「転職エージェントに登録したら、電話が多すぎる…」
「しつこいと感じてストレスになっている」

実際には、エージェントが頻繁に電話をかけてくるのには明確な理由があります。
本記事では、転職エージェントの電話がしつこいと感じる人に向けて、電話が多い理由とその対処法を解説します。
あわせて、電話連絡を逆手にとって転職活動を有利に進める方法や、利用者の体験談も紹介するので参考にしてください。
本記事でわかること
- 転職エージェントからの電話が多い理由
- 電話連絡を減らすための具体的な対処法
- 電話対応でやってはいけない行動
- 連絡頻度が改善されないときの対応策
- 電話を逆手にとって転職活動を有利に進める方法
なぜ転職エージェントからの電話がしつこいのか
転職エージェントからの電話が多いのには、ちゃんとした理由があります。
ここでは現役の転職エージェントが教える電話が多くなる理由を紹介していきます。
しつこい理由
応募のベストタイミングを知らせるため
キャリアアドバイザーが電話をかけるのは、求職者が応募のベストタイミングを逃さないようにするためです。
求人は突然募集停止になる場合があり、今日まで掲載されていた求人が明日には締め切られるケースも少なくありません。
電話する理由
- 他の候補者で採用が決まりそう
- 思ったより応募が集まってしまった
- 会社の都合(組織改変、社内異動によるポジション充足など)

メールは見逃しや確認遅れのリスクがありますが、電話なら内容を直接伝え、応募意思もすぐ確認できます。
そのため、「逃せない求人」では電話でのスピーディーな連絡が選ばれるのです。
企業からの問い合わせがあり確認のため
キャリアアドバイザーが電話をするのは、企業からの問い合わせにすぐに対応し、求職者に有利な印象を与えるためです。
書類選考や一次面接など選考が進むにつれて、企業から求職者に関する確認事項が発生することがあります。
よくある企業からの問い合わせ例
- 現職の具体的な残業時間を確認したい
- PCスキルがどのくらいあるか確認したい
- TOEICを取得していたらスコアを確認したい
- 〇〇の経験について、もう少し詳しく確認したい など

迅速に回答することで志望度の高さを示せるため、評価につながる可能性があります。
転職活動の状況を確認するため
キャリアアドバイザーは、求職者の最新の活動状況を正確に把握し、最適なサポートや企業へのアピールにつなげるために電話をします。
メールやチャットだけでは求職者の温度感が伝わりにくいため、電話で直接確認することが効果的とされています。
電話で確認する内容
- 他のエージェントや自己応募での選考をどの段階まで進めているか
- 選考を進めている企業の志望度合い

そのため、多くのキャリアアドバイザーが重要なコミュニケーション方法として電話を活用しているのです。
面接後の報告を聞くため
キャリアアドバイザーが面接後に電話をかけるのは、求職者から面接の手応えや感触を直接確認し、次のサポートにつなげるためです。
面接を受けた直後は、求職者の熱意や感情が最も鮮明に表れます。
面接後に報告を求める理由
- 面接を経て志望度がどのくらい変わったか確認したい
- 面接でうまく答えられなかった部分を面接官に補足するため
- 次の面接のためにブラッシュアップしたい

だからこそ、多くのキャリアアドバイザーは「面接直後の電話」を大切にしているのです。
メールでは説明しづらい内容があるため
キャリアアドバイザーが電話を利用するのは、メールやチャットでは伝わりにくい情報を正確に届けるためです。
企業の雰囲気や担当者の人柄などは、文字だけでは誤解を招きやすく、ニュアンスを含めて伝えるには口頭の方が適しています。
電話で伝えたい内容
- 企業の社風や部署のカルチャー
- 面接官の人柄
- 企業の採用背景
- 給与交渉の余地
- テキストに起こせないマル秘情報

電話であれば正確に伝えられるうえに、同時に求職者の意向や温度感も把握できるため、キャリアアドバイザーは積極的に電話を活用するのです。
求職者に電話料金の負担をさせないため
キャリアアドバイザーが頻繁に電話をかけるのは、求職者に通話料金の負担をかけないためです。
転職活動中のエージェントとのコミュニケーションは長時間に及ぶこともあり、利用者側に電話をかけてもらうと通話料金が大きな負担になりかねません。
そのため、サービスの一環としてエージェント側から発信しているのです。

