ワークポートの退会方法を解説!しつこい連絡を止める手順と注意点も紹介

当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

ワークポートの退会方法を解説!しつこい連絡を止める手順と注意点も紹介

「ワークポートを退会したいけど、どうすればいい?」
「退会したら求人紹介やサポートは全部なくなるの?」
とお悩みの人も多いのではないでしょうか。

末永雄大
末永雄大
ワークポートの退会手続きは簡単で、電話・メール・eコンシェルジュからいつでもおこなえます。

ただし、退会後はサポートや登録データがすべて削除されるため、手続き前に注意点を確認しておくことが大切です。

本記事では、ワークポートを退会・解約する具体的な手順から、退会前に確認しておくべき注意点、円満に退会を伝えるメール例文までくわしく解説します。

退会を検討している人はもちろん、担当者変更や一時的な活動停止を迷っている人も参考にしてください。

この記事でわかること

  • ワークポートを退会する3つの方法と具体的な手順
  • 退会で失うサポート内容と注意すべきデメリット
  • 退会・解約前に試したい不満解消の方法
  • 状況別「退会」or「サービス停止」の選び方
  • 円満に退会を伝えるためのメール例文
  • 退会後におすすめの転職エージェント3選

ワークポートを退会する方法・手順

ワークポートを退会・解約する方法は、主に3つあります。

ここでは、ワークポートを退会する方法と手続き手順も詳しく紹介していきます。

担当のキャリアアドバイザーに連絡する(電話・メール)

ワークポートを退会・解約する際は、担当キャリアアドバイザーに直接連絡するのが最も確実です。

担当者が求職者の登録情報や選考状況を把握しており、手続きがスムーズに進むためです。

進行中の選考がある場合も、担当者が企業への辞退連絡を代行してくれるため、手間がかかりません。

退会の手順

  • 担当のキャリアアドバイザーへ電話またはメールで退会の意思を伝える
  • 選考中の案件がある場合は、辞退連絡も同時に依頼する
  • 退会理由を簡潔に伝えて手続きを完了させる
末永雄大
末永雄大
この方法であれば、感謝の気持ちを直接伝えられるため、印象を損なわず円満に退会できます。

退会理由は「転職活動を一時中断するため」「他社サービスを利用するため」など、簡潔で前向きな内容にまとめるのがおすすめです。

感謝の一言を添えると、再登録の際にもスムーズに対応してもらえます。

公式サイトの問い合わせフォームから手続きする

ワークポートを退会・解約する際、担当者と直接やり取りしたくない人や、連絡先がわからなくなった場合に便利なのが公式サイトの問い合わせフォームです。

公式サイトのフォームから退会申請をすれば、時間や場所を問わず手続きを完了できます。

退会の手順

  • ワークポート公式サイトの「お問い合わせフォーム(転職希望者さま)」ページにアクセス
  • 問い合わせ項目で「転職サービスに関する問い合わせ」を選択
  • 必要事項を入力し、「退会希望」と明記して送信
末永雄大
末永雄大
夜間や休日に退会手続きを進めたい人は、問い合わせフォームからの方法がおすすめです。

送信前に、登録メールアドレスや氏名などの情報が正確か確認しておきましょう。

eコンシェルジュから手続きする

ワークポートの専用アプリ「eコンシェルジュ」を利用している人は、アプリ内から簡単に退会手続きをおこなえます。

アプリを使えば、ログイン後わずか数分で退会手続きが完了します。

退会の手順

  • eコンシェルジュにログイン
  • メニューから「設定」を選択
  • 「退会依頼」をタップし、画面の案内に従って完了
末永雄大
末永雄大
アプリからの手続きは、外出先でもすぐに完了できるのが魅力です。

退会・解約後はデータが削除されるため、必要な情報があれば事前に控えておきましょう。情報は他の転職エージェントに移管しておくと、転職活動をスムーズに再開できるのでおすすめです。

