
「職業相談やセミナーに参加すれば大丈夫の?」
そんな不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。
失業保険を受給するには、4週間に2回以上の「求職活動実績」が必要です。
この記事では、求職活動実績の基本ルールから、ハローワークでできる実績作りの方法、注意点、効率的に進めるコツまでを徹底解説します。
不安なく認定日を迎え、スムーズに失業保険を受給できるようにするための情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 求職活動実績とは何か、必要な回数とルール
- ハローワークで実績を作る8つの方法
- 実績作りで気をつけたい注意点とよくある失敗例
- 効率的に実績を積むコツや裏ワザ
求職活動実績とは
失業保険を受け取るには、ハローワークで「求職活動を続けている証拠」を提出する必要があります。
ここでは、求職活動実績の基本的な意味と申告ルールを詳しく解説します。
求職活動実績とは
失業保険を受給するための必須条件
失業保険を受給するには、求職活動実績を積み重ねることが欠かせません。
厚生労働省の資料にも、その定義が明記されています。
雇用保険の基本手当を受給するには、仕事探しを積極的に行っていることが必要となりますが、そのことを客観的に確認できる活動の実績を「求職活動実績」といいます。

職業相談や求人応募、セミナー参加など、自分に合った方法で積極的に取り組むことが安心して受給を続けるためのポイントです。
4週間ごとの認定日に申告が必要
失業保険を受給するためには、4週間ごとに設定された「認定日」にハローワークへ出向き、求職活動実績を申告する必要があります。
単に生活の保障を受けるのではなく、就職に向けて行動を続けているかを確認する仕組みのためです。
基本手当の支給を受けるためには、原則として4週間(28日)に1回の指定された日(これを失業の認定日といいます)に、必ず本人がハローワーク等へ来所のうえ、失業の状態であったことを「失業認定申告書」で申告する必要があります。

認定日前に職業相談や応募の記録を整理しておくと、当日の手続きがスムーズに進みます。
ハローワークで実績を作る8つの方法
求職活動実績は、思ったよりも身近な方法で積み重ねることができます。
たとえば職業相談やセミナー参加、求人への応募などはすべて実績として認められ、組み合わせれば短期間でも効率的に条件を満たせます。
ここでは、具体的に実績を作る代表的な8つの方法を紹介します。
8つの方法
1.雇用保険受給説明会に参加する
雇用保険を受給するための初回手続きでは、「雇用保険受給説明会」への参加が必須です。
説明会は、求職活動実績として公式に認められており、参加するだけで1回分の実績としてカウントされます。
雇用保険受給説明会で得られること
- 失業手当の受給に必要な手続きや書類の記入方法を学べる
- 認定日の仕組みや求職活動実績の確認方法を知ることができる
- ハローワークが提供する職業紹介サービスや求人情報の利用方法を理解できる

初回は参加だけで条件を満たせるので、安心して受給を開始するためにも必ず出席しましょう。
2.ハローワークで職業相談を受ける
職業相談は、最も基本的で確実に求職活動実績として認定される方法です。
ハローワークの窓口で職員に相談すると、そのやり取りが正式に記録され、失業保険の受給に必要な実績としてカウントされる仕組みが整っています。
職業相談でできること
- 求人票を見ながら応募条件の確認方法を相談する
- 履歴書や職務経歴書の書き方についてアドバイスを受ける
- 希望職種に合った求人情報を紹介してもらう

短時間でも実績を積みながら必要な情報を得られるのがうれしいポイントです。
求人の探し方や応募準備に不安があるときは、積極的に相談を利用すると、受給条件を満たしながら就職活動を効率的に進められます。
3.ハローワークのセミナーや講習に参加する
ハローワーク主催のセミナーや講習は、受講証明を提出することで確実に求職活動実績として認定されます。
履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策、求人情報の探し方など、就職や転職に直結する内容が多く、短時間で受講できる点もメリットです。
参加後に受講証明を提出すれば、認定日に安心して実績としてカウントされます。
セミナー・講習の例
- 履歴書や職務経歴書の書き方講座に参加し、書類作成のポイントを学ぶ
- 模擬面接セミナーに出席して、面接での受け答えを練習する
- 求人情報の検索方法や応募手続きの流れを解説する講習を受ける

