この記事はこんな人におすすめ
- 副業を検討している人
- フリーランスの人
- クラウドワークスを利用したい人
クラウドワークスは在宅で働きたい人や、副業で何か仕事をしたい人など人気があるクラウドソーシングサイトです。
そんなクラウドワークスですが利用者の評判はどうなのでしょうか、、、?
対面したことのない人とのやり取りになるので興味はあっても「騙されたらどうしよう」などと思い、なかなか利用できない方もいるのではないでしょうか?
今回はクラウドワークスの評判を参考に、詐欺案件や悪質案件を回避し、賢く利用する方法を紹介していきます。

どちらの立場も理解しているつもりなので、是非参考にしてください。
目次
クラウドワークスとは
クラウドワークスとは、日本最大級のクラウドソーシングサービスで、仕事を発注したい個人や企業と、仕事を受注したい個人を、マッチングさせるサービスです。
現在、410万人のフリーランスと、67万社の企業がクラウドワークスを利用しています。
クラウドワークスの利用料は無料です。
クラウドワークスにはどんな仕事があるの?
クラウドワークスには、どのような仕事があるのでしょうか。
主な仕事としては、
・アンケートやデータ入力
・ライティング
・デザイン
・プログラミング
といったスキル不要の簡単なモノから高いスキルが求められるモノまであらゆる種類の案件があります。
案件の幅が広いため自分に合った仕事が見つかりやすいです。
クラウドワークスの仕事形式
クラウドワークスの仕事形式は大きく3種類あります。
ちなみに仕事の内容によって報酬は大きく左右されるのでクラウドワークスの平均単価などを割り出すのは難しいです、、、。
・タスク型
・プロジェクト型
・コンペ型
順にみていきましょう。
クラウドワークスの仕事形式1:タスク型
仕事に応募する際に審査がなく1回だけのすぐに作業にとりかかることのできる単発の案件です。
データ入力やサービスの利用感想などが多いです。
仕事内容が簡単なので初心者にもおすすめです。
報酬としては、500円〜5,000円程度が多いです。
クラウドワークスの仕事形式2:プロジェクト型
案件に応募して依頼者に採用されると、仕事を受注することができます。
時給での長期契約の案件や単発でもタスク型よりも値段の高い案件が多いです。
報酬は、単発案件の場合、5,000円〜10,000円で、時給案件の場合、1,200円〜2,000円が相場になります。
クラウドワークスの仕事形式3:コンペ型
募集に対して制作物を提案し採用されると報酬が発生します。
基本的にはイラストやデザイン系の案件に多い形式です。
報酬は、5,000円〜50,000円が相場になります。
クラウドワークスの手数料
クラウドワークスの運営側がどのように儲けているかというとズバリ「手数料」です。
手数料は、報酬額によって変わります。
・報酬10万円以下:20%
・報酬10万円〜20万円:10%
・報酬20万円以上:5%
例えば、5万の仕事を受注して、納品完了した場合、5万の20%にあたる1万がクラウドワークスの手数料として引かれます。
ちょっと手数料が高いと思われるかもしれませんが、WEB上で案件が受注できるとう手軽さと、トラブルが発生した時にクラウドワークスの事務局が対応してくれるので安心な面もあります。
もし、手数料が高いな、、、と感じる人はもっと実力をつけて、どこかの会社と時給や固定給の業務委託契約を結んだ方が良いです。
クラウドワークスにはそのような案件はほとんど掲載されていないので、クラウドワークスが運営しているフリーランスの人材紹介サイト『クラウドテック』などを利用するのがおすすめです。
クラウドワークスの利用手順
簡単にクラウドワークスの利用手順をまとめました。
・無料登録
・プロフィールを完成させる
・仕事を探す
・契約と納品
クラウドワークスの手順1:無料登録
まずは、クラウドワークスに無料登録してください。
メールアドレスを登録して、そこにメールが届くのでそこのURLから登録を進めてください。
クラウドワークスの手順2:プロフィールを完成させる
上記のように、
・今までクラウドワークス経由で受けた案件の実績や評価
・職種やスキル
・ポートフォリオや経歴
などを入力して、プロフィールを完成させます。
このプロフィールを見て、発注者は判断するので、できるだけ細かく記載するようにしましょう。
クラウドワークスの手順3:仕事を探す
プロフィールが完成したら、実際にクラウドワークス内で仕事を探しにいきます。
ジャンル、単価などから仕事を絞り込むことができます。
詳細を確認して、応募してもいいですし、気になるリストに入れておき、後で詳細をじっくり見ても構いません。
また、自ら応募するだけでなく、発注者がプロフィールを見て、案件のオファーを出してくれることもあります。
その場合は、クラウドワークス内のメールボックスにメールが届くので詳細を確認して、案件受諾の可否を決めてください。
クラウドワークスの手順4:契約と納品
応募をして、発注者もOKを出すと、上記の図の流れで進んでいきます。
まずは、発注者がクラウドワークスに報酬を仮払いをします。
この仮払いを行うことで、納品完了後に支払いがされない!という事態を防ぐことができます。
仮払い完了後に、業務を開始して、納品物を発注者に提出、検証してもらい問題なければ、報酬が支払われます。
その後、今回の業務の評価を発注者、受注者がお互いにして、完了です。
この評価が自分のプロフィールに公開されるので、できるだけ高い評価をもらえるように頑張りましょう。
【クラウドワークスの評判】利用者の口コミを調査
クラウドソーシングサイトの中でも人気の高いクラウドワークスですが、実際の評判はどうなのでしょう。
実際のクラウドワークス利用者の声を集めてみました。
クラウドワークスの良い評判5選
まずはクラウドワークスの良い評判からみていきましょう。
・初心者向けの案件もある
・どこでもいつでも働ける
・報酬の体制が整っている
・生計を立てることも可能
・生活的制約の中でも稼げる
順にみていきましょう。
クラウドワークスの良い評判1:初心者向けの案件もある
クラウドワークスの良い評判2:どこでもいつでも働ける

