パラレルワークはおすすめ!多様な働き方で生きるのもいいですよ【実体験から語る】

当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

パラレルワークアイコン

この記事はこんな人におすすめ

  • パラレルワークに興味がある人
  • 転職を考えている人
  • 複業を考えている人

 

パラレルワーク、副業、複業がHOTワードに!

昨今、パワレルワークやら複業やら複業やらフリーランスやら一般的なサラリーマンやOLなどとは異なった働き方に追い風が吹き始めています。

今回はそんな中からパワレルワークについてお話しをしていきます。

僕自身、現在、パワレルワークをしているので、実体験を交えて話を進めていきます。

 

パワレルワークとは?

パラレルワーク

まずは、パワレルワークの説明をしていきます。

日本語では、複業と呼ばれることもあります。

簡単にいうと、1つの会社だけで仕事をするのではなく、いくつかの会社で仕事をしたり、個人事業主して仕事を請負ったり、複数の働き方でお金を稼ぐことをパワレルワークと呼びます。

正直、些細な違いがあるだけでパワレルワークも複業も複業もフリーランスもあまり変わりはありません。

 

パラレルワークの形態

パラレルワークにはいくつかのパターンがありますのでご紹介します。

・正社員+業務委託

・正社員+自営業

・業務委託のみ

・業務委託+自営業

・正社員+業務委託+自営業

 

パラレルワークの形態1:正社員+業務委託

まずは正社員をしながら、どこか別の企業と業務委託契約を結んでいるパターンです。

いわゆる副業はこのケースが非常に多いのではないでしょうか。

かなり安定で盤石なパラレルワークです。

パラレルワークの形態2:正社員+自営業

次は正社員をしながら自分で起業しているパターンです。

これも比較的安定感のあるパラレルワークではないでしょうか。

起業した会社が軌道にのりはじめたら正社員を辞める人が多いです。

パラレルワークの形態3:業務委託のみ

どの企業にも正社員として雇われることなく、複数(人によっては1社の場合もある)の企業と業務委託契約を結んでいるパターンです。
フリーランスの方はご存知かと思いますが、この働き方になるとどの会社にも属していないので会社から保険証がもらえず、区役所でペラペラの保険証をもらうことになります(笑)

すぐ破れる素材です。でも、病院などでは問題なく利用でき、会社の保険証と同じく、料金も3割負担になるのでご安心を。

パラレルワークの形態4:業務委託+自営業

どこかの企業と業務委託契約を結びながら、自分で会社をしていたり、個人事業主として何か事業をしているパターンです。

ここまでいけば、もう立派なパワレルワーカーです。

ここから個人ではなく、自分の起業した会社として業務受けたりできると、それは起業家です。

パラレルワークの形態5:正社員+業務委託+自営業

どこかの起業で正社員をしながら、別の起業と業務委託契約を結び、さらに自分の会社や自分で事業をしているパターンです。

正直、自分の会社を持っている場合、業務委託契約を個人ではなく、その会社で請け負うことも多いのでこのパターンはかなり稀かもしれません。

ただ、周りに何人か実際にいます。

 

僕のパワレルワークについて

僕も現在パラレルワーカーなので、実際どうなのかという部分をお話ししていきます。

僕は業務委託+自営業のパラレルワークに該当します。

自営業の方では、お恥ずかしながらほぼ利益が出ていないので、業務委託に頼っている形です。

業務委託で2社と契約しており、空いた時間で自営業をしています。

正社員を2年ほどで辞め、アルバイトを複数掛け持ちした後、今のような形に落ち着きました。

業務委託している企業での主な業務は、WEBマーケティング/分析・動画制作・編集・インバウンド営業です。

元々は人材会社にいたのですが、今は全く別の業務をしていることになります。

僕の場合は、特に専門の学校に通った経歴はなく、動画編集やWEB制作などは業務をこなしていくうちに覚えました。

正社員時代の生活とパラレルワークをしている今の生活どちらが幸せかと問われたら間違いなく、「今!」と即答します。

 

パワレルワークをする場所

パラレルワークをしていると、場所に囚われて働く必要がなくなります。

僕は、家やカフェや友達の会社など毎日場所を変えて働くことが多いです。

毎日同じ処で働いていると、集中力が切れてくるので、定期的に場所を変えるようにしています。

月数千円でコワーキングスペースを借りることもできるので、そのような処を借りてしまうのもアリです。

おすすめのコワーキングサービス:BIZcomfort

BIZcomfort

おすすめのコワーキングサービスを1つ紹介しておきます。

BIZcomfortは、東京、大阪を中心に約60拠点を持っており、 月額2,000円~と格安な料金で借りられる24時間365日利用可能のコワーキングスペースです。

全ての拠点が、駅近/wi-fi/電源/フリードリンクなどが付帯されていて、かなり便利で、もし会社を設立する際は、このコワーキングスペースの住所で登記することも可能です。

 

 

パワレルワークのメリット

パラレルワークの魅力は何でしょうか。

・稼ぎの柱が複数になる

・嫌になったらその仕事を辞められる

・業務に飽きることがない

 

