求職活動実績に民間セミナーは使える?オンライン参加の仕組みと申告の書き方を解説

当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

求職活動実績に民間セミナーは使える?オンライン参加の仕組みと申告の書き方を解説
末永雄大
末永雄大
「ハローワーク以外の民間セミナーって、本当に求職活動実績になるの?」

「オンライン参加や録画視聴でも認められるのか不安…」

そんな疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、厚生労働省が認める「職業紹介事業者」が主催するセミナーであれば、オンライン形式でも求職活動実績としてカウントされます。

この記事では、リクルートエージェント・doda・マイナビエージェントなどの民間セミナーの仕組みや、実績として認められる条件、注意点などをわかりやすく解説します。

実績づくりにとどまらず転職活動そのものに役立てる方法も解説していますので、次のキャリアにつなげるヒントにしてください。

この記事でわかること

  • 民間セミナーが求職活動実績として認められる仕組み
  • リクルートエージェント・doda・マイナビの活用例
  • オンライン参加やアーカイブ視聴が実績になる条件
  • 証明書の有無やセミナー偏重による注意点
  • 実績づくりにとどまらない転職活動への活かし方

民間セミナーが求職活動実績として認められる仕組み

求職活動実績は、失業手当を受給するために欠かせない条件です。

ここでは、民間セミナーが求職活動実績として認められる仕組みを詳しく解説します。

求職活動実績の基本的な定義

求職活動実績とは、雇用保険(失業保険)を受給するために必要な「就職に向けた具体的な行動」を、客観的に確認できる形で記録したものです。

厚生労働省が公表する「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」には、以下の記載があります。

基本手当の支給を受けるためには、客観的に確認することができる仕事探しの実績が必要になります。この実績のことを「求職活動実績」といいます。

基本手当の支給を受けるためには、求職活動実績として認められる活動を、原則として前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間中に、最低2回以上おこなうことが必要となります。

出典:厚生労働省 沖縄労働局|雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり

末永雄大
末永雄大
求職活動実績は、「就職に資する行動」であれば、公的機関や厚生労働省の認可を受けた民間事業者の主催にかかわらず認められます。

しかし、曖昧な記入や回数不足は支給停止のリスクがあるため、具体的に・正確に記録することが大切です。

ハローワーク主催との違い

ハローワーク主催のセミナーは、原則すべて求職活動実績として認められます。

一方で、民間セミナーは 厚生労働省に認可された職業紹介事業者や派遣事業者の主催に限り、実績としてカウントされます。

ハローワークは公的機関なので確実に実績になりますが、民間は「どの企業が主催しているか」で扱いが変わる点が大きな違いです。

認められる
  • ハローワーク主催のセミナー
  • 認可を受けた職業紹介事業者セミナー
認められない可能性
  • 一般企業のセミナー
  • 勉強会形式のセミナー
末永雄大
末永雄大
ハローワーク主催なら迷わず実績になりますが、民間セミナーは「どこが主催しているか」で扱いが変わります。

リクルートエージェントのような大手の職業紹介事業者を選べば安心して申告できます。

厚生労働省の基準と民間セミナーの位置づけ

厚生労働省の基準に基づき、職業紹介事業者や労働者派遣事業者が主催するセミナーは、正式に求職活動実績として認められます

厚生労働省が公表する「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」には、以下の記載があります。

④ 許可・届け出のある民間機関(民間職業紹介事業所、労働者派遣事業所)がおこなう職業相談、職業紹介等
⑤ 許可・届け出のある民間機関(民間職業紹介事業所、労働者派遣事業所)がおこなう求職活動方法等を指導するセミナー等の受講

出典:厚生労働省|雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり

末永雄大
末永雄大
厚労省の指針に沿ったセミナーであれば、公的機関のものと同じように「再就職に資する活動」として扱われます。

求職活動実績に活用できる民間セミナーの例

厚生労働省に認可された職業紹介事業者が主催するセミナーは、安心して求職活動実績として申告できます。

ここでは、代表的な大手エージェントである「リクルートエージェント」「doda」「マイナビエージェント」のセミナー内容や特徴、参加方法について整理して紹介します。

リクルートエージェント

リクルートエージェントのオンラインセミナーは、厚生労働省に認可された職業紹介事業者によるもので、求職活動実績として安心して申告できます。

オンラインセミナーの特徴

  • オンライン形式で全国どこからでも参加OK
  • 平日・土日・アーカイブ対応で日程が豊富
  • 書類対策・面接・業界研究などテーマが充実
  • 学んだ内容をすぐに転職活動に活かせる
  • 業界最大級の求人数と安心サポート