20代男性
クラウドワークスの良い評判3:報酬の体制が整っている

20代女性
クラウドワークスの良い評判4:生計を立てることも可能

20代女性
クラウドワークスの良い評判5:生活的制約の中でも稼げる

20代男性
やはり、多かった声としては、WEB上で仕事を受注できて、いつでもどこでも働ける点でした。
また、幅広い案件があるので、自分に合ったモノを選択できることもメリットして挙げられていました。
クラウドワークス の悪い評判5選
次はクラウドワークスの悪い評判からみていきましょう。
・割りに合わない
・手数料が高い
・悪質な案件審査がある
・高単価にはスキルが必要
・トラブルがある
順にみていきましょう。
クラウドワークスの悪い評判1:割りに合わない

20代女性
クラウドワークスの悪い評判2:手数料が高い

20代女性
クラウドワークスの悪い評判3:悪質な案件審査がある

20代男性
クラウドワークスの悪い評判4:高単価にはスキルが必要

20代女性
クラウドワークスの悪い評判5:トラブルがある

20代男性
やはり、トラブルになった悪質な案件もありますね。
冒頭に説明した手数料についても高い!という声もありました。
クラウドワークスの評判からみる避けるべき案件【7選】
先ほど、悪い評判で上がっていたトラブルになる案件を見極めるために、いくつかポイントを挙げています。
トラブル回避のためにも覚えておいてください。
・評価が低い・悪いコメントがある
・本人確認をしていない
・個人情報を聞いてくる
・外部ツールを使いたがる
・トライアルテストが無報酬
・依頼内容が明確でない
・商品購入代行
順にみていきましょう。
クラウドワークスNG案件1:評価が低い・悪いコメントがある
評価が低いクライアントは、過去に何らかのトラブルを起こしている可能性もあるので、避けた方がいいでしょう。
また、評価だけでなく、コメントにも悪い書き込みがないかチェックして下さいね。
クラウドワークスNG案件2:本人確認をしていない
本人確認は任意なので、する必要はありませんが、本人確認をしている人の方が信頼度は高いので、安心して仕事が出来ます。
クラウドワークスNG案件3:個人情報を聞いてくる
必要もないのに、個人情報を聞いてくるクライアントは要注意です。
あなたの情報が、横流しされる恐れがあります。
ただ、案件を受ける前に「チャットツールを利用する」と明記してある場合は、チャットツールなどのIDの共有などは必要になるので、これはセーフです。
クラウドワークスNG案件4:外部ツールを使いたがる
チャットワークやスカイプなどの外部ツールで、やり取りをしてトラブルが発生した場合、それを証明することが難しくなります。
証拠を残す意味でも、クラウドワークス上で、すべて完結させることをおすすめします。
ただ、確かに発注側からするとクラウドワークスはチャット機能が優れている訳ではなく、使いにくい部分もあるので発注者の見極めが大切です。
クラウドワークスNG案件5:トライアルテストが無報酬
プロジェクト型の合否のためにテストと称して初めから合格させるつもりもなく、タダで成果物を手に入れようとするクライアントも存在するので注意が必要です。
ちなみに、私が発注者側として、お仕事を依頼するときは、トライアルテストはナシにして、通常の報酬を1回目からお渡しするようにしています。
その1回目を見て、今後の依頼を判断しています。
正直、トライアルを無料で行う発注者は相当お金がないか、ケチなので、今後の付き合いを考えると、そのような案件は避けてもいいかなと感じます。
ちなみに、アンケートなどの簡単な入力作業以外で、報酬が100円以下の案件はどう考えても安すぎるので初心者であろうが受ける必要はないです。
クラウドワークスNG案件6:依頼内容が明確でない
「10万円稼げます」などの謳い文句で誘い、依頼内容はよく分からない案件があります。
こういう案件は、高額セミナーの勧誘だったり、商品販売を目的としていることもあるので避けた方がいいです。
クラウドワークスNG案件7:商品購入代行
商品購入代行とは、
私たち受注者が、商品を代理で購入し、それをどこかに送るだけで収入が得られるというモノです。