短時間で役立つ情報を得られるため、就職活動の準備と受給条件の両方を効率的に満たせるのがうれしいポイントです。
4.求人に応募して選考を受ける
求人に応募する行動は、結果が不採用であっても求職活動実績として認められます。
企業へ応募すること自体が「就職に向けた活動」と判断されるためです。
インターネット経由での応募も対象で、応募完了メールやエントリーシートの控えを提出すれば、証明として活用可能です。
求人応募の例
- 求人情報サイトからエントリーし、応募完了メールを保存する
- 企業に履歴書や職務経歴書を郵送し、控えを保管しておく
- ハローワークで紹介された求人に応募し、紹介状のコピーを提出する
- 面接を受けた際に、日程や内容を「失業認定申告書」に記入する

特にオンライン応募の場合は、応募完了メールやスクリーンショットを必ず保存しておきましょう。
5.転職フェアや合同説明会に参加する
転職フェアや合同説明会への参加も、失業保険の受給に必要な求職活動実績として認められます。
厚生労働省が定める基準では、ハローワーク主催だけでなく、民間企業が主催する就職イベントも対象となるためです。
転職フェア・説明会で認められる例
- 複数の企業ブースで求人情報を確認する
- 採用担当者に仕事内容や応募条件を質問する
- 参加票や受付証明を提出して実績として申告する

失業保険の受給条件を確実に満たしながら、自分に合った求人情報を収集できるため、積極的に活用するのがおすすめです。
6.公的機関が実施するセミナーに参加する
自治体やハローワークなど公的機関が主催するセミナーも、就職支援を目的としていれば「求職活動実績」として認定されます。
失業保険の受給条件を満たすための活動として安心して利用できるのが特徴です。
公的セミナーで認められる例
- 自治体が開催する再就職支援セミナーに参加する
- 就職活動スキルアップ講習を受講し修了証をもらう
- ハローワーク主催の職業訓練説明会に参加する

参加後は必ず証明書を受け取り、求職活動実績として認定されるように提出しましょう。
7.民間企業が実施するセミナーに参加する
民間企業が主催するセミナーも、厚生労働省の基準に定められた活動をこなしていれば、求職活動の実績として認定されます。
証明書を発行してもらえば安心して失業保険の受給に必要な活動として申告可能です。
民間セミナーで認められる例
- 転職エージェントが開催するキャリア相談会に参加する
- 応募書類(履歴書・職務経歴書)の書き方セミナーを受講する
- 面接対策セミナーに参加し、受講証明を取得する

実績作りと同時に就職・転職の成功率を高めたい人は、民間企業のサービスを積極的に活用すると良いでしょう。
8.再就職に必要な資格試験や検定を受験する
国家資格や公的検定の受験も、厚生労働省が定める「求職活動実績」として認められます。
受験票や合格通知などの証明書類を提出すると、失業保険の受給条件を満たす活動として認定されるためです。
資格試験・検定で認められる例
- IT系の国家資格(基本情報技術者試験など)を受験する
- 医療・介護系の資格試験に申し込む
- 事務系スキルを証明できる検定(簿記、MOSなど)を受験する