転職エージェントも日中電話が出られないことは承知しており、「着信履歴」だけをつける目的で電話することもあります。
求職者は電話だけでなく、メールやチャットもあわせて確認しておくと良いです。
転職エージェントに電話連絡を止めてもらう対処法
実は、転職エージェントからの電話を「しつこい」と感じる人は少なくありません。
Simple株式会社の「転職エージェントの満足度調査」によると、転職エージェントを利用した人の28%が「連絡頻度は2〜3日に1回が丁度いい」と回答しており、それ以上の頻度を望まない人が多いことが明らかになりました。
出典:Simple株式会社
転職エージェントの電話連絡が自分の「丁度良い」回数に抑えてもらうためには、以下の対策を取るのが有効です。
具体的な方法を詳しく見ていきましょう。
基本連絡はチャットやメールでお願いする
転職エージェントとの基本連絡は「チャット」や「メール」でお願いするなど、連絡手段を事前に共有しておくと負担になりにくいです。
連絡方法に関する具体的なルールを設定すると、負担やストレスが軽減されます。
連絡手段のルール例
- 基本はチャットで緊急の場合は電話連絡、ただし日中は出られないので着信を残して折り返しにする
- 連絡手段はチャットのみ、ただし、チャットはすぐにレスができる状態にしておく
- 18時〜23時は電話連絡、それ以外はメールにする

電話ができる時間を事前に共有する
電話連絡が可能な曜日や時間帯を事前にピンポイントで伝えると、不要な着信とすれ違いを軽減できます。
電話の共有例
- 月曜日〜金曜日の10:00〜12:00は電話連絡可能、それ以外は不可
- 全日18時以降は電話連絡不可
- 水曜日のAMだけ電話連絡可能

転職エージェント側も確実に話せるタイミングがわかるため、お互いにとって効率的です。
転職エージェントも営業時間内の連絡になるので、早朝や深夜が難しいのはを覚えておきましょう。
現職の都合で一時的に転職活動を中止する場合は期間を共有する
現職の都合や意向の変化で転職活動を中断する際は、必ずエージェントに中止期間を伝えることが大切です。
期間を共有すれば、その間の電話連絡を避けられ、不要なストレスを減らせます。
転職活動中断・再開時期の共有例
- 来年1月に転職活動を再開する予定なので、1月に改めて連絡をいただけますか
- 6ヶ月後の10月まで現職が繁忙期なので、10月以降に連絡をいただけますか

再開時期には連絡が入るので、再開か延長かを伝えればOKです。
多くの転職エージェントでは、一定期間連絡がない場合にサービス終了と定めているので中断の意思を示さず音信不通になるのは避けましょう。
転職エージェントからの電話連絡でやってはいけないこと
転職エージェントからの電話連絡が迷惑だとしても、やってはいけないNG行動があります。
ここでは、転職エージェントとの電話連絡でやってはいけないNG行動を詳しくご紹介します。
やってはいけないこと
電話を無視する
転職エージェントからの電話連絡が煩わしいと感じても、意図的に無視するのは避けるべきです。
無視を続けると「転職意欲が低い」と判断され、サポートの優先順位を下げられる可能性があります。
キャリアアドバイザーは複数の求職者を担当しており、限られた時間のなかで意欲的に連絡を返してくれる人を優先します。
応答が早い人や積極的にやり取りをする人には、良い求人が優先的に紹介されやすくなるでしょう。
一方で、連絡を無視する人はサポート対象として後回しにされてしまいます。

返事は必ずしも電話でなくても構いません。メールやチャットでもよいので、何らかの形で返答しましょう。
騒がしい場所で電話を取る
転職エージェントからの電話は、駅のホームや繁華街などの騒がしい場所で応答するのは避けましょう。
騒がしい場所で電話を取ってしまうと、以下の危険性があります。
危険性
- 社会人としてのマナーに欠ける人材だと評価される
- 転職エージェントからの重要な情報を聞き逃す恐れがある
- 転職活動が同僚や上司にバレる可能性がある

すぐに出られない場合は無理に応答せず、「後ほどかけ直します」と伝え、静かな場所に移動してからかけ直しましょう。
それでも連絡頻度が多いと感じたら取るべき対応
電話の頻度を減らしてほしいと伝えても改善されない場合は、担当者や転職エージェント自体が合っていない可能性があります。
ここでは、取るべき対応を紹介します。
取るべき対応
キャリアアドバイザーの変更を申し出る
電話連絡のルールを共有しても改善されない場合は、担当者を変更するのが最善です。
約束を守らない担当者とは信頼関係を築きにくく、今後もスムーズな連携は期待できません。
変更方法
- 転職エージェントの問い合わせから「担当者変更依頼」を連絡する
- 転職エージェントに設置されているサポート窓口に連絡する

