この記事はこんな人におすすめ
- テンプスタッフに興味がある人
- テンプスタッフを利用したい人
- テンプスタッフの評判を知りたい人
派遣での転職を考えて調べていると、人材派遣のサイトをまず見る人が多いですよね。
この人材派遣サービスの中でも、特に人気が高いのがテンプスタッフです。
今回は、そんなテンプスタッフとはどのようなサービスなのか、そして評判はどうなのかを良い口コミや悪い口コミを交えて紹介していきます。
紹介する口コミからわかるテンプスタッフの利用に向いている人の特徴も紹介していくので、当てはまる方は是非利用してみてください。
ポイント
派遣の種類について理解していますか?
もし理解できていない方は派遣の種類を下記にまとめておりますので、確認してから読み進めてください。
1.登録型派遣
登録型派遣とは、派遣で働く期間を定めて勤務をする派遣形態になります。
いわゆる「派遣」と呼ばれるモノはこの登録型派遣に該当します。
定めれた派遣期間満期になると、派遣契約を更新するかしないかを相談し、更新されれば、また定められた期間で働き、更新されなければ、別の派遣先を探すことになります。
2.紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、派遣社員として定められた期間働くまでは登録型派遣と同様なのですが、派遣期間が終了した後に、正社員として勤務先の企業に入社することを見込んでの派遣雇用形態になります。
よく求人票などで見る「試用期間」に似ているのかな、と感じます。
派遣期間が終わり、本人の同意と派遣先の企業の受け入れのOKが出れば、雇用形態が派遣から正社員に切り替わり、それに応じて契約内容(勤務時間や給料など)も見直しされます。
3.常用型派遣/無期雇用派遣
常用型派遣とは、登録型派遣のように派遣期間を設けず、派遣先の企業で働く雇用形態になります。
本人と派遣先の企業の双方に特に問題がない限りは、長期間その企業で働き続けることができます。
期間の期限がないため、安定した働き方を続けることができますし、信頼を築くことができれば、紹介予定派遣のように正社員への切り替えのお声がかかることもあるでしょう。
テンプスタッフとは?
テンプスタッフは、パーソルテンプスタッフ株式会社が運営する人材派遣サービスです。
業界トップクラスの求人数を保有しており、全国に支社があることから、テンプスタッフという名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
単に求人数が多いだけでなく、語学などのスキルアップ講座や資格取得サポート、旅行の優待など、テンプスタッフ独自の福利厚生も充実しています。
登録から就業まで、そして働き始めてからのサポートも丁寧だと評判で、大人気の人材派遣サービスとなっています。
利用料は無料です。
テンプスタッフの特徴
具体的にテンプスタッフの特徴を紹介します。
・世界にも展開
・圧倒的求人数の多さ
・福利厚生の充実
・スキルアップ支援あり
順に解説していきます。
テンプスタッフの特徴1:世界にも展開
テンプスタッフは派遣業界では大手の1つで世界各国にも支社を展開しています。
日本で利用するので世界展開はあまり関係ないと思われるかもしれませんが、人材会社で世界展開できるほどの大企業はそう多くはありません。
その中で展開できるのは圧倒的な実績があるからに他なりません。
安心して利用できますね。
テンプスタッフの特徴2:圧倒的求人数の多さ
テンプスタッフには約50,000件の求人が公開されています。
派遣サイトの中でも非常に豊富です。
また全国各地に求人があり、都心部以外の方も利用可能です。
以下、各地の求人数になりますので参考にしてください。
地域 | 求人件数 |
東京 | 8,492件 |
東北地方 | 370件 |
愛知 | 2,000件 |
大阪 | 3,100件 |
中国地方 | 636件 |
四国地方 | 258件 |
九州・沖縄地方 | 1,400件 |
テンプスタッフの特徴3:福利厚生の充実
テンプスタッフは派遣社員でも正社員と変わらない福利厚生を提供しています。
・社会保険
・有給休暇
・労災保険
・産育休
・介護休業制度
※各種、勤務時間や勤続年数の条件はあり
これらがついてきます。
正直、これだけつけば、正社員と大差ないです。
テンプスタッフなら、派遣社員でも安定を実現できる可能性が非常に高いです。
テンプスタッフの特徴4:スキルアップ支援あり
テンプスタッフに様々なスキルアップ支援が用意されています。
・OAスキルアップ
・語学スキルアップ
・専門事務スキルアップ
・ビジネススキルアップ
・資格取得支援
・理系・製薬専門職スキルアップ
・貿易事務入門スキルアップ
・CAD・DTPデザイン系専門職スキルアップ
・RPAアソシエイツ研修・スキルアップ
・ITエンジニア専門職スキルアップ
・就職、転職支援
他社にもスキルアップ研修が用意されていますが、その中でもテンプスタッフの研修はかなり豊富です。
進んで利用しましょう。
テンプスタッフの福利厚生
テンプスタッフの福利厚生について見ていきます。
社会保険、雇用保険など基本的なものは条件がありますので、そちらを記載します。
また、その他の福利厚生も紹介します。
社会保険(健康保険・厚生年金)
1週間の所定労働時間が30時間以上および1ヶ月の所定労働日数が15日以上(雇用元の一般社員の4分の3以上)で2ヶ月を超える契約期間がある場合、加入いただきます。
また、1週間の所定労働時間が30時間未満または1ヶ月の所定労働日数が15日未満(雇用元の一般社員の4分の3未満)の場合であっても、以下のすべてに該当する場合、加入いただきます。(短時間労働者区分として加入)
1. 1週間の所定労働時間が20時間以上
2. 賃金の月額が88,000円以上
3. 1年以上の雇用が見込まれる
4. 厚生年金保険の被保険者数が501人以上の企業(所属会社毎に判断)で就業する
雇用保険
1週間の所定労働時間が20時間以上で31日以上の雇用が見込まれる場合、加入いただきます。
その他の福利厚生
・レジャー施設の割引
・スキルアップ支援
・有給休暇
・健康診断無料
・ベビーシッターサービスの利用権利
・カーシェアリングサービス
などがあります。
テンプスタッフの社内選考について
お仕事に応募するとテンプスタッフ内での社内選考が行われます。
社内で審査をして派遣先にその方を派遣として斡旋して良いかの判断する形になります。
社内選考の審査基準は、公にはされておらず、各派遣会社ごとにある程度の基準が設けられています。
また、派遣先ごとに求められるスキルや経験も異なるので、全て同じ基準があるのではなく、基礎的な基準に加えて、各派遣先ごとの基準があると考えられます。
そのため、各派遣会社ごとの社内選考が気になり、ネットなどで、「派遣会社〇〇の社内選考の基準」などと検索されることもあるかと思いますが、派遣会社ごとというよりどのような派遣先に斡旋するかによる部分も大きいので、派遣会社ごとの社内選考基準は特に各派遣会社ごとに差はないのではないかと考えるのが妥当ではないでしょうか。
テンプスタッフの評判・口コミは?
テンプスタッフとはどのようなサービスなのかを紹介しましたが、実際に利用した方の評判が気になる方も多いのではないでしょうか。
そのような方に向け、良い評判、悪い評判をそれぞれ複数紹介していきます。
テンプスタッフの良い評判・口コミ【5選】
まずはテンプスタッフの良い評判から紹介していきます。
・対応がいい
・サポート体制が万全
・対応が柔軟
・求人の質がいい
・福利厚生が整っている
順にみていきましょう。
テンプスタッフの良い評判1:対応がいい
キャリアアドバイザーの対応の質は派遣先を紹介してもらう上で本当に大切ですよね。
この方は良いキャリアアドバイザーと出会えたのでラッキーです。
テンプスタッフの良い評判2:サポート体制が万全

