この記事はこんな人におすすめ
- ウズキャリについて知りたい人
- 20代のうちに転職したい人
- ウズキャリの評判が知りたい人
転職系のサービスを利用する際、
「求人案件が少ないのでは?」「ニートでも利用できるの?」「自分に合った仕事は見つかる?」「キャリアアドバイザーの質は?」など不安は尽きませんよね。
今回は転職サービスの1つ、「ウズキャリ 」についてウズキャリの利用経験者の口コミをもとに、メリット・デメリットをまとめてみたので、紹介していきます。
メリット・デメリットを理解した上でウズキャリを利用すれば、賢く利用することが出来きるので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ウズキャリとは?
ウズキャリとは「株式会社UZUZ」が運営する転職エージェントサービスです。
転職エージェントになりますのでキャリアアドバイザーと相談して転職先を紹介してもらう形になります。
転職エージェントについてわからない人はおすすめの転職方法とは?転職方法を徹底解説!あなたのベストを見つけようをご覧ください。
ウズキャリの特徴
ウズキャリにはどんな特徴があるのでしょうか。
・学歴不問の20代向けの転職エージェント
・内定率と定着率が高い
・手厚いサポートを受けることができる
・気持ちを理解してくれるキャリアアドバイザーが在籍
・訓練スクールが無料利用できる
ウズキャリの特徴1:学歴不問の20代向けの転職エージェント
ウズキャリは20向けの転職エージェントで、フリーターや既卒などブランクがある方までサポートしています。
転職エージェントの中には職歴で転職希望者を仕分けする処も非常に多いのでその点ウズキャリはサポート範囲が広いと言えます。
ウズキャリのサイト内、またその他転職サイトにも「第2新卒」という書き方がされていますがそんなに気にしなくていいです。
「20代」という認識で大丈夫です。
フリーターや既卒向けの定義ですが、私の解釈も入ってしまいますが、「大学卒業に就職せずにフリーターになったり、入社した会社をすぐ辞めた」人のことを指します。
よって、大学は卒業している必要がありますので、その点ご注意ください。
ウズキャリの特徴2:内定率と定着率が高い
ウズキャリで面談を行い、企業を紹介してもらうのですがその内定率は8割を超えております。
また入社後の定着率も9割を超えており、内定率・定着率ともに非常に高い数字です。
ウズキャリの特徴3:手厚いサポートを受けることができる
大手の転職エージェントの場合は面談にくる転職希望者も非常に多いため、面談自体がかなり質素になったり、担当するキャリアアドバイザーがコロコロ変わったりすることがあります。
それに対してウズキャリは少数精鋭で行っているので教育もサポートのノウハウが各キャリアアドバイザーに行き届いている可能性が高く、また転職希望者1人1人に対するサポートも大手と比べると手厚くなります。
ウズキャリの特徴4:気持ちを理解してくれるキャリアアドバイザーが在籍
ウズキャリのキャリアアドバイザーは転職の経験があったり、大学卒業後にどこかに入社せず数年後に入社したり、大学を出ず就職したりと転職希望者に近い経歴を踏んできた方が多いです。
そのため少しでも転職希望者に寄り添った面談をすることが可能です。
ウズキャリの特徴5:訓練スクールが無料利用できる
ウズキャリの他にウズウズカレッジという無料で利用できる訓練スクールのようなものを運営しております。
・希望職種の専門教育
・面接対策
・キャリアカウンセリング
・社会人基礎スキル教育
などを行っており、万全の体制で転職活動に臨めるようになっております。
ウズキャリの評判ってどうなの?口コミを徹底調査
数ある就職・転職エージェントの中でも、内定率や定着率が非常に高いウズキャリですが、評判はどうなのでしょう。
いざ利用するとなると、不安になりますよね。
そこで、ウズキャリ利用経験者の口コミを集めてみました。
ウズキャリの良い評判
まずは、ウズキャリの良い評判から見ていきましょう。
・仕事を紹介してもらえた
・面接の練習ができる
・キャリアドバイザーの境遇が親近感に繋がる
・ニートからでも就職できる
・内定が取りやすい
ウズキャリの良い評判1:仕事を紹介してもらえた
ウズキャリの良い評判2:面接の練習ができる