「コミュニケーションのスタイルが合わないため、担当者の変更をお願いしたい」と理由を添えて申し入れれば、問題なく変更してもらえますよ。
転職エージェントを退会する
キャリアアドバイザー個人の問題ではなく、会社全体の方針やサービス自体が自分に合わないと感じたら、退会して別のエージェントに切り替えるのがおすすめです。
転職エージェントが「利益重視」のスタイルであれば、求職者の都合を無視する可能性もあります。
退会方法
- マイページの退会フォームから退会する
- 転職エージェントの問い合わせから退会を申し出る
- キャリアアドバイザーに直接退会を伝える
退会手続きをすれば、そのエージェントからの連絡は完全に止まります。

複数のエージェントを利用し、自分にとって最もスムーズに活動できるパートナーを見つけましょう。
連絡の多さを逆手にとって有利に転職活動を進める方法
転職エージェントからの頻繁な連絡は、見方を変えれば転職活動を有利に進めるチャンスです。
実際に、電話を上手に活用して情報を引き出し、サポートを最大限に活かしている求職者もいます。
ここでは、連絡を能動的に利用してライバルに差をつける方法を紹介します。
「電話は5分まで」など時間を区切って主導権を握る
電話連絡の時間をあらかじめ制限することで、要点を絞った効率的なコミュニケーションができます。
キャリアアドバイザーの電話は挨拶から始まることが多く、時間を区切らなければ長引く場合があるためです。
会話例
- エージェント:
「お世話になります。今お電話よろしいでしょうか?」 - 求職者:
「申し訳ありません、この後用事があるので5分だけなら大丈夫です。」 - エージェント:
「わかりました。では、短くお伝えしますね。」

不要な長電話を避けつつ、必要な情報を短時間で得られる効果的な方法です。
PREP法で話す練習をする
転職エージェントに限らず、ビジネスに関わる電話連絡は、PREP法を意識して話すのが効果的です。
PREP法を使えば、短時間で自分の意図を正確に伝えられ、論理的でわかりやすい会話ができます。
PREP法とは、Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→ Point(結論)の順で情報を整理・伝達する話し方・文章作成のフレームワークです
PREP法の電話の会話例
- Point(結論):
今日の面接の感触が良く、〇〇社を第一志望に決めました。 - Reason(理由):
面接官が現場のマネージャーで、チームの雰囲気やミッションを直接聞き、自分に合うと感じたためです。 - Example(具体例):
現場の「あるある」で話が盛り上がり、仕事観が共通していると実感できました。 - Point(結論):
第一志望として進めたいので、今後のサポートをお願いします。

ビジネス全般で求められるスキルなので、エージェントとの電話を実践の場として活用するのがおすすめです。
電話が来たついでにアドバイスを求める
転職エージェントからの電話は、自分の疑問や不安をプロに相談できる絶好の機会です。
実際に、多くの求職者が電話を活用して追加の情報や助言を得ています。
電話での追加アドバイスの例
- 志望動機や転職理由、自己PRに関する追加アドバイス
- 面接対策の追加アドバイス
- キャリアプランの悩み
- 企業の志望順位に関する質問
- 企業に関する追加質問 など

むしろ積極的に質問する姿勢は好印象につながります。
キャリアアドバイザーは1人で多くの求職者を担当しているため、積極的に質問して印象を残せば、より手厚いサポートや有益な情報を得やすくなります。
他の企業の進捗情報を共有してサポートを引き出す
転職エージェントからの電話を、自身の選考状況をオープンに共有する機会と捉えて共有するのもおすすめです。
他の企業の進捗情報を共有することで、転職エージェントの競争心を刺激し、より良いサポートや条件を引き出せる可能性があります。
サポートを引き出す例
- A社(別エージェント経由)の面接で感触が良かったです
- B社が第一志望だが、A社も同じくらい志望度が上がりました
- B社の口コミを見て志望度が少し下がってしまいました
転職エージェントは「他社に取られてはならない」と考え、以下のサポートを引き出せる可能性を高めます。
サポート例
- 企業への推薦をより一層強める
- 企業への面接スケジュールを見直す
- 求人先のより有益な情報を得られる
- 内定後の年収交渉に力を入れてくれる

【体験談】転職エージェント利用者のリアル電話エピソード
転職エージェントと電話したらあっという間に1時間
参考:X(旧Twitter)
転職を少し考えていて転職エージェントに登録をした。
そしたら休日に電話かかってきて、話をしたいと言われた(登録されていない番号からでエージェントとわからなかった)。
休日はすぐ近くに子供がいるからあまり転職の話をしたくなく、「もう一度平日に電話くれないか」と言った。
参考:X(旧Twitter)
一次面接後の感想を伝える電話で、志望率が下がっていることをエージェント伝えました。
面接の感触はかなり好感触で、受かった!という確信があったのですが、落ちました。
もちろん自分の過信かもしれませんし、そこに行かなくて良かったとも思っていますが、
なんだかエージェントと企業側で話でもあったのかなぁと思いました。
参考:yahoo知恵袋