30代女性
この方も良いキャリアアドバイザーと出会えましたね。
また、キャリアアドバイザー以外の窓口も用意されており、いろんな角度からサポートしてくれることがわかります。
テンプスタッフの良い評判3:対応が柔軟

30代女性
これは全転職エージェントのキャリアアドババイザーに真似して欲しいです。
どの転職エージェントでも「連絡が頻繁で嫌だ」のような口コミがありますので、この方を対応したキャリアアドバイザーさんのように求職者の要望をしっかりを守り、連絡頻度や連絡手段を変更するのは本当に大切です。
テンプスタッフの良い評判4:求人の質がいい

30代女性
「求人の福利厚生」という言い回しが少し気になります。
基本的には、テンプスタッフでの雇用となり、そこからどこかの企業に派遣されるので、福利厚生はテンプスタッフのモノに入ります。
そのため、求人ごとに大きく福利厚生が変わることはないです。
時給に関しては求人ごとに異なりますし、別の派遣会社とは異なる金額である可能性も全然あります。
テンプスタッフの良い評判5:福利厚生が整っている

20代女性
テンプスタッフの福利厚生については、特徴の部分で紹介した通りです。
全ての派遣会社の福利厚生を把握しているわけではありませんが、テンプスタッフのような大手の派遣会社は他社の福利厚生よりも充実している印象です。
テンプスタッフの悪い評判・口コミ【4選】
続いて、テンプスタッフの悪い評判を紹介していきます。
・希望の求人に応募できなかった
・異なる求人の紹介をされた
・仕事が決まらなかった
・連絡がしつこい
順にみていきましょう。
テンプスタッフの悪い評判1:希望の求人に応募できなかった

30代女性
釣り求人に関しては、真実は闇の中ですね。
本当に釣りなのか、募集が終わった求人を停止し忘れている可能性もあります。
ただ、利用者からすると応募した求人が何度も「応募できない」と言われるとあまりいい気分にはなりませんよね。
テンプスタッフの悪い評判2:異なる求人の紹介をされた

30代女性
いいキャリアアドバイザーもいれば悪いキャリアアドバイザーもいます。
本当に求職者のことを無視して希望しない求人を紹介したのか、希望した職種や条件だと紹介できる求人がなかったのはそのキャリアアドバイザーにしかわかりません。
希望した職種や条件だと紹介できる求人がない場合は、はっきりとそう言ってくれた方が私はすっきりしますけどね。
テンプスタッフの悪い評判3:仕事が決まらなかった

30代女性
この方は不満だけではなくて、その理由を語っているのでただのクレーマーではなさそうですね。
この方も触れていますが、今の時代、PCスキルがないと派遣でもかなり厳しいので最低限、パワポ、エクセル、ワードなどは使えるようにしておかないと本当に働き口がないです。
テンプスタッフの悪い評判4:連絡がしつこい

30代女性
やはりこの口コミが出てきましたか(笑)
もうこれに関しては、キャリアアドバイザー次第なので求職者側ではどうしようもないです。
本当に転職エージェントの連絡過度な文化はなんとかした方が良いです。
テンプスタッフ評判口コミ【利用感想】
テンプスタッフの実際の利用者数名の利用感想を共有します。
あくまで大勢の利用者の中の数名の意見なので、そこを理解した上でお読みください。

