この記事はこんな人におすすめ
- 障がいがある人
- dodaチャレンジを利用したい人
- dodaチャレンジについて知りたい人
「障がいを持っていても会社で働きたい!」そんな思いを誰しも持っていると思います。
しかし現実は、「パートでしか働けないし、給料は安いけど障がいがあるんだから仕方ない」「障がいことを職場に理解してもらえない」「体調が安定せず、仕事が長続きしない」etc…さまざまな悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、障がい者の転職をサポートする「dodaチャレンジ」ついて、評判を調べてみました。
障がいを理解してもらえる会社に出会い、生き生きと仕事をしている先輩方の評判を参考にしてみて下さい。
目次
dodaチャレンジとは
dodaチャレンジは障がい者向けに特化した転職エージェントサービスで、業界内でもトップクラスの転職支援実績を誇る会社です。
身体障がいはもちろん、知的障がい、精神障がいを持つ人が就職・転職を目指す際、専属のキャリアアドバイザーが付き、1人ひとりに合った会社や職種を探したり、転職活動をする際のサポートをしてくれます。
また、dodaチャレンジを運営しているパーソルチャレンジは、大手人材会社パーソルグループの子会社にあたります。
パーソルチャレンジでは、障がいのある社員を採用し「障がい者雇用の成功」を理念としている企業であるため、登録者の視点に立ったアドバイスやサポートをしてもらえます。
利用には障がい者手帳が必要です。
dodaチャレンジとミラトレの違い
dodaチャレンジを運営しているパーソルチャレンジはミラトレという障がい者向けのサービスも運営しています。
なんで2つも似たようなサービスを運営しているの?と混乱しないように違いを説明しておきます。
dodaチャレンジ:転職支援
ミラトレ:就労支援
かなり簡単になりましたが、大きくは転職支援か就労支援かの違いです。
dodaチャレンジは実際にサイト上で求人を検索し、応募したり、キャリアアドバイザーに相談をして求人を紹介してもらうことが可能です。
一方、ミラトレは、ミラトレ上で、求人検索したり、応募することは不可能で、基本的には就労するための心構えやどのように企業を選ぶかのサポートになります。
そのため、実際にどこかの企業を受ける段階になった際はミラトレ外のどこかのサービスを利用して転職活動をすることになります。
そのどこかのサービスの1つに求人を抱えているdodaチャレンジも含まれます。
dodaチャレンジの特徴
dodaチャレンジにはどのような特徴があるのでしょうか。
・大手の運営
・大手企業の求人あり
・都心部の求人が多い
・非公開求人多数あり
・運営社員の65%が障がい者
dodaチャレンジの特徴1:大手の運営
dodaチャレンジは大手人材会社のパーソルグループが運営しています。
人材業界は参入障壁も少ないため、近年多くの会社が設立されており、中には悪評が多い会社も存在します。
そんな中、パーソルグループは長年、中途採用の総合転職サービス「doda」を中心に勢力を伸ばし続けており、かなり安定していますので、心配なく利用することができます。
dodaチャレンジの特徴2:大手企業の求人あり
パーソルグループは長年人材業を営んでおり、かなりの企業と取引がある状態です。
その繋がりを生かし、大手企業の求人も多く掲載、紹介しています。
下記、1部になりますが過去に紹介があった企業になります。
dodaチャレンジの特徴3:都心部の求人が多い
これはどこの障がい者向けサイトでもそうですが、やはり求人が都心部に集中してしまいます。
実際、エリアごとの求人数を確認してみましょう。
地域(エリア) | 求人数 |
首都圏 | 538件 |
関西 | 165件 |
東海 | 275件 |
九州・沖縄 | 44件 |
北関東 | 20件 |
北信越 | 28件 |
北海道・東北 | 58件 |
中国・四国 | 38件 |
首都圏、関西、東海に求人が寄っていることがわかります。
dodaチャレンジの特徴4:非公開求人多数あり
dodaチャレンジでは、サイト上に公開していない非公開の求人も多数抱えています。
・期間限定の求人
・急募の求人
・スキルや経験を有する求人
などが非公開求人になることが多いです。
通常よりも好条件の求人も多いので、カウンセリングに行けば、紹介がもらえるチャンスがあります。
dodaチャレンジの特徴5:運営社員の65%が障がい者
このdodaチャレンジの運営社員の65%が障がいを持った方です。
そのため障がい者に寄り添った提案やアドバイスをすることができ、利用者の気持ちを汲み取ってくれます。
利用者からすると自分の立場や気持ちを理解してくれるのは信頼が増しますし、安心して利用できます。
dodaチャレンジの評判は?利用者の口コミを徹底解説
dodaチャレンジを実際に利用した方々の評判を見てみましょう。
実際の利用者の評判は信憑性が高く、自分が利用するときに確実に活かすことができるので頭に入れておきましょう。
dodaチャレンジの良い評判【5選】
まずはdodaチャレンジの良い評判からみていきましょう。
・担当が2人体制で手厚い
・非公開求人数が他社と比べて多い
・障がいの種類別のアドバイザーがいる
・フォローがきめ細かい
・dodaチャレンジ社員の60%以上が障がい者
dodaチャレンジの良い評判1:担当が2人体制で手厚い
dodaチャレンジの良い評判2:非公開求人数が他社と比べて多い

