この記事はこんな人におすすめ
- オンラインで資格取得したい人
- オンラインの資格講座サービスを知りたい人
- 資格を取得してキャリアチェンジをしたい人
現在、コロナウイルスも影響もあり、あらゆるものがオンライン上で行われる時代になりました。
資格の取得もその1つで、従来オフラインでスクールなどに通い取得するのが主流でしたが、オンライン上での学習や教材を届けてもらい家で学習する形に移り変わってきています。
さらに資格試験も試験会場に行かずともネット上で受けられるものも徐々に増えています。
今回は主流になりつつあるオンラインでの資格取得について、おすすめのオンライン資格講座サイトをメインに紹介します。
目次
教育訓練給付制度って何?
オンライン資格講座を眺めていると、「教育訓練給付制度対象」という文言を目にするかもしれません。
教育訓練給付制度(一般教育訓練)とは、
一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、
支払った学費のうち20%(最大10万円)が支給される制度です。
引用:ユーキャン
この制度を利用して通常よりも安価で資格講座を受講することも可能です。
おすすめのオンライン資格講座サイト
では、早速、おすすめのオンライン資格講座サイトについて紹介していきます。
特徴も添えていますので参考にしてください。
・ユーキャン
・オンスク.jp
・SARAスクール
・ラーキャリ
・資格スクエア
・ヒューマンアカデミーたのまな
おすすめオンライン資格講座サイト1:ユーキャン
1つ目はユーキャンです。
ユーキャンの特徴
ユーキャンは、厳密に言えばオンラインではなく、家に教材が届き、その教材で学習を進めていく形です。
CM効果もあり、利用者も右肩上がりで増え続けているオンライン系の資格講座サイトでは、知名度No.1かもしれませんね。
100以上の講座を取り揃えており、趣味に役立つ講座から仕事に役立つ講座まで幅広いジャンルの中から選択することができます。
またユーキャンでは試験の回答速報をサイト上で行っており、それを見れば試験の自己採点ができるので、非常にありがたいです。
ユーキャンの料金
料金は講座ごとに異なるのでいくつか参考に載せておきます。
・宅地建物取引士
月々払い:3,910円×15回
一括払い:58,000円
・秘書検定
月々払い:2,980円×12回
一括払い:35,000円
・気象予報士
月々払い:4,980円×14回
一括払い:69,000円
ユーキャン内での人気講座
1位:医療事務
2位:調剤薬局事務
3位:ファイナンシャルプランナー
4位:食生活アドバイザー
5位:登録販売者
おすすめオンライン資格講座サイト2:オンスク.JP
2つ目はオンスク.JPです。
オンスク.JPの特徴
オンスク.JPにはおよそ40個の講座があり、それらの講座を月額980円〜受け放題です。
教材は全てWEB上で公開されているので、ネット環境があればどこでも受講することが可能です。
この受け放題プラン以外にも勉強したい講座が決まっている場合は、その講座のみを受講するプランもあります。
社会保険労務士のようなガチガチの資格からボールペン字のようなちょっと役立つ資格まで取り扱っています。
オンスク.JPの料金
料金プランがいくつかあるので解説していきます。
・ウケホーダイライト
月額980円で約40講座を受講することができます。
ウケホーダイスタンダードの違いとしては、視聴動画のダウンロードが不可だったり、復讐問題や特別問題などが付帯されていません。
・ウケホーダイスタンダード
月額1480円で約40講座を受講することができます。
ウケホーダイライトで制限されている機能が全て利用できるようになります。
・資格別プラン
特定の講座を決めて、学習するプランです。
3ヶ月(3,980円)/6ヶ月(5,980円)/12ヶ月(10,800円)の期間が用意されており、選択することができます。
選択した講座は、ウケホーダイスタンダード機能と同様に全ての機能が利用可能です。
・ビジネス英語プラン
