この記事はこんな人におすすめ
- 資格をとりたい人
- オンラインの資格講座を検討している人
- ユーキャンについて知りたい人
「新しいこと始めたい!」「資格が取りたい!」
そんなあなたに、おすすめしたいのがユーキャンです。
CMや広告などでもおなじみなので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
ユーキャンは、資格に強いことでも有名で、通信講座の中でも圧倒的な人気を誇っています。
ですが、いざ受講しようと思うと「本当に資格取れるの?」「役に立つの?」「続けられる?」などと不安になりますよね。
そこで今回は、実際の利用者の口コミを参考に、メリット・デメリットを紹介していきます。
この記事を読んで、ユーキャンを受講するべきかどうかの判断材料にして頂ければ幸いです。
目次
ユーキャンとは
ユーキャンとは、送られてきたテキストや添削課題などを利用して、自分のペースで学習をする形の通信教育講座です。
受けられる講座は160種類もあります。
資格を取得することを目標とする講座を中心に、暮らしに役立つ講座から趣味の講座まで、幅広いジャンルの講座を取り揃えています。
ユーキャンの特徴
ユーキャンにはどのような特徴があるのでしょうか。
・150を超える講座数
・大手による運営
・解答速報がみれる
・返金可能(条件つき)
・電話やメールで質問できる
ユーキャンの特徴1:150を超える講座数
ユーキャンはオンライン資格サイトの中では、かなり多くの講座数を保有しています。
その数は150を超え、様々なジャンルの講座の中から受講したいものを選ぶことができます。
ユーキャンの特徴2:大手による運営
安心にして利用できる1つの理由にユーキャンが大手で有名であることは挙げられるのではないでしょうか。
昭和から長きに渡り運営している老舗なので、ノウハウや知見も蓄積されていますし、どこが運営しているサービスを利用するより大手の安心したサービスを利用したいですよね。
ユーキャンの特徴3:解答速報がみれる
ユーキャンで受講できる講座の試験が行われた際にユーキャンのHPにて解答速報を見ることができます。
試験の後は自分の解答がどの程度正解してたか自己採点したくなりますよね。
そんな時にこの解答速報ですぐに答え合わせをすることが可能です。
ユーキャンの特徴4:返金可能(条件つき)
ユーキャンには返金制度があります。
返金可能条件は、教材到着後8日以内です。
8日以内でのキャンセルであれば、全額返金対応してくれます。
もし教材が届いて本当に無理そう、、、と感じたらこの返金制度を利用するのも1つの手です。
ユーキャンの特徴5:電話やメールで質問できる
ユーキャンは教材を送るだけで終わりではなく、オンラインでのサポートも行っています。
電話やメールを利用してわからない部分を質問することができ、それに対しての回答をもらうことが可能です。
1人で学習しているとどうしても行き詰まってしまうこともあるので、この質問サポートを最大限に利用しましょう。
ユーキャンの人気講座・料金
ユーキャンではどのような講座が人気なのでしょうか。
料金と共にいくつか紹介します。
・医療事務
・調剤薬局事務
・ファイナンシャルプランナー
ユーキャンの人気講座1位:医療事務
1つ目は医療事務です。
医療事務と職業があることは元々人材会社に勤めていたので、知っていたのですが、資格があること正直知らなかったです。
人気の理由は推測にはなりますが、かなり多くの医療事務求人が掲載されており、人材が求められている状況にあるからかもしれません。
資格が取得できれば、医療機関での事務への就職転職には大きなアドバンテージになることは間違いありません。
料金は一括で支払う場合は49,000円、分割の場合は、3,300円×15回=49,500円になります。
ユーキャンの人気講座2位:調剤薬局事務
2つ目は調剤薬局事務です。
1つ目に続き、また事務系職種がランクインしています。
調剤薬局事務は、薬局で患者の受付や電話対応、処方箋の内容入力、請求書の作成などを主に行う仕事になります。
医療事務と共に需要の高い仕事なので、資格取得者も増えていますね。
料金は一括で支払う場合は34,000円、分割の場合は、3,140円×11回=34,540円になります。
ユーキャンの人気講座3位:ファイナンシャルプランナー
3つ目はファイナンシャルプランナーです。
FPと呼ばれることも多いです。
ファイナンシャルプランナーは、税金・保険・年金などのお金に関連の事柄のスペシャリストです。
金融・保険・不動産などの業界で働く方やこれらの業界を目指す方が取得している印象です。
身につけた知識は仕事だけではなく、自分や家族の生活にも確実に役立つでしょう。
料金は一括で支払う場合は59,000円、分割の場合は、4,970円×12回=59,640円になります。
ユーキャンの評判はどうなの?利用者の口コミを調査
知名度・人気ともに高いユーキャンですが、受講する前にその評判は知っておきたいですよね。
ここからは、利用者のリアルな口コミを紹介していきたいと思います。
ユーキャンの良い口コミ5選
まずは、ユーキャンの良い口コミから見ていきましょう。
・教材がわかりやすい
・添削が細かい
・質問ができる
・教材のアップデート
・自分のペースで出来る
ユーキャンの良い口コミ1:教材がわかりやすい
講師に質問などができない教材だけの講座において、テキストの分かりやすさは非常に重要になります。
その分かりやすさに重点においてユーキャンの教材が作られていることがわかります。
ユーキャンの良い口コミ2:添削が細かい