女性・20代後半
20代後半アラサー女性がテンプスタッフを利用した感想です。
私はコロナ禍真只中にテンプスタッフに登録、紆余曲折経て就業しました。
登録に際して①来社登録、②クイックWEB登録がありますが、現在はコロナの影響もあり、WEB登録→電話でのヒアリングが主に行われているようです。
実際に私もWEB登録を行ったあと、電話でこれまでの経歴や就業経験、希望職種をコーディネーターに伝えました。
ヒアリングについては先方から電話がかかってくるので安心してくださいね。
WEBと電話で登録が完了するのは、派遣会社の支店から遠方に住んでいる方や、就業するかは未定だけれどちょっと様子見で登録だけ行いたい方にはとても有難いですね。
私は前職が貿易事務正社員、退職後は職業訓練校にてWEBデザイナー科を受講していました。
ただバリバリのデザイナーになりたかった訳でもなく、なんとなくWEB系のお仕事がしたいというざっくりとした職種希望で就職活動をスタートしました。
エントリーは公式求人サイト「ジョブチェキ」で探すことができます。
ジョブチェキは他のパーソルグループの求人も一括して取り扱いがあるので、ページ下部の「この仕事の担当会社」を必ずチェックして下さいね。
マイページにて自分の経歴やスキル、希望職種などを記入した後にエントリーを開始します。
これまでの職歴やスキル等は詳細に記入した方が、コーディネーターや営業担当にも伝わりやすいので丁寧な記入がベストです。
私はコロナが少し落ち着きだした頃にスタートし、簡単なWEB上でのエントリーですが軽く20社以上はエントリーしました。
結果は惨敗。前職と全く異なる畑での職種希望だったので、全くエントリーも通らず泣かず飛ばずでした。
電話でコーディネーターに連絡し、お仕事詳細を確認しても、「未経験ですとこちらのお仕事はご紹介が難しく、、、申し訳ございません。」と言われるばかり。
コロナの状況もあり、求人数が前年と比べて半分くらい減っているとのことでした。
もちろん、前職に関連した事務系のお仕事は紹介があったので、少しイレギュラーだったかもしれません。
何社か同時に派遣会社へ登録を行いましたが、特にテンプスタッフのコーディネーターの方はみなさんとても明るくてはきはきされていた印象です。
登録から約2か月間、エントリーしても通らず連絡もない状態が続いていたのですが、たまたま連続してお仕事紹介の電話があり、その中で紹介された案件で就労が決まりました。
実際に就労を開始すると、事前に職場見学で就労先から聞いていた仕事内容よりも要求されるレベルが高く、戸惑う毎日。
就労先はとても小さい規模の会社だったこと、派遣での就労が初めてということもあり、どこもこんなものかと思っていました。
結局初回契約で終了が確定し、テンプスタッフの営業担当者との面談の際に仕事内容や職場環境をお話しするととてもびっくりされました。
就労先の担当者へも契約内容が異なる旨を伝えてくれたのですが、結局少し後味の悪い形で終了しました。
そうはいっても、営業担当者もコーディネーターもとても親身ですし、一概には言えないですが、全体的にはとても優良な派遣会社だと思います。
次のお仕事を探す際も、積極的に色んな案件を紹介してくれますし、営業担当とコーディネーターの連携も密にとれているなという印象です。
コーディネーター、営業担当者含め複数の方とやりとりする中で、事務的であったり押しつけがましさを感じることはありませんでした。
また職場見学の後のヒヤリングで辞退をお伝えする際に、他の派遣会社の営業担当者だと「すごく雰囲気に合ってらっしゃったと思いますけどね。」などあからさまな持ち上げをしてどうにか思い止まらせるよう説得されることもありました。
テンプスタッフの営業担当者は、①合わないと思った理由 ②先方と掛け合って不安要素を取り除いたら就業したいと思うか、など真摯に対応下さりました。
もちろん、先方の企業との調整や兼ね合いがあるので本心ではないかもしれませんが、ずっと食い下がって説得されることはありません。
コーディネーターの方からも、職場見学に行ってみて感じることもあるのは当たり前なので次を探していきましょう!ととても前向きな言葉を下さいました。
ネット上には色々な口コミがあるので一概には言えませんが、応募する側もきちんとマナーや節度を持っていれば、派遣会社側も親身になって対応してくれる会社だと思います。
ただし派遣会社はあくまでも人材を確保して企業に派遣をすることで利益を得ているので、ドライで事務的な対応しかしない担当者ももちろんいます。
そこは割り切って、合わないと思えば他の派遣会社を利用する心持ちであれば、テンプスタッフは大手企業もたくさん取り扱いがあるので効率的な転職活動を行えるのではないかと思います。
自分の希望する業界や職種の取り扱いが多い派遣会社へ数社登録して、並行して就職活動を行うのが一番良い方法だと思います。
派遣会社によって福利厚生の内容も異なるので、自分の希望にあった働き方ができる派遣会社を見つけて下さいね!

女性・20代後半
テンプスタッフで派遣のお仕事と正社員登用ありの契約社員の仕事を探していました。
ライフワークバランスを重視して、産休育休などの制度が整っている仕事を探していました。
派遣の仕事がほとんどでしたが、派遣に関しても全て制度は整っていましたし、契約社員で直接雇用の仕事でも女性にとって働きやすい制度がある会社が多くあったイメージです。
私のときは一度だけ登録に出向きその後は、メールか電話でのやりとりをしました。
サイトから仕事を検索し、応募します。
職務経歴書や履歴書を提出し添削していただき、テンプスタッフに提出後、先方へ提出される流れでした。
書類が通ったら報告がきて、日程を調整する流れでした。
基本的に面接にテンプスタッフの方がつくというスタイルでしたので、全て履歴書などもテンプスタッフの方が用意して、先方の方にお渡ししていました。
実際に選考に進んだ1社面接に行きましたが、お取引の多い会社さんだったようで、面接の様子なども事前に教えていただいて、質問内容などもざっくりと教えていただいた形でした。
その後採用の通知が来ましたが、面接を進める中で、残業が多いこと、覚えることが多く3年は結婚や出産などは難しいとお話しがあったので、辞退しました。
書類上は条件がよくても、そういった暗黙の縛りのようなものがある求人だったのは残念なところでした。
もう一社書類を応募した求人がありましたが、コロナ禍の初期であったこともあり、急に求人を停止したいということで、そちらは無かったことになりました。
このケースはあまりないケースかとは思いますが、そちらに関しては別で連絡をいただいた形でした。
よかった点は、職務経歴書など添削をしていただき、とても明確でわかりやすい書き方や言葉の表現を教えていただいたりと、その他の転職活動においても、利用することができた知識や職務経歴書を作ることができた点です。
悪かった点は、一緒に面接へ同行いただいたスタッフの方は、営業のため仕方はないのかもしれませんが、こういう質問があるので、そう思っていなくてもこう答えておいてください。
みたいな形だったり、相談に対しても、真摯というよりも入社させたい方向に話を進める形があったので、もう少し親身になっていただけると良いのかと思いました。
また、ずっとサポートして添削などをしていただいた方と同行いただいた方が違う方でしたので、引継ぎなどあまりされていないのか、重複する質問などもされました。
最初は派遣社員を探していたのですが、契約社員や社員登用の求人も多く、もともと長く働きたかったので社員登用の求人を優先して探すことに途中から変更した形です。
テンプスタッフでは入社まではつながりませんでしたが、次の採用に生かせたり、女性でライフワークバランスを優先したい方には良いのかなというのが感想です。