こちらは英語に特化したコースです。
基礎編、ビジネス編など何種類かコースがあり、全て約1ヶ月で完遂できるものになっています。
どのコースも3,000~4,000円で受講することができます。
オンスク.JP内での人気講座
1位:衛生管理者
2位:証券外務員二種
3位:登録販売者
4位:宅地建物取引士
5位:社会保険労務士
おすすめオンライン資格講座サイト3:SARAスクール
3つ目はSARAスクールです。
SARAスクールの特徴
ユーキャンと同様に自宅に教材が届き、自ら進めていくスタイルです。
女性向けの講座を約290個を取り扱っております。
難易度が低い資格も多く、コースを卒業する=資格GETできるものも多いです。
女性向けの資格が多いのですが、男性禁止ではないので、男性も受講可能になります。
SARAスクールの料金
料金は講座ごとに異なるのでいくつか参考に載せておきます。
基本コースとプラチナコースの違いについて
基本コースは資格対策、プラチナコースは試験免除で各協会様の資格取得が可能なコースです。
通常、資格取得の為には各協会様の主催する試験に合格する必要がありますが、
SARAのプラチナコースは卒業時に対応の資格が認定されるので試験を受ける必要がありません。
引用:SARAスクール
・パワーストーン
基本コース:59,800円
プラチナコース:79,800円
※分割払い可
・手作り石鹸
基本コース:59,800円
プラチナコース:79,800円
※分割払い可
・心理カウンセラー
基本コース:59,800円
プラチナコース:79,800円
※分割払い可
・リンパケア
基本コース:59,800円
プラチナコース:79,800円
※分割払い可
ほとんどのコースが上記のように同じ価格でした。
SARAスクール内での人気講座
1位:心理カウンセラー
2位:音楽療法
3位:レジン
4位:スポーツフード
5位:整体
おすすめオンライン資格講座サイト4:ラーキャリ
4つ目はラーキャリです。
ラーキャリの特徴
ラーキャリは、教材を家に届け、在宅で学習する形式です。
教材を届ける形式のオンライン講座では、どこかの段階で課題の提出があり、その課題をクリアしないと次に進めないものもあります。
ラーキャリではペースを乱す原因になる課題提出を取っ払い、提出課題が不要になるような丁寧な教材作りに注力しています。
講座は20個程度で、飲食・美容・動物・心理などのジャンルが中心です。
ラーキャリの料金
料金は講座ごとに異なるのでいくつか参考に載せておきます。
テキスト教材+試験と試験だけの2パターンが用意されています。
・ペットトリミングプロフェッショナル
テキスト教材+試験:49,500円
試験のみ:11,000円
※分割払い可
・収納コーディネーター
テキスト教材+試験:49,500円
試験のみ:11,000円
※分割払い可
・ウエディングアドバイザー資格
テキスト教材+試験:49,500円
試験のみ:11,000円
※分割払い可
・マネーライフアドバイザー資格
テキスト教材+試験:49,500円
試験のみ:11,000円
※分割払い可
ほとんどの講座が上記の価格でした。
ラーキャリ内での人気講座
サイト内で明確にはランキング化されていませんでしたが、講座にいいね!をつける機能があるので、そのいいね!数が多いものを上位から並べました。
1位:漢方アドバイザー
2位:スキンケアスペシャリスト
3位:コーヒープロフェッショナル
4位:パーソナルカラープランナー
5位:行動心理プロフェッショナル
おすすめオンライン資格講座サイト5:資格スクエア
5つ目は資格スクエアです。
資格スクエアの特徴
資格スクエアは、オンスク.JPと同様に、教材は全てWEB上で公開されているので、ネット環境があればどこでも受講することが可能です。
他のオンライン資格講座サイトと比べてビジネス寄りの資格が多いです。
司法試験、弁護士、行政書士、弁護士などを中心に講座を取り扱っています。
他の方が質問した内容を共有できる場所があり、つまづきそうなポイントをその場で確認することができます。
資格スクエアの料金