パラレルワークのメリット1:稼ぎの柱が複数になる

今回のコロナウイルスの件(執筆時期2020年5月)でまさに稼ぎについて考えを改めた人も多いのではないでしょうか。

どこか1つの会社に依存しているとその会社が倒れた時にもう依存できなくなります。

要は収入がなくなります。

今まで、多くの人は正社員であれば自主的に退職しない限りはクビにされることはないと感じていたと思います。

ただ、コロナウイルスの影響でクビを切られた正社員は後を立ちません。

経営がどうにもならなくなったら結局は人件費を削減するしかないのです。

そのような事態を招かないためにもパワレルワークで複数の稼ぎ柱を作っておくべきなのかしれません。

パラレルワークのメリット2:嫌になったらその仕事を辞められる

会社に勤めていると嫌なことが起きたら我慢しなければならないことがあるかも知れません。

理不尽なことにも耐えなければいけないかもしれません。

この我慢や耐久はなぜ必要なのでしょうか?多くの人は「お金や地位のため」と答えるのではないでしょうか。

ここで歯向かったら会社での評価が下がったり、給料に影響が出るから我慢や耐久が必要になります。

勤めている会社と別に収入があれば、これらはかなり軽減され、ストレスもなくなるはずです。

最悪の場合、パラレルワーカー的な働き方をしていれば、他で収入が担保できるのでその嫌な仕事を辞めることだって可能です。

パラレルワークのメリット3:業務に飽きることがない

1つの会社に勤めていると毎日毎日同じ業務の繰り返しで正直飽きることはありませんか?

パラレルワークにすることでその退屈さはかなり解消されます。

さらに大抵の場合は自分の興味のある分野の業務を行うので意欲的に仕事に取り組むことができます。

 

パラレルワークのデメリット

パラレルワークを推奨しているもののデメリットがないわけではありません。

パラレルワークのデメリットについても言及しておきます。

・スキルがなければ稼げない

・日本はまだパワレルワークには不向きな環境

・不安定な収入

 

パラレルワークのデメリット1:スキルがなければ稼げない

パラレルワークで稼いでる人をみていると多くは専門的なスキルも持っていることが多いです。

専門的なスキルも多種多様ですが看護師や弁護士などの国家資格からエンジニアやWEBデザイナー、イラストレーターなどが含まれるでしょう。

看護師や弁護士にパラレルワーカーというイメージは薄いかも知れませんが、実際に僕の周りにはフリーランスで看護師や弁護士として働きながら週に1~2回は別の仕事をしている人もいます。

国家資格を要する職業も時代と共に変わりつつあるのです。

逆にスキルがなければ一般的なサラリーマンより稼ぐのは難しいでしょう。

もしスキルなしで稼ごうとするならば本業に近しい職種であれば知識や経験がスキルになるので活かすことができる可能性があります。

パラレルワークのデメリット2:日本はまだパワレルワークには不向きな環境

アメリカなどではフリーランスやパラレルワークはメジャーになってきましたが、日本ではまだまだマイノリティーです。

現実、多くの人が1社に正社員として雇用されており、パワレルワークをしている人はまだまだ周りに少ないのではないでしょうか。

急激な仕事改革の流れに乗って多くの企業が副業を解禁したりと、動きはみられるものの実際副業を解禁した企業の社員に聞いてみると副業をするのは審査がものすごく厳しく、手続きもかなり面倒で副業解禁とは名ばかりで中身は全然優しくないケースがほとんどだと言います。

パラレルワークのデメリット3:不安定な収入

パワレルワークをする場合、上記でご紹介したパラレルワークのどのパターンに当てはまるかにもよりますが、正社員と比べるとクビを切られるといいますか、契約を切られる可能性が格段に高いです。

そうなれば有給なども存在しないので完全にその日から収入がストップします。

収入を稼ぐためにまた新たな仕事を見つけなければならないので時間と手間が発生します。

何より収入がないという不安と戦うことが精神的なダメージとなる可能性は高いです。

 

パワレルワークにおすすめのサービス

パラレルワークをするのにおすすめのサービスについていくつか紹介します。

パラレルワークにおすすめのサービス1:クラウドワークス

クラウドワークス

1つ目はクラウドワークスです。

クラウドソーシングサービスは、世の中にいくつかありますのが、最大手がこのクラウドワークスです。

会社に勤めながら副業したい際にかなり使えるサービスです。

月収5万〜10万なら稼げる可能性が高いです。

 

 

パラレルワークにおすすめのサービス2:ココナラ

ココナラとは

2つ目はココナラです。

先ほどのクラウドワークスと似たようなサービスになります。

違いとしては、クラウドワークスがライティング、データ収集、マーケティングといったジャンルのお仕事が多いですが、ココナラはデザイン、SNS運用、占い、動画編集などちょっと変わった仕事が多いように感じます。

最近、上場したり、テレビCMを打ったりと非常に好調なことがうかがえます。

 

 

 

まとめ:よく考えよう!自由と不安が入り混じるパワレルワーク

ここまでパワレルワークについて言及してきました。

パワレルワークは一見自由に見えますが、安定感がなく不安な一面もあります。

パワレルワークのメリットとデメリットを把握し、パワレルワークをするのであればご紹介したどのパターンのパラレルワークを選択するのかが非常に重要になってきます。

自分に性格や状況に合わせた適切なパラレルワークを選択してください!

