この記事はこんな人におすすめ
- フリーランスに興味がある人
- フリーランスで不安な人
- フリーランスで案件をさがしている人
僕自身もそうでしたが脱サラしてフリーランスになろうと考える人は今の時代非常に多いと感じます。
ただフリーランスになるのは不安だったり、フリーランスになったものの案件獲得しないと食べていけない・・・と感じる人もいるでしょう。
今回はフリーランスで働く人のために案件を獲得できるおすすめサイトを紹介します。
目次
コロナウイルスによるフリーランスの増加
この記事を執筆している現在、世界各国でコロナウイルスが蔓延しています。
このコロナウイルスにより、サービスが機能しなくなり業績が上がらなくなった企業が多くあります。
業績が上がらなくなった企業はどうするでしょうか?まず、固定費を落とします。
では1番削りやすい固定費は何でしょうか?スバリ人件費です。
そのため現在日本でも正社員であっても退職に追いやられるケースが多発しています。
そのため日本でも会社に雇用されているだけではマズいという考えが増え、フリーランスへの転向や副業を考える人が急増しています。
不安定なフリーランス
正社員からフリーランスに転向しても安定して稼げるとは限りません。
フリーランスは正社員のように毎月の給料が保証されていませんし、決まった出勤も休みもないですし、決まった仕事もありません。
有給なども存在しないので仕事をした分だけが収入になります。
自由な分、非不安定な働き方であることは間違いありません。
実際にフリーランスだけで稼げている人は数%でしょう。
ほとんどは正社員で本業をやりつつ、副業で何か仕事をする場合が多いです。
フリーランス1本で稼ぐのは非常に大変なのです。
フリーランス案件獲得する方法
フリーランスになった直後にぶち当たるのが案件獲得の方法です。
フリーランスが案件を獲得する方法としてどのようなものがあるのでしょうか。
・直接個人や企業に交渉する
・クラウドソーシングサイトを利用する
フリーランスの案件獲得方法1:直接個人や企業に交渉する
これは相当な人脈がないと厳しいです。
自分の友達や知り合いに「何かできる仕事ない?」と直接聞き、仕事をもらうケースです。
全くの赤の他人に交渉しても難しいので何かしら繋がりのある人に聞くのが普通です。
現在はfacebookやインスタなど情報発信できるメディアが数多くあるのでそれらを利用して聞いている人もいます。
ちなみに僕は知り合いのツテでアルバイトとしてとある企業にジョインし、その後業務委託契約に切り替えてフリーランスっぽい働き方になりました。
フリーランスの案件獲得方法2:クラウドソーシングサイトを利用する
世の中にはクラウドソーシングサイトと呼ばれるモノがあります。
簡単にいうと仕事を受けたいフリーランスと仕事を手伝って欲しい企業や個人をマッチングするサイトです。
多くのフリーランスはこのようなサイトに登録し、実績や信頼を積み重ね、徐々に仕事を増やしていきます。
案件の種類は多岐に渡り、
・期間限定
・時給制
・成果制
・在宅アリ
など本当に様々です。
おすすめのクラウドソーシングサイトについては事項で紹介します。
フリーランスの案件獲得におすすめのサイト(短期)
では早速おすすめのサイトを紹介していきます。
まずは単発案件や短期の案件を獲得するためのサイトの紹介です。
ここで紹介するサイトは全て利用料無料です。
・ココナラ
・クラウドワークス
・ランサーズ
フリーランス案件サイト1:ココナラ
1つ目のフリーランスの案件獲得サイトはココナラです。
ココナラのメリット
サイト上で仕事を募集できる
実際にサイトを見てもらえばわかりますが、多くのジャンルのスキル所有者がサイト上で仕事を募集しています。
何をするのか、値段はいくらなのか、過去の実績などを掲載することができます。
動画編集や広告作成、ライティングなどの仕事が目立ちます。
依頼に応募できる
最初サイトを開くとスキルを持った所有者が仕事を募集しているのが書かれていますが、メニューから「依頼一覧」を開くと個人や会社が依頼したい仕事を見ることができます。
依頼を待つだけではなく、自ら依頼に応募することもできます。
ココナラのデメリット
長期案件がない
ココナラに掲載されている依頼を見ると単発1回きりの案件がほとんどです。
依頼者側も1回きりのつもりで依頼していることが多いので、長期的な仕事にはなりにくいです。
手数料が高い
仕事を受注して無事納品したら報酬が振り込まれるのですが、その際、ココナラに手数料を取られます。
その手数料は報酬価格にもよりますが、