参加方法

  • リクルートエージェントの登録者専用サイト(マイページ)へログインする
  • メニューから「転職セミナー・イベント」を選択する
  • 参加したいセミナーを選び「申し込む」をクリックまたはタップする
  • 受講後に失業認定申告書へセミナー名・主催者・参加日を記入する
末永雄大
末永雄大
リクルートエージェントのセミナーは、求職活動実績を確保できるだけでなく、履歴書や面接など実際の転職活動に直結するノウハウを学べる点も強みです。

単なる「実績作り」ではなく、今後の選考を有利に進める準備として活用するのがおすすめです。

doda

dodaのオンラインセミナーも、厚生労働省に認可された職業紹介事業者が主催しているため、求職活動実績として認められます。

オンラインセミナーの特徴

  • オンライン形式で全国どこからでも参加可能(スマホ・タブレット対応)
  • 履歴書・職務経歴書・面接対策・自己分析など実践的なテーマ
  • アーカイブ配信を活用すれば、自分の都合に合わせて受講できる
  • 求職活動実績を作りつつ転職スキルを習得できる

参加方法

  • doda公式サイトの「転職イベント・セミナー」ページにアクセスする
  • 開催予定のセミナー一覧から興味のあるテーマを選択する
  • 【申し込む】ボタンからログインまたは会員登録を行い申込完了
  • 受講後に「失業認定申告書」にセミナー名・開催日を記入する
末永雄大
末永雄大
dodaのセミナーは、実績を作るだけでなく転職準備にも直結します。

履歴書・職務経歴書の添削や面接対策など、実務に役立つテーマが多く、学んだことをすぐに応募活動へ活かせるのが大きな強みです。

マイナビエージェント

マイナビエージェントのオンラインセミナーも、厚生労働省に認可された『職業紹介事業者』が主催するイベントです。

オンラインセミナーの特徴

  • 業界ごとの最新の採用状況を直接聞ける
  • 平日・土曜開催、オンライン参加OKでスケジュール調整がしやすい
  • 未経験職・異業種転職や第二新卒など幅広いテーマを用意

参加方法

  • マイナビエージェント公式サイトの「セミナー・イベント情報」ページにアクセス
  • 開催中または予定のセミナーから希望のものを選択
  • 会員登録またはログイン後、申込フォームから予約を完了
  • 当日オンラインで参加し、終了後に「失業認定申告書」にセミナー名・日付を記入して申請

末永雄大
末永雄大
マイナビエージェントのセミナーは、実績作りと同時に転職の悩みを専門アドバイザーに相談できる点が魅力です。

効率的にキャリア形成を進めたい人におすすめです。

オンラインセミナーやアーカイブ視聴が求職活動実績として認められる条件

求職活動実績は対面だけでなく、オンライン形式のセミナーやアーカイブ動画の視聴でも認められるケースがあります。

ここでは、オンライン開催やアーカイブ視聴が実績として扱われる条件を解説します。

オンライン形式のセミナーは実績としてカウントされる

オンライン開催のセミナーも、求職活動実績としてカウント可能です。

形式が対面かオンラインかに関わらず、厚生労働省の基準に沿って「就職に資する活動」と判断されれば対象となります。

厚生労働省の指針では「就職支援セミナーの受講」が実績に含まれており、オンライン開催も例外ではありません。

リクルートエージェントやdoda、マイナビなど、認可を受けた職業紹介事業者のセミナーであれば安心して申告できます。

末永雄大
末永雄大
オンラインセミナーなら、自宅から気軽に参加しつつ安心して実績を積めます。

安心して申告するには、確認メールなどを証拠として残しておきましょう。

アーカイブ動画は証明書がある場合に認められる

過去に開催されたアーカイブ動画の視聴も、証明書や受講記録が発行される場合は求職活動実績として認められます。
リアルタイム参加と違い、視聴履歴だけでは確認できないため、「参加証明」があるかどうかが重要です。

厚生労働省の基準でも「実際に活動した証拠」が必要とされているため、証明書や確認メールを提示できるかが認定の基準となります。

チェックポイント

  • リクルートエージェントは「参加確認メール」が証明代わりになる可能性がある
  • dodaは確認テスト回答後に「求職活動証明書メール」が発行される
  • マイナビエージェントは「申込完了メール・受講案内メール」を保存しておく
末永雄大
末永雄大
アーカイブ動画を実績にする場合は、必ず証明書や確認メールを残しておきましょう。

