この記事はこんな人におすすめ
- 転職を検討している人
- 転職成功させたい人
- 転職未経験の人
みんな転職成功したい
転職をするなら誰だって成功したい!そう思いますよね?
今回は、あらゆる人の転職を間近で見てきた元人材会社の僕が転職を成功させるために大事なポイントをいくつかまとめましたので是非転職の際に参考にしてみてください。
転職成功のためのポイント
転職成功のポイントをまとめました。
・転職を急がない、成功のためにじっくり吟味しよう
・就職活動の振り返りが転職成功への道
・多くの転職手段を把握すれば成功に繋がる
・転職を希望する会社の情報を徹底的に調べる
・転職理由が明確であれば成功の可能性大
転職成功ポイント1:転職を急がない、成功のためにじっくり吟味しよう
転職活動は就職活動とは違い、活動期間が定められていませんので、焦らずじっくりと吟味することが成功するポイントでしょう。
「転職先はこの会社でいいかな〜」とぼんやりと転職先を決定するのではなく、この会社であれば自分に確実にマッチしているという強い確信が持てるまで転職先を悩むことが転職成功に繋がるのではないでしょうか。
「転職期間を決めないとダラダラ転職活動をしてしまう」と考える人もいるでしょう。
まだダラダラできる余裕があるのであれば、「今すぐに転職したい!」わけではないと思うので、転職に時間をかけてよいでしょう。本当に転職の意思が強くなれば自然と転職活動への熱も変わってきます。
転職成功ポイント2:就職活動の振り返りが転職成功への道
就職活動の振り返ることをしていますか?その振り返りが転職活動成功の大きなポイントになります。
ほとんどのみなさんが就職活動を経て、現在の会社に勤めていますよね。
自らの就職活動の出来はいかがでしたか。就職活動が成功したと考えるのであれば、再度同様のことを転職活動でも繰り返せば転職も成功します。
逆に就職活動が失敗したと考えるのであれば、転職活動ではその失敗を生かし、成功のために何の要素を追加すれば成功するのかを熟考する必要があります。
自己分析不足?選考会社の数不足?リサーチ不足?など転職成功に対する不足要素を自らに落とし込んでヒントを掴んでください。
転職成功ポイント3:多くの転職手段を把握すれば成功に繋がる
皆さんはどの程度、転職手段を知っていますか?
この理解量は転職成功につながります。
就職活動と転職活動で大きく違う点を挙げると、転職活動の方が就職活動に比べて転職手段が豊富な点です。
転職活動は、転職サイト、人材紹介、ヘッドハンティング、直接応募、友人紹介、SNS転職など就職サイトや就活エージェントしか選択肢がない就職活動よりも多くの手段があります。
これらを上手く活用するために全ての転職手段をしっかりと理解しましょう。
たまに理解量が乏しい状態で特定の転職手段を利用している人がいますが、理解が乏しいと人材会社に騙されたり、上手く丸め込まれたりしてしまいます。
東京に長年住んでいる人なら歌舞伎町のど真ん中のbarはぼったくられるのを知っているので行きませんよね?
でも地方から上京してきた人は知識がないのと興味本位でぼっかくられてしまいます。
それと同様で人材会社が提供しているサービスを理解しないと転職活動成功の足を引っ張ります。
転職成功ポイント4:転職を希望する会社の情報を徹底的に調べる
転職を希望する会社の内情は細かく調べましょう。
就職活動時は右も左もわからない状態なので調べることも困難かもしれませんが、社会人経験を積んだ段階であれば、業種・職種がどのようなものなのかはなんとなく頭に入っていると思いますし、その知識を元にもっと細かく調べられるはずです。
「細かく」がどれほどのものかというと、僕が営業出身なのでそれを例に説明します。
・ネット上のその会社の評判
・基本の募集要項(給与、休暇、ボーナス、勤務時間など)
・商品・サービス内容
・競合調査とその会社の立ち位置(業界の順位)
・営業方法(新規営業、既存営業、新規と既存半々)
・営業手段(電話、メール、訪問、全部)
僕だったら本気で良い会社に転職したければこれらは最低調べます。
あわせて読みたい
転職成功ポイント5:転職理由が明確であれば成功の可能性大
あなたが転職する理由は何でしょうか?
この理由が明確であればあるほど転職成功の可能性を高めます。
転職理由が不明確であれば、転職活動をする意味がぶれてきますし、そもそも転職しなくてもよいかもしれません。
転職理由があるからこそ転職するのであって、「なんとなく」であれば転職するのはまだ先でいいです。
この転職理由こそ次の転職先を探す軸になり、転職成功にかなり重要なポイントとなります。
「残業が多い」「残業代が出ない」「企画が全然通らない」「土日休みじゃない」「給料が安い」「人間的に合わない人が多い」など、あなたの転職理由はなんですか?