履歴書や職務経歴書に記載できる資格が増えると、求人応募の際のアピールにもつながるため、積極的に活用するのがおすすめです。
ハローワークでの活動実績作りの流れ
求職活動実績は、受給条件を守りながら就職活動を進めるための大切なステップです。
流れを理解しておくと、認定日に慌てることなくスムーズに実績を積み重ねられます。
ここでは、初回説明会から認定日の申告、就職活動と並行した取り組みまで、実績作りの基本的な流れを紹介します。
初回説明会で受給条件を確認する
初回に実施される雇用保険受給説明会への参加は、失業給付を受けるための条件となる重要な活動です。
説明会では、求職活動の基本ルールなどを確認できます。
参加までの流れは、以下の通りです。
案内の受け取り
ハローワークで求職の手続きをすると、後日「雇用保険受給説明会」の案内が届く
指定日に出席
雇用保険受給資格者証、印鑑、筆記用具などを持参して指定日に出席
説明会の内容
・制度や求職活動のルールについて解説を受け、これからの流れを確認
・出席するだけで1回分の求職活動実績としてカウントされる
雇用保険受給説明会のポイント
- 雇用保険の受給資格や失業保険の仕組みを学べる
- 求職活動のルールや認定条件を確認できる
- 出席自体が1回分の実績としてカウントされる

説明会で得た情報をもとに、求人応募や職業相談などの活動を計画的に進めていきましょう。
4週間ごとの認定日に実績を申告する
失業保険を受給するには、4週間ごとに設定される「認定日」に必ずハローワークへ出向き、求職活動実績を申告する必要があります。
認定日に申告しなければ、失業状態や求職活動が確認できず、手当を受け取ることはできません。
認定日の通知
求職の手続き後、ハローワークから指定された日付が「認定日」として案内される
失業認定申告書の記入
前回の認定日から今回の認定日前日までにおこなった求職活動の内容を、失業認定申告書に正しく記入
窓口での申告
・当日にハローワーク窓口へ出向き、失業状態や活動実績を申告
・職員による確認を経て、認定がおこなわれる
実績申告のポイント
- 申告漏れや虚偽の記入は「認められない」ケースになる
- 不正受給と判断された場合、給付の停止や返還を求められる
- 認定日は原則4週間ごとに1回設定される

活動内容をきちんと記録し、申告書に正しく記入して提出することで、安心して受給を続けられます。
就職活動と並行して求職活動実績を積み上げる
求職活動の実績作りは、単なる認定条件の達成ではなく、就職・転職を前進させるために計画的におこなうこのが重要です。
求人への応募やセミナーへの参加、職業相談は、いずれも失業保険の受給条件を満たす行動として扱われ、履歴書の質向上や求人情報の拡充、企業選考の通過率向上に直結します。
計画の立案(認定期間の開始時)
・認定期間(原則4週間)に実行する求職活動を事前に設計
・職業相談・求人応募・セミナー参加を週ごとに配分し、必要回数を確保。
職業相談の活用(週1のペース)
・ハローワーク窓口で相談を受ける
・履歴書・職務経歴書の作成、求人紹介、応募戦略の相談などをおこない、記録を残す
求人への応募と選考(期間中に複数回)
・企業へ応募し、書類提出や面接を進める
・オンライン応募は応募完了メール、郵送は控えの保存で証明を確保
セミナー受講・情報収集
・ハローワークや公的機関・民間エージェントのセミナーに参加
・受講証明を受け取り、申告書に記載
申告準備(認定日前日まで)
・活動内容・回数・日時・証明書類を整理
・失業認定申告書に記入し、認定日に窓口で申告して確認を受ける
ポイント
- 認定回数の確保とキャリア形成を同時に達成
- 応募・相談・セミナー参加を分散し、認定直前の駆け込みを回避
- メール・受講証明・面接案内など証明になる情報を保存し、申告時に提示
- 同一日の複数カウント可否は地域運用に差があるため、事前に職員へ確認

職業相談を軸に、応募とセミナー参加を組み合わせる形で進めると、受給の継続と就職の両立が実現しやすくなるでしょう。
ハローワークでの求職実績作りで気をつけたいこと
ハローワークでの求職活動実績は、失業保険の受給条件を満たすために欠かせませんが、ルールを誤解すると給付が停止されるリスクがあります。
求職活動は「原則4週間に2回以上」の認定条件が設けられているため、職業相談・求人応募・セミナー参加などの活動を正しくカウントしなければなりません。
ここでは、実績を安全に積み上げるために押さえておきたい注意点を整理しておきましょう。
認定日当日の相談は次回分にカウントされる
認定日当日にハローワークで職業相談をしても、その分は「次回の求職活動実績」として扱われます。
原則として4週間ごとに設けられる認定日では、それまでの「失業状態」と「求職活動実績」が確認される仕組みです。
そのため、認定日当日の活動は直前の期間分には含まれず、次の期間に回されます。
注意点
- 実績不足は認定日前日までに必ず解消する
- 当日の相談は「次回分」として扱われる
- 虚偽申告や記入漏れは不正受給となり、給付停止や返還の対象になる