講座ごとに料金が異なりますので、いくつか紹介します。
・賃貸不動産経営管理士講座:29,800円(分割払い可)
・弁護士講座:265,000円(分割払い可)
・司法書士講座:298,000円(分割払い可)
機能の有無で上記の料金から若干差が出てきますので詳細はホームページでご確認ください。
正直、料金表記が見にくいのでもう少しわかりやすくして欲しいです、、、(笑)
資格スクエア内での人気講座
資格スクエアは、大きく分けると10程度の講座しかないので、人気講座の記載などはありませんでした。
おすすめオンライン資格講座サイト6:ヒューマンアカデミーたのまな
6つ目はヒューマンアカデミーたのまなです。
ヒューマンアカデミーたのまなの特徴
たのまなは、校舎を全国各地にもち、資格の学校として有名なヒューマンアカデミーのオンライン講座専用サービスです。
ヒューマンアカデミーの知識やノウハウを詰め込んだオンラインでの動画講座になっているので、とても内容の濃いものになっています。
動画講座以外にも毎月特別セミナーを無料で開催いるので、そちらに無料でオンライン参加することもできます。
もし受講期間を過ぎてしまっても無料で延長できる制度もついています。
ヒューマンアカデミーたのまなの料金
講座ごとに料金が異なりますので、いくつか紹介します。
・中小企業診断士合格講座:219,000円(分割払可)
・オリエンタルリンパドレナージュ 小顔リフトアップケア:54,000円(分割払可)
・保育士講座:59,000円(分割払可)
・ケアマネジャー合格講座:33,000円(分割払可)
ヒューマンアカデミーたのまな内での人気講座
1位:日本語能力検定試験講座
2位:保育士
3位:医療事務
4位:登録販売者
5位:動物介護士
専門スキルは専門オンラインスクールを受講すべし
紹介したオンライン資格講座サイトは基本的には一般的な資格が多く、専門的なスキル系の講座は少ないです。
専門スキル系とは、
・プログラミング
・WEBデザイン
・動画編集
などを指しています。
これらの講座が紹介したオンライン資格講座サイトの中にもありましたが、専門スキルに関しては、専門のオンラインスクールがあるのでそちらで受講した方が習熟度は明らかに早いです。
あわせて読みたい
オンライン資格講座受講のコツ
オンライン資格講座を受講する際に覚えておいて欲しいことをいくつかまとめました。
・最後までやり切れるか
・何のためにとるのか考える
・講座のための時間確保
オンライン資格講座受講時のコツ1:最後までやり切れるか
講座を選ぶ際、最後までやり切れる講座を選ぶようにしてください。
講座内容、受講期間、資格取得の難易度など色んな角度から講座を受ける前に吟味するようにしてください。
オンライン資格講座受講時のコツ2:何のためにとるのか考える
資格取得の目的を仕事に活かすために必ずしもする必要はありません。
ただ、何か目的を持って望んだ方が人は頑張ります。
・趣味を作るため
・自分で何か作りたいから
・将来、独立したいから
・何かをやりきる力をつけたいから
なんでも構いませんが、小さな目的でもいいので作る方が個人的には良いかな、と感じます。
オンライン資格講座受講時のコツ3:講座のための時間確保
普段の生活の中で資格勉強の時間を確保するようにしましょう。
できれば、突発的な確保ではなく、曜日や時間を指定してしまう方が継続力は高まります。
例えば、火曜日と木曜日と土曜日の19~22時は必ず行うなど。
これを決めることでいつの間にか勉強するのが当たり前になり、苦にならずに取り組めます。
まとめ:オンライン資格講座サイトを利用して人生を豊かにしよう
ここまで、オンライン資格講座サイトについてまとめてきました。
サイトによって多少違いがあることがわかっていただけましたか。
その違いを把握して、どのサイトを選ぶかを決め、その後、この記事でも書いた受講時のコツを参考に講座選び、資格取得に向けての勉強をしていただければ幸いです。
資格の取得と資格取得を通した勉強は、確実に後々あなたの力になりますので、自分を信じてやり抜きましょう。