この記事はこんな人におすすめ
- 転職を考えている人
- プロに相談して転職活動をしたい人
- 就職shopについて知りたい人
転職活動においてどのサービスを利用するかはとても重要なものです。
自分の人生を左右する転職先を紹介してくれるパートナーはじっくり選ぶべきです。
今回はリクルートが運営する転職エージェント『就職shop』についての評判をまとめていきます。
目次
就職shopとは
就職shopはリクルートが運営する就職・転職支援サービスです。
リクルートは、リクナビNEXTやリクルートエージェントなどのサービスが有名ですが、それ以外にもこのようにサービス展開をしています。
対面型でエージェント(キャリアアドバイザー)がその人に合った会社を紹介してくれます。
利用料は完全無料です。
就職shopの特徴
就職shopにはどんな特徴があるのでしょうか。
・利用者の9割が20代
・学歴や職歴不問
・種類選考なし
・未経験OKの求人が多い
・ブラック企業の排除
・大手が運営
順にみていきましょう。
就職shopの特徴1:利用者の9割が20代
就職shopのメイン利用者は、20代の男女になります。
20代の方は、リクルートエージェントと同時にこの就職shopの利用も検討してみてください。
就職shopの特徴2:学歴や職歴不問
就職shopは、サイト上で、
・第2新卒
・既卒
・フリーター
・高卒
など学歴や職歴に不安のある方々でも利用できることを明記しています。
多くの転職サイトや転職エージェントでは学歴や職歴がないと相手にされないケースも多いですが、就職shopはそのような方々にも丁寧にサポートしてくれます。
就職shopの特徴3:書類選考なし
就職shopは、書類選考がありません。
そのため、他の転職サイトや転職エージェントで起こりがちな書類選考で落ちることが100%ないんです。
学歴や職歴に自信のない方は書類選考が1つの大きな関門ですので、そこがカットされているのは非常に嬉しいのではないでしょうか。
就職shopの特徴4:未経験OKの求人が多い
就職shopには未経験OKの求人が非常に多いです。
20代であれば、未経験からでも育成可能なのが、未経験OKが多い理由でしょう。
「20代」という若さは、それだけで十分な武器になるので、未経験の求人でもどんどんチャレンジしていきましょう。
就職shopの特徴5:ブラック企業の排除
就職shopで紹介される全ての企業は、リクルートのスタッフが実際に訪問して調査をしています。
訪問することによって企業の内情がより正確に把握でき、その時点でブラック企業と感じた場合は、紹介企業には入れないようになっています。
未経験OKな求人ばかりでブラックな企業も多いんじゃないか・・・と思われがちですが、このようにしっかり対応しています。
就職shopの特徴6:大手が運営
就職shopは誰も知ってるであろうリクルートが運営しています。
ここ最近では人材会社が非常に増え、よくわからない怪しい会社も多くなってきました。
そんな中、長年人材業界のTOPに鎮座するリクルートが運営しているので、トラブルなどが起こる心配は少ないです。
就職shopにはどんな求人があるの?
就職shopにはどのような求人があるのでしょうか。
具体的な求人はわかりません。。。
というのも、就職shopは全ての紹介求人を非公開にしており、ネット上で閲覧することはできません。
ただ、求人情報をまとめたものが見れますので、そちらをみていきましょう。
・企業規模は、従業員100名以下が多い
・採用職種は、営業、事務が多い
・採用業種は、メーカー、IT、商社、サービス、不動産など幅広い
上記のことが見えてきました。
就職shopの良い評判
様々な就職・転職サービスがある中で、就職shopはどのような評価を受けているのでしょうか。
まずは良い評判から3例をご紹介します。
・ニートでも就職できた
・自分ができることを知れた
・就職サポートが手厚い
・求人の押しつけがない
・質の良い求人を紹介してもらえた
順にみていきます。
就職shopの良い評判1:ニートでも就職できた
20代をメインターゲットとしているだけあって、正社員経験のない人や新卒で就職したものの数か月で辞めてしまった人などの利用が多いようです。
そういう経歴の方は書類選考の際に敬遠されることが多く、なかなか面接にたどり着けないといったことが良く起こります。
しかし、就職shopを利用するといきなり面接から始まるので自分の言葉でしっかりと説明をすることができます。
そうして正社員への就職・転職を成功させている方が多いようです。
就職shopの良い評判2:自分ができることを知れた

