この記事はこんな人におすすめ
- オンラインで資格取得したい人
- オンラインの資格講座サービスを知りたい人
- 資格を取得してキャリアチェンジをしたい人
現在、コロナウイルスも影響もあり、あらゆるものがオンライン上で行われる時代になりました。
資格の取得もその1つで、従来オフラインでスクールなどに通い取得するのが主流でしたが、オンライン上での学習や教材を届けてもらい家で学習する形に移り変わってきています。
さらに資格試験も試験会場に行かずともネット上で受けられるものも徐々に増えています。
今回は主流になりつつあるオンラインでの資格取得について、おすすめのオンライン資格講座サイトをメインに紹介します。
目次
- 教育訓練給付制度って何?
- オンライン資格講座サイト比較
- オンライン資格講座サイト比較1:ユーキャン
- オンライン資格講座サイト比較2:オンスク.JP
- オンライン資格講座サイト比較3:SARAスクール
- オンライン資格講座サイト比較4:ヒューマンアカデミーたのまな
- オンライン資格講座サイト比較5:フォーミー(formie)
- 専門スキルは専門オンラインスクールを受講すべし
- オンライン資格講座サイト受講のコツ
- 資格って就職に有利なの?
- 結論:資格取得は就職の際、大きな有利にはならない!
- 就職の際、資格取得が必須な職種もある
- 就職(入社)するまでに資格取得が必須なケース
- 就職に有利になる(かもしれない)資格まとめ
- 就職に資格は不必要だがスキルは有利になる
- まとめ:オンライン資格講座サイトを利用して人生を豊かにしよう
教育訓練給付制度って何?
オンライン資格講座を眺めていると、「教育訓練給付制度対象」という文言を目にするかもしれません。
教育訓練給付制度(一般教育訓練)とは、
一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、
支払った学費のうち20%(最大10万円)が支給される制度です。
引用:ユーキャン
この制度を利用して通常よりも安価で資格講座を受講することも可能です。
オンライン資格講座サイト比較
では、早速、おすすめのオンライン資格講座サイトについて比較していきます。
特徴も添えていますので参考にしてください。
オンライン資格講座サイト比較1:ユーキャン
ユーキャンの特徴
・150を超える講座数
・大手による運営
・解答速報がみれる
・返金可能(条件つき)
・電話やメールで質問できる
ユーキャンの特徴1:150を超える講座数
ユーキャンはオンライン資格サイトの中では、かなり多くの講座数を保有しています。
その数は150を超え、様々なジャンルの講座の中から受講したいものを選ぶことができます。
ユーキャンの特徴2:大手による運営
安心にして利用できる1つの理由にユーキャンが大手で有名であることは挙げられるのではないでしょうか。
昭和から長きに渡り運営している老舗なので、ノウハウや知見も蓄積されていますし、どこが運営しているサービスを利用するより大手の安心したサービスを利用したいですよね。
ユーキャンの特徴3:解答速報がみれる
ユーキャンで受講できる講座の試験が行われた際にユーキャンのHPにて解答速報を見ることができます。
試験の後は自分の解答がどの程度正解してたか自己採点したくなりますよね。
そんな時にこの解答速報ですぐに答え合わせをすることが可能です。
ユーキャンの特徴4:返金可能(条件つき)
ユーキャンには返金制度があります。
返金可能条件は、教材到着後8日以内です。
8日以内でのキャンセルであれば、全額返金対応してくれます。
もし教材が届いて本当に無理そう、、、と感じたらこの返金制度を利用するのも1つの手です。
ユーキャンの特徴5:電話やメールで質問できる
ユーキャンは教材を送るだけで終わりではなく、オンラインでのサポートも行っています。
電話やメールを利用してわからない部分を質問することができ、それに対しての回答をもらうことが可能です。
1人で学習しているとどうしても行き詰まってしまうこともあるので、この質問サポートを最大限に利用しましょう。