女性
ユーキャンには課題があり、それを添削してもらえます。
その添削に関しての高評価になりますね。
正直、一言でそんなに的を得たアドバイスってあるのかな?と疑問にも感じる反面、良いと思っている方がいるのであれば、それは本当にそうなのでしょう。
ユーキャンの良い口コミ3:質問ができる

男性
教材のみの講座もあれば、難しい資格の場合は、教材の他にDVDやインターネットでの授業までついてくるんですね。
資格の難度に応じて、そこまで設計されているのは本当に素晴らしいです。
ユーキャンの良い口コミ4:教材のアップデート

男性
法律系の資格は、法が変更すればそれに応じて、教材の内容も変更しなければなりません。
それにもしっかりと対応してくれるのは非常に助かりますね。
他のオンラインや教材の講座でもあまり聞いたことはないですが、「改正部分についてはご自身でお調べください」のような対応だった場合は、最悪ですよね、、、。
ユーキャンの良い口コミ5:自分のペースで出来る

女性
これはユーキャンに限ったことではないですが、自分のペースで取り組めることは、オンラインや、教材講座の大きなメリットの1つですね。
仕事や子育てとの両立も可能になります。
ユーキャンの悪い口コミ5選
続いて、ユーキャンの悪い口コミを見ていきましょう。
・返信が遅い
・費用が少し高い
・挫折してしまった
・資格講座によって質のばらつきがある
・テキストが難しかった
ユーキャンの悪い口コミ1:返信が遅い

女性
送られてくる教材での学習が基本なので、質問が多少遅いことは否めないかもしれません。
また、直接教えているわけではないので、質問もかなり丁寧にしないと先方を理解しづらい可能性も高いです。
ユーキャンの悪い口コミ2:費用が少し高い

男性
この方への反論になってしまうかもしれませんが、費用にケチをつけるのであれば、独学で勉強して試験に挑めばいいのではないでしょうか。
簡単な資格とまで言っているので、ユーキャンを受講する必要がないのでは?と感じます。
ユーキャンの悪い口コミ3:挫折してしまった

女性
自分のペースで学習できる分、この方のように途中で挫折してしまうケースは往々にあります。
1人で計画的に学習できない方はユーキャンのような学習スクールは向いていません。
ユーキャンの悪い口コミ4:資格講座によって質のばらつきがある

女性
資格によってテキストの容量は異なるのは当たり前っちゃ当たり前かもしれません。
過去問ではなく、通常の内容が少ないのであればちょっとなんとかして欲しい部分ですが、過去問であれば、ネットや書店での購入でカバーできるのではないでしょうか。
メールの返信については、遅くなることも考えて早めに送るか、もしどうしても常に誰かに質問できる環境が欲しければ、ユーキャンではなく、通学制のスクールなどを選びましょう。
ユーキャンの悪い口コミ5:テキストが難しかった