本当に大丈夫?ワークポートを退会するデメリット

転職先が無事に決まった場合は問題ありませんが、「サービスが合わない」などの理由で退会・解約を検討しているなら、1度立ち止まって考えることをおすすめします。

退会・解約によって失われるメリットを理解し、後悔のない選択をしましょう。

手厚い面接対策や書類添削サポートが受けられない

ワークポートを退会・解約すると、面接練習や書類添削など、転職活動を支える支援サービスを利用できなくなります。

面接や書類のサポートは登録者限定の特典として提供されており、退会後はすべて停止されるためです。

退会するデメリット

  • 面接前の想定質問・回答練習などのサポートが受けられなくなる
  • 職務経歴書・履歴書の添削ができず、書類通過率が下がる可能性がある
  • 応募企業ごとの志望動機・PR添削が受けられず、対策の精度が落ちる
末永雄大
末永雄大
ワークポートの支援は、転職成功率を高める重要な要素です。

退会・解約を考える前に、どのサポートが今後の活動に必要かを1度整理してみましょう。

蓄積された登録データをすべて失う

ワークポートを退会・解約すると、これまで登録した職務経歴や希望条件、面談履歴などの情報がすべて削除されます。

登録情報はキャリアアドバイザーが最適な求人を提案するための重要な基盤です。

過去のデータが消えると、再利用や再登録の際に一から情報を入力し直す必要があります。

退会するデメリット

  • 登録していた職務経歴・希望条件・面談メモなどの情報が完全に削除される
  • 再登録時に経歴や希望条件を最初から入力し直す手間がかかる
  • キャリアアドバイザーとの信頼関係や理解がリセットされ、サポート精度が下がる
末永雄大
末永雄大
登録データは、あなたのキャリアを的確にサポートするための大切な記録です。

再利用の可能性がある場合は、完全退会ではなく「サービス停止」を選ぶ選択肢も検討してみましょう。

選考がすべてストップし辞退となる

ワークポートを退会・解約すると、進行中のすべての選考が自動的にストップし、辞退扱いとなります。

また、利用規約上ワークポートを通じて紹介された企業へ個人で再応募することは基本的に禁止されています。

退会するデメリット

  • 進行中の選考がすべて終了し、応募先への辞退扱いとなる
  • 企業との連絡が途絶え、内定や選考結果の確認ができなくなる
  • 同一企業への再応募が規約上制限される可能性がある
末永雄大
末永雄大
選考中の案件がある場合は、退会前に担当キャリアアドバイザーへ必ず相談しましょう。

選考を続けたい企業がある場合は、退会を保留にしてサポートを受けるのがおすすめです。

退会を決める前に試したい!ワークポートの不満を解消する方法

「思うような求人を紹介されない」「担当者と合わない」などの不満が退会の理由であれば、解約する前に対処できる可能性があります。

退会を決める前に以下の対策を実践してみてください。

担当のキャリアアドバイザーの変更

担当キャリアアドバイザーとの相性が合わないと感じた場合は、担当者の変更を検討するのがおすすめです。

ワークポートでは、担当変更が公式に認められており、申請すれば別のキャリアアドバイザーに引き継ぎが可能です。

担当者との相性は転職活動の進み方に大きく影響するため、客観的に見直してみましょう。

相性 求職者 キャリアアドバイザー
キャリア志向で年収アップを重視 新人で知識が浅く提案力が弱い
初めての転職で丁寧な支援を希望 スピード重視で必要最低限の対応のみ
多忙のため連絡頻度を抑えたい 連絡回数が多く時間調整が難しい
ハイクラス求人に挑戦したい ハイクラス転職支援の実績が豊富
面接が苦手で実践的な対策を受けたい 面接対策を重視し実践的な指導をおこなう

ポイント

  • 担当者変更は公式フォームから簡単に申請可能
  • 希望条件や不満点を明確に伝えるとスムーズ
  • 相性の良い担当者に変わるだけで内定率が上がることもある
末永雄大
末永雄大
キャリアアドバイザーとの相性は転職成功を左右する大切な要素です。