手数料が高いので自分で何か出品する際はそこを考慮して値段設定するようにしてくださいね。
デザイン系の案件が多く出品されている印象です。
フリーランスの案件サイト2:クラウドワークス
2つ目のフリーランスの案件獲得サイトはクラウドワークスです。
クラウドワークスのメリット
利用者が多い
クラウドワークスは、仕事が欲しいフリーランスとフリーランスに仕事をお願いしたい企業や個人を繋ぐプラットホームです。
掲載されている仕事の種類は200以上あり、登録しているフリーランサーは300万人以上います。
この手のサイトでは最大規模と言えるでしょう。
有名大手企業も利用している
クラウドワークスでは有名企業もクワウドワーカーに案件を依頼しています。
伊藤忠、ヤフー、TBS、ヤマハ、楽天、クックパッド、カヤックなど1度は聞いたことのある企業ばかりです。
このような大企業とお仕事ができるのはクラウドワーカーからしても嬉しいですね。
報酬の先払い制度
仕事の開始を開始する前にクラウドワークスが依頼主から事前に報酬を預かっています。
この先払い制度により仕事を終え、納品したのに報酬が支払われないという事態を防ぐことが可能です。
クラウドワークスのデメリット
悪質な案件がある
利用者が多いとその分悪質な案件も多くなります。
悪質な例を紹介すると、案件前にスキルを確認するためにトライアル(テスト)が行われることがあります。
トライアルを行い、納品した後に発注者からの連絡がなく、そのままトライアルだけのみ終わってしまうなど、、、。
そのため、案件を受ける際、発注者の評価やレビューを確認してから受注するようにしましょう。
あまりにも低い評価やレビューがついている発注者は怪しいです。
ライバルが多い
利用者が多いので、案件に応募しても良質な案件の場合、応募者も多く、受注するのが難しいこともあります。
実際、僕もクラウドワークスを発注者側で利用することがあるのですが、案件を掲載すると、約3日で20~30名からの応募があります。
それだけの仕事があればいいのですが、一気に20~30名にお願いする仕事はないですし、同時にそれだけの人数とやりとりをするのも厳しいので、その中から数名選んでお願いするようにしています。

単発の案件だけでなく、中長期の時給案件もあります。
まずは単発案件を積み重ね、実績を作り、時給案件に応募するのが良い使い方かと思います。
長期で高単価の案件を受注したければ、後ほど紹介するクラウドテックを利用してください。
フリーランス案件サイト3:ランサーズ
3つ目のフリーランスの案件獲得サイトはランサーズです。
ランサーズのメリット
案件の形態が豊富
ランサーズには、単発案件から継続案件まで非常に幅広い形態の案件があります。
副業としてする場合は単発をいくつか受けれますし、フリーランスとして活躍したい場合は、継続案件を数個受ける形が理想ですね。
おすすめ案件が届く
ランサーズ上のプロフィールに経歴・スキルなどを登録しておけば、それをもとにランサーズが定期的におすすめの案件をお知らせしてくれます。
また、ランサーズの事務局からだけでなく、直接クライアントから依頼が届くこともあります。
仮払い制度
クラウドワークスと同様、発注確定段階で、発注者はランサーズに報酬を仮払いします。
その報酬絵をランサーズが報酬を保管しておくので、納品後に持ち逃げリスクはありません。
ランサーズのデメリット
スマホアプリがイマイチ
ランサーズのスマホアプリは機能が物足りなく、ユーザーからも非常に評判が悪いです。
アプリの全体評価も5段階評価で2しかありません。
基本的にPCで利用する人が多いので、スマホアプリの改良が後回しになっているのかもしれませんが、早めに直してほしいですね。
スキルがないと単価が安い
最初は誰でもそうかもしれませんが、スキルや経験がない方は時給換算すると非常に安くなってしまい、稼げないです。
それで利用を辞めていく方もいますし、実力をつけて徐々に自分の時給単価をあげていく方もいます。
ずっと利用し続けるかは自由ですが、時給単価をあげるには時間がかかります。
フリーランスの案件獲得におすすめのサイト(長期)
ココナラとクラウドワークスは単発案件が多いですが、ここから紹介するサイトは、長期案件がメインになります。
ここで紹介するサイトも利用料無料です。
・プロワークス
・クラウドテック
・レバテックフリーランス
・jobeet
・フリーランススタート
・IT求人ナビ
フリーランスの案件サイト4:プロワークス
3つ目のフリーランスの案件獲得サイトはプロワークスです。
プロワークスはフリーランスエンジニア・デザイナー・マーケター向けのサイトです。
コンサルタントと面談をして企業案件を紹介してもらいます。
案件にもよりますが、週3~4日コミットするモノが多いです。
プロワークスのメリット
条件に合う企業を紹介してもらえる
プロワークスでは、まず面談をして、その面談ですり合わせた内容に合った企業が紹介されます。
コンサルタントが介入することで案件のミスマッチを減らすことができます。
プロワークスからのボーナスあり
フリーランスの難点として正社員と異なりボーナスがありません。
それを補うサービスとして案件受注が長期的に続くとプロワークスからボーナスが支給されます。
高単価の案件が多い
スキル高かったり、経験が豊富な人はかなり高単価な案件紹介も可能です。
通常のサラリーマンの働き方と比べてかなり自由度が高く給料も良いものも多いです。
プロワークスのデメリット
常駐になる案件もある
フリーランスだし、好きな場所で仕事がしたいと考える人も多いでしょう。
在宅の案件もありますが、中には週3~4日はその企業に出向いて仕事をしなければならないモノもあります。
スキルが必要
高案件も多いですが、その分求められるスキルは高いです。
スキルがなければ、紹介できる案件がないこともありますし、あったとしても条件は微妙かもしれません。