男性
うーん、これはなんとも難しい意見ですね。
この方の継続力がないのか、テキスト内容がもっと丁寧であるべきなのか、、、。
行政書士は非常に難しい資格なので、かなりの勉強量と根気が必要となるのは確かです。
教材のみでこのような難易度の高い資格勉強をする際は、始める前に相当な覚悟を決めて申し込みましょう。
悪い口コミから分かるユーキャンのデメリット【5選】
ユーキャンの悪い口コミから気づいたデメリットを5つ挙げさせて頂きます。
・テキストの量が少ない
・知識ゼロだとテキストが難しい
・質問に対する返信が遅い
・受講料が高い
・モチベーションが保てない
ユーキャンのデメリット1:テキストの量が少ない
ユーキャンのテキストは、他の通信講座と比べてかなり少ないです。
しかし、試験傾向や出題パターンを徹底分析して必要な情報だけに絞って作られているので、効率よく勉強ができます。
ただ、過去問などの問題集も少ないので、「実践力がつかないのでは?」と不安に思う人もいるでしょう。
不安な人は問題集だけ別で購入したほうがいいかもしれませんね。
ユーキャンのデメリット2:知識ゼロだとテキストが難しい
ユーキャンのテキストは、分かりやすいと定評があります。
ですが、知識がゼロの状態だと専門用語なども全く分からないので「難しすぎて続けられない」なんてことになってしまうかもしれません。
ですが、専門用語も分かりやすく解説してあるので、覚えるのは大変かもしれませんが、自分のやる気次第でいくらでも続けられます。
ユーキャンのデメリット3:質問に対する返信が遅い
ユーキャンでは、分からないところをメール・郵送・FAXで質問できるサービスがあります。
ですが、その質問に対する返信が遅いです。
1週間ほど掛かることはザラで、酷いときは2週間も掛かることがあります。
せっかく質問しても試験の日までに返事がこないと意味がないので、質問は早めにした方がよさそうですね。
ユーキャンのデメリット4:受講料が高い
ユーキャンの受講料は、通うスタイルの専門学校などよりは、かなり安くなっていますが、他の通信講座と比べると全体的に高いです。
価格重視の方は、他の通信講座も調べてみるといいでしょう。
ユーキャンのデメリット5:モチベーションが保てない
ユーキャンには、さまざまなサポートがありますが、オンライン上であるため自分一人での学習なので、モチベーション保つことが難しい人も少なくないと思います。
最初はやる気があっても、それを維持することができず、途中で挫折してしまったという事もよくある話です。
なので、モチベーションが下がらないように、常に小さな目標を立てたり、気分転換してみたりなど自分あった方法を試してみるといいでしょう。
口コミからわかるユーキャンのメリット【5選】
次は、ユーキャンの良い口コミを参考に、メリットを5つ紹介させて頂きます。
・テキストが分かりやすい
・添削課題がある
・分からないことは質問できる
・自分のペースで学習ができる
・最新の情報がわかる
ユーキャンのメリット1:テキストが分かりやすい
ユーキャンのテキストは、分かりやすい工夫が満載で、受講者にも定評があります。
図やイラストなども豊富に使われていて、読みやすくなっているので、理解も深めやすいです。
ユーキャンのメリット2:添削課題がある
ユーキャンでは、解いた問題を提出して添削してもらえるサービスがあります。
経験豊富なスタッフが、まちがえた箇所を丁寧に解説してくれるので、自分では気づきにくい弱みにも気づくことができ、学習の効率も上がりそうです。
ユーキャンのメリット3:分からないことは質問できる
先にも述べましたが、ユーキャンではメール・郵送・FAXで質問できるサービスがあります。
一人で学習する中で、どうしても分からないことが出てくることがあります。
そんな時、ユーキャンの「質問サービス」を利用すれば、スムーズに学習を進められます。
ユーキャンのメリット4:自分のペースで学習ができる
ユーキャンのような通信講座は、自分の好きな時間に学習ができるということが、最大のメリットですよね。
家事や仕事で忙しい人でも、自分のペースで学習できるので、安心して受講できます。
ユーキャンのメリット5:最新の情報がわかる