無理に我慢せず、より自分に合う担当者へ変更することで、サポートの質が格段に上がります。

再度キャリア相談・条件提示

ワークポートで紹介される求人にミスマッチを感じる場合は、担当キャリアアドバイザーへ再度キャリア相談を依頼するのが重要です。

希望条件やキャリアの方向性が正確に共有できていないと、最適な求人を紹介してもらえない可能性があります。

相談内容 確認・伝えるポイント
キャリア相談
  • 転職の最終的なゴールを明確に伝える
  • キャリア形成の方向性についてアドバイスを求める
  • 今後のステップを一緒に整理してもらう
条件提示
  • 譲れない条件に優先順位をつけて伝える
  • 希望年収は「最低ライン」を明確にする
  • 勤務時間・勤務地など避けたい条件をはっきり共有する

ポイント

  • 条件のすり合わせは誤解を防ぎ、より精度の高い求人紹介につながる
  • キャリア相談を定期的におこなうことで、方向性のズレを早期に修正できる
  • 希望を具体的に伝えるほど、マッチ度の高い求人を紹介してもらえる
末永雄大
末永雄大
転職活動を進めるなかで、キャリアの方向性が変わるのは自然なことです。

方針に変化を感じたら、早めにキャリアアドバイザーへ相談し、方向性をすり合わせておきましょう。

タイミングを逃さず伝えると、希望に近い求人と出会える可能性が高まります。

転職エージェントとの面談に関しては、以下の記事でも紹介しているので参考にしてみましょう。

ワークポートの「退会」と「サービス停止」どっちを選ぶかの判断基準

ワークポートをやめたいと考えたときは、「退会」と「サービス停止」の2つの方法があります。

どちらもサービス利用を停止できますが、登録情報の扱いや再利用の可否が大きく異なります。

まずは、違いを以下の表で確認してみましょう。

項目 概要 再登録 メリット デメリット
退会 登録情報を完全に削除し、ワークポートとの関係を終了 再度利用する場合は新規登録が必要 個人情報がすべて削除され、データが残らない 面接・書類サポートや応募履歴がすべて消える
サービス停止 求人紹介を停止し、登録情報を保留のまま維持 ログイン再設定のみで利用再開が可能 再登録の手間がなく、すぐに活動を再開できる 不要な連絡を防ぐためには停止依頼が必要

ポイント

  • 「退会」は登録情報が削除されるため、完全終了したい人向け
  • 「サービス停止」は転職活動を一時休止したい人におすすめ
  • どちらにするか迷う場合は、担当キャリアアドバイザーに相談可能
末永雄大
末永雄大
転職活動を再開する可能性が少しでもあるなら、「サービス停止」を選ぶのが安心です。

完全に区切りをつけたい場合は「退会」を選び、個人情報を削除してもらいましょう。

トラブルを避ける!ワークポート退会時の3つの注意点

ここでは、ワークポートを退会・解約する際に気をつけるべきポイントを紹介します。

退会の意思はしっかり伝える

ワークポートを退会するときは、無断で連絡を絶つのではなく、必ず担当キャリアアドバイザーへ退会の意思を伝えることが大切です。

連絡をせずに退会・解約すると、担当アドバイザーや選考中の企業に迷惑をかけてしまうためです。

特に、選考辞退の連絡が届かないまま放置されると、無断辞退扱いとなり、印象が悪くなる可能性もあります。

トラブルにつながるNG行動

  • 担当者に連絡せずに退会し、辞退連絡が届かないまま放置される
  • メールを無視してフェードアウトし、悪印象を与えてしまう
  • 業界内で担当者や企業に名前が残り、今後の転職活動に影響する
末永雄大
末永雄大
選考中の案件がある場合は、必ず担当者にその旨を伝えたうえで退会手続きを進めましょう。

担当アドバイザーが企業への辞退連絡を代行してくれるため、トラブルを防ぎつつ円満に退会できます。

退会理由を正直に伝える

ワークポートを退会・解約するときは、退会理由を正直に伝えることが円満な手続きにつながります。

理由を明確に伝えると、担当キャリアアドバイザーも状況を理解しやすく、過度な引き止めを防げるためです。

また、誠実な対応は社会人としての印象を良くし、今後再登録する際にもスムーズにやり取りできます。

伝え方のポイント

  • 「サービスが合わなかった」「他社サービスを利用する」など、事実を簡潔に伝える
  • 感情的な表現を避け、「自分には合わなかった」という客観的な言い方を意識する
  • 改善してほしい点がある場合は、具体的に伝えると今後のサービス改善につながる
末永雄大
末永雄大
退会理由の共有は、ワークポートのサービス向上にも役立ちます。