ユーキャンの料金
料金は講座ごとに異なるのでいくつか参考に載せておきます。
・宅地建物取引士
月々払い:3,910円×15回
一括払い:58,000円
・秘書検定
月々払い:2,980円×12回
一括払い:35,000円
・気象予報士
月々払い:4,980円×14回
一括払い:69,000円
ユーキャン内での人気講座
1位:医療事務
2位:調剤薬局事務
3位:ファイナンシャルプランナー
4位:食生活アドバイザー
5位:登録販売者
ユーキャンの口コミ(抜粋)

女性
オンライン資格講座サイト比較2:オンスク.JP
オンスク.jpの特徴
・定額でウケホーダイ
・機能が豊富
・スマホでも手軽に受講できる
・大手資格学校のお墨付き
オンスク.jpの特徴1:定額でウケホーダイ
オンスクの最大の特徴は定額でいくつもの講座がウケホーダイな点でしょう。
また、料金もかなり安価なので、複数の資格取得を目指している方には非常にオススメです。
オンスク.jpの特徴2:機能が豊富
オンスク.jpには資格取得のために様々な機能が準備されています。
・講座スライドのダウンロード
・レベル別の学習教材
・間違えた問題のみ復讐できる
・学習カルテ
・オンスク.jp受講生の学習相談場所の提供
など、ただオンラインで講座受講するだけではなく、手厚いサポートがあります。
オンスク.jpの特徴3:スマホでも気軽に受講できる
オンスク.jpのオンライン講座はスマホでも受講することが可能です。
10分ほどの動画がほとんどなので、通勤や通学の時間を利用して手軽に学ぶこともできるのは非常に嬉しいですね。
オンスク.jpの特徴4:大手資格の学校のお墨付き
オンスク.jpのオンライン講座は、大手資格の学校TACの教材や講座を参考に作られています。
実績豊富なTACのノウハウやスキルが詰まった講座になりますので、かなり理解しやすい作りになっており、オンラインでも十分に身につく内容になっております。
実際に高い成績が出ている講座なので、安心して受講することができるのではないでしょうか。
オンスク.JPの料金
料金プランがいくつかあるので解説していきます。
・ウケホーダイライト
月額980円で約40講座を受講することができます。
ウケホーダイスタンダードの違いとしては、視聴動画のダウンロードが不可だったり、復讐問題や特別問題などが付帯されていません。
・ウケホーダイスタンダード
月額1480円で約40講座を受講することができます。
ウケホーダイライトで制限されている機能が全て利用できるようになります。
・資格別プラン
特定の講座を決めて、学習するプランです。
3ヶ月(3,980円)/6ヶ月(5,980円)/12ヶ月(10,800円)の期間が用意されており、選択することができます。
選択した講座は、ウケホーダイスタンダード機能と同様に全ての機能が利用可能です。
・ビジネス英語プラン
こちらは英語に特化したコースです。
基礎編、ビジネス編など何種類かコースがあり、全て約1ヶ月で完遂できるものになっています。
どのコースも3,000~4,000円で受講することができます。
オンスク.JP内での人気講座
1位:衛生管理者
2位:証券外務員二種
3位:登録販売者
4位:宅地建物取引士
5位:社会保険労務士
オンスク.JPの口コミ(抜粋)

20代女性

30代女性
オンライン資格講座サイト比較3:SARAスクール
SARAスクールの特徴
・1つの講座で2つの資格を取得
・プラチナコースは試験免除
・メール質問ができる
・短期間で資格取得
・自分のペースで学習できる
SARAスクールの特徴1:1つの講座で2つの資格を取得
SARAスクールでは、ほとんどの講座がダブル資格に対応しており、1つの講座で2つの資格を取得することができます。
資格を持っていれば、それがあなたの強みになり自信にもつながるので、取得しておいて損はないです。
また、取得した資格は履歴書にも書けるので、就職・転職にも有利になるでしょう。
SARAスクールの特徴2:プラチナコースは試験免除
SARAスクールでは、
・基本コース
初期投資を安く済ませたい方は、基本コースをご用意。