ハローワークによっても扱いが異なることもあるので、事前に確認しておくと安心です。

民間セミナーを求職実績にする際の注意点

民間セミナーは求職活動実績として活用できますが、いくつか注意すべき点があります。

ここでは、民間セミナーを実績にする際に押さえておくべき注意点を整理します。

証明書がないと認められないケースがある

民間セミナーは、公的機関と異なり「参加の事実を客観的に確認できる資料」がないと、求職活動実績として認められない場合があります

注意点

  • 民間セミナーは証明書や参加確認メールが求められるケースがある
  • 自己申告だけでは「実際に活動した証拠」として不十分と判断される場合がある

対策

  • リクルートエージェント:参加確認メールを証明として活用する
  • doda:確認テスト後に「求職活動証明書メール」が発行される
  • マイナビ:申込完了メールが証拠として利用する
末永雄大
末永雄大
民間セミナーは「証拠が残るかどうか」で扱いが分かれます。

安心して申告するには、証明書や確認メールをきちんと残しておきましょう。

セミナーばかりの実績はリスクになる場合もある

セミナー受講は求職活動実績になりますが、セミナーだけを繰り返しているとリスクがあります。

ハローワークの認定で不利になったり、実際の就職活動が進展しなかったりする可能性があるためです。

厚生労働省の基準では「求人応募」「職業相談」「面接」など複数の行動を組み合わせて取り組むことが望ましいとされています。

注意点

  • セミナー参加のみの実績は「消極的」と見なされる場合がある
  • 支給継続や再就職支援に影響する可能性がある

対策

  • セミナー実績に加えて「求人応募」を定期的におこなう
  • ハローワークや転職エージェントでの「職業相談」を組み合わせる
  • 面接や書類提出など実務的な活動を増やす
末永雄大
末永雄大
セミナーは学びと実績作りの両方に役立ちますが、バランスが大切です。

応募や相談と組み合わせると、ハローワークでも安心して認定され、就職につながる活動になります。

求職活動実績がセミナーばかりになっている人は下記の記事も参考に�てみてください。

実績作りだけを目的にしすぎない

民間セミナーは求職活動実績として有効ですが、実績作りだけを目的に参加してしまうと、本来の転職活動の成果につながらないリスクがあります。

厚生労働省の定義する求職活動実績は「再就職に資する行動」であり、単なる形式的な活動ではなく、就職に役立てることが目的とされているためです。

注意点

  • セミナー参加だけに偏ると、積極的な就職活動と見なされにくい
  • 求人応募や面接と組み合わせることが推奨されている
  • 長期的に見ると、支給や再就職支援に不利になる可能性がある

対策

  • セミナーは「実績の数稼ぎ」ではなく「学びの場」として活用する
  • 自己分析・応募書類の改善・面接対策に反映する
  • 求人応募などの具体的な行動と併せて行うと効果的
末永雄大
末永雄大
セミナーを「数を稼ぐため」に受講しても、自己分析・履歴書作成・面接対策などに活かさなければ転職成功率は上がりません。

実績作りに終わらせず、転職に役立てるのが大切です。

セミナーで得た学びをどのように活かすかは、このあと詳しく解説します。

民間セミナーを転職活動に活かす方法

民間セミナーは、求職活動実績を積むだけでなく、今後の転職活動を有利に進めるための実践的な学びの場でもあります。

ここでは、民間セミナーを実績確保だけで終わらせず、転職成功につなげる具体的な活用法を解説します。

セミナーで得た情報を自己分析やキャリアプランに反映する

民間セミナーで得た知識やノウハウは、 単なる求職活動実績の確保にとどまらず、自己分析やキャリアプランの明確化に役立ちます。

リクルートエージェントやdodaなどが開催するセミナーでは、最新の転職市場動向や企業が求める人材像に関する情報を得られるためです。

民間セミナーで学べること

  • 最新の転職市場や企業ニーズを把握できる
  • 自己分析やキャリア設計に役立つワークがある
  • 応募書類や面接対応に一貫性が出る
末永雄大
末永雄大
実績作りのためだけでなく、自分のキャリアに落とし込む意識を持つと、セミナー参加の価値が格段に高まります。

履歴書や職務経歴書の改善に直接つなげる

民間セミナーを受講すると、履歴書や職務経歴書の書き方を学び、自分の応募書類をブラッシュアップできるため、実際の選考通過率向上につながります。

リクルートエージェントやdodaなどの大手エージェントは「履歴書・職務経歴書の書き方セミナー」を定期的に開催しており、最新の選考基準に沿った実践的なアドバイスが受けられます。