計画的に応募やセミナー参加を進めて、必要回数を確実に満たすのが失業保険を安定して受給するコツです。
同じ日に複数回の相談は認められない
1日に何度相談しても、求職活動にカウントされるのは1回分のみです。
求職活動は「相談・応募・セミナー参加などの行動1つ」が基本単位とされており、ハローワークでも同日の複数回相談は2回分として認められないルールになっているためです。
注意点
- 同日に連続して複数の相談をしても「1回分」の実績にしかならない
- 必要回数を満たすには、日程を分散して活動するのが大切
- 不足があると認定時に失業保険が支給停止されるリスクがある

求人応募やセミナー参加を組み合わせながら、計画的に活動を分けると安心して実績を積み上げられます。
虚偽申告や「ふり」は不正受給のリスクになる
実際には活動していないのに、応募や相談をしたように書くのは「不正受給」と判断される可能性があります。
失業保険は雇用保険制度に基づいて支給されるため、求職活動実績の申告には正確な記入が必須です。
インターネット応募をしたふりや、応募していない求人を提出したと装う虚偽は、ハローワークの確認で発覚する場合もあります。
注意点
- 虚偽申告は不正受給にあたり、発覚すると給付が停止される
- 場合によっては「3倍返し」の返還命令など重い罰則が課される
- 必ず実際におこなった活動のみを正しく記入することが必要

安心して失業保険を受給するためにも、正しい活動内容を誠実に申告しましょう。
簡単に求職実績を積むコツと裏ワザ
求職活動の実績は、職業相談や応募といった取り組みをハローワークで重ねることで成り立ちます。
一方で、日常に余裕がない人にとっては「効率的な実績作りの方法」を考えるのが大きな課題になる場合もあるでしょう。
ここでは、失業保険を安心して受給するために役立つコツや裏ワザを紹介します。
セミナー・相談・応募を組み合わせて効率化する
同じ方法に偏らず、セミナー・職業相談・求人応募を組み合わせると、効率的に求職活動実績を積めます。
応募や相談を並行して活用すれば、失業保険の受給条件をスムーズに満たせます。
効率化のポイント
- セミナー参加は「1回分の実績」として確実にカウントされる
- 求人応募は就職に直結する活動なので実績とキャリア形成を両立できる
- 職業相談では求人情報の紹介や履歴書添削を受けられるため実績を作りながら就活を前進できる

計画的に実績を積むと、失業保険の安定受給だけでなく就職や転職の成功にもつながります。
オンラインセミナーに参加する
在宅でも参加できるオンラインセミナーは、求職活動実績として認められる有効な手段です。
ハローワークや民間企業が主催するセミナーの多くは、ZoomやTeamsなどのオンライン形式に対応しています。
受講証明や確認メールを提出すれば、失業保険の受給条件を満たす活動としてカウントされます。
オンラインセミナーのポイント
- 自宅から受講できるため移動時間が不要
- 受講証明や確認メールを保存して提出すれば安心
- 在宅でも安定して求職活動実績を積める

外出が難しいときも、計画的に利用すれば失業保険の安定した受給につながります。
短期間で実績を作るなら駆け込み相談がおすすめ
実績が不足しているときは、認定日前にハローワークで職業相談を受けるのがもっとも確実な方法です。
認定日の直前に相談をすると、その期間内の求職活動実績として認められるためです。
駆け込み相談のポイント
- 認定日前に職業相談をすれば、その回の実績としてカウント
- 求人紹介や応募の相談も同時にできる
- 支給停止リスクを防ぐための有効な方法