基本的にはエンジニア案件が多いので、どこかの会社でエンジニアをやっていて、フリーランスに転身したい人などにおすすめです。
上手く利用すれば好条件でフリーランスになれます。
フリーランスの案件サイト5:クラウドテック
4つ目のフリーランスの案件獲得サイトはクラウドテックです。
ここの運営はクラウドワークスと同じ会社です。
単発で軽度な案件はクラウドワークス、長期で重度の案件がクラウドテックのように分けています。
流れとしては掲載されている求人に応募し、書類審査が通れば、企業と直接面談し、その面談を通して合否が決まります。
面談にはクラウドテックのアドバイザーもついてきてくれます。
クラウドテックのメリット
スピードが早い
過去の実績として面談から3日で実働開始になった例があります。
スキルがあれば、すぐに稼働できる案件は多いです。
ライフサポートあり
正社員とは違い、福利厚生の薄いフリーランスのためにクラウドテックでは福利厚生を整えています。
・健康診断の割引
・ベビーシッターサービスの斡旋
・エンタメスポットの割引
など正社員に近いサポートを提供しています。
アドバイザーのサポートあり
先ほども少し書きましたがアドバイザーが面談についてきてくれます。
その企業の情報を熟知しているので、面談がうまくいくように力添えしてくれるのは間違いないでしょう。
クラウドテックのデメリット
スキルが必要
プロワークスと同じになりますが、やはり案件を見るとある程度のスキルは要求されています。
未経験の案件はほぼナシとみていいでしょう。

クラウドワークスに掲載されている案件が自分には物足りず、もう少し高いレベルを求める人はコチラを使いましょう。
フリーランスの案件サイト6:レバテックフリーランス
6つ目のフリーランスの案件獲得サイトはレバテックフリーランスです。
IT企業のレバテックが運営するエンジニア向けのフリーランス案件サイトです。
レバテックフリーランスのメリット
日程調整・単価交渉も可能
フリーランスとして参画するまでの日程の調整や、苦手な人が多い案件の単価交渉もレバテックのアドバイザーがやってくれます。
何か聞きにくいことがあれば、アドバイザーに相談できる体制は嬉しいですね。
案件実施中のフォローあり
案件参画後も電話やメッセージなどでフォローしてくれます。
案件を紹介して終わりではなく、その後順調に仕事に取り組めているかまでサポートしてくれます。
案件を始めてから色々気づく点などもあるので相談するようにしましょう。
独自の福利厚生あり
レバテックフリーランス経由で案件に参画すると、案件中、レバテック独自の福利厚生を受けることができます。
・フリーランス交流会
・賃貸物件の割引
・引越しや結婚時にギフト券プレゼント
・グルメ優待券
・航空券・旅行券の割引
・人間ドック30%OFF
など多種多様な福利厚生が用意されています。
レバテックフリーランスのデメリット
エンジニア向けの求人のみ
デメリットではないかもしれませんが、レバテックフリーランスの紹介案件はフリーランスのエンジニア向けのモノになります。
エンジニア以外の求人は基本的にありませんので、動画やデータ分析、マーケティングなどの案件を求めている方は別のサイトをご利用ください。