基本コースで学習して各種資格協会様で、ご自分で試験申し込みをし試験に臨んで頂くようになっています。
資格試験料金は別に協会様にお支払い頂くようになります。
・プラチナコース
プラチナコースは、資格試験料金、資格試験対策の学習は一切必要ありません。
プラチナコースを受講し課題を提出頂くだけで在宅で、家にいながら卒業時に2資格が認定授与されます。
の2つが用意されています。
基本コースは、受講後に資格試験を受けて資格取得を目指します。
プラチナコースは、受講後に卒業課題を提出することで、資格取得となります。
資格試験は受けず、卒業課題を提出するだけなので、確実に資格を取得することができます。
また、試験を受ける手間が省けるので、忙しい人にもおすすめのコースです。
SARAスクールの特徴3:メール質問ができる
SARAスクールを受講中、分からないことや疑問に思ったことなどをメールで質問することができます。
専属のスタッフが、丁寧に質問に答えてくれるので、スムーズに学習を進めることができます。
しかも、受講期間中であれば何回質問してもOKなので、遠慮せずにどんどん質問しましょう。
SARAスクールの特徴4:短期間で資格取得
SARAスクールの受講期間は基本的に6ヶ月ですが、頑張れば2ヶ月という短期間で資格を取得することも可能です。
口コミでも「2ヶ月で資格取得できた」という声も多くあったので、少しペースを上げて勉強すれば、2ヶ月で資格を取得することはそんなに難しいことではないでしょう。
SARAスクールの特徴5:自分のペースで学習できる
SARAスクールのような通信講座は、通学の必要がないので、いつでもどこでも好きな時に、自分のペースで学習することができます。
また、1日30分の学習時間を目安に教材が作成されているので、家事や仕事で忙しい人でも無理なく資格取得が可能です。
SARAスクールの料金
料金は講座ごとに異なるのでいくつか参考に載せておきます。
基本コースとプラチナコースの違いについて
基本コースは資格対策、プラチナコースは試験免除で各協会様の資格取得が可能なコースです。
通常、資格取得の為には各協会様の主催する試験に合格する必要がありますが、
SARAのプラチナコースは卒業時に対応の資格が認定されるので試験を受ける必要がありません。
引用:SARAスクール
・パワーストーン
基本コース:59,800円
プラチナコース:79,800円
※分割払い可
・手作り石鹸
基本コース:59,800円
プラチナコース:79,800円
※分割払い可
・心理カウンセラー
基本コース:59,800円
プラチナコース:79,800円
※分割払い可
・リンパケア
基本コース:59,800円
プラチナコース:79,800円
※分割払い可
ほとんどのコースが上記のように同じ価格でした。
SARAスクール内での人気講座
1位:心理カウンセラー
2位:音楽療法
3位:レジン
4位:スポーツフード
5位:整体
SARAスクールの口コミ(抜粋)

30代女性

20代女性
オンライン資格講座サイト比較4:ヒューマンアカデミーたのまな
たのまなの特徴
・質問回数は無制限
・受講期間を延長できる
・就職・転職のサポートが受けられる
・無料セミナーに参加できる
たのまなの特徴1:質問回数は無制限
たのまなを受講中、分からないことがあればメールなどでスタッフに回数無制限で質問することができます。
他の通信講座でも質問サポートはありますが、質問回数に制限があることが多いです。
たのまなは、何度でも質問できるので安心して学習が進められます。
たのまなの特徴2:受講期間を延長できる
たのまなの通信講座では、受講期限が設けられていますが、一回だけ無料で期限を延長することができます。
もし、試験に落ちてしまったり、忙しくて思うように学習が進められなかった時でも、無料で延長できるので安心ですね。
※一部、受講期間延長対象外の講座もあるので、利用前に確認しておきましょう。
たのまなの特徴3:就職・転職のサポートが受けられる
就職・転職を目的として資格取得を考える人も少なくないでしょう。