キャリア図鑑編集部
執筆者 キャリア図鑑編集部

キャリア図鑑編集部は、「アルバイト・パート」「スキマバイト」「派遣」「フリーランス」といった会社に縛られない働き方をしたい皆様向けに、役立つ情報発信をしています。最新のトレンドを追いかけ、一次情報に基づいた正確なデータを重視。理論だけでなく、読者の皆様がすぐに実践できる具体的なノウハウや事例を、分かりやすく解説することにこだわっています。確かな情報で、あなたの「働き方」をサポートします。

関連記事

タイミーは高校生(18歳以上)でも登録できる?バレる心配のない活用方法

2025/7/4

タイミーは高校生(18歳以上)でも登録できる?バレる心配のない活用方法

「タイミーって高校生でも使えるの?」とスキマバイトでお金を稼ぎたいけど、利用できるのか疑問を持つ高校生向けに、この記事では「18歳以上の高校生なら使える」「親や学校にバレる可能性」「申し込みミスや高校生不可求人の注意点」など、高校生が抱える不安や疑問をわかりやすく解説します。 今すぐ登録! 【タイミー】 アプリで簡単応募! 面接なし・履歴書不要で、スキマ時間を有効活用できる新しい働き方! 無料登録はこちら! 結論|タイミーは「18歳以上の高校生」なら利用できる 結論から言うと、タイミーは“18歳以上”であ ...

ReadMore

スキマバイトおすすめランキング!人気アプリを徹底比較

2025/7/4

【2025年最新】スキマバイトおすすめランキング!人気アプリを徹底比較

そんなときに便利なのが、「スキマ時間」を使って働けるバイトアプリです。最近は、面接なし・即日勤務OK・その日のうちに報酬が振り込まれるようなサービスがどんどん増えてきています。ただ、種類が多すぎて、どれを選べば安心なのか迷ってしまう人も多いと思います。 この記事では、転職サポート経験をもとに、使いやすくて評判の良いスキマバイトアプリを厳選して紹介します。自分にぴったりの働き方を見つけたい人は、ぜひ参考にしてみてください! 今すぐ登録! 【タイミー】 アプリで簡単応募!幅広い単発バイトを取り扱い! 面接なし ...

ReadMore

シェアフルは「歩くだけ」で本当に稼げる?評判・仕組み・注意点まで徹底解説!

2025/7/4

シェアフルは「歩くだけ」で本当に稼げる?評判・仕組み・注意点まで徹底解説!

本記事では、実際にシェアフルで“歩くだけ”のポイ活ができる仕組みや安全性、利用者の声をもとに徹底解説します! 怪しいと言われる理由から、登録方法、貯まったポイントの交換方法まで、この記事でまるっとわかります。 安心して始めたい人は、ぜひ参考にしてください! 今すぐ登録! 【シェアフル】 すぐ働けて、すぐもらえる! 大手人材サービスグループが運営!高い信頼性と幅広い職種と求人数 無料登録はこちら! シェアフルとは?歩くだけでポイントが貯まるって本当? シェアフルといえば、単発バイトを探すアプリとして知られて ...

ReadMore

身分証なしでも単発バイトはできる?本人確認不要で安全に働くコツ

2025/7/4

身分証なしでも単発バイトはできる?本人確認不要で安全に働くコツ

「単発バイトをしたいのに、身分証がなくて応募できない」とお悩みではありませんか? 学生や引っ越したばかりの人、身分証をまだ作っていない人など、様々な事情がありますよね。 とはいえ、すべてのバイトで絶対に身分証が必要というわけではありません。働き方や契約の形によっては、本人確認がそこまで厳しくないケースもあります。 今回の記事では「なぜバイトで身分証が求められるのか」「本人確認がなくても働けるのはどんなときか」という点を整理してお伝えします。 単発バイトに本人確認が必要な理由(法令・企業の義務) 多くのバイ ...

ReadMore

【50代ミドルシニア向け】スキマバイトアプリ10選|中高年におすすめ厳選

2025/7/4

【50代ミドルシニア向け】スキマバイトアプリ10選|中高年におすすめ厳選

50代におすすめのスキマバイトアプリを10選を紹介します。スキマ時間を活かして働きたい主婦や本業の合間に副業をしたいミドルシニア向けをまとめました。中高年でスキマバイトをする際の注意点も解説します。 50代は今すぐ登録! 【タイミー】 アプリで簡単応募!幅広い単発バイトを取り扱い! 面接なし・履歴書不要で、スキマ時間を有効活用できる新しい働き方! 【シェアフル】 アプリで簡単応募!幅広い単発バイトを取り扱い! 面接なし・履歴書不要で、スキマ時間を有効活用できる新しい働き方! 無料登録はこちら! 50代にお ...

ReadMore

-フリーランス