女性/20代後半
■利用したきっかけ 転職するにあたり、正社員で就職することを第一希望で考えていました。
テンプスタッフの求人は紹介予定派遣の求人が多く、一定期間派遣社員や契約社員として働いたのち、正社員になれる制度があると知ったため、そのような形でなら転職先が決まりやすいのではないかと思い、有名で名前を以前から知っていたテンプスタッフに登録しました。
■登録の流れ
ネット上から、名前や生年月日、学歴など情報を入力し、登録する流れでした。
マイページ上でビデオを試聴したり、スキルチェックを行い、WEBで登録説明会を聞き、登録完了しました。
気になる求人があるかどうかは、マイページや送られてくるメールで確認し、その都度良いと思うところがあれば応募する流れでした。
■求人の質や量
私が事務職を志望していることもあり、求人は検索すれば事務系の職種が多く出てきたので、自分に合っていると感じました。
とにかくたくさんの求人があり、メールも送られてくるため、毎日確認するのが大変なくらいでした。
また、事務系の職種は、最初から正社員の求人は少なく、派遣社員、契約社員の求人や、紹介予定派遣でゆくゆくは正社員になれる可能性のある求人がほとんどだったので、がっつり働くことを考えていない女性や主婦の方が探すのに良いサイトだと思いました。
■利用した結果
メールやジョブチェキ!というサイトからほぼ毎日求人を確認し、気になる会社はいくつか応募してみました。
応募したあと、書類選考を行うために必要な履歴書などを記入しないといけないため、テンプスタッフの方からメールや電話で連絡が来ました。
面接に行けた会社もあり、その時は志望動機や転職理由など、メールで送ると、テンプスタッフの担当の方が添削してくださいました。
メールの返信に「当日は緊張されると思いますが、肩の力を抜いて参加してくださいね!」といった言葉が入っていて、応援してもらえていると感じ、面接前に元気をもらえて嬉しかったです。
面接にこぎつけた会社は、雰囲気が自分には合わないと感じ、残念な結果になってしまいましたが、そのほかにも、自分が応募していなくても、何社か求人をメールや電話で紹介いただけたので、色んな求人を見て比較することができたのはよかったです。
■最後に
必ず正社員がいい!と思って探している方は、なかなか正社員の求人が少ないため物足りなく感じるかもしれないと思いました。
契約社員や紹介予定派遣を探している方や、色んな求人を見たいという方は、別の転職サイトと並行して利用すると良いのではないかと思いました。

女性/30代前半
派遣先が決まり派遣社員として働いたことがあります。
初めて登録したのは3年以上前になります。
まずはWEBから仮登録を行い、ネット上の個人用ページにログインできるようになりました。
次に最寄りのテンプスタッフオフィスに出向いて来社登録をする必要がありました。
WEBで日時を予約し、経歴などを事前入力しました。
事前に登録しておくと来社時の手続き時間が短くなりました。
来社時は、窓口担当の方と希望する職種や今後の方針などを話す機会がありました。
スキルチェックもあり緊張しましたが、丁寧に説明して下さったので安心して手続きを進められました。
その後はスタッフ専用の検索サイトから仕事を探してエントリーできるようになりました。
検索サイトは環境により少し動作が重く感じますが、自分のこだわり条件で絞り込んだり、一度使った条件を保存できるので便利です。
エントリーすると担当の方から連絡があり、詳しい仕事内容などの説明があります。
疑問点などもクリアにできるので助かりました。
問題が無ければエントリーを継続して選考結果を待ちます。
登録した当時は派遣先が決まらなかったのですが、昨年再び利用する機会があり就業が決まりました。
WEB上でエントリーして担当の方と電話したところ、より私の希望に近い仕事があると教えて下さいました。
自分で検索した条件に引っ掛かっていなかったので気づかなかったのです。
そのまま選考が進み、職場を見学することになりました。
最寄り駅で待ち合わせし、営業担当の方と打ち合わせをしました。
見学の際に不安な箇所について親身に相談に乗って下さり、心強かったです。
派遣先が決定した後、担当の方と何度かメールか電話でやり取りをし、就業初日まで準備を行います。
不明点は担当の方が派遣先の方に確認して下さいました。
初日は一人で出社しましたが、事前に初日の手続きの仕方などを担当の方から伺っていたので問題ありませんでした。
初日の勤務終了後に担当の方から「初日はどうでしたか」と電話がありました。
その後は数か月に一度のペースで契約更新の確認など契約関連の件で電話がありましたが、正直に申し上げると月に一度くらいメールで良いので「変わりありませんか」と連絡があるともっと良かったなあと感じました。
スケジュール等の不明点などはこちらから担当の方にメールなどで連絡すれば数日中にご回答いただけていました。
オンラインでスキルアップできる学習サイトもあり活用しました。情報の取り扱いといった派遣先で注意することに関しても研修があり、初めて派遣社員を経験する方も安心して利用できると思います。