正直、かなり怪しいので、この手の案件は避けましょう。
このようなクラウドワークスでは規約違反に当たるのですが、その違反から逃れるために別のチャットツールに移動して、そこで話しをするので、取締るのが難しくなっています。
商品購入後、発注者と連絡が取れなくなるケースが非常に多いので、必ず避けて下さい。
クラウドワークスの評判からみる稼ぐコツ【6選】
クラウドワークスで避けるべき案件を理解して頂いたところで、次は稼ぐコツを紹介したいと思います。
・プロフィールは丁寧に
・ポートフォリオを作成
・評価と実績
・納期は必ず守る
・継続案件を獲得する
・スキルを上げる
順に見ていきましょう。
クラウドワークスで稼ぐコツ1:プロフィールは丁寧に
プロフィールの内容が採用の決め手となったり、スカウトのきっかけとなる事もあるので、自分なりに工夫して丁寧に書いたほうがいいです。
うまく書けない人は、優秀なクラウドワーカーのプロフィールを参考にするのも良いと思います。
クラウドワークスで稼ぐコツ2:ポートフォリオを作成
自分のスキルをテキストで詳細に書くことも大事ですが、それ以上に簡単な方法がポートフォリオです。
ポートフォリオを作成しておけば、発注側からすれば、テキストの説明がなくても、それを見れば、一発でその人のスキルをチェックすることができます。
ポートフォリオの有無で、仕事を依頼するか決めるクライアントも少なくないので、作成しておくと良いでしょう。
クラウドワークスで稼ぐコツ3:評価と実績
初心者のうちは、低単価でもいいので実績をためるようにしましょう。
実績が増えてくると、高単価の案件でも採用されやすくなります。
また、高評価をつけてもらうためにも、丁寧な仕事を心がけて下さい。
私も発注するときに今までの行った案件でどのような評価を受けているのかをチェックします。
星で5段階評価されているのですが、平均が1~2の場合は、発注しないケースが多いですし、やはり高評価されているワーカーさんの納品物の方がクオリティは高いです。
クラウドワークスで稼ぐコツ4:納期は必ず守る
納期を守らないと、クライアントに迷惑をかけるだけでなく、あなたの信用も失ってしまいます。
もし、納期に間に合わない場合は、早めに連絡しましょう。
連絡なしで、期日を過ぎ、クライアント側から「納品の件、どうなってますか?」と言われるようだと次の仕事はこないかもしれません。
クラウドワークスで稼ぐコツ5:継続案件を獲得する
継続して仕事がもらえるようになると、安定した報酬を得ることが出来ます。
また、案件に応募する手間も省けるので効率的に、仕事ができます。
最初は単発の案件しか受けられないかもしれませんが、実力がついてきたら、クライアントに提案してみるのもアリです。
クラウドワークスで稼ぐコツ6:スキルを上げる
やはりそれなりに高単価なそれなりのスキルが必要です。
少し無理かな?と思える案件に挑戦して徐々にスキルをつけていくのが良いかと感じます。
【おすすめ】クラウドワークスだけでなく他のサイトも併用
クラウドワークスに慣れてきたら、他のクラウドソーシング系サイトも、併用して利用すると選べる案件が増えるのでおすすめです。
・短期案件中心のサイト
・長期案件中心のサイト
・時給案件中心のサイト
・月ごとの固定報酬中心のサイト
などクラウドソーシングサイトによって少しずつ特徴が異なります。

具体的なグラウドソーシングサイトについて知りたい方はフリーランスの案件獲得におすすめのサイト【フリーランスの人必見】をご覧ください。
まとめ:クラウドワークスでは案件やワーカーの評判を踏まえ、仕事をすべし!
ここまでクラウドワークスの評判、使い方、コツについてまとめてきました。
クラウドワークス自体の評判というより、案件ごとに評判がかなり差がある印象でした。
クワウドワークスを含むフリーランス系のサイトを使い慣れてきたら良質な案件と悪質な案件も見極められるようになります。
最初は少しでも怪しいと思ったらその案件には応募しない方が賢明です。
クラウドワークスで稼ぐには、プロフィールやポートフォリオを充実させることや、丁寧な対応、スキルが大切です。
徐々にスキルをあげ、継続し、フリーランスとして大成することを願っております!
20代男性