20代男性
自分の向いている業界を知るということはなかなか難しいものです。
特に若いうちはどんな業界が向いているのか・自分はどんなことができるのかがはっきりとしていないことが多いです。
就職shopはエージェントとの面談を通じてその人ができることをしっかりとヒアリングして向いている業界・求人を紹介してくれるようです。
就職shopの良い評判3:就職サポートが手厚い

20代男性
就職shopは面談という形で実際に会って話をするというところに重点を置いています。
他のサービスだとメールや電話でやり取りを済ませる場合がありますが、就職shopは面談のみです。
実際に顔を合わせて話をすることで利用者の表には出しにくい要望も顔色から読み取ったりすることができるようです。
また対面を得意としていることもあって、面接のサポートも手厚く模擬面接などのもしっかりと行ってくれます。
就職shopの良い評判4:求人の押しつけがない

20代女性
この方は良い担当に当たりましたね。
キャリアアドバイザーに売り上げノルマを課している会社も多く、それを達成するために、時に無理やり求人を押しつける人も実際います。
信頼できる担当かどうか見極めることが非常に大切です。
実際、キャリアアドバイザーの中には、売り上げのために紹介したくない求人を紹介せざるを得ない状況になるのが転職希望者に申し訳なくて辞める人もいます。
「人生を左右する仕事の選択に寄り添って、その人の人生をよりよくしたい!」と思って入社したのに、このような現実があるのは辛いですね、、、。
就職shopの良い評判5:質の高い求人を紹介してもらえた

20代女性
この方は良い担当に当たりましたね。
おお!偉い! リクルートの就職shopってところオヌヌメ!ちいろそこで天職みつけた!!ってサクラみたいに紹介してみる。 でも実際オヌヌメ
就職shopの悪い評判
どのサービスにも欠点はあります。
次は就職shopの悪い評判をご紹介します。
・希望する職種と異なる職種を薦められる
・エージェントの対応に不満がある
・求人数が他のサービスと比べて少ない
・連絡が遅い
順にみていきましょう。
就職shopの悪い評判1:希望する職種と異なる職種を薦められる

20代女性
就職shopの悪い評判の中で一番多く聞くのがこの評判です。
就職shopは利用者の話を聞きながらその人の希望する業界・職種を軸に企業を紹介してくれます。
当然、希望する業界・職種があれば優先的に紹介してくれますが、なかなかそうもいきません。
そのようなときに紹介するのが利用者のスキルや職歴から合格する可能性が高い求人を紹介するのです。
そうなるとなかなか希望通りの職種を紹介してもらえないという悪い評判になってしましいます。
就職shopの悪い評判2:エージェントの対応に不満がある

20代男性

20代男性
こちらも転職エージェントの悪い評判で良く耳にする内容です。
エージェントとの相性については正直どの就職・転職サービスを使用しても常に付きまとう問題です。
多くのサービスは利用者が応募企業に就職した際に金額が発生する成果報酬制をとっています。
ですので、成果を求めすぎるあまり採用基準が甘い求人を薦めてきたり、利用者の話をよく聞かないまま求人を紹介したりすることが起こってしまうのです。
他の就職・転職サービスよりこの評判が多い場合は就職shop内部の経営方針に問題があるのかもしれません。
就職shopの悪い評判3:求人数が他のサービスと比べて少ない

20代男性
就職shopの求人の多くは中小企業が中心となっています。
これは就職Shopが書類選考なしに就職活動ができるということを特徴としているからだと思います。
大企業の場合は多くの求人を出しているので、希望者全員と面接するよりある程度は書類選考でふるいにかけ、即戦力になれる人材を求めています。
そうした理由もあってか、求人数自体が他のサービスと比べて求人数が少ない傾向にあるようです。
就職shopの悪い評判4:連絡が遅い