女性/30代前半
私は現在スタッフサービスで派遣社員として約4年程働きましたが,出向先の企業が3年の満期を迎えるので「次は紹介予定派遣から正社員を目指そう!」と思いテンプスタッフに登録しました。
スタッフサービスの紹介予定派遣も探しましたが,出向先への無期雇用転換を担当から勧められていたので,紹介予定派遣の仕事紹介をスタッフサービスから受けることが出来ず,テンプスタッフに登録しました。
登録したときのことや,実際使ってみての感想をお伝えします。
<登録の流れ>
派遣登録の経験があったので,登録はすべてオンラインで完結しました。
情報の入力などはスタッフサービスの登録時とあまり変わらず,職務経歴書などはコピペしながら記入しました。
登録後マイページができ,テンプスタッフからweb面談のメールが届きました。
面談はzoomを使った面談か電話面談を選べるようになっていました。
当時PCのカメラが故障していたので電話面談をお願いしました。
面談は「登録しようと思ったきっかけ」「今までの職歴と退職理由」「どんな仕事を探しているか」「今後の仕事紹介の進め方と内定まで」といった内容でした。
<登録後~面接まで>
面談後,ジョブチェキという求人検索ツールからエントリーを始めました。
エントリーといっても応募書類を送るのではなく,「エントリー」をクリックするだけなのでとても簡単です。
ですが,どれだけエントリーしても連絡が来ない日々が続きました。
理由は,「紹介予定派遣のみエントリーしていたから」です。コロナ禍で求人数は減り,求職者が増えるという市場の中で,紹介予定派遣を望む方は多く,狭き門となっていました。
そこでテンプスタッフで「同意書登録」を行いました。
同意書登録をすると,「パーソルテンプスタッフ(株)」と「パーソルエクセルHRパートナーズ(株)」に登録の情報が共有されるようになり,正社員や契約社員のお仕事紹介を受けることが出来ます。
この「同意書登録」をしてから2日程で正社員の求人紹介が電話で届きました。
電話では勤務地・仕事内容・勤務条件・給与など求人票に記載されているような内容を説明後,応募の為の書類作成についてや紹介先の雰囲気なども細かく教えてもらえました。
正社員の求人のため,「職務経歴書」と「写真付きの履歴書」をWordかExcelで提出します。
提出前にメールで書き方のポイントや記入例のデータをメールで送ってもらえたので,参考にしながら作成することができました。
提出後書類選考が進むと電話で連絡があり,面接日を調整しました。
私は現在面接を2社受け,最終面接まで1社進んでいる状況です。
<良かったこと>
まだ内定まではもらえていませんが,サポートがとても手厚いと感じています。
応募書類を送る際に,「データの修正が出来る媒体(WordやExcel)で提出」が求められます。
自分で作成しただけの書類だと自信がないので,人材紹介のプロの方に応募書類をチェックし,必要があれば手直ししてもらえるので,安心感があります。
また,面接前に企業の担当さんと打合せをして,面接で絶対聞かれる質問やその企業で求められているスキルや人物像を教えてもらうことが出来ます。
私は過去の職歴の中で「退職理由」に不安があったので,担当の方と「こんな退職理由なら企業に悪いイメージは与えませんよ。」と色々な回答を一緒に考えてくれました。
そのおかげで面接中焦ることなく受け答えできました。
私はまだ最終面接前の状態なので,ここまでしか書くことができませんが,今の段階でもとても満足感のある人材紹介サービスだと感じています。

女性/50代前半
■テンプスタッフを利用して良かった点
最大手の転職・就職系サイトだけであり、登録や面談の流れはとてもスムーズで、就職情報の数は他サイトと比較してかなり多いように思えました。
特に登録作業後のWEB面談は、専門のキャリアアドバイザーが提出した内容に基づき、希望職種の確認、その他の希望条件などを、とても丁寧に細かくチェックしてもらい、さすが大手!との実感を持ちました。
ただ、必要事項は登録はかなり項目が多く、登録だけで結構な作業になります。
実際の求人情報は、毎日メール配信されるので、多くの求人を目にする事ができました。
また、スマホやタブレット用のテンプスタッフの便利なアプリがあり、求人の検索や応募がかなり簡単にできます。
とにかく出来るだけ多くの求人をみたい方にはおすすめです。
■テンプスタッフを利用して良くなかった点
大きなデメリットはないですが、登録者が業界1位だけある分、ピンポイントでの就職探しが難しいように思えました。登録後のアドバイザーからのフォローは特にになく、数打てばそのうち当たるような形式の求人発信の気がしました。
また、求人情報も割かし20代、30代を求めているモノが多く、個人の問題でもあるのですが応募できるものが少なかったです。
■利用の流れ
実際の利用の流れは至って簡単です。
ウェブから個人情報を登録し、登録内容にそりスキルチェックをウェブ上で行います。
その後、アドバイザーによる30分程度の面談になります。
私の場合は、ウェブ面談を希望しましたが、リアルな面談のようにとても丁寧で的確な対応を頂きました。
その後、希望条件に合った求人情報の提供、求人企業への推薦や転職サポートへと進みます。
ただ私の場合、求人情報音提供後は特にサポートはありませんでした。
■求人の質や数について
正社員だけでなく、契約写真や派遣社員などの情報も全てあるので、求人の数はとにかく多いです。
検索カテゴリーも、職種、業務内容、地域、働き方など多方面から検索できるので、より希望に近い情報を検索できるとおもいます。
求人情報も、毎日がアップデートされるので、マメにチェックすればかなりの数の求人を検索できるかと思います。
求人の質については、大手からベンチャー企業まで幅広くありますので、働き方を選ぶ指針になると思います。
■利用した結果
毎日数多くの求人情報がきましたが、結局、面接までたどり着くことはできずに、利用を8月中旬で断念しました。
■その他気づいたこと
個人的な問題でもあると思うのですが、50歳すぎの年齢の私には幅広く扱うテンプスタッフのような就職サイトは向いてないと実感しました。
理由は、求人情報が20代~30代向けが多い、他サイトの求人と比較してビジネススキルをアピールするポイントが少ないなどです。
ただ、求人情報の収集や転職市場の動向を知るには、どのサイト良いも情報が多くとても勉強になりました。