短期間で効率的に実績を積みたいときにおすすめです。
求職活動の実績が不足した場合のリスク
失業保険を受給するには、ハローワークで定められた回数の求職活動実績を積み上げることが必須です。
ここでは、求職活動の実績不足によって起こり得る具体的なリスクを解説します。
失業保険の給付が一時的に止まる
求職活動の実績が不足すると、ハローワークでの認定時に失業保険が一時的に支給停止となります。
実績が不足すると、その認定期間は「支給対象外」となり、失業手当を受け取れないためです。
一時的に止まるとどうなる?
- 求職活動の実績は「2回以上」が原則(職業相談・求人応募・セミナー参加など)
- 不足すると、その期間の失業保険は復活せず消滅する
- 次回以降は必要回数を満たせば再び受給できる

しかし、次の認定期間で必要な実績を積めば受給は再開できます。
計画的に活動を分散して、安定した受給を確保しましょう。
繰り返すと不正受給とみなされる可能性がある
求職活動の実績不足を何度も繰り返したり、虚偽の申告で帳尻を合わせしたりしようとすると、不正受給とみなされる可能性があります。
ハローワークでは、認定日に提出された失業認定申告書や職業相談の記録、求人応募の履歴を確認しているため、 虚偽は調査で発覚しやすく、信頼性を欠く行為として扱われます。
注意点
- 虚偽申告は不正受給にあたる
- 発覚すると給付金の返還や延滞金・罰則が科される可能性がある
- 安心して受給を続けるためには、セミナー参加や求人応募といった正しい活動で実績を積むことが必要

不安があるときは、ハローワークで相談して適切な活動を確認し、安心して実績を積んでいきましょう。
ハローワークでの求職実績作りに関するよくある質問
ここでは、受給条件や活動方法に関する代表的な質問をまとめ、わかりやすく回答しています。
帰省先のハローワークでも相談できますか?
帰省先や一時的な滞在先のハローワークでも職業相談を受けるのは可能です。
求職活動実績として認められるためには、相談を受けた窓口で職員に対応してもらい、記録を残すことが必要です。
管轄外でも問題なく利用できるので、帰省や引っ越しの際にも安心して相談できます。
職業相談で何を話せばいいですか?
職業相談では、求職活動の方向性や求人情報の確認などの簡単な内容でも実績として認められるため、話題に困る心配はありません。
求職者の状況に合わせて求人の紹介や応募方法のアドバイスをおこなうため、具体的な質問がなくても相談が成立します。
職業相談は、ネタ切れを気にせず気軽に利用できる求職活動です。
セミナーやオンラインセミナーばかりでも実績になりますか?
セミナーやオンラインセミナーの参加も求職活動実績として認められます。
しかし、実績がセミナーだけに偏っていると、ハローワークの職員から就職活動の進め方について確認される場合もあります。
職業相談や求人への応募と組み合わせて活動すると、より確実に受給条件を満たせるのでおすすめです。
ハローワークの職業相談はすぐ終わっても実績になりますか?
短時間の相談でも「求職活動実績」として認められます。
求人票の見方を確認したり、応募条件を質問したりするだけでも大丈夫です。
相談を「受けた記録」が職員に残ることが条件なので、実際に窓口で職業相談をおこなうことが必要です。
ハローワークでの求職活動実績は複数の方法を組み合わせると効率的
ハローワークでの求職活動実績は、職業相談・求人応募・セミナー参加などを組み合わせると、効率的かつ確実に積み上げられます。
失業保険の受給条件は「認定期間ごとに2回以上の活動」が必要とされており、相談や応募などをバランスよく利用すると、安心して継続的に受給できます。
ポイント
- 認定日までにハローワークで職業相談を1回受ける
- 求人に応募して、結果が不採用でも応募履歴を残す
- オンラインや民間セミナーに参加し、証明書を提出する

非公開求人や面接対策のサポートを受けながら、就職活動をスムーズに進められます。