20代男性
dodaチャレンジの良い評判3:障がいの種類別のアドバイザーがいる

20代女性
dodaチャレンジの良い評判4:フォローがきめ細かい

20代女性
dodaチャレンジの良い評判5:dodaチャレンジ社員の60%以上が障がい者

20代男性
dodaチャレンジは、国内最大手の障がい者就職エージェントサービスです。
公開求人数も多いですが、それ以上に非公開求人数も多いと言われており、多くの求人の中から仕事を探すことができます。
また、障がい別に求人募集がされているためミスマッチが少なく、職場の理解を得られる環境で仕事が出来ることが何よりも強みですね。
専属のキャリアアドバイザーが1人1人に合った求人や職種を紹介してくれ、就職後のサポートまでしてくれるため不安を感じることなく仕事ができます。
またdodaチャレンジを運営している「パーソルチャレンジ」自体が障がいのある社員を採用し「障がい者雇用の成功」を理念としている企業であるため、登録者の視点に立ったアドバイスやサポートをしてもらえる点も登録者にとっては心強いです。
dodaチャレンジの悪い評判【5選】
次に、dodaチャレンジの悪い評判をみてみましょう。
・仕事を紹介してもらえなかった
・地方の求人が少ない
・精神障がい者の求人が少ない
・各セミナーが首都圏で開催される
・障がい者手帳が必要
dodaチャレンジの悪い評判1:仕事を紹介してもらえなかった