その部分を独自の福利厚生で補ってくれるのは非常にありがたいですね。
フリーランスの案件サイト7:jobeet
7つ目のフリーランスの案件獲得サイトはjoBeetです。
joBeetのメリット
CTOからの直案件多数
joBeetに掲載されている案件の多くは各企業の技術責任者(CTO)からの直案件です。
現場の責任者から直接仕事内容をヒアリングすることになり、的確な求人を届けることを可能にします。
案件が高単価
掲載されている案件を見ると70万〜90万/月の案件がほとんどです。
他のフリーランス案件サイトと比較しても高単価だと感じます。
キャリアプランに沿った求人紹介
キャリアアドバイザーがどのような働き方をしたいのかを丁寧に聞き、ベストな案件を紹介してくれます。
フリーランスならではの自由な働き方を尊重し、気持ちよく働けるサポートを大事にしています。
joBeetのデメリット
知名度が低い
サイトとしての知名度は低いです。
実際、サイト名を聞いたことがない人も多いのではないでしょうか。
高単価の案件は揃っているのですが、知名度重視の人にとっては選択肢から外れてしまうかもしれません。

ただ、高単価の求人も非常に多く、経験やスキルを持っている方であれば、年収UPも狙えます。
フリーランスの案件サイト8:フリーランススタート
8つ目のフリーランスの案件獲得サイトはフリーランススタートです。
これは厳密には案件サイトではなく、プロワークスなどのフリーランス向けサイトに掲載されている求人をまとめて検索できるようにしたサイトです。
フリーランススタートのメリット
フリーランスの求人がすぐ探せる
フリーランススタートを一言でいうのなら「フリーランス案件の検索エンジン」です。
各フリーランスサイトに掲載されている求人を集約しているのがフリーランススタートです。
そのため掲載されている求人の右下には画像のように掲載情報元のサイトが記載されています。
掲載求人数が豊富
当たり前ですが求人情報を各フリーランスサイトから引っ張ってきて掲載しているので掲載されている求人数は約10,000あり、とても豊富です。
各掲載元サイトを訪れることなく、ある程度の情報を確認できるのはとても手軽で嬉しいです。
エージェント検索も可能
求人検索だけでなく、フリーランス系の転職エージェントを検索することも可能です。
求人がどのようなサイトに掲載されているのか知りたい時やどのような転職エージェントがあるのか確認したい時に利用できます。
フリーランススタートのデメリット
いろんな転職エージェントから連絡がくる
自分の情報を入力するとフリーランススタートが提携しているパートナー会社から連絡がくることがあります。
パートナー会社の数はかなり多いので、結構な数になる可能性があります。
もし連絡くるのを避けたければ、受信拒否をするなどして対応しましょう。

開発言語、地域、単価など様々な軸から検索できます。
フリーランスの案件サイト9:IT求人ナビ
9つ目のフリーランスの案件獲得サイトはIT求人ナビです。
フリーランスエンジニアのための案件サイトです。
IT求人ナビのメリット
在宅ワーク案件も増えている
客先常駐求人だけでなく、在宅案件も増えつつあります。
在宅案件が増えることで地方のフリーエンジニアの方も利用できる可能性が広がりますね。
全国7箇所に拠点あり
札幌、仙台、東京、愛知、大阪、広島、福岡の全7箇所に拠点を構えています。
全国各地に拠点があるので、 上記の拠点付近の案件は豊富にありますし、近くに住んでいる方は直接面談に行くことができます。
遠方の方はリモートでの面談も可能です。
IT求人ナビのデメリット
ある程度の時間確保が必要
IT求人ナビで紹介される求人は好条件・高単価なモノが多いですが、その分ある程度の稼働が必要になります。
具体的には1日7時間かつ週3回以上程度の稼働の確保は必須です。
稼働の少ない求人もありますが、経験やスキルがかなり求められますのでご承知ください。

ただ、その代わりにそれなりのコミットは求められます。
まとめ:フリーランス案件サイトを利用しよう!
ここまでフリーランスの案件獲得のためのサイトをご紹介してきました。
フリーランスで働く人にプラスになるようなサイトばかりですので是非利用してフリーランスとしての地位を確立する手助けにしてください。
経験やスキルに不安がある人でも登録するのはタダなので是非利用してみてください。