生活リズムや家庭の事情に合わないときは「平日にかけ直してほしい]「電話は短時間で」と具体的に伝えましょう。
電話を上手にコントロールすれば、情報提供やサポートを受けるメリットをしっかり活かせます。
電話連絡がしつこいと感じたら大手転職エージェントの利用がおすすめ
もし転職エージェントからの電話連絡を煩わしく感じやすいなら、あえて大手の転職エージェントを利用するのも1つの手です。
大手転職エージェントは、以下の理由から電話連絡が煩わしく感じやすい人に向いています。
大手が向いている理由
- 1人のキャリアアドバイザーが30人〜100人を担当するのでひとりに時間をかけすぎない
- コミュニケーションがシステム化・効率化されている
- システムが充実しているので電話連絡以外の方法を取れる
大手企業の中でも、自分の状況に合った転職エージェントを選ぶと、転職活動の成功に近づけます。
ここでは、おすすめの転職エージェントを種類別に紹介します。
転職エージェントの選び方や使い方、複数登録に関しては、以下の記事で詳しく紹介しているので気になる人は確認してみてください。
全業種・全職種に対応!総合型の転職エージェント

キャリアの可能性を広げやすく、将来の選択肢も見つけやすくなります。
また、自社アプリやチャットツールを導入しているため、電話以外の連絡もスムーズです。

- 幅広い業界・職種をカバー
- 充実した面接対策・書類添削
- 実績に基づいた的確なサポート

- スカウトメールが豊富
- エージェントのサポートも受けられる
- 情報収集と応募を同時に進めやすい

- 若手向け求人が豊富
- 親身なキャリア相談
- 中小・成長企業との独自ネットワーク
年収800万円以上!ハイクラス向け転職エージェント

年収800万円以上の非公開求人を紹介してもらえるほか、条件交渉に強いキャリアアドバイザーが支援してくれます。

- 年収600万円以上の求人が中心
- 企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く
- 経営層や専門職向けの独自求人が豊富

- 外資系・グローバル企業の求人に強み
- 担当者が企業・求職者双方をサポート
- 管理職・専門職向けの独占求人が豊富
ポテンシャル採用求人多数!第二新卒・未経験者向け転職エージェント

応募書類の書き方や面接対策をサポートしてくれるため、熱意を効果的に伝えられます。
また、LINEで気軽に相談できる体制が整っており、応募から内定までスピーディに進められるので電話連絡の煩わしさも軽減できます。

- キャリアカウンセリングが丁寧
- ブラック企業を徹底排除
- 定着率の高いサポートが特徴

- 未経験OK求人が豊富
- マンツーマンで応募書類・面接対策を実施
- フリーターや既卒の就職支援に強い
転職エージェントの電話連絡に関するよくある質問
転職エージェントの電話連絡に関するよくある質問をまとめました。
転職エージェントとの面談は電話でも可能ですか?
可能です。
現在では、来社不要の電話やWeb(オンライン)での面談が主流となっています。
オフィスに足を運ぶ手間がなく、仕事の合間や自宅から気軽に面談を受けられるのがメリットといえるでしょう。
電話面談でも対面と変わらない支援を受けられますか?
受けられます。
基本的に、面談の形式(電話・オンライン・対面)でサポートの質が変わることはありません。
転職エージェントは、紹介した人材が入社することで企業から成功報酬を得るビジネスモデルです。
そのため、どのような形式であっても、あなたの転職を成功させるために全力でサポートしてくれます。
転職エージェントの電話は何時頃までかかってきますか?
転職エージェントの稼働時間内に電話がかかってきます。
一般的には10:00〜18:00で設定されている場合が多いです。
また、転職エージェントによっては、就業時間後の夜20時〜21時頃までかかってくることもあります。
担当者や緊急の要件によっては、それ以降にかかってくる可能性もゼロではないため、あらかじめ連絡が可能な時間帯を伝えておくのが大切です。
転職エージェントの退会方法を教えてください
公式サイトのマイページにある専用フォームや、キャリアアドバイザーへメールで連絡で手続きが可能です。
退会理由は簡潔に「転職活動を終了するため」「他社で内定が決まったため」などと伝えれば問題ありません。
電話連絡を上手に活用して転職を有利に進めよう
転職エージェントからの電話は「しつこい」と感じることもありますが、実際には応募のタイミングや面接後のフォローなど、求職者をサポートするための重要な連絡です。
本記事で紹介した対処法を取り入れれば、必要な情報だけを効率よく受け取りながら、自分のペースで転職活動を進められます。

電話を「負担」ではなく「武器」として活用し、転職成功につなげていきましょう。