この記事はこんな人におすすめ
- ハタラクティブを利用したい人
- 転職を考えている人
- 20代の人
みなさんは転職する際にどのような手段を検討しますか?
今回は、転職エージェントの中で知名度のあるサービス「ハタラクティブ」についてまとめていきます。
ハタラクティブの概要や特徴、口コミや評判、使い方まで解説していきます。
目次
そもそも転職エージェント(ハタラクティブ含む)とは?
転職エージェントとは、人材を採用したい企業と転職した人を繋げるサービスです。
インターネット検索などをしていると、「あなたの転職を我々エージェントに相談してみませんか?」のような広告をみたことはありませんか?
それは大抵、転職エージェントの広告です。
ハタラクティブもこの転職エージェントの1つで、キャリアアドバイザーとの面談を通して、あなたに合う求人を紹介してもらえます。
そのため、ハタラクティブのサイトに訪問しても求人は掲載されていませんので、サイトから自分で求人に応募することはできません。
世の中に溢れる転職手段
ハタラクティブのような転職エージェント以外にも世の中には多くの転職サービスが存在します。
・求人サイト
・人材紹介(転職エージェント)
・ヘッドハンティング
・知人紹介
などが主な転職サービスです。
あわせて読みたい
ハタラクティブの基本情報
サービス名:ハタラクティブ
形式:転職エージェント
運営会社:レバレジーズ
利用者層:20代フリーター、既卒、第2新卒
利用料:完全無料
ハタラクティブの特徴
ハタラクティブにはどのような特徴があるのでしょうか。
・専任アドバイザー有
・高い転職成功実績
・未経験からの転職もできる
・学歴や職歴がなくても転職可能
・大手企業の紹介アリ
ハタラクティブの特徴1:専任アドバイザー有
あなたのより良い転職活動のためにハタラクティブの専任アドバイザーがつきます。
転職についての悩み相談はもちろん、選考中の企業について質問があればアドバイザーを通して企業に聞いてもらうこともできます。
履歴書の書き方や面接講座も必要に応じて行ってくれます。
ハタラクティブの特徴2:高い転職成功実績
ハタラクティブは、今まで転職相談した件数が6万以上、そのうち内定獲得できた人が約8割。
これは非常に高い数字で、転職成功が期待できます。
安心して転職をサポートしてもらえる数字です。
ハタラクティブの特徴3:未経験からの転職もできる
未経験からの別職種への転職は難しいかも・・・と感じている人は多いのではないでしょうか。
ハタラクティブは、2300件以上の未経験OKの求人を保有しています。
さらに、その中の求人のほとんどが正社員雇用です。
若ければ若いほど未経験OKの求人は合格率が高いので、早めに挑戦するようにしましょう。
ハタラクティブの特徴4:学歴や職歴がなくても転職可能
私はフリーターだから正社員は無理・・・
私は普通の仕事をしたことがないから正社員は無理・・・
私は高卒だから正社員は無理・・・
なんて悩んでいる方もハタラクティブなら正社員への転職が可能です。
実際、過去の実績として、フリーターや派遣からの成功事例も多くあります。
ハタラクティブ利用者の声も掲載されていますので興味のある人は下記へ飛んでください。
→https://hataractive.jp/talk/
ハタラクティブの特徴5:大手企業の紹介アリ
フリーターや既卒、第2新卒向けなので、中小企業ばかりだと思われがちですが、そんなことはなく、アサヒ、ミュゼプラチナム、オープンハウス、河合塾などの大手企業も掲載されています。
ただ、大手企業よりも中小企業の紹介が多いのは事実です。
ハタラクティブの採用実績データ
実際にハタラクティブ経由で採用された職種と業種のデータをご紹介します。
ハタラクティブで採用された職種
1位:ITエンジニア
2位:接客/販売
3位:営業
となっています。
常に人手不足のITエンジニアは、未経験でも若ければ採用されるのでこのような結果になっています。
学歴や職歴で勝負できなければ、ITエンジニアのように専門スキルを身につけるのは非常におすすめです。
接客/販売や営業でも好きであればよいですが、専門スキルを身につけるのは難しいので、特にこだわりがないのであれば、ITエンジニアになるのが将来、くいっぱくれしないでしょう。
ハタラクティブで採用された業種
1位:その他
2位:メーカー
3位:人材紹介/人材派遣
となっています。
外食/商社/介護などのその他が1位になりました。
次いで、メーカーです。
先ほどの職種と組み合わせると、メーカーにエンジニア職で採用される人が多いということでしょうか。
ハタラクティブで転職成功した実例
ハタラクティブで転職成功した事例を紹介します。
・警備バイト→エンジニア
・ホストバイト→営業
・飲食店バイト→ヘルスコーディネーター
・販売員バイト→スーパの店長候補
成功事例1:警備バイト→エンジニア
年齢も27歳ですし、未経験での就職は難しい・・・と不安でしたが、アドバイザーの方に履歴書の添削や面接のアドバイスをもらい、無事1社目で内定をゲットできました。
これからはエンジニアとしてスキルを磨き、自分でサービスを作りたいです。
引用:ハタラクティブ
成功事例2:ホストバイト→営業