民間セミナーで学べること

  • 企業が重視する履歴書・職務経歴書の書き方
  • 書類選考で落ちやすいNG例の具体例
  • 最新基準に沿ったアピール方法が身につく
末永雄大
末永雄大
書類選考でなかなか通過できない人も、民間セミナーで得たアドバイスを取り入れると、一気に改善できる可能性があります。

応募書類の完成度が上がれば通過率が向上し、面接のチャンスも増えます。

実績作りにとどまらず実務的な成果につながる点が大きなメリットです。

転職エージェントを通じて実際の選考対策に活用する

民間セミナーは求職活動実績になるだけでなく、転職エージェントの個別支援と組み合わせると、実際の選考準備に直結させられます。

履歴書・職務経歴書の添削や模擬面接、キャリア相談を通じて、内定獲得の可能性を高められるためです。

民間セミナーを活かせるポイント

  • 履歴書・職務経歴書の作成指導で応募書類の完成度を上げられる
  • 模擬面接やキャリア相談を通じて面接対策を強化できる
  • エージェントの企業とのやり取り代行で学んだ内容をすぐ実践に活かせる
末永雄大
末永雄大
セミナーで得た知識を「知って終わり」にせず、実際の応募や面接準備に落とし込むことが重要です。

エージェントを通じたサポートを併用すれば、実績の確保と転職成功の両方を効率的に進められます。

民間セミナーの求職活動実績を申告する際の記入方法

民間セミナーを求職活動実績として申告する場合は、失業認定申告書に「セミナー名」「参加日」「主催者名」を具体的に記入します。

民間セミナーの求職活動実績を申告する際の記入例

出典:ハローワーク

実際の記入イメージは、画像例を参考にしてください。

記入のポイント

  • 「セミナー名・主催者・日付」を省略せず記入する
  • 曖昧に「セミナー参加」と書くのは避ける
  • メールや証明書など証拠を手元に残しておくと安心

末永雄大
末永雄大
厚生労働省のガイドラインでも「活動内容を明確に記載する」ことが求められており、曖昧に「セミナー参加」とだけ記入するのは不認定リスクにつながります。

証明資料も合わせて保管しておけば、認定がスムーズに進みます。

転職活動と並行して効率的に求職活動実績を積む方法

求職活動実績は失業給付の受給条件として欠かせませんが、転職活動そのものと並行しておこなう必要があるため、時間や労力の負担を感じる人もいるのではないでしょうか。

ここでは、転職活動を進めながら無理なく実績を確保できる方法を解説します。

オンラインセミナーを活用して時間を節約する

オンラインセミナーを活用すれば、移動や会場準備の負担を減らし、転職活動と並行して効率的に求職活動実績を積めます。

オンラインセミナー活用のメリット

  • 自宅や外出先から参加でき、移動時間ゼロ
  • 平日夜や土日開催で忙しい人も参加しやすい
  • 申込から証明書取得までオンラインで完結
  • 履歴書・面接準備など転職に直結する知識が得られる
末永雄大
末永雄大
オンラインセミナーをうまく活用すれば、限られた時間の中でも効率的に実績を積みながら、転職準備も同時に進められます

忙しい人ほどおすすめの方法です。

セミナー参加と応募活動を組み合わせて実績を増やす

セミナー参加と求人応募を組み合わせると、求職活動実績を効率的に増やしつつ、転職成功の可能性も高められます。

厚生労働省が定める求職活動実績には「セミナー参加」と「求人応募」の両方 とも含まれるためです。

セミナーで学んだ履歴書作成や面接対策の知識をすぐに応募活動に活かせるため、実績づくりと転職準備を同時に進められるのが大きな強みです。

効率的に実績を積むポイント

  • セミナー参加と応募活動をバランスよく組み合わせる
  • セミナーで学んだ知識をそのまま応募活動に活かす
  • 応募が不調なときもセミナーで実績を補える
  • 転職エージェント経由なら「セミナー+求人紹介」で効率アップ
末永雄大
末永雄大
セミナーと応募活動を並行すれば、認定に必要な実績数を安定して確保できます。

さらに転職準備も同時に進むので、結果的に内定獲得の近道にもなりますよ。

自己分析やキャリア相談を実績と転職準備の両方に活かす

自己分析やキャリア相談は、求職活動実績として認められるだけでなく、今後の転職活動を有利に進める準備にもつながります。

厚生労働省の基準では「キャリアコンサルティング」や「職業相談」も求職活動実績に含まれています。

エージェントとの面談やキャリア相談は正当に実績としてカウント可能です。

キャリア相談を活かすポイント

  • 自己分析で強み・弱みを明確にし、自己PRに活用する
  • キャリア相談で求人選びやキャリア設計の方向性を固める
  • 実績づくりと転職準備を同時に進め、時間を効率活用する
末永雄大
末永雄大
キャリア相談は「実績稼ぎのための活動」ではなく、転職成功につながる有意義な準備でもあります。