20代女性

20代女性
連絡が遅いことは転職エージェントにありがちです。
少し厳しいことを言うのであれば、スキルや能力がある登録者から優先的に対応して、企業を紹介していくので、後回しになる可能性が高いです。
1人の担当者が何名もの登録を見ているので、どうしても連絡が遅くなる方も出てきます。
本来は、どの登録者に対しても誠実・丁寧に対応しなければなりませんが、キャリアアドバイザーの数も限られていますので、このような事態が起こります。
評判から見る就職shopに向いている利用者
今まで紹介してきた評判を踏まえてどのような人が就職shopの利用に向いているのでしょうか。
・中小やベンチャー企業を志望している
・20代
・東京近郊か関西で就職を希望している
・学歴や職歴に自信がない
順にみていきましょう。
就職shopに向いている人1:中小やベンチャー企業を志望している
就職shopは、大手有名企業の求人は少ないです。
もし大手有名企業を志望する人は同じリクルートが運営する転職エージェントのリクルートエージェントを利用してください。
逆に優良な中小企業やベンチャー企業を志望している人には就職shopのマッチ度は高いと感じます。
就職shopに向いている人2:20代
就職shopのHPに記載されていますが利用者の9割が20代の人になっています。
紹介先の企業も20代の受け入れを積極的にしている企業ばかりなので、30代の人はかなりのスキルや経験がないと対象外になってしまいますし、就職shopをわざわざ利用する必要はないでしょう。
20代であれば、志望の職種や業界をまだ決めかねていたり、自分の軸が定まっていなくても丁寧にサポートしてくれるでしょう。
就職shopに向いている人3:東京近郊か関西で就職を希望している
就職shopは拠点をいくつか持っていますが、全て東京か関西にあります。
そのため上記以外の地方の求人には弱い傾向があります。
東京近郊と関西以外での就職を希望する人には就職shopはおすすめしません。
就職shopに向いている人4:学歴や職歴に自信がない
就職shopのHP謳っているのですがフリーターや高卒など学歴や職歴を弱みを感じている人向けのサービスです。
大手人材会社のサービスでは学歴や職歴をかなり重要視される可能性が高いですが、就職shopでは学歴や職歴が重要視される書類選考がなく面接からスタートできることが大きな特徴です。
そのため1番の難関の書類選考をスキップすることができるのはとても大きいのではないでしょうか。
就職shopとあわせて利用したい転職エージェント
就職shopとあわせて利用したい転職エージェントを紹介します。
ここで紹介する転職エージェントは利用料無料です。
・第二新卒エージェントNeo
・DYM就職
・ハタラクティブ
順にみていきましょう。
おすすめ転職エージェント1: 第二新卒エージェントneo
1つ目は、第二新卒エージェントneoです。
第二新卒エージェントneoの特徴
・第二新卒、高卒、フリーター向け
・1人1人に対しての手厚いサポート
・希望企業の担当メンターとの面談対策
・内定後・入社後もサポート体制有
・ブラック企業を除外し、優良企業のみご紹介
・不採用の場合、理由を共有し改善が可能
おすすめ転職サイト2:DYM就職
2つ目は、DYM就職です。
DYM就職の特徴
・既卒、第二新卒、フリーター、派遣、ニートの方にも求人紹介可能
・約2000社から希望に沿った企業をご紹介
・就職率はなんと96%
・たった60秒のマッチングサービス有り
・上場企業の紹介求人あり
おすすめの転職サイト3:ハタラクティブ
3つ目は、ハタラクティブです。
レバレジーズというITメガベンチャー企業が運営する転職サービスです。
ハタラクティブの特徴
・フリーターやニートなどからの正社員転職実績多数
・専任アドバイザー有り
・履歴書や面接のサポートあり
・延べ6万人以上の利用者の内、8割が内定獲得
・未経験OKの紹介企業も多数あり(約2,300件)
まとめ:学歴や職歴に不安のある20代は就職shopを利用すべし
ここまで就職shopについて紹介していきました。
どの転職エージェントでもそうですが、良し悪しがあります。
就職shopの評判や特徴を把握して自分に合う人は利用するようにしましょう。
個人的には、学歴や職歴に不安のある20代は就職shopの利用をおすすめします。
この就職shopの評判まとめが皆さんの就職・転職活動の役に立つことを願っています。
20代女性