27歳男性
27歳になり年齢的にも正社員になりたい!と感じ、就職活動をはじめました。
正直、最初は面談に行くのが面倒くさかったのですが、行ってみるとアドバイザーの人がすごく優しく、要望にもしっかりと耳を傾けてくれました。
ハタラクティブに登録し、面談して、企業の面接に行き・・・ざっと2週間ほど就職活動をしました。
職種は営業で探していて、5~6社求人紹介をもらい、そのうちの3社を受けました。
結局、通信系の営業会社から内定をもらいました。
営業はキツイと言われますが経験を積んで頑張ります!
引用:ハタラクティブ
成功事例3:飲食店バイト→ヘルスコーディネーター

23歳女性
その後はダンスをしながらアルバイトをしていました。
23歳のタイミングでダンスに伸び悩みを感じ、周りの人が就職しているのを見て、自分も就職を意識するようになりました。
ダンス以外やりたいことが本当になかったのでハタラクティブの最初の面談でやりたいことを聞かれた時「ないです」と答えました(笑)
そのため、アドバイザーの方にヒアリングしてもらい、自分のやりたいことを見つけてもらいました。
結局、6社求人をもらい、その中の3社を受け、3社とも内定をいただきました。
引用:ハタラクティブ
成功事例4:販売員バイト→スーパの店長候補

24歳男性
ハタラクティブを利用しようと思ったきっかけはネットでフリーターに強いと書かれていたからです。
他のサイトやエージェントはバイト経験しかない僕には利用しても難しいだろうと感じていました。
就活経験もないので、どうなるんだろう・・・と思っていましたが、希望の1社のみ受けて、そこに内定をもらうことができました。
WEBテストと面接が2回あったのですが、緊張もあり、どれも納得いくものではなかったため、絶対落ちたと思っていましたがよかったです。
アドバイザーの方に面接前に模擬面接をしてもらい、想定される質問をいくつか答える練習ができたので本番、近しい質問には落ち着いて答えることができました。
引用:ハタラクティブ
ハタラクティブの評判は?
ハタラクティブに対する口コミや評判をみてみましょう。
鵜呑みにする必要はないですがある程度参考になるので是非目を通してください。
ハタラクティブの良い評判
まずは良い評判からみていきましょう。
・学歴、職歴がなくても利用できる
・正社員求人の紹介
・選考のサポートがある
ハタラクティブの良い評判1:学歴、職歴がなくても利用できる

30代男性

20代男性
やはり、学歴や職歴不問な点は高評価を得ていますね。
実際にフリーターから正社員転職ができているという実績も利用を後押しする1つの材料かもしれません。
ハタラクティブの良い評判2:正社員求人の紹介

20代女性
学歴や職歴がないと、大手の転職サイトや転職エージェントを利用しても、全然選考に通らなかったり、求人を紹介してもらえないケースがあります。
そのような方でもハタラクティブであれば、正社員の求人を紹介できます。
ハタラクティブの良い評判3:選考のサポートがある

20代男性
これはどこの転職エージェントでも同様ですが、求人紹介だけでなく、履歴者や職務経歴書の作成サポートや面接サポートを行ってくれます。
自分1人では不明点も多いので助かりますよね。
ハタラクティブの悪い評判
次にハタラクティブの悪い評判をみていきましょう。
・連絡が遅い
・紹介求人が偏っている
・30代は厳しい
ハタラクティブの悪い評判1:連絡が遅い

20代男性
連絡が遅いのはどこの転職エージェントにもありがちな評判です。
あまりにも連絡が遅かったり、連絡が返ってこない場合は、紹介できる求人はない可能性が高いかもしれません、、、。
ハタラクティブの悪い評判2:紹介求人が偏っている

20代男性

20代男性
紹介求人が偏るパターンとしては、
・希望している求人に対する求職者のスキルや経験が足りない
・転職エージェント側は無理やりねじ込みたい企業がある
のどちらかが多いです。
前者の場合は、しょうがないですが、後者の場合は、担当してくれているキャリアアドバイザーが本当に良い人か求職者側が見極める必要があります。
ハタラクティブの悪い評判3:30代は厳しい