明確にして転職成功を掴んでください。
逆境からの転職成功の事例
転職成功のポイントだけではなく、いくつか転職成功の事例もご紹介しておきます。
これから紹介する転職事例は前職であまりいい環境ではない、いわゆる逆境からより良い転職を果たした事例になります。
退職に踏み切れない人の後押しになるかもしれません。
・アパレル店員→人材エージェントへ転職成功した26歳女性
・ネット営業→IT営業へ転職成功した27歳男性
・人材営業→ITエンジニアへ転職成功した23歳男性
転職成功事例1:アパレル店員→人材エージェントへ転職成功した26歳女性
この女性とは結構付き合いも長く、転職相談も受けてまして、アパレルショップで販売員していたのですが、配属された店舗の店長のパワハラがすごく、うつっぽくなってしまったんですね。
そんなパワハラうんこ野郎なので、その子が店長に辞めると伝えた時も「転職しても無理」的なことも言われたらしい。
何名か転職エージェントやってる友達いるので、「彼女の転職手伝い頼むわ。ノルマのためにどっかの企業ぶち込んだらぶっ潰すからな」と釘を刺し(まあ、僕の友達いい奴ばっかりなのでそんなことしないですが)、面談をお願いし、結局人材のエージェントに転職することが決まりました。
彼女は最初のクォーターで中途採用内での新人賞を獲得し、その後、結婚し、現在は海外赴任しております。
うんこ店長から離れて最高の人生を手に入れております。転職大成功!
転職成功事例2:ネット営業→IT営業へ転職成功した27歳男性
この友達は、新卒でゴリゴリのネット営業会社に入社し、うつになり病院行って診断書をもらいました。
うつ中も上司からは「会社こいや!」とLINEが毎日きたらしいです。
辞める時も「根性ないな。そんな奴どこ行っても無理や!」と罵倒されたとのことです。
1ヶ月ほどうつから回復せず仕事を休み、そのままその職場を退職。次の職場でも営業だったのですが、1日にとりあえず片っ端から電話営業をするゴリゴリの営業手法ではなく、ターゲットとそのターゲットに刺さる商品やサービス、トークスクリプトを事前に念入りに準備して電話する営業手法の会社でした。
その手法が彼には合っており、月間MVPを何度も受賞するまでになりました。
同じ営業でも手段や方法を変えるだけで変化できるいい例です。
転職成功事例3:人材営業→ITエンジニアへ転職成功した23歳男性
この友達は数ヶ月一緒に営業マンとして働いたことがあるのですが、すごい優しい奴です。
営業って数字追いかけてることもあり、時にはゴリゴリいかなければならないこともあるのですが、優しいがゆえにゴリゴリ営業するのは苦手な奴でした。
そのため、営業成績も上がらず、そいつ自身も仕事があまり面白くなさそうに見えました。
ある日、「俺営業無理やわ。エンジニアになるわ」といい、退職を決めました。
新卒入社から1年経過してなかったこともあり、退職交渉時は、まだ1年も経過してないし、何も成長していない状態で転職しても同じだぞ」と言われたらしいです。
しかし彼は、早めに営業に見切りをつけ未経験ですが早い段階でエンジニアになったことで今はすでに充分なスキルを身につけ、サラリーマンを辞めて、フリーのエンジニアとして生計を立てるまでになりました。
素晴らしい決断です。
「転職しても何もできない」は嘘
上記の事例でも少し出てきましたが、転職しようとすると上司に「転職しても何もできない」や「どこも雇ってくれるわけないだろ!」的なことを言われるケースもあります。
はっきり断言しましょう。
そんなことはないです(笑)。
ただでさえ、人材不足が加速している今の時代なので、会社選ばなければどこでも入れます!
「どこも雇ってくれないよ」と言っちゃうお前の方が雇ってくれねーよ!と言いたいところですが、そんな奴でもどこでも入れちゃう時代です。
実際、3名の事例を挙げましたが転職したら、大成功しています。
転職したら絶対成功するとは言いませんが、状況が好転する可能性があるのであれば是非前向きに検討すべきかと僕は考えます。
そもそも転職したら何もできない!とか言ってくるその本人は1度も転職したことなかったりします(笑)
転職成功のためにポイントを抑えましょう
ここまで転職成功のポイントをまとめてきました。
仕事は人生の大部分を占め、転職の成功・失敗は人生そのものに大きな影響を与えます。
ぜひ、できる限りのことをして実りのある転職活動そして成功を掴んでください。