この記事はこんな人におすすめ
- 就職活動に悩んでいる就活生
- 就職するのが憂鬱な大学生
- 就職したくない大学生
目次
就職したくない大学生へ
今回は、就職したくないと感じている大学生の皆様に社会人経験7年目?に突入した僕からいくつかメッセージを送ります。
参考になるかもしれませんし、参考にならないかもしれません。
参考になった場合は「ほほ〜い」、参考にならなかった場合は「は?なにこいつ?f○ck」と思ってください。
世の中には就職したくない大学生がいっぱいいる
twitterを覗くと就職したくないと嘆いている方が大勢います。
そっかあ…やっぱ看護職って闇深いね😔職場環境って大事だよね
もうすぐ就活始まるけど就職したくないOLになるしか言ってない(笑)
のんちゃんが楽しそうに推し活してるのタイライで流れてくるよ☺️— もも🍑 (@flying_skyhi) January 9, 2021
就職したくない
— たかさき (@Takasak1_) January 7, 2021
まじ無理だ私は就活に向いてない就職したくない給料は欲しい
— しなもん (@shina_chan_) January 10, 2021
当時は行きたくない······病んだ······無理······死にたい······って感じやったけど今となってはもう行きたいです!行きたいです!行かせてください!って感じやでほんまにマジで就職したくない(もうしてるで······)
— きつの🌙 (@Kitsuno_night_) January 10, 2021
宿題あと進路のやつだけなんだけど何せ就職したくないので全然進まないし泣きそう
— る (@snteyudn) January 7, 2021
正月休み短すぎて一生就職したくないなと思いました!
— なぴ㌠ (@Honma_kasuyana) January 5, 2021
大学生の僕も就職したくないと思っていた
メッセージの前に、僕が大学生の頃、どうだったかを少しだけ振り返らせてください。
僕は、学生ビジネスなど何もしておらず、ごく普通の大学生でした。
学年を重ねるにつれて就職したくないなと感じていましたし、就職活動をし、内定をもらってからも就職したくないという気持ちは変わりまんでした。
しかし、就職したくないと内心を思っているだけで、特に何もすることもなく流れに身を任せ、結局就職し、社会人生活へと突入していきました。
毎日、通勤ラッシュに揉まれ、会社に着いたら、掃除をし、商品もよく理解していないまま、テレアポをし、訪問へ行き、受注できなければ、上司に詰められる、、、。
こんな日々の繰り返しでした。
ストレスで白髪も増え、はじめて白髪染めをしたのを覚えています。
もちろん、楽しいことや勉強になることも多くありましたが、基本的には「辛い」が勝ちました。
その後、その会社を辞め、アルバイトで生活をつなぎ止めて、フリーランスとして仕事をするようになりました。
現在は、フリーランス的な働き方を始めて3年近くになります。
結論:大学卒業後に就職したくないなら就職しなければいい
そんな僕は「就職したくないなら就職しなければいい」と今感じています。
ここでは一旦、「就職=どこかの企業に正社員で入社する」と定義させてください。
就職したくない人は別に社会人になる必要はありません。
誰が大学を卒業したら就職しなければならないと決めたんですか?
就職したくないならしないでOKです。
ただ、就職したくないから、ニートになって親からの仕送りや生活保護を受けて生活すればいいと言っているわけではありません。
別にニートを否定するわけではありませんが、今回はニートをOKにしてしまうと話が終わってしまうので、就職しないでも自分で稼ぐことを前提として話を進めます。
就職したくない大学生の就職以外の手段
では、大学卒業後に就職したくないなら、どのような手段があるのでしょうか。
1.就職したくない大学生は、派遣やバイトすればいい
就職したくないなら、正社員でどこかの会社に就職せずに派遣で働いたり、アルバイトしたり(言い方的にはフリーター?)と方法はいくつかあります。
アルバイトの種類にもよりますが、バイトだけでは、東京や大阪などの都会で1人で生活していくのは金銭的に厳しいかもしれません。
ただ、シェアハウスや実家暮らしをすることで、その金銭的厳しさを和らげることは可能です。
派遣の場合、東京で事務職派遣すれば、時給1500円はもらえるでしょう。
1日7時間、月20日働くと、約21万円もらえます。
この数字をみて全然生活できるじゃん!と感じれば、就職したくないのに無理にする必要はありません。
高級な生活は望めませんが、就職しなくても、ごく普通の生活をすることは可能です。
2.就職したくない大学生は、個人で事業をすればいい
もし就職したくない、かつ、派遣やアルバイトで働くのも嫌な場合、個人で仕事をするしかないです。
個人で仕事をする方法はいろいろありますが、昨今、目立つものでいうと、
・株やFXなどの投資
・youtuber
・ブロガー
・インスタグラマー
・プログラマー
・せどり・転売
