この記事はこんな人におすすめ
- ココナラを利用したい人
- ココナラについて知りたい人
- 案件が欲しい人
「これからココナラで案件を受注して、収入を得たい。」
「ココナラを利用したいけれど、実際に評判ってどうなの?」
この記事では、上記のような疑問を解決します。
近年、会社に依存されずに収入を得る方法として、クラウドソーシングなどで案件の受注が主流になりつつあります。
そこで本記事では、クラウドソーシングの中でもとくに知名度がある「ココナラ」の評判について詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、ココナラの良い評判だけでなく、悪い評判もしっかりと理解することができます。
目次
ココナラとは?
ココナラは依頼者(企業や個人)がココナラ上に案件を出したり、スキルを持っているフリーランサーがココナラ上でお仕事を募集することができます。
依頼者も、お仕事を募集するフリーランサーも、案件(仕事)内容の詳細と値段を決めてココナラ上に公開します。
基本的には時給制ではなく、成果型(1件/〇〇円)の案件が多いです。
ココナラに出品されているジャンルとしては、デザイン、ライティング、動画編集、WEBページ制作、悩み相談、占いなどが目立ちます。
ココナラの特徴
ココナラの特徴を紹介します。
・単発の仕事メインの副業向けプラットフォーム
・サイト上で自分から仕事を募集できる
・依頼を受けることができる
・評価や実績がすぐわかる
・出品者ランク制度がある
順にみていきましょう。
ココナラの特徴1:単発の仕事メインの副業向けプラットフォーム
スキルのある人とスキルのある人に仕事を依頼したい人のプラットフォームになります。
基本的には単発の仕事が多いです。
社内にリソースがないから、企業に依頼したい!けど、それはお金がかかりすぎる、、、。
そのため、ある程度スキルのある人に依頼したい仕事ってありませんか?
このようなケースに多く使われるのがココナラです。
ただ、そこから長期仕事へと発展することもあります。
販売価格は様々で、1,000円~100,000円の中で自由に設定することができます。
ココナラの特徴2:サイト上で自分から仕事を募集できる
実際にサイトを見てもらえばわかりますが、多くのジャンルのスキル所有者がサイト上で仕事を募集しています。
何をするのか、値段はいくらなのか、過去の実績などを掲載することができます。
動画編集や広告作成、ライティングなどの仕事が目立ちます。
ココナラの特徴3:依頼を受けることができる
最初サイトを開くとスキルを持った所有者が仕事を募集しているのが書かれていますが、メニューから「依頼一覧」を開くと個人や会社が依頼したい仕事を見ることができます。
依頼を待つだけではなく、依頼を自ら取りに行くこともできます。
ココナラの特徴4:評価や実績がすぐわかる
ココナラは上記の画像のように、出品物ごとに評価や実績を確認することができます。
画像のように恋愛系の出品物もあるんですね(笑)
やはりある程度、販売実績があるモノは評価が高いです。
逆に、評価が悪いと、どんどん売れなくなりますね。
ココナラの特徴5:出品者ランク制度がある
ココナラでは、出品者に、レギュラー・ブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナの5段階のランクがつけられます。
10万以上売り上げれば、1番上のプラチナランクに認定されます。
10万でいけるんだ、と思う方もいるかもしれませんが、案外自分のスキルだけで10万の売り上げを作ることは難しいんです。
このランクづけはその出品者の信用にも関わってくるので、やはり高ければ高いほどいいですね。
ココナラの良い評判
実際にココナラを利用した人の評判を見ていきましょう。
ココナラの良い評判は主に以下の3つです。
・機能が充実していて取引しやすい
・売れるスキルが多種多様
・専門性を高めれば単価が上がる
では、順に説明していきます。
ココナラの良い評判1:機能が充実していて取引しやすい
ココナラはサービス開始から8年近く経過しており、良好な取引が行われるように機能の改善を年々行っております。
どのようなスキルや経歴の方が今までココナラ内でどんな評価を受けていて何を販売しているのかが詳細にわかるため良好な取引につながります。
さらにココナラのようなプラットフォーム上でのやり取りを行うサイトは増えていますが怪しいサイトも多いです。
その点長年に渡り実績を築いてきたココナラは安心感があります。
ココナラの良い評判2:売れるスキルが多種多様