20代男性
ウズキャリの良い評判3:キャリアドバイザーの境遇が親近感に繋がる

20代男性
ウズキャリの良い評判4:ニートからでも就職できる

20代男性
ウズキャリの良い評判5:内定が取りやすい

20代女性
ウズキャリは、サポート力に自信を持っているだけあって、丁寧なキャリアアドバイザーのサポートに満足している方が多いようです。
求職者は、いろんな不安や悩みを抱えているので丁寧にサポートしてもらえるのは嬉しいですよね。
またこの他にも、ウズキャリでは研修が受けられるサービスもあるため、「スキルが身につく」という声もありました。
ウズキャリの悪い評判
続いてウズキャリの悪い評判をみていきましょう。
・30歳以上の利用は難しい
・IT系企業の紹介が多い
・担当者によって圧迫面談がある
・希望と異なる職種の紹介
・地方求人が少ない
ウズキャリの悪い評判1:30歳以上の利用は難しい

20代男性
ウズキャリの悪い評判2:IT系企業の紹介が多い

20代男性
ウズキャリの悪い評判3:担当者によって圧迫面談がある

20代男性
ウズキャリの悪い評判4:希望と異なる職種の紹介

20代女性
ウズキャリの悪い評判5:地方求人が少ない

20代女性
ウズキャリは「IT系が多くて事務職が少ない」「地域によっては求人が少ない」「対応の悪いキャリアアドバイザーがいる」ということが分かりました。
特に、「求人がIT系に偏っている」と言う声が多く感じました。
ウズキャリの評判からみるデメリット【6選】
ウズキャリの悪い評判を参考にデメリットや注意点を6つ挙げさせて頂きました。
・大手と比べて求人が少ない
・求人に偏りがある
・求人が少ない地域がある
・拘束時間が長い
・担当者によっては対応が悪い
・20代までが対象
ウズキャリのデメリット1:大手と比べて求人が少ない
極端に少ないわけではないですが、ウズキャリは、既卒や第二新卒の若い世代にターゲットを絞っているため、おのずと求人の数も少なくなってしまいます。
ウズキャリのデメリット2:求人に偏りがある
ウズキャリの求人は、IT・WEB業界に偏っていて、職種も技術職や営業職は多いですが、事務職は少なめとなっています。
そのため、IT・Web業界への就職を希望している方にはおすすめですが、それ以外の方にはおすすめできません。
ウズキャリのデメリット3:求人が少ない地域がある
ウズキャリは全国の求人を扱っていますが、対応地域は東京(首都圏)・神奈川・大阪・名古屋・福岡に限定されているため、その他の地域での求人は少ない傾向にあります。
そのため、その他の地域での求職は難しくなってしまいます。
ウズキャリのデメリット4:拘束時間が長い
サポート合計時間は1人当たり平均20時間と非常に長いです。
そのため、働きながら求職している方や面談を億劫に感じる方にとっては、ストレスに感じてしまうかもしれません。
ウズキャリのデメリット5:担当者によっては対応が悪い
手厚いサポートを売りにしているウズキャリですが、意外にも「対応が悪い」という口コミもありました。
ですがこれは、ウズキャリに限ったことではなく、どこの転職エージェントでもありうることです。
こういう場合は、遠慮せずに担当者をすぐに変更してもらって下さい。
ウズキャリのデメリット6:20代までが対象
ウズキャリは、20代の若者を中心に求職者のサポートを行なっています。
そのため、求人も20代に向けたのものがほとんどなので、30代以上の方の利用はおすすめしません。
ウズキャリの評判からみるメリット【5選】
ここからはウズキャリの評判を参考に、メリットやオススメポイントを5つ紹介していきます。
・ブラック企業を徹底排除
・IT・WEB系に強い
・20代の第2新卒・既卒に特化
・丁寧なサポートが受けられる
・面談は電話やSkypeでも対応可能