30代男性
これに関しては、ハタラクティブのサイトにも20代向けと書かれているので、30代の利用は難しいことを理解する必要があります。
評判からわかるハタラクティブの利用に向いている人
ここまでハタラクティブの特徴や評判を確認してきました。
その上で、どのような方がハタラクティブの利用に向いているのでしょうか。
・学歴や職歴に自信がない
・未経験で別職種への転職をしたい
・正社員への転職を考えている
ハタラクティブにおすすめの人1:学歴や職歴に自信がない
ハタラクティブは、高卒やフリーターなどの方にも利用いただけます。
大手の転職サービスで、なかなか転職活動がうまくいかない方は是非ご利用ください。
ハタラクティブにおすすめの人2:未経験で別職種への転職をしたい
未経験OKの求人がほとんどなので、今まで経験してきた職種と別の職種へ転向したい方にもおすすめです。
年齢が高くなれば高くなるほど、別の職種への転向は難しくなるので早めに動くようにしましょう。
ハタラクティブにおすすめの人3:正社員への転職を考えている
ハタラクティブは非正規雇用(アルバイトなど)から正社員への転職を支援しており、紹介求人のほとんどが正社員雇用になります。
20代半ばで、定職に就いておらず、そろそろ将来のことも考えて安定したい方にはぴったりです。
ハタラクティブは学歴や職歴に不安がある人が正社員へ転職するのを支援するのに特化した転職エージェントなので、その特徴に当てはまる方の利用がおすすめです。
逆に、下記のような人はハタラクティブの利用に向いていません。
・高学歴な人
・大手有名企業への転職を考えている人
・管理職に就きたい人
逆に学歴や職歴に自信のある人はわざわざハタラクティブを利用する必要はありません。
またハタラクティブで扱う求人は大手よりも中小器企業が多く、役職の募集もないのでそのような企業やポジションを狙う人にもおすすめできません。
ハタラクティブの利用の流れ
ハタラクティブの利用の流れを説明します。
他の転職エージェントも同様の流れなので、把握しておいてください。
・無料登録
・面談の設定
・キャリアドバイザーとの面談
・求人紹介
・選考
・内定
順に解説していきます。
ハタラクティブの手順1:無料登録
まずは、ハタラクティブのサイトで無料登録を行ってください。
名前や生年月日、住所、電話番号などの基本情報を入力します。
ハタラクティブの手順2:面談の設定
面談予約フォームで空きのある日時に面談を予約します。
または担当者から電話がくるので、そこで面談の日程を決めます。
ハタラクティブの手順3:キャリアドバイザーとの面談
面談は、対面とリモートのどちらかになります。
面談場所が近い場合は直接、遠方の場合はリモートになることがほとんどです。
ハタラクティブの手順4:求人紹介
面談を通じて、キャリアアドバイザーがおすすめの企業をいくつか紹介してくれます。
それらをみて、自分が受けたい企業があれば、キャリアアドバイザーに伝えます。
もし、どの企業も微妙、、、であれば、再度出し直してもらうことも可能です。
出してもらった企業に不明点があれば、キャリアアドバイザーに聞くようにしましょう。
ハタラクティブの手順5:選考
受けたい企業が決まったら、キャリアアドバイザーの指示に従って、その企業の選考に進んでいきます。
基本的には、キャリアアドバイザーが履歴書などを企業側に送り、書類審査になります。
書類が通れば、面接です。
日程調整などはキャリアアドバイザーが就活生と企業の間に入り、行ってくれるので、決まった日時にその企業へ出向く形になります。
希望すれば、書類添削や面接対策なども行ってくれるので不安な場合は相談しましょう。
ハタラクティブの手順6:内定
面接の結果、内定が獲得できれば、入社までの流れを簡単に説明され、必要書類を入力しておしまいです。
もし、残念ながら不合格になった場合は、またキャリアアドバイザーにおすすめの求人を出してもらい、選考に進む流れです。
受けた企業にもよりますが、キャリアアドバイザー経由で不合格の理由を聞くことができるかもしれません。
気になれば、キャリアアドバイザーに1度聞いてみるもアリです。
ハタラクティブ以外のおすすめ転職サイト
ハタラクティブ以外の学歴や職歴不問の転職サイトを紹介します。
・就職ショップ
・DYM就職
・ウズキャリ
おすすめ転職サイト1:就職ショップ
1つ目のおすすめのサイトは就職ショップです。
就職ショップの特徴
・未経験歓迎の紹介先会社8500社以上
・運営は業界TOPのリクルート
・紹介企業は全て訪問取材済
・ブラック企業をの徹底的排除
・書類選考ナシ
・大手よりも中小企業の求人が多い
・首都圏と関西に拠点あり
・コンサルタントによる手厚いサポート
おすすめ転職サイト2:DYM就職
2つ目のおすすめの転職サイトは、DYM就職です。
DYM就職の特徴
・既卒、第二新卒の方、フリーター、派遣、ニートの方まで利用対象が幅広い
・約2000社から希望に沿った企業をご紹介
・就職率はなんと96%
・たった60秒のマッチングサービス有り
・述べ5000人以上の就職をサポート
・書類選考ナシで面接からスタートできる
おすすめ転職サイト3:ウズキャリ
3つ目のおすすめの転職サイトは、ウズキャリです。
ウズキャリの特徴
・内定率86%
・既卒やフリーター向けの転職エージェント
・書類選考通過率87%
・個別サポートとグループサポートどちらかを選べる
・定着率93%
・キャリアカウンセラー全員が元第2新卒 or 既卒
まとめ:学歴や職歴に自信がない人こそハタラクティブを利用すべし
ここまでハタラクティブの特徴や評判についてまとめてきました。
最大の特徴は学歴や職歴不問な点です。
登録・利用料ともに完全無料なので1度利用してみるのはいかがでしょうか。
いい企業が見つかるかもしれませんし、自分には合わないと感じたらそのままフェードアウトしても何も失うものはありません(笑)
別の転職サイトや転職エージェントを利用して比較してみるのも良いでしょう。
よりよい転職活動に活かしてください!
27歳男性