20代女性
ココナラでは案件を待つだけではなく自分からスキルを公開して仕事をオファーすることができます。
例えば、
・ライティングスキル
・Webデザインスキル
・イラストなどのスキル
このように他のクラウドソーシングサイトよりも自分からも仕事を取りに行ける部分が特徴です。
ココナラの良い評判3:専門性を高めれば単価が上がる

20代女性
ココナラでは販売商品やサービスをいつでも変更・出品することができるので自分のスキルが上がればその分値段をあげることもできます。
また逆にスキルに自信がなければ安価で販売することもできるので、自分の実力に自分に値段をつけれるのはシビアかもしれませんが面白いポイントにもなります。
サラリーマンだと所属している会社の商品やサービスに自分で値段を決めて販売するケースは少ないのではないでしょうか。
多少の割引などは設定できますがある程度の値段幅は決められています。
ココナラの悪い評判
次に、ココナラの悪い評判を紹介しておきます。
・電話サポートがない
・安定した収入を得られない
・手数料が高い
・悪徳な案件もある
では、順に説明していきます。
ココナラの悪い評判1:電話サポートがない

20代女性
ココナラには電話サポートがありません。
Googleもそうですが、ここ最近電話での問合せを行っていないサービスが増えています。
ココナラは365日稼働しているお問い合わせフォームがあるのでそこでテキストで尋ねる形になります。
電話と比べると少し回答をもらえるまでに時間を要してしまうかもしれませんね、、、。
ココナラの悪い評判2:安定した収入を得られない

30代男性
会社などで働く場合、1ヶ月=20万円といったように、安定した固定収入が得られます。
しかし、ココナラの場合は単発の案件が多く、完全に出来高制なので、あなたが働いた分だけしか収入が得られないです。
かなりの専門スキルがあれば単発の案件でも1回で10万程度稼げる可能性もありますが多くの人にとってそれは難しいでしょう。
そのためココナラだけで生計を立てていくのは難しいかもしれませんね、、、。
ココナラの悪い評判3:手数料が高い

30代男性
たしかに、ココナラの手数料は少し高めに設定されており、商品(サービス)の販売価格の20%~25%が手数料としてココナラの運営側に取られてしまいます。
そのためかなり安く販売価格を設定してしまうと自分の手元に利益が全然ない状態になってしまいます。
販売する際にこの手数料も考慮して値段設定をするようにしましょう。
ココナラの悪い評判4:悪質な案件もある