20代男性
dodaチャレンジの悪い評判2:地方の求人が少ない

20代男性
dodaチャレンジの悪い評判3:精神障がい者の求人が少ない

20代女性
dodaチャレンジの悪い評判4:各セミナーが首都圏で開催される

20代男性
dodaチャレンジの悪い評判5:障がい者手帳が必要

30代女性
dodaチャレンジの主な拠点は本社(東京)、関西オフィス(大阪)、中部オフィス(名古屋)であるため、地方在住者は利用がにしくいようです。
電話面談には対応してもらえますが、直接面談をしたい、サポートを受けたいと考えている人や大都市以外の場所で就職したいと考えている人にとっては利用しづらい点ですね。
また、dodaチャレンジは、障がい者手帳を取得していることが登録の条件になります。
既に取得している場合は問題ないですが、取得していない方にとっては1つのハードルになるようです。
dodaチャレンジの悪い評判から学ぶ【転職活動する時の注意点3選】
dodaチャレンジを上手く使いこなすためには、どのようなところに注意すれば良いのでしょうか。
ここではdodaチャレンジの悪い評判から学ぶ、転職活動する時の注意点を3点挙げました。
・希望する就職場所を確認する
・利用者に制約がある
・仕事の紹介をしてもらえない場合、別の選択肢も検討する
それでは、1つずつ見ていきましょう。
dodaチャレンジの注意点1:希望する就職場所を確認する
dodaチャレンジはオフィスが大都市部(東京・名古屋・大阪)にしかないため、それに伴い扱う求人も就職場所が大都市部になることが多いようです。
現在の住まいから通勤できる範囲内かを確認しておくことで、ミスマッチを防ぐことができます。
dodaチャレンジの注意点2:利用者に制約がある
dodaチャレンジは障がい者専門の転職求人サービスです。
登録には障がい者手帳を取得していることが条件になります。
また、事務所が大都市(東京、大阪、名古屋)にしかないため、地方に在住している人がdodaチャレンジに登録する際には大都市に行くまでの交通費がかかる、電話面談でのやり取りがメインになるなどの制約がかかるので注意しましょう。
dodaチャレンジの注意点3:良い紹介がない場合、別の選択肢も検討する
障がいの程度や仕事のブランクがあまりに長いと「紹介できる仕事がない」と言われ、その後も全く連絡がないといった口コミも複数ありました。
その場合はdodaチャレンジ以外の転職サービスを並行して利用することも検討した方が良いでしょう。
dodaチャレンジの評判から学ぶおすすめな人【3選】
dodaチャレンジの評判からdodaチャレンジの利用がおすすめな人をまとめました。
・大都市で働きたい
・多くの求人から仕事を探したい
・サポートを受けながら転職活動したい
では、順番にみていきましょう。
dodaチャレンジにおすすめな人1:都市部で働きたい
dodaチャレンジは大都市(東京・大阪・名古屋)にオフィスがあるため、同エリアの求人を数多く扱っています。
誰もが知っている大企業の求人も多数あるので、大都市に通勤が可能な場合は登録することで選択肢が一気に広がります。
dodaチャレンジにおすすめな人2:多くの求人から仕事を見つけたい
dodaチャレンジは、国内最大手の障がい者転職エージェントサービスであるため、求人数は圧倒的に多いです。
公開求人数以上に非公開求人案件が多数あり、正社員・契約社員の求人も多く扱っているため、安定した雇用を希望している人にオススメです。
dodaチャレンジにおすすめな人3:サポートを受けたい
dodaチャレンジでは専属のキャリアアドバイザーが付きます。
求人の紹介をしたり、面接や履歴書の書き方等のアドバイス、企業への相談や面接日時の交渉まで全面的にサポートしてもらえます。
また就職後も定期的に連絡をもらえ、職場で困っていることがあれば相談にも乗ってもらえるので安心ですね。
dodaチャレンジの利用の流れ
dodaチャレンジの利用の流れを説明します。
他の転職エージェントも同様の流れなので、把握しておいてください。
・無料登録
・面談の設定
・キャリアドバイザーとの面談
・求人紹介
・選考
・内定
順に解説していきます。
dodaチャレンジの手順1:無料登録
まずは、dodaチャレンジのサイトで無料登録を行ってください。
名前や生年月日、住所、電話番号などの基本情報を入力します。
dodaチャレンジの手順2:面談の設定
面談予約フォームで空きのある日時に面談を予約します。
または担当者から電話がくるので、そこで面談の日程を決めます。
dodaチャレンジの手順3:キャリアドバイザーとの面談
面談は、対面とリモートのどちらかになります。
面談場所が近い場合は直接、遠方の場合はリモートになることがほとんどです。
dodaチャレンジの手順4:求人紹介
面談を通じて、キャリアアドバイザーがおすすめの企業をいくつか紹介してくれます。
それらをみて、自分が受けたい企業があれば、キャリアアドバイザーに伝えます。
もし、どの企業も微妙、、、であれば、再度出し直してもらうことも可能です。
出してもらった企業に不明点があれば、キャリアアドバイザーに聞くようにしましょう。