女性/20代後半
<利用の流れ>
* リクナビ派遣のサイトより、希望する求人の応募ボタンを押す
* 求人元であるテンプスタッフよりメール連絡と電話による確認が来る
* 顔写真の登録、身分証明証を提出する
* テンプスタッフのサイトに登録する
* 面談実施
*面談が完了して、求人のエントリーも完了
<求人の質や数>
求人総数は39,033件(2021/09/20現在)(※求人の検索条件を「全て」にした状態での表示になるため正確なところは不明です)です。
東京・大阪などの大都市以外の地方になると一般事務の求人は1,200件程度と他より少なめな印象です。
また、給金は職種によりますが週5日フルタイムで就業して、月収15万程度から30万弱と、他のサイトと価格帯は同じくらいだと思います。
しかし、正社員登用が見込める紹介求人もそこそこあり、求人の質は良いように感じました。
<独自サービスなど>
・テンプスタッフのサイトとは別に、「ジョブチェキ!」という求人検索専用のサイトがあります。
・資格取得の無料eラーニングを受講できる「スキルアップ支援」制度があります
・仕事を始めたあとも相談ができる「キャリア支援」制度があります
・ベビーシッターの割引などが受けられる「スキルアップ支援」制度があります
<利用してみての感想>
サイトからエントリーする以外にも、興味がありそうだったり似ている職種の求人が開始されると電話で教えてもらえたり、エントリーした求人の進行状況の報告など、他の人材派遣サイトよりサポートがずいぶん手厚い印象です。
面接に進むと、面接を受ける会社の傾向や面談担当者の印象なども事前に伝えてくれるので、面談対策を練りたい方には最適です。
利用した感覚としては、転職エージェントよりは劣りますが、求人についての不明点や疑問点などもすぐに聞きやすいと思います。
しかし、エントリー前に面談が必須になって来る点や、新たな求人の紹介電話などコミュニケーションを取る機会が多いため、放っておいて欲しいタイプの方には向かなそうです。
また、テンプスタッフのサービスである「ジョブチェキ!」で求人を探し、エントリーしようとすると求人によっては「パーソルエクセルHRパートナーズ」と言ったテンプスタッフとはまた求人元が違った求人票がありました。
他の掲示板形(運用サイトが求人元ではない形態)の求人サイトと同じように、エントリーする際にまた専用のフォームが表示され個人情報の登録をしなければいけなかったりと、ちょっとした落とし穴があります。
しかし、サポートは手厚いですし、サイトを常時見なくても最初の面談で希望は伝えておけば、テンプスタッフの方からメールや電話で連絡を入れてくれるので希望に合致する求人の見逃しが少なく、安心して利用できました。
私個人の結果ですが、こちらでエントリーした求人では3件中3件とも面接まで進みました。

女性/40代前半
産休育休を終え仕事復帰しようと思っていたのですが、引っ越しをしてしまい職場が遠くなったこと、予約の接客業だったので子供は熱を出しやすく呼び出しが多いと聞いていて年子ということもあり呼び出しも2倍の確率となっていたため予約のお仕事は途中で園から呼び出されて途中で帰ってしまうこともあり、お客様にご迷惑をかけてしまうのではないかと悩み転職を考えました。
その際にテンプスタッフを利用しました。
テンプスタッフを利用してみての感想を下記にまとめました。
・検索しやすく見やすい
他の転職サイトと違い検索もしやすく、ページがカラフルで字も大きく見やすくとても分かりやすい
・すぐにどの日程で相談できるのかを予約できる
電話対応もとてもよかったです。顔が見えないからこそ電話対応はとても重要で安心な気持ちでスタートすることできました。
・実際に会って相談できるのも安心感
コーディネーターさんの説明がとても丁寧で分かりやすいのも更に安心感がありました。
・子育てママさん用のページがある
子育てしながらのお仕事だと時短などいろいろ制限をして育児と仕事の両立を考えてる方が多いと思います。
それと実際に育休産休を得て復帰してる方が働いているのかも気になるところで、同じ境遇の方がいる会社の方が理解してくれるので働きやすさに違いが大きく出ると思います。
そういう情報もしっかり記載されているのも良いところです。
・初めて派遣登録する方にも向いてる
私は初めて派遣登録をテンプスタッフでお願いしたのですが、未経験にも関わらず事務職を探していただき時短もしっかり希望通りでした。
職場の他の方たちも産休育休など取得していて、きちんと記載通りの良い会社で働けています。
・スキルアップ支援がある
未経験だと、とても不安があり未経験OKとなってる募集の会社であっても本当にやっていけるのか不安になり応募出来なかったりしていたのですが、スキルアップ支援があったのでそこで学ぶことができ未経験ですが少し知識を持ってから応募することができました。
・就業後もアフターケアをしっかりしてくれる
頻繁に来てくださり親身になって話を聞いてくれていて、時短もきちんと希望通りなのかの確認などお話聞いて確認してくださるのでとてもありがたいです。
福利厚生もしっかりしており、派遣社員の育休産休の実績多く、電話での対応も親身になりとても寄り添ってくれて、「働く女性を応援」をモットーにしているのがとても感じる安心してお願いして良かった派遣会社だなと思いました。

女性/20代後半
求人サイトを見ていて、アルバイトやパートの求人の中に良い求人があり問い合わせてみるとテンプスタッフにたどり着きました。
他の求人に比べて時給がとても高くて、時間の優遇もきくということで、条件が凄く良かったです。
いろいろな詳細を聞いてみると派遣の求人だということがわかりました。
パートで週3くらいで働きたかったのですが、派遣でも週3で良いとのことだったので応募しました。
派遣ということでまずは派遣登録が必要ということで、テンプスタッフスタッフまで直接登録しにいかなければいけないということで、登録しに行くか迷いましたが、履歴書をもってテンプスタッフに派遣登録に行きました。
家から少し遠くだったので行くのが大変でしたが、凄くすてきなオフィスでした。受付の方がとても親切で緊張せずに居ることができました。
色々私の希望や状況を聞いてくれ、その詳細をパソコンで登録してくれました。今回希望した就職の面接がダメでも、この登録情報があれば他の場所でもすぐに面接出来るとのことでした。
希望した就職先の細かい内容も一緒に教えてくれました。
高い時給に「ほんとかな?」と少し疑問もあったのですが、時給も記載にあった通り時給で安心しました。
時間の優遇もしっかりしてくれるようで、派遣登録は初めてだったので不安でしたが登録の際に色々不安が消えました。
派遣なので交通費は出ないとのことでした。でもその文時給が良かったので面接することを決めました。
思ったより簡単に登録することができたのでよかったです。
その後面接を行いました。
面接に合格し採用していただき派遣社員として働きました。
就職が決まった後はテンプスタッフからシフト管理のシートなどをが届きました。電話もくれ使い方、書き方の説明なども丁寧に教えてくれました。仕事先の改めての内容なども説明してくれます。
その後も派遣会社として、全て電話での対応ですが、シフトの提出など連絡を取り合う機会が多々ありましたが、いつも親切に親身に対応してくださいました。
職場内の環境など、仕事のことを色々聞いて来てくれ、メンタル面もケアしてくれました。
就職後もしっかりサポートしてくれるのでとても助かりました。
仕事内容や給与も求人サイトに記載されていた通りでとても信頼できました。
希望通りの仕事ができたので、テンプスタッフを利用して本当によかったと思います。
全体的に時給が高いので、今後仕事を探すときもテンプスタッフを利用したいなと思います。