今後再利用する機会がある場合、改善された環境でサポートを受けられる可能性もあるでしょう。

円満な関係を保つためにも、退会理由は前向きかつ正直に伝えましょう。

退会と同時に個人情報の削除も明確に依頼する

ワークポートを退会・解約するときは、個人情報の削除もあわせて依頼するのが重要です。

退会手続きだけでは登録データがすぐに削除されない場合があるためです。

個人情報保護法に基づき、一定期間(通常は約3年)保管されるケースがあり、本人からの削除依頼が必要になるケースがあります。

個人情報削除の依頼方法

  • ワークポート公式サイトの「お問い合わせ」ページから削除を依頼する
  • eコンシェルジュアプリを利用中の人は、アプリ内の問い合わせフォームからも削除申請が可能
末永雄大
末永雄大
個人情報は適切に管理されていますが、不安を感じる場合は削除を依頼しておくと安心です。

また、退会時にはこれまでサポートしてくれた担当者への感謝を一言添えましょう。

「これまでご支援ありがとうございました」と伝えるだけで、最後まで気持ちよく手続きを終えられます。

【退会理由別】円満に退会を伝えるためのメール例文集

円満退会をするために、メール文面は非常に重要です。

ここでは、退会・解約の際に使えるメールの例文をご紹介します。

【例文1】他社の転職エージェントで内定が決まった場合

他社の転職エージェント経由で内定が決まった場合は、感謝の気持ちを伝えつつ、ワークポートを退会・解約したい旨を明確に伝えるのが大切です。

他社で転職先が決定したことを正直に伝えると、担当キャリアアドバイザーも納得しやすく、今後のやり取りも円満に終えられます。

件名:退会手続きのお願い

お世話になっております。

ワークポートを利用させていただいている、○○です。

この度、他の転職エージェント経由でご紹介いただいた企業から内定をいただき、入社を決意いたしました。

つきましては、ワークポートで選考中の企業については辞退させていただきたく存じます。

また、転職活動の終了に伴い、ワークポートの退会手続きをお願いできますでしょうか。

○○様にはこれまで丁寧にご対応いただき、心より感謝申し上げます。

末筆ながら、貴社のさらなるご発展をお祈りいたします。

末永雄大
末永雄大
退会メールでは、感謝を伝えると印象を良く保てます。

とくに今後、再登録や別の担当者でサポートを受ける可能性がある場合は、誠実な対応が信頼につながります。

【例文2】転職活動を一時中断・中止する場合

転職活動を一時的に中断する場合は、中断の理由と再開の目処を簡潔に伝えることが大切です。

家庭の事情や現職の都合など、やむを得ない事情であっても、状況を丁寧に説明することで誠実な印象を与えられます。

件名:サービス停止のお願い

お世話になっております。

ワークポートを利用させていただいている、○○です。

突然のご連絡となり恐縮ですが、現職で新しいプロジェクトが始動し、そのプロジェクトマネージャーを任されることとなりました。

これまで転職活動を進めてまいりましたが、今回の機会をキャリアアップのチャンスと考えております。

つきましては、誠に勝手ながら転職活動を一旦停止させていただきたく存じます。

今後の状況次第では、再度転職を検討する可能性もございますので、その際は改めてご相談させてください。

○○様にはこれまで丁寧にご対応いただき、心より感謝申し上げます。

お忙しい中恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

末永雄大
末永雄大
転職活動を中断するときは、「前向きな理由」と「感謝の一言」を添えるのがポイントです。

再開する際にも良い関係を保てるため、信頼を損なわずに手続きを終えられます。

【例文3】サービス内容に不満がある場合

サービス内容や担当キャリアアドバイザーとの相性に不満を感じて退会する場合は、感情的にならず、客観的で丁寧な表現で伝えることが大切です。

批判的な表現を避け、今後の活動方針を簡潔に説明することで、円満に退会できます。

件名:退会手続きのお願い

お世話になっております。

ワークポートを利用させていただいている、○○です。