ユーキャンでは、法改正の情報をはじめ、試験に関する大切な情報を適宜、届けてくれます。
自分で調べる手間も省くことができる上に、大切な情報を見逃す心配もないので、安心して試験に挑むことができます。
ユーキャンに向いている人
ユーキャンにはどのような人が向いているのでしょうか。
・在宅で資格を取得をしたい
・自分で継続できる
・マイナーな資格を目指したい
ユーキャンに向いている人1:在宅で資格を取得をしたい
オフラインで資格の学校に通うのではなく、自分の生活リズムに合わせて在宅で資格取得を目指したい人にはおすすめです。
通うという行為も無くなりますし、ユーキャンの場合、教材が届くので、ネット環境すら不要なのは強みですね。
ユーキャンに向いている人2:自分で継続できる
オンラインによるサポート体制はあるものの、基本的には自分1人で学習することになります。
自分1人でも継続して取り組むことができれば、通常の資格の学校よりもかなり安価で資格取得を目指せるので非常にお得です。
逆に、口コミにもありましたが、継続力がないと途中で挫折してしまう可能性があります。
ユーキャンに向いている人3:マイナーな資格を目指したい
ユーキャンには公務員試験や行政書士、簿記、ファイナンシャルプランナーなどのいわゆるメジャーな資格も掲載されていますが、あまり知られていないマイナーな資格も取り扱っています。
知らないだけで意外と役に立ったり、仕事に活かすことのできる資格も多いので、是非ユーキャンを漁って自分に合う資格を見つけてください。
受講から資格取得までの流れ
まず、教材とともにあなた専用のスケジュールが届きます。
教材は講座によっても変わってきますが、主にテキストを中心にDVD・問題集・添削課題などです。
あとはスケジュールを参考に、「テキストで学習して基礎を固める➡︎問題を解いて理解を深める」の繰り返しです。
講座を終えたら、いよいよ資格試験です。
試験は、試験会場へ出向いて受けるものもあれば、自宅で受けられるものもあります。
ユーキャン以外のおすすめのオンライン資格サイト
ユーキャン以外にもオンライン資格サイトを検討したい方にいくつかおすすめのサイトを紹介します。
・オンスク.JP
・ラーキャリ
・SARAスクール
おすすめオンライン資格サイト1:オンスク.JP
1つ目はオンスク.JPです。
オンスクの特徴は、講座ごとに料金が設定されているのではなく、全講座が月額980円で受け放題な点です。
色彩検定、ワインソムリエ、行政書士、社会保険労務士などジャンルも幅広く揃っています。
いろんな資格にチャレンジしたい方にはおすすめです。
おすすめオンライン資格サイト2:ラーキャリ
2つ目はラーキャリです。
アロマセラピー、ジェルネイル、リンパマッサージなど女性向けの資格講座がメインになっているため、女性の利用者がほとんどになります。
もちろん男性の受講も可能です。
教材と試験がセットになっているプランと試験だけを受けられるプランの2つがあり、習熟度に応じて自由に選べるようになっています。
添削課題を提出しないと次のレベルに進めないシステムが多い中、ラーキャリは教材のわかりやすさにこだわり、自分のペースを崩してしまう添削課題の提出を廃止しています。
おすすめオンライン資格サイト3:SARAスクール
3つ目はSARAスクールです。
女性向けの資格口座を多く所有しています。
一般のオンライン資格スクールにはなさそうなタロット占い、風水師、手作り石鹸、スイーツデコ、発酵食品などの面白い資格口座も揃っています。
普通の資格じゃなくてもっと攻めた資格が欲しい!という方におすすめです。
まとめ:ユーキャンの口コミをみて気になる人は講座を覗いてみよう
今回はユーキャンの口コミを参考にメリット・デメリットを紹介しました。
まとめると以下の通りです。
メリット
・テキストが分かりやすい
・添削課題がある
・メールなどで質問ができる
・自分のペースで学習ができる
・最新の情報がわかる
デメリット
・テキストの量が少ない
・知識ゼロだとテキストが難しい
・質問に対する返信が遅い
・受講料が高い
・モチベーションが保てない
ユーキャンの案内資料は無料なので、受講を迷っている人は、まず資料請求をしてみて下さい。
女性