効率よく活動を進めたい人ほど、積極的に活用すると良いです。

転職エージェントを利用して効率よく活動記録を残す

転職エージェントを活用すると、セミナー参加・キャリア相談・求人紹介などが一括で「求職活動実績」として記録できます。

複数の活動をまとめておこなえるため、効率的に実績を積みながら転職準備を進められるのがメリットです。

効率的に活動を進めるポイント

  • セミナー・相談・求人応募を一括でサポートしてもらえる
  • 記録や証明が残るため安心して実績申告できる
  • 応募支援を受けながら転職準備を効率化できる
末永雄大
末永雄大
エージェントを利用すれば「実績づくり」と「転職準備」を同時に進められるため、効率面でも安心感があります。

特にリクルートエージェントは、実績確保とキャリア形成を両立できる点が強みです。

リクルートエージェントなら、オンラインセミナーの参加からキャリア相談・求人紹介まで一貫サポートが受けられます。

効率的に実績を積みたい人は、まずは登録してセミナーに参加してみるのがおすすめです。

求職活動実績に関するよくある質問

ここでは、求職活動実績に関して、抱きやすい疑問について回答します。

セミナーばかりで実績を作っても問題ないないですか?

セミナーだけでも実績として認められることは多いですが、応募や職業相談と組み合わせた方が安心です。

実績がすべてセミナーに偏っていると「就職意思が弱い」と判断される可能性もあるためです。

セミナーに加えて求人応募や職業相談を行えば、バランスの取れた活動として評価されやすくなります。

セミナー参加を活用しつつ、応募や相談を組み合わせることが、安心して失業認定を受けるためのポイントです。

実績はいくつ必要ですか?

基本的には「1回の認定期間につき2回の実績」が必要です。

雇用保険制度のルールでは原則として4週間に2回以上の求職活動実績を行うことが求められているためです。

しかし、初回の認定期間については1回で認められるケースもあります。

初回認定期間のみ、特例として1回で足りるとされ、ハローワークでもその旨が案内されています。

実績を確実に積んで安心して手当を受給するためには、認定期間ごとに必要回数を意識して行動することが重要です。

セミナー以外で実績になる活動の種類は何がありますか?

セミナー以外にも 「求人応募」「面接」「職業相談」など、就職に直結する幅広い行動 が求職活動実績として認められます。

例えば、以下の活動は実績としてカウントされます。

  • 求人への応募や面接を受ける
  • ハローワークや職業紹介事業者で職業相談を受ける
  • 企業説明会や求人説明会に参加する
  • 資格試験や検定試験を受験する
  • 公共職業訓練や教育訓練講座を受講する

状況に合わせて複数の活動を組み合わせれば、効率的かつ確実に求職活動実績を積めます。

民間セミナーを活用して効率的に求職活動実績を積もう

民間セミナーは、厚生労働省に認可された職業紹介事業者が主催するものであれば、安心して求職活動実績として申告できます。

オンライン形式やアーカイブ動画も、証明書や確認メールがあれば認められるため、時間や場所を選ばず効率的に実績を積み上げられるのが大きなメリットです。

しかし、セミナーばかりに偏ると認定や転職活動の進展に不利になることもあるため、求人応募や職業相談と組み合わせるのが理想的です。

実績作りを目的とするのではなく、自己分析・応募書類改善・面接対策などを実務に活かすことで、再就職の成功率を高められます。

効率的に実績を確保しながら、本来の目的である再就職成功へとつなげていきましょう。

末永雄大
転職エージェント
監修者 末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。

Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック」

キャリア図鑑編集部
執筆者 キャリア図鑑編集部

キャリア図鑑編集部は、「アルバイト・パート」「スキマバイト」「派遣」「フリーランス」といった会社に縛られない働き方をしたい皆様向けに、役立つ情報発信をしています。最新のトレンドを追いかけ、一次情報に基づいた正確なデータを重視。理論だけでなく、読者の皆様がすぐに実践できる具体的なノウハウや事例を、分かりやすく解説することにこだわっています。確かな情報で、あなたの「働き方」をサポートします。

関連記事

-転職ノウハウ
-, , ,