たのまなの通信講座では、資格取得後に就職・転職のサポートをしてもらうこともできます。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、就職・転職の相談から、求人紹介・履歴書の添削・面接対策など手厚くサポートしてくれます。
また、就職・転職だけでなく開業・副業のサポートもしてくれるので資格取得後も安心です。
たのまなの特徴4:無料セミナーに参加できる
たのまなを受講中は、無料でセミナーに参加することができます。
1人で学習する形の通信講座では、モチベーションが上がらず挫けそうになることもあるでしょう。
セミナーに参加することによって、モチベーションの向上にもつながるので、おすすめです。
また、オンラインセミナーも開催しているので、気軽に参加することができます。
ヒューマンアカデミーたのまなの料金
講座ごとに料金が異なりますので、いくつか紹介します。
・中小企業診断士合格講座:219,000円(分割払可)
・オリエンタルリンパドレナージュ 小顔リフトアップケア:54,000円(分割払可)
・保育士講座:59,000円(分割払可)
・ケアマネジャー合格講座:33,000円(分割払可)
ヒューマンアカデミーたのまな内での人気講座
1位:日本語能力検定試験講座
2位:保育士
3位:医療事務
4位:登録販売者
5位:動物介護士
ヒューマンアカデミーたのまなの口コミ(抜粋)

30代女性
勉強は仕事しながら空いている時間を利用して学べるヒューマンアカデミー通信講座「たのまな」をチョイスしました。DVDと教材のシンプルプランだったので、想像していたよりも費用を安く抑えることができました。講座終了のサポートもあるし、独立するための勉強会にも無料で参加できる特典もあり、非常に充実していると思います。

20代男性
オンライン資格講座サイト比較5:フォーミー(formie)
フォーミー(formie)の特徴
・スマホで学習できる
・女性向け資格講座が多い
・趣味向け>ビジネスの資格講座
・雑誌掲載や著名人の受講
・短期間で取得できる
・返金保証制度あり
フォーミーの特徴1:スマホで学習できる
フォーミーの最大の特徴はスマホで学習できる点です。
オンラインで学習できる資格サービスは他にもありますが、フォーミーほどスマホ特化されているモノはありません。
通勤しながら、子育てしながら、家事しながらなど、自分の生活の中に無理なく資格学習を取り込むことが可能です。
フォーミーの特徴2:女性向け資格講座が多い
フォーミーの資格講座のほとんどが女性向けのモノなので、利用者も大半が女性になります。
以下、抜粋になりますが、フォーミーで受けられる資格講座です。
フォーミーの特徴3:趣味向け>ビジネスの資格講座
先ほど挙げた資格を見ていただくと、わかりますが、ガチガチのビジネス系の資格はあまりなく、どちらかというと趣味で、ビジネス系でも自営業向けの資格が多いです。
全体の8割が趣味向けで、2割がビジネス向けといった割合になります。
上記のような類いの資格講座取得を目指しているのであれば、おすすめですし、もう少しビジネス寄り(司法書士、宅建など)の場合は、この記事で後ほど紹介する別の通信・オンラインの資格講座が良いでしょう。
フォーミーの特徴4:雑誌掲載や著名人の受講
フォーミーはまだ知名度としては低いかもしれませんが、スマホに特化したオンライン視覚講座という点が評価を受け、様々な雑誌への掲載や、著名人の利用が進んでいます。
今後、露出も増え、利用者が増えていくことが予想されます。
フォーミーの特徴5:短期間で取得できる
国家資格の講座ではなく、民間資格の講座になるので、短い期間で資格の取得が可能です。
多くの講座の資格取得目安は、2ヶ月程度で、学習スピードが早い方は1ヶ月で修了します。
継続が苦手な方でも取得できる期間設定となっています。
フォーミーの特徴6:返金保証制度あり
formieでは、皆さんに安心して受講いただき満足していただくために、完全返金保証制度をつけています。
お申し込みより7日以内なら、指定の方法で申請するだけでいかなる理由でも返金致します!