ウズキャリのメリット1:ブラック企業を徹底排除
ウズキャリ は、直接企業に訪問したり、ウズキャリ経由で入社した人からのフィードバックを参考に、独自の厳しい基準でブラック企業を徹底排除しています。
そのため、ウズキャリの入社1年後の定着率は94.7%と非常に高くなっています。
ウズキャリのメリット2:IT・WEB系に強い
ウズキャリはIT・Web業界の求人が非常に多く、経験者はもちろん未経験者向けの求人もたくさんあります。
なので、これからIT・Web業界への進出を考えている方にもおすすめです。
ウズキャリのメリット3:20代の第2新卒・既卒に特化
ウズキャリは20代の第二新卒や既卒向けの求人を多く抱えています。
そのため、職歴に自信のない20代の方にはおすすめです。
またウズキャリのキャリアアドバイザーも元第2新卒・既卒なので、共感性のあるサポートが受けられます。
ウズキャリのメリット4:丁寧なサポートが受けられる
ウズキャリは、1人当たり平均20時間のサポートが受けられ、応募書類の添削や面接対策などのサポートも充実しています。
また、採用されなかった場合も、次に向けた対策をしっかりしてくれるので安心です。
ウズキャリのメリット5:面談は電話やSkypeでも対応可能
ウズキャリのオフィスは東京・横浜・大阪の3か所にしかありません。
ですが電話やSkypeでの面談も対応しているので、その他の地域に住んでいる方や、わざわざ出向くのが面倒な方にとってはありがたいですね。
ウズキャリ以外のおすすめ転職エージェント
ウズキャリ以外にも検討したい方は、いくつかおすすめの転職エージェントを紹介します。
・リクナビエージェント
・DYM就職
・ハタラクティブ
おすすめ転職エージェント1:リクナビエージェント
1つ目はリクルートエージェントです。
既卒でも大学を卒業していれば、充分紹介してもらえる求人はあるでしょう。
ブランクの期間をどのように企業に伝えるかも、経験豊富なキャリアアドバイザーに相談することができます。
おすすめ転職エージェント2:DYM就職
2つ目は、DYM就職です。
既卒、第二新卒、フリーター、派遣、ニート、高卒の方にも求人紹介可能です。
ウズキャリはフリーターや既卒でも最終学歴は大卒以上は必須な印象なので、大学に行っていない方はDYM就職の方が合うかもしれません。
中小企業を中心に、約2000社の紹介求人があり、利用者の就職率は96%と非常に高い数字です。
おすすめの転職サイト3:ハタラクティブ
3つ目は、ハタラクティブです。
レバレジーズというITメガベンチャー企業が運営する転職サービスです。
IT企業が運営していることもあり、IT系の求人に取り扱いが非常に多いです。
IT系はよくわからないから自分には無理、、、と考えている方もいるかもしれませんが、IT業界は人手不足が進んでいるので、猫の手も借りたい状態です。
もし、あなたが20代であれば、未経験OKでも多いIT求人も多数あるので、是非挑戦してみてください。
専任アドバイザーがつき、履歴書や面接のサポートまでしてくれます。
まとめ:ウズキャリの評判は悪くない!既卒やフリーターは利用してみよう
今回は、ウズキャリの評判を参考にメリット・デメリットを紹介させて頂きました。
ウズキャリの評判と特徴をまとめると、以下の通りになります。
・20代に特化している
・職歴不問
・対応地域は東京・名古屋・大阪・福岡が中心で、その他の地域は求人は少ない
・求人数はやや少なめだが、ブラック企業を排除しているので安心
・求人の種類は、IT・Web系が多い
・サポートやサービスが充実
・担当のキャリアアドバイザーに差がある
求職活動は不安だらけだと思いますが、ウズキャリのあらゆるサービスを利用して、少しでも安心して求職活動を進めて下さい。
最後までご覧頂きありがとうございました。
20代女性