30代女性
この評判はココナラに限らず他のクラウドソーシング系のサービスでも起こりうる出来事です。
中身が薄っぺらいのに過激・誇張した表現で商品を買わせようとする出品者も中にはいます。
クラウドソーシング系のサービスを使い慣れている人はそれらを見破る能力があるかもしれませんが初心者の人は要注意です。
その出品者の実績や評価など詳しく閲覧してそのような案件に巻き込まれないように気をつけましょう。
ココナラの評判からみるおすすめ人
どんな人がココナラの利用に向いているのでしょうか。
ココナラは以下のような人にとってかなり向いています。
・Web系のスキルや知識がある人
・人とのコミュニケーションを円滑に取れる人
・副業で稼ぎたい人
では、順に説明していきます。
ココナラに向いている人1:WEB系のスキルや知識がある
ココナラは、スキルを使って報酬を得るサービスです。
そして求められているスキルの多くは圧倒的にWeb系です。
web系スキルや知識がないからココナラで稼ぐのは難しい、、、と立ち止まるのではなく、求められているスキルは基礎的なものから専門的な物まで幅広いので勉強をすれば誰でもココナラで稼げるレベルまで到達することができます。
例えば、ライターとしてお仕事を受注したいのであれば、ライティングの本を読み込んだり、他のライターさんの記事を読んだりすれば、自然とライティング力は上がります。
動画編集やWEBデザインであれば、youtubeにかなり濃密な動画が数多く上がっているのでそれらで勉強したり、Udemyのようなオンライン学習サイトで勉強するのもありです。
その後、難易度の高くない案件から徐々に挑戦していきましょう。
ココナラに向いている人2:人とのコミュニケーションを円滑に取れる
ココナラでは人とのコミュニケーションが非常に重要です。
基本的にはオンライン上でのやり取りになりますので丁寧な文章を心がけ相手の気持ちを読み取ることが重要になります。
テキストでの対話しかできないのでここのコミュニケーションで印象が決まってしまいます。
この点をきちんと意識して双方にとって気持ちよく仕事ができるようなコミュニケーションを取りましょう。
これができれば非常に良い評価を得ることができるでしょう。
ココナラに向いている人3:副業で稼ぎたい
正直、ココナラは案件単価が低めなので、ココナラ1本で生計を立てるには相当のスキルと覚悟が必要です。
ただ本業や別の収入源を1つ持っている状態で副業として稼ぐ、具体的な金額で言うと月10万程度であれば可能なラインです。
そのためココナラは本業の隙間時間を利用して自分のスキルを生かして案件を獲得していく副業スタイルが望ましいです。
その後、そのスキルをココナラだけではなく、他のプラットフォームなどでも公開し、徐々に横展開できれば本業を辞めても食べていけるかもしれません。
ココナラの評判からみる稼ぐポイント
最後に、ココナラで稼ぐポイントを2つ紹介しておきます。
・オリジナリティを高める
・安すぎる売り方をしない
・自分の強みを出品する
では、順に説明していきます。
ココナラで稼ぐポイント1:オリジナリティを高める
ココナラでは、自分が出品・販売しようと考えている仕事内容はほとんど既に出品他の人に出品されています。
そこと同じことをしていても、あまり収入を得られないです。
そのために、同じような仕事内容でもさらにその仕事内容を分解してオリジナリティを持たせたり、差別化するポイントを少しでもいいので作ることが大切です。
ココナラで稼ぐポイント2:徐々に販売価格をあげていく
最初は自分のスキルに不安もある方も多いと思いますので安価で販売するのはOKです。
ただ、何度か仕事するうちに慣れていくと同時にスキルも上がっていきますので、最初に販売した価格よりも徐々に引き上げていくことが大切です。
ココナラに販売されている他の同系統の案件を確認するなどして、スキルの熟練度に応じて適切な価格をつけるようにしましょう。
それをしなければ全然自分の価値も収入も上がらないです、、、。
ココナラで稼ぐポイント3:自分の強みを出品する
自分の経験やスキルで1番自信のある事柄を出品しましょう。
人生で人より圧倒的に頑張ったことが人間1つくらいはあるはずです。
ない人はまずはそれを作ることに専念しましょう。
たとえ、その頑張ったことが達人(プロ)レベルである必要はありません。
その事柄をやり始めた人からすれば、あなたの頑張った得たレベルでも十分に勉強になります。
それを見つけて、人に伝わりやすい形に工夫して、届けてみてください。
ココナラ以外のおすすめクラウドソーシングサイト
ココナラ以外にもクラウドソーシングサイトはいくつかあるので紹介しておきます。
おすすめのクラウドソーシングサイト1:クラウドワークス
1つ目は、クラウドワークスです。
おそらく日本最大級のクラウドソーシングサイトでしょう。
豊富な案件が掲載されていますが、中でもライター、WEBデザイン、プログラミング案件が特に多いです。
超長期の案件はあまりありませんが、時給制で半年契約などの案件であれば見つけることも可能です。
とりあえず、無料登録をしてどんな案件があるか見るだけでも価値はあるでしょう。
おすすめのクラウドソーシングサイト2:スキルクラウド
2つ目は、スキルクラウドです。
かなりココナラに近いサイト設計になっていますね。
基本的には単発の案件が多く、1回〇〇円といった取引がメインです。
まだ大きくないサービスなので、利用者が少なく、これから伸びるかも?という状態のサイトになるので、ココナラやクラウドワークスなどをメインに利用して、サブサイトとして登録しておくのが良いかもしれません。
まとめ:ココナラの評判の良し悪しは案件(商品)の次第
ここまで
・ココナラの特徴
・ココナラの評判
・ココナラに向いている人
・ココナラ利用のコツ
これらについて詳しく解説していきました。
評判についてまとめると、
・ココナラのサポートは電話なしのメールのみ
・手数料が多少高い
・案件によってはトラブルになる
・どんなスキルでも販売することができる
が挙げられます。
評判だけではわからないことも多いので1度無料登録してみて実際にココナラに触れてみるのが良いかと感じます。
そこで実際に出品することで見えてくることも多いです。
20代女性