※銀行振込・コンビニ決済・クレジット(分割以外)の場合は振込事務手数料(300円)のみ差し引き、全額返金致します。クレジット分割決済の場合、決済をキャンセルすることで返金とさせていただきます。また、試験未受験の場合に限ります。
また、不正防止のためお一人様1回限りとさせていただいておりますので予めご了承ください。
引用:フォーミー
フォーミーには返金保証制度があります。
返金対象条件に関しては上記をご覧ください。
フォーミーの料金
いくつか講座をピックアップして料金をみていきましょう。
分割払い(10回)なら、月々 3,410円 ×10回 (税込・手数料別)
一括払い 34,100円(税込)
分割払い(10回)なら、月々 3,850円 ×10回 (税込・手数料別)
一括払い 38,500円(税込)
分割払い(10回)なら、月々 3,520円 ×10回 (税込・手数料別)
一括払い 35,200円(税込)
フォーミー内での人気講座
1位:コーヒースペシャリスト資格取得講座
2位:スポーツフードスペシャリスト資格取得講座
3位:ファスティングコンサルタント資格取得講座
4位:心理カウンセリングスペシャリスト資格講座
5位:食育栄養コンサルタント資格取得講座
フォーミーの口コミ(抜粋)

20代女性

30代女性
専門スキルは専門オンラインスクールを受講すべし
紹介したオンライン資格講座サイトは基本的には一般的な資格が多く、専門的なスキル系の講座は少ないです。
専門スキル系とは、
・プログラミング
・WEBデザイン
・動画編集
などを指しています。
これらの講座が紹介したオンライン資格講座サイトの中にもありましたが、専門スキルに関しては、専門のオンラインスクールがあるのでそちらで受講した方が習熟度は明らかに早いです。
あわせて読みたい
オンライン資格講座サイト受講のコツ
オンライン資格講座を受講する際に覚えておいて欲しいことをいくつかまとめました。
・最後までやり切れるか
・何のためにとるのか考える
・講座のための時間確保
オンライン資格講座受講時のコツ1:最後までやり切れるか
講座を選ぶ際、最後までやり切れる講座を選ぶようにしてください。
講座内容、受講期間、資格取得の難易度など色んな角度から講座を受ける前に吟味するようにしてください。
オンライン資格講座受講時のコツ2:何のためにとるのか考える
資格取得の目的を仕事に活かすために必ずしもする必要はありません。
ただ、何か目的を持って望んだ方が人は頑張ります。
・趣味を作るため
・自分で何か作りたいから
・将来、独立したいから
・何かをやりきる力をつけたいから
なんでも構いませんが、小さな目的でもいいので作る方が個人的には良いかな、と感じます。
オンライン資格講座受講時のコツ3:講座のための時間確保
普段の生活の中で資格勉強の時間を確保するようにしましょう。
できれば、突発的な確保ではなく、曜日や時間を指定してしまう方が継続力は高まります。
例えば、火曜日と木曜日と土曜日の19~22時は必ず行うなど。
これを決めることでいつの間にか勉強するのが当たり前になり、苦にならずに取り組めます。
資格って就職に有利なの?
ここまでは資格取得におすすめのオンライン資格サイトについて記載してきました。
ここからはよく質問のある「資格って就活・就職に有利になるの?」という疑問に答えていきます。
就職活動を控えている多くの人にとって、資格取得の有無は、悩む点なのではないでしょうか。
今回、就職前に資格を取得すべきなのか、また資格は就職において有利になるのかについてお話ししていきます。
結論:資格取得は就職の際、大きな有利にはならない!
先に結論を言ってしまいますが、就職において資格取得が有利に働くことはほとんどありません(1部の職種を除く)。
正直、何系の会社を希望するかによってその有利度合いは変化しますが、ほとんどの就職において資格取得は価値をなしません。
よって現在の就職活動において、資格有の重要度はかなり低いと断言します。
就職の際、資格取得が必須な職種もある
先ほど、就職活動に資格は必要ない、と断言しましたが、例外はあります。
外資系やグローバル企業の選考は、資格の保持が選考合格条件になっている場合が存在します。
そのような会社を就職活動で受ける場合には、資格が必須になります。
多くの外資系企業の場合、「TOEIC」の点数が必要になります。
有名なのはJALやANAなどのキャビンアテンダントです。
正直、TOEICの高得点も持っていても、英語が喋れるとは限らないのであまり意味ないと感じるのですが、日本の就職活動ではなぜかTOEICの点数が英語力の基準になっています。
僕も大学時代に750点取りましたが、その程度の点数だと全く英語で会話はできません。
英会話とTOEICは全くの別物なので、学生の皆様からすると嫌かもしれませんが、TOEICじゃなくてネイティブの会話を就活の選考に組み込んだ方がいいと感じます。