女性/20代後半
私は地方で新卒から数年専門職を務めた後、一般企業での就業を経験したくて上京しました。
上京後、アルバイトをしながらゆったりと過ごしていましたが、貯金も少なくなってきたので本格的に職探しをスタート。
一般企業での就業経験がないため派遣から始めようと考え、派遣会社を探し始めました。
数多くある派遣会社からどこを選んだらいいのだろう…と途方にくれていたのですが、アルバイト先の同僚が以前利用していたことがある、テンプスタッフにwebで登録。
さっそく来社して面談をすることに。(当時はコロナ流行前だったため、基本的に来社での面談でした)
エージェントの方が希望する雇用条件、勤務地、給料など親身になってリスニングしてくれ、その場で何件か求人をピックアップ。
当時、1週間以内に仕事を決めたかったこともあり、仕事紹介までの時間が迅速だったことがとてもありがたかったです。
その場で少し考える時間を与えてくれ、選んだ求人を早速面接することに。
面接には一般的な履歴書は不要で、登録した情報をもとにテンプスタッフのほうで用意してくれるとのことでした。
面接日までに営業担当者から連絡があり、その際求人先に直接就業するわけではないので、気楽に行ったほうがいいということ、自分の職歴、志望動機はしっかり伝えられるようにしておくことなど具体的に相談に乗って頂きました。
当日は営業担当者同席のもと面接を行い、無事採用の連絡をもらって就業先をスムーズに決めることができました。
実際に就業後も時々営業担当者が来社して簡単に面談を行ってくれ、就業先での悩みを気軽に相談できる環境でした。
面談の際に、クッキーを持ってきてくれるのがサービス精神豊富で嬉しかったです。
営業担当者も優しい方で、特にテンプスタッフに大きな不満もなく就業していましたが、強いて一つ不満をあげるとしたら、給料面についてです。
もちろん個人のスキルや条件、就業先によって変わってくることは承知の上ですが、私の就業先には同じ就業条件の他会社の派遣スタッフが他に2人いました。
給料の詳細は聞いていませんが、私を含む2人は時給制、1人は月給制でした。
時給制は、時給だけを見ると一見高く見えますが、祝日や連休がある月にはかなり収入が減ります。
その点月給制の同僚は、同じ就業条件にも関わらず安定した収入でした。
時給制のリスクをよく知らずに選んだ私にも原因はありますが、収入の不安定さにはかなり不満があり、ボーナスもないため、結局正職員で他の仕事を探すことにし、テンプスタッフの利用は一年程で終わりました。
今後もし派遣で仕事を探すことがあるとしたら、月給制、時給制のリスクも考慮しながら仕事を選びたいなと思いました。