などが該当します。
あなたが会社に雇用されたくないのなら何か自分でお金を稼げる事業を展開するしかありません。
ただ、どれも短期間で簡単に稼げるものではありませんので、最初から個人で全ての収入を稼ぐと考えない方がいいかもしれません。
以下のような方法もありますので参考にしてください。
派遣やアルバイトをしながら空き時間で個人事業
このパターンは、結局、派遣やアルバイトで働かざるをえないのですが、決まった時間で働きながら、その他の時間は個人の仕事にあてます。
個人の仕事で稼げるようになったら派遣やアルバイトを辞めます。
(ニートしながら?)全ての時間を個人で仕事
もう1つのパターンとしては、何もせず、全ての時間を個人の事業に使います。
しかし、最初から個人で稼ぐまでにはタイムラグがありますので、その期間は、
・実家に住んで親のスネを齧る
・貯金を切り崩す
などのお金の節約や切り崩しが必要になります。
就職したくない大学生は、学生時代から何をしよう
大学卒業後に就職せず、自分である程度の稼ぎを得て、個人事業を展開できる人がほんの数%います。
その人達はなにをしていたかと言うと、大学生の頃から個人で稼ぐための下準備をしています。
先ほども書きましたが個人でいきなり大金を稼ぐのは非常に困難で、時間がかかります。
ただ、大学4年間で下準備できれば、卒業のタイミングではある程度のスキルになっているので稼げる状態にまでなるかもしれません。
大学生でいる内は、世間の目は「ニート」ではなく「大学生」です。
このとてもお得な4年間を有意義に使えるかは非常に大事です。
多くの大学生は「就職したくない」と思っていることでしょう。
本当に優秀な学生は思うだけではなく、行動に移した超エリートです。
就職したくない大学生は、学生の頃に何かを始めましょう。
学生の頃に何もせず、ただ遊んでいるだけだと普通の社会人になってしまいます。
もし学生時代に何もしなくても僕のように社会人になってから何か行動を始めても全然遅くありません。
僕が就職したくないから選んだ道
冒頭でも少し触れましたが、僕は現在、フリーランス的な働き方をしています。
大学卒業後からいきなりフリーランスになる自信のなかった僕はとりあえずそこそこ大手の人材会社に入社しました。
ただ、ストレス溜まりまくった僕は、結局その会社を2年で退職し、その後から今までアルバイト経由して、3社で業務委託として働いています。
かっこいい言い方をすれば、フリーランスってやつです。
僕は現在、週5日、1日7時間程度、3社で業務委託をし、その他の時間は、個人のビジネスに力を注いでいます。
もう3年近く、この生活をしています。
サラリーマンの頃と比べて、今の方が圧倒的に幸せです。
大学卒業後に就職しないと他人の目が気になるかも
最後に、僕が経験談で共有したいことがあります。
就職したくない大学生は、卒業後に派遣やバイトでもいいんじゃないの?と言ったものの実際、大学卒業後に正社員にならず、派遣やバイトで生活する人は全体の数%でしょう。
そのため、親や親戚が集まる場所で就職の話が出ると居づらくなったり、友達との飲み会では自分だけ就職の話に入っていけなかったり、と疎外感を強く感じることは間違いありません。
そんな世間体気にしねーよ!という強いメンタルがあればいいのですが、実際、就職しない!という決断の影響は結構シビアなのでそれは覚悟してください。
僕も実際、大学卒業後に正社員→アルバイトを経験した人間ですが、アルバイトをしている期間はそのことを隠して生活していました。
年末に親戚一同が集まる場があったのですが、新卒で勤めた会社にずっと勤めていることにして「ボーナスいくらだった?」みたいな話も適当に交わしました。
就職したくないならする必要はありませんが、しなかったら世間の目は思っているより冷たいです。
まとめ:就職したくない大学生は何もしなければ結局就職してしまう
ここまで、僕の経験談も交えて、「大学生就職したくない病」についてまとめてきました。
結局、大学時代に何もしなければ、大学卒業後は親からの金銭的な援助がなくなるので生活費が倍近くになりその結果お金が必要となり、就職したくないと感じていても、どこかの会社に就職しなければならないのが自然な流れです。
大学時代に何もせずに3年生後半になり、就職活動をすることになれば、就職するしかないのです。
もう1度言いますが、もし就職したくないのであれば、学生時代に「稼げる」何かをしましょう。
大学の4年は非常に長いです。
本当に就職したくないのなら、大学4年間という人生の夏休みを将来のための「何か」に使い倒しましょう。
これだけ言っても大学在学中に行動できるのは1%未満です。
それほどに大学という遊びが蔓延する環境で将来のために行動するのは難しいことなのです。
大学でもし何もできず就職してモヤモヤしているのなら空いている時間で何か行動しましょう。
おまけ:大学生活に役に立つ記事
大学生活を少し豊かにするための記事をいくつか紹介しますので、興味のある方は、是非ご覧ください。
大学生のおすすめアルバイトとは?将来活きるアルバイトを選択すべし!