dodaチャレンジの手順5:選考
受けたい企業が決まったら、キャリアアドバイザーの指示に従って、その企業の選考に進んでいきます。
基本的には、キャリアアドバイザーが履歴書などを企業側に送り、書類審査になります。
書類が通れば、面接です。
日程調整などはキャリアアドバイザーが就活生と企業の間に入り、行ってくれるので、決まった日時にその企業へ出向く形になります。
希望すれば、書類添削や面接対策なども行ってくれるので不安な場合は相談しましょう。
dodaチャレンジの手順6:内定
面接の結果、内定が獲得できれば、入社までの流れを簡単に説明され、必要書類を入力しておしまいです。
もし、残念ながら不合格になった場合は、またキャリアアドバイザーにおすすめの求人を出してもらい、選考に進む流れです。
受けた企業にもよりますが、キャリアアドバイザー経由で不合格の理由を聞くことができるかもしれません。
気になれば、キャリアアドバイザーに1度聞いてみるもアリです。
dodaチャレンジ以外のおすすめサイト
dodarチャレンジ以外のサイトも検討したい方のために、いくつかおすすめの障がい者向けサイトを紹介します。
障がい者向けおすすめ転職サイト1:アットジーピー(atGP)
1つ目の障がい者向けおすすめ転職サイトは、アットジーピー転職です。
このアットジーピー転職は、障がい者に特化した転職サービスを15年運営している老舗になります。
利用には障がい者手帳が必要です。
アットジーピー転職は、求人サイトと転職エージェント両方やっています。
求人サイトでは、「勤務地:東京」で検索を絞ると700件以上ヒットするので相当な求人数があり、求人情報には障がい者向けの項目もあり、過去に雇用したことのある障がいや障がい者へのバリアフリーや配慮について記載されています。
大手企業の紹介もあり、過去の就職先として、アクセンチュア、大阪ガス、カプコン、ジョンソンアンドジョンソン、住友生命、パナソニック、リクルートなど有名企業が名を連ねています。
アットジーピーの企業からのオファーがくるスカウトメール機能があります。
・通常スカウト:登録情報からマッチした求人を届ける
・プラチナスカウト:企業との面接が確約された求人を届ける
企業がどの程度あなたに関心があるのかをメールの種類で見極めることができます。
通常の求人だとスカウトメールは1種類しかなく、企業の関心度合いを測ることができません。
そのため、スカウトメールが届いた会社に応募したら1次選考で落とされるといった事態が起きます。
アットジーピーではそのようなことは起こりません。
障がい者向けおすすめ転職サイト2:トゥモローブライト
2つ目の障がい者向けおすすめ転職サイトは、トゥモローブライトです。
利用には障がい者手帳が必要です。
障がい者向け求人の中には、給料が低く設定されているものも多いです。
トゥモローブライトでは、年収350万以上の求人に拘って求人紹介しているので、給料に頭を悩ませる心配はありません。
また現職中で平日はちょっと時間が取りにくい、、、という方のために土日も転職相談を無料で実施しているため、お気軽にお越しいただけますし、平日の遅めの時間帯での面談も可能です。
転職者のサポートの一環で年収UPの交渉もコンサルタントがしてくれます。
最低でも現職の年収維持、さらには少しでも年収がUPできないか企業側に相談します。
年収も転職において重要なポイントの1つですし、自ら企業側に言いにくい項目なので、代わりに行ってくれるのは嬉しいですね。
まとめ:dodaチャレンジの評判を確認して自分の利用時に活かそう
今回はdodaチャレンジの評判や、利用する上での注意点、dodaチャレンジがどんな人に向いているか、などについて解説しました。
まとめると、以下の通りです。
・dodaチャレンジは国内最大手の障がい者転職エージェントサービスである
・社員の60%以上が障がい者なので、よりリアリティーのあるアドバイスやサポートを受けることができる。
・専属のキャリアアドバイザーが付き、全面的なサポートが受けられる
・正社員や契約社員の求人も多く扱っており、障がいの理解を得ながら安定した仕事に就ける
・障がいの種類別に専門のアドバイザーがいるため、特性に合わせた的確なアドバイスがもらえる
・障がい者手帳を取得している人しか利用できない、事務所が大都市にしかないため、地方在住者は電話によるサポートになるなど、制約もある
・積極的な姿勢が何よりも重要
dodaチャレンジは障がいを持ちながら働く社員が数多くいるため、より近い立場でアドバイスやサポートをしてもらえる点が他の転職エージェントサービスにはない1番の強みです。
しかし中には「仕事を紹介してもらえない」といった口コミもあるため、dodaチャレンジだけに捉われず、他社の転職サービスも併用して利用することでより希望に近い仕事に就くことができるかもしれません。
障がいを理解してもらえる会社に出会い、生き生きと仕事をしている自分を想像しながら、積極的にどんどん行動していきましょう!
今回の記事が、あなたの転職活動の手助けになれば幸いです。
30代男性