女性/30代前半
テンプスタッフのサービスを利用した感想です。
利用したのは、2022年1月になります。
子どもを出産する20代の頃派遣社員としていろんな派遣会社に登録していたのですが、子どもが生まれてから仕事をしておらず、空いた時間で仕事ができればと思い今回改めて登録をしました。
以前は、派遣会社の登録といえば登録項目がかなり多くて1社登録するだけでも大変で尚且つその後派遣会社に出向いて1時間半ほど面談などの登録に行くことが必要でした。
しかし、今回テンプスタッフに改めて登録した際は以前より登録項目が少なくなっており、尚且つコロナ蔓延もあってかオンラインで全ての登録が完了しました。
面談はあるのですが、オンライン化されており、時間も30分ほどで終わりました。
写真もパソコン越しに撮ってもらうことができました。
やはり派遣会社に出向く時間などももったいないと思っていたので、オンラインで完了できるのはかなり便利だと思います。
テンプスタッフもいくつかの都道府県にあり、それぞれやり方があるのかもしれませんが田舎に住んでいる地域でもオンライン化されていたので、きっと首都圏でもそなのではないかと思います。
事前にパソコンから職歴や資格なども入れるのですが、簡単に入力でき簡略化されているのでそこまで時間をかけることなく登録することができました。
また、自分の希望の職種や条件を入れておけば、メールで求人が出た際にすぐ連絡がきます。
実際今回は気になる求人があり、登録したのですが担当の方との面談までスムーズに進むことができました。
やはり全てがオンライン化されて、派遣会社の方も一人当たりにかけることの時間が短縮化できたので業務が効率化しているのではないかと思います。
無駄な時間をお互い過ごすことなく、気になる求人があれば応募でき面談まで進むことができるのですごく便利な世の中にここ数年で変わったっと思います。
またテンプスタッフで登録してお仕事していると様々な特典が受けられます。
スキルアップ、ライフサポート、宿泊、保養所など福利厚生があります。
福利厚生といえばやはり正社員の特典というところがまだ強いかと思いますが、派遣社員も派遣会社の社員であることには変わりないので福利厚生がしっかりしてます。
もちろん派遣会社によって内容は違います。大手の派遣会社の方が、やはり福利厚生がしっかりしているのは事実です。
紹介予定派遣なども今は求人が多いので、正社員への道を派遣社員から目指すことも十分望める時代です。
テンプスタッフの評判口コミからみる!利用が向いている人の特徴
ここまでテンプスタッフの概要や評判を紹介してきました。
これらの情報をもとに、テンプスタッフを使って転職をすることに向いている人の特徴は以下の2点と言えます。
・良い求人に応募したい
・経験豊富なコンサルタントに相談したい
・福利厚生を気にする
順に説明しましょう。
テンプスタッフに向いている人1:良い求人に出会いたい
派遣業界を牽引するテンプスタッフは求人数も豊富なので相対的に質の高い求人に出会う確率も高くなります。
大手の最大の強みですね。
ただ条件の良い求人は倍率も高いのでその点を頭に入れておいてください。
テンプスタッフに向いている人2:経験豊富なコンサルタントに相談したい
長年、人材派遣を行っているテンプスタッフはコンサルタントも経験豊富なので相談するにはうってつけです。
まだ転職したい職種や業種が曖昧な状態で面談をしてもそれなりの導きが期待できます。
ただ評判にもあったように全員が全員良いコンサルタントではないので人の見極めには十分気をつけてください。
テンプスタッフに向いている人3:福利厚生を気にする
前述しましたがテンプスタッフの福利厚生は非常に手厚いです。
派遣なのに正社員とほぼ変わらないのでかなりお得感があります。
派遣は正社員より劣るから心配・・という不安をテンプスタッフなら解消してくれます。
これらに当てはまる人はテンプスタッフの利用が向いていると言えるでしょう。
テンプスタッフの利用の流れ
テンプスタッフの利用の流れを説明します。
他の派遣登録会社も似たような流れなので、把握しておいてください。
・無料登録
・求人の紹介
・キャリアドバイザーとの面談
・入社日まで準備
・お仕事スタート
順に解説していきます。
テンプスタッフの手順1:無料登録
まずは、テンプスタッフのサイトで無料登録を行ってください。
名前や生年月日、住所、電話番号などの基本情報とWEB履歴書を完成させます。
テンプスタッフの手順2:求人の紹介
・HPに公開されている求人
・メールなどで送られてくるおすすめ求人
などから自分が受けたい企業があれば、応募します。
応募した情報がキャリアアドバイザーに届きます。
テンプスタッフの手順3:キャリアドバイザーとの面談
面談は、対面とリモートのどちらかになります。
面談場所が近い場合は直接、遠方の場合はリモートになることがほとんどです。
ここで応募した求人の条件やその他詳細などをすり合わせします。
ここで問題なければ、無事にお仕事決定となります。
テンプスタッフの手順4:入社日まで準備
お仕事が決まったら、就業にあたっての諸連絡が来ることがあるでしょう。
もし気になることがあれば入社日までに担当のキャリアアドバイザーに聞いておくことをおすすめします。
テンプスタッフの手順5:お仕事スタート
当日を迎えたら、お仕事スタートです。
定期的に担当者が対面やWEB面談の機会をとってくれるので、その際に、悩みや問題があれば、気軽に相談しましょう。
特に契約更新。契約終了の際は、しっかりと相談することをおすすめします。
もし、契約終了となった場合は、再度あなたの経験や希望にあったお仕事を紹介してくれます。
テンプスタッフのよくある質問
テンプスタッフに寄せられる質問をいくつかピックアップしました。
テンプスタッフのよくある質問1:社会保険に加入できますか?
- はい。仕事の就業条件が社会保険の加入資格を満たす場合、健康保険・厚生年金・雇用保険に加入できます。
引用:テンプスタッフ
テンプスタッフのよくある質問2:社会保険に加入できますか?
- 提出いただく勤務表(タイムシート)に基づき、指定の銀行口座に月1回振り込みます。
※毎月1日~月末までの勤務分を翌月16日に支給します。(給与支給日が土曜・日曜・祝日にあたる場合は、多少前後します)振込日はスタッフカレンダーで確認できます。
引用:テンプスタッフ
テンプスタッフのよくある質問3:有給休暇はありますか?
- はい、あります。
6ヶ月継続して勤務した方へ、勤務日数に応じて有給休暇を付与しています。
引用:テンプスタッフ
テンプスタッフと併用すべき派遣サイト
派遣サイトを1つだけに絞る必要はありません。
2~3個利用して自分に本当にあった求人を見つけることも大切です。
テンプスタッフ以外のおすすめの派遣サイトを紹介します。
・リクナビ派遣
・マイナビスタッフ
・リクルートスタッフィング
おすすめの派遣サイト1:リクナビ派遣
1つ目はリクナビ派遣です。
リクルートが運営する派遣サイトになります。
テンプスタッフと同様、約5万件の全国各地の派遣求人が掲載されており、掲載職種も非常に豊富です。
あくまで派遣サイトなので、いろんな派遣会社が持っている派遣求人が掲載されている形になり、派遣元はリクルートではなく、その求人ごとに異なります。
育児や介護で出勤するのは難しい・・・という人も安心な在宅可能な求人も約300件あります。
おすすめの派遣サイト2:マイナビスタッフ
2つ目はマイナビスタッフです。
マイナビは今まで正社員を中心に事業を展開してきましが、ここ最近はマイナビバイトやこのマイナビスタッフのように異なる雇用形態のサービスもやり始めています。
まだマイナビスタッフはサービス開始してから数年しか経過していないので、まだ求人数などは大手派遣会社には劣りますが、マイナビブランドを利用して、これからどんどん求人が増えるのは間違いないですし、マイナビバイトのように派遣の中で有名なサイトになっていくでしょう。
求人の割合としては、事務とクリエイティブが多いです。
おすすめの派遣サイト3:リクルートスタッフィング
3つ目はリクルートスタッフィングです。
1つ目で紹介しているリクナビ派遣と同様にリクルートが運営しています。
違う点としては、リクナビ派遣は、いろんな派遣会社の派遣求人を掲載しているサイトですが、リクルートスタッフィングは派遣登録会社なので、掲載されている求人は、全てリクルートスタッフィングに登録してその求人に派遣されます。
要は、全てリクルートスタッフィングが保有する求人になります。
大手派遣登録会社の1つなので、とりあえず登録しておいて損はないでしょう。
まとめ:テンプスタッフの評判をみて気になる人は登録してみましょう
今回は、テンプスタッフに関して、評判や向いている人の特徴を紹介してきました。
良い評判、悪い評判両方を見比べ、利用に向いていそうと感じた方は1度無料登録をして面談へ行ってみてください。
それで合わないと感じたら利用を止めるのも全然アリです。
あわせて読みたい
20代女性