキャストの評判は?使ってみた人のリアルな声を紹介 出典:フルキャスト キャリア図鑑独自で、フルキャスト(キャストポータルF)を利用したことがある108名に満足度調査をおこなってみたところ、2.8%が非常に満足、56.5%が満足、29.6%が普通、7.4%がやや不満だと回答しました。この結果から約6割 ...

ReadMore

スキマバイトはなぜ履歴書不要?単発OKの仕事とおすすめアプリを解説

2025/7/1

スキマバイトはなぜ履歴書不要?単発OKの仕事とおすすめアプリを解説

そんなあなたにおすすめなのが、履歴書不要・単発OKのスキマバイトです。 本記事では、履歴書不要で働ける理由や主な職種、安心して使えるおすすめアプリをわかりやすく解説します。 スキマ時間に効率よく収入を得たい人は、ぜひ最後までチェックしてみてください。 スキマバイトで履歴書が不要な3つの理由 「履歴書なしで本当に働けるの?」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。 スキマバイトでは、履歴書が不要でも安心して働ける理由が、しっかりと仕組みとして整っています。 企業が履歴書を求めない3つの背景をわかりやすく ...

ReadMore

単発バイトはどうやって探す?初心者でも安心な選び方とおすすめアプリを紹介

2025/7/1

単発バイトはどうやって探す?初心者でも安心な選び方とおすすめアプリを紹介

この記事では、単発バイトの自分に合った探し方や注意点、おすすめのアプリまでをご紹介します。 バイト選びで迷わないためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。 単発バイトとは? 単発バイトは、1日単位など短期間だけ働くことができるアルバイトの形態です。 似た言葉にスキマバイトがありますが、働き方はほぼ同じです。違うのは働く時間です。 働き方 働く時間 単発バイト 1日〜1週間 スキマバイト 数時間 単発バイトはスキマバイトと比べ、働く時間・期間が長いです。自分が数時間だけ働きたいのか、それとも一定期間働きたい ...

ReadMore

スキマバイトで現金手渡しはOK?メリットデメリットや求人の選び方まで解説

2025/7/1

スキマバイトで現金手渡しはOK?メリットデメリットや求人の選び方まで解説

この記事では、現金手渡しのスキマバイトについて、メリット・デメリットや注意点、おすすめアプリまで詳しく解説していきます。 「とにかくすぐにお金が欲しい!」という人は、ぜひ参考にしてください。 スキマバイトで現金手渡しってアリなの? 給与の受け取り方法には「口座振込」と「現金手渡し」の2つがあります。スキマバイトでも現金手渡しのケースは存在しており、法的にも問題のない働き方です。 とはいえ、給与の受け取り方は口座振込が主流です。現金を直接受け取るリスクもあるため、本当にアリなのかは疑問に思う人も多いです。 ...

ReadMore

-退職