誠に申し訳ございませんが、この度、貴社のサービスを退会させていただきたくご連絡いたしました。

ご紹介いただく求人内容と自身のキャリアプランを改めて検討した結果、今回は希望条件と方向性が少し異なると感じております。

これまで丁寧にご対応いただき、心より感謝申し上げます。

お手数をおかけいたしますが、退会手続きをお願いできますと幸いです。

末永雄大
末永雄大
サービスに不満を感じた場合も、「感謝」と「冷静な理由説明」を心がけると、円満に手続きできます。

今後また利用する可能性がある場合にも、印象を良く保てる対応です。

ワークポートが合わなかった人へ!次におすすめの転職エージェント

ワークポートが合わないと感じたら、他の転職エージェントを利用してみるのも1つの方法です。

ワークポートと求人の質やサポート内容を比較できるので、自分に合った転職エージェントを見つけるきっかけにもなります。

「キャリア図鑑」の編集部が厳選した、転職エージェントを3社ご紹介します。

転職エージェントの選び方や使い方について、さらに詳しく知りたい人は下記の記事もおすすめです。

マイナビITエージェント【手厚い転職支援を求めている人向け】

マイナビIT AGENTのロゴ
マイナビIT AGENT
IT・Web特化・研修あり求人や若手育成枠の提案に強い

  • IT職種の基礎固めを支援
  • アドバイザーはIT出身者が多い
  • 職種転換(サポート→開発など)の道筋を描きやすい

末永雄大
末永雄大
マイナビIT AGENTは、サポート力とマッチング力の高さに定評がある転職エージェントです。

ワークポートで担当者との相性が合わなかったと感じる人は、1度利用を検討してみましょう。

リクルートエージェント(IT)【もっと多くの求人から選びたい人向け】

リクルートエージェント(IT)のロゴ
リクルートエージェント(IT)
業界最大級のIT特化転職エージェント

  • 公開・非公開求人ともに件数が豊富
  • 書類添削・面接対策などサポートが手厚い
  • 全国対応で地方・リモート求人にも強い

末永雄大
末永雄大
リクルートエージェント(IT)は、業界最大級の求人数を誇り、全国の幅広い求人から選べる転職エージェントです。

ワークポートで地方求人の少なさや選択肢の狭さを感じた人におすすめです。

案件が多いぶん、希望に合った企業を比較検討しやすく、IT業界が初めての人でも安心して始められます。

Geekly(ギークリー)【IT・ゲーム業界で専門性を高めたい人向け】

ギークリー(Geekly)のロゴ
ギークリー(Geekly)
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント

  • 取引企業3,700社以上、非公開求人も多数
  • キャリアアドバイザーが業界出身で専門性が高い
  • 転職後の活躍率86%、職場定着率97%の実績

末永雄大
末永雄大
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した専門性の高い転職エージェントです。

ワークポートでアドバイザーの知識不足を感じた人や、レアなゲーム業界求人を探している人におすすめです。

ワークポートの退会・解約に関するよくある質問

ここでは、ワークポートの退会・解約に関するよくある質問をまとめました。

ワークポート退会後、再登録はできますか?

ワークポートは、退会後に再登録することが可能です。

ただし、退会時に個人情報はすべて削除されるため、過去の登録情報は引き継がれません。

再登録する際は、新規登録として職務経歴や希望条件を最初から入力する必要があります。

退会したのにメールや電話が来る場合はどうすればいいですか?

退会手続きの処理にタイムラグが生じている可能性があります

通常は数日以内に連絡が止まりますが、1週間以上経っても続く場合は、ワークポートの問い合わせフォームから再度「連絡停止依頼」をおこないましょう。

ワークポートの退会は転職活動中でもできますか?

はい、可能です。

応募中の求人がある場合は、担当キャリアアドバイザーへ連絡してから退会手続きをおこなうのが安心です。

無断で連絡を止めると、応募企業にも影響が出るおそれがあります。

退会した後に再登録することはできますか?