多分、日本人は散々な結果になります。
ちなみに僕は英語を話したいと思い、オンラインの英会話を始めました。
余談:日本の英語教育は終わっている
本題とは少し逸れますが、日本っていつまでもテストのための英語勉強をしているので、全く英語が身につかないんです。
小学校から授業で英語勉強したとして、高校までで12年間なんだかんだ勉強してるわけですよ。
それで英語全然話せないってやばくないですか?(笑)
個々の能力もそりゃあるかと思いますが、ここまで国民全体が話せないということは、日本の英語教育自体が微妙な気がします。
英語を使わずとも生きている国なのでモチベーションが下がってしまうのも大きな理由かもしれません。
就職(入社)するまでに資格取得が必須なケース
就職活動を終え、無事内定をもらった後、銀行や証券会社などの所謂、金融系の企業の場合は、実際に就職する前までに勉強して○○の資格を取得しておいてください、なんてことがあります。
僕は終章活動中に金融系の選考を受けたことがなく分からないのですが、もし、入社前にその資格取れなかったら、滅茶苦茶恥ずかしくないですか?(笑)
他の内定者が合格して、資格保有してる中、自分だけ不合格の状態で入社式行きたくないですよね、、、。
今まで、僕の周りには、入社までに資格に合格できなかった人がいないので、不合格だった場合、どうなるのかはわかりません。
就職に有利になる(かもしれない)資格まとめ
就職活動で大幅に有利になる資格は存在しませんが、保有していれば、選考が少し有利になりえる資格についてご紹介していきます。
かなり偏った業種や職種に該当する資格もありますのでご了承ください。
・TOEIC
・宅建(宅地建物取引士)
・ファイナンシャルプランナー
資格1:TOEIC
就職に有利になる(かもしれない)資格1つ目は、TOEICです。
どの業種・職種でも通用する資格で、外資系の企業では選考に必須になるケースもあります。
将来、英語を利用する仕事やポジションに就く可能性にもなるので、持っておいて損のない資格でしょう。
TOEICと似た資格でTOEFLがありますが圧倒的にTOEFLの方が難しいので、まずはTOEICの勉強から始めてください。
資格2:宅建(宅地建物取引士)
就職に有利になる(かもしれない)資格2つ目は、宅建(宅地建物取引士)です。
宅地建物取引士は、宅地や建物などを取引する際に必要な国家資格です。
不動産の取引はかなり大きな金額が動き、法律にも関与してくる部分も多いので、専門の知識を持っていなければ、安全な取引ができません。
また、不動産業を営む会社は、従業員の一定数が宅地建物取引士を保有していなければならないと決まっています。
待遇の良い不動産系企業に入社すれば、試験費用を会社持ちで受験させてくれるかもしれません。
資格3:ファイナンシャルプランナー
就職に有利になる(かもしれない)資格3つ目は、ファイナンシャルプランナーです。
ファイナンシャルプラインナーを保有していると、国の経済指標や、銀行の金融政策や金利などお金についての知識が深い証明となります。
資格取得後、
・銀行
・保険会社
・不動産会社
などでお金のエキスパートとして活躍できます。
就職に資格は不必要だがスキルは有利になる
就職に際して資格は特に必要ないとお話ししてきましたがスキルは別です。
スキルはあればあるほど就職の際、選択肢が広がったり、今後の仕事人生を大きく転換させます。
そのため、資格の勉強をするくらいならスキルの勉強をした方がよっぽど就活に有利になります。
ここでいうスキルとはよく就職活動の面接で学生が長所として語りがちな
・コミュニケーション能力
・粘り強さ
・リーダーシップやマネジメント能力
を指しているのではなく、
・プログラミング
・WEBデザイン
・ライティング
・動画編集
・広告の運用
など手に職系のスキルのことを言います。
特に文系学生の多くはこれらの何も持たずに就職活動に臨む人ばかりなので少しでも勉強しておけばそれだけでかなり有利になりますし、学歴主義と叫ばれる就職活動で大きく他人と差別化できるポイントではないかと感じます。
スキルの中でもWEBデザイナー、動画編集、プリグラミングは非常に人気が高いです。
もしこれらのスキル取得に少しでも気になる方は以下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい
まとめ:オンライン資格講座サイトを利用して人生を豊かにしよう
ここまで、オンライン資格講座サイトについてまとめてきました。
サイトによって多少違いがあることがわかっていただけましたか。
その違いを把握して、どのサイトを選ぶかを決め、その後、この記事でも書いた受講時のコツを参考に講座選び、資格取得に向けての勉強をしていただければ幸いです。
資格の取得と資格取得を通した勉強は、確実に後々あなたの力になりますので、自分を信じてやり抜きましょう。
あわせて読みたい
女性