ワークポートは退会後の再登録が可能です。

ただし、登録情報はすべて削除されるため、職務経歴や希望条件を新たに入力する必要があります。

退会手続き後もメールや電話が届くのはなぜですか?

退会処理にタイムラグが生じている場合があります。

通常は数日以内に連絡が止まりますが、1週間以上続く場合は、問い合わせフォームから「連絡停止」を再度依頼してください。

退会せずにサービスを一時停止できますか?

はい、「サービス停止」機能を使えば登録情報を残したまま活動を中断できます。

将来再開予定がある場合は、ワークポートの退会・解約よりもサービス停止のほうがおすすめです。

退会すると非公開求人へのアクセスもできなくなりますか?

はい。ワークポート退会後はマイページの閲覧権限が削除され、非公開求人・スカウト情報もすべて閲覧不可となります。

再登録すると再びアクセスできるようになります。

未経験職種への応募中でも退会できますか?

できますが、選考中案件がある場合は担当者経由で正式に辞退連絡をおこなってください。

途中退会は企業側の印象に関わる可能性があるため注意が必要です。

退会した後もスカウトメールを止めたいときはどうすればいいですか?

スカウトメールは外部サービス経由で送られている場合があります。

メール内の「配信停止リンク」または、ワークポート問い合わせフォームから連絡停止申請をおこなってください。

ワークポートを退会する前に口コミや評判はチェックすべきですか?

はい。複数の転職サイトで口コミ・評判を確認すると、担当の対応やサポート範囲を客観的に把握できます。

体験談は個人差があるため、1件ではなく複数を参照しましょう。

ワークポート退会後の再登録時、書類選考に不利になりますか?

不利にはなりません。

再登録時は職務経歴やスキルの更新点を明確に記入し、応募の狙いを整理すると書類選考の通過率が上がります。

20代・30代・第二新卒でも退会せずに活用する強みはありますか?

あります。

人材市場の動向や年齢層別の採用傾向を踏まえ、応募戦略や面接のフォローを受けられます。満足度が低い場合は担当変更も検討してください。

運営会社やサービスの強みを確認してから退会を決めたほうがよいですか?

はい。運営会社の体制、非公開求人の保有状況、交渉実績は重要です。

強みが自分のキャリアと噛み合うなら、退会前に担当変更や条件再提示で改善余地を探してみましょう。

退会すると非公開求人の保有情報やランキング情報は見られませんか?

見られません。

ワークポートのマイページ権限が失われるため、非公開求人・スカウト・ランキング系コンテンツへのアクセスは不可になります。

必要ならサービス停止でデータを保持しましょう。

後悔しないために!ワークポート退会の判断を正しくおこなって次のキャリアにつなげよう

ワークポートを退会するかサービス停止するかは、目的と今後の見込みで判断するのが最適です。

完全に利用を終了したい場合は「退会」、再開の可能性がある場合は「サービス停止」を選ぶのが合理的です。

また、退会後のキャリア支援を重視するなら、以下の3社も検討してみましょう。

マイナビITエージェント:サポート力とマッチング力に強み
リクルートエージェント(IT):業界最大級の求人数
Geekly(ギークリー):IT・ゲーム業界に特化

末永雄大
末永雄大
退会・停止いずれの場合も「応募中案件の整理→担当への連絡→完了確認」の流れを守ればトラブルを防げます。

総合型・特化型のサービスを併用し、自分の目的や経験に合う最適な転職サポートを活かして、次のキャリアへ一歩踏み出しましょう。
末永雄大
転職エージェント
監修者 末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。

Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック」

キャリア図鑑編集部
執筆者 キャリア図鑑編集部

キャリア図鑑編集部は、「アルバイト・パート」「スキマバイト」「派遣」「フリーランス」といった会社に縛られない働き方をしたい皆様向けに、役立つ情報発信をしています。最新のトレンドを追いかけ、一次情報に基づいた正確なデータを重視。理論だけでなく、読者の皆様がすぐに実践できる具体的なノウハウや事例を、分かりやすく解説することにこだわっています。確かな情報で、あなたの「働き方」をサポートします。

関連記事

-転職エージェント・転職サイト
-, ,