この記事はこんな人におすすめ
- マイナビスタッフに興味がある人
- 派遣で働きたい人
- マイナビスタッフに登録したい人
「派遣会社に登録したいんだけど、マイナビスタッフってどうなの?」「どんな求人があるの?」「自分に合った仕事見つかる?」などマイナビスタッフに興味関心のある方が見てくださっているのではないでしょうか。
そこで今回は、マイナビスタッフの実際の登録者の口コミを紹介していきます。
登録者の口コミをだけではなく、マイナビスタッフの注意点やおすすめポイントも解説していきますので、最後までご覧いただければ幸いです。
ポイント
派遣の種類について理解していますか?
もし理解できていない方は派遣の種類を下記にまとめておりますので、確認してから読み進めてください。
1.登録型派遣
登録型派遣とは、派遣で働く期間を定めて勤務をする派遣形態になります。
いわゆる「派遣」と呼ばれるモノはこの登録型派遣に該当します。
定めれた派遣期間満期になると、派遣契約を更新するかしないかを相談し、更新されれば、また定められた期間で働き、更新されなければ、別の派遣先を探すことになります。
2.紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、派遣社員として定められた期間働くまでは登録型派遣と同様なのですが、派遣期間が終了した後に、正社員として勤務先の企業に入社することを見込んでの派遣雇用形態になります。
よく求人票などで見る「試用期間」に似ているのかな、と感じます。
派遣期間が終わり、本人の同意と派遣先の企業の受け入れのOKが出れば、雇用形態が派遣から正社員に切り替わり、それに応じて契約内容(勤務時間や給料など)も見直しされます。
3.常用型派遣/無期雇用派遣
常用型派遣とは、登録型派遣のように派遣期間を設けず、派遣先の企業で働く雇用形態になります。
本人と派遣先の企業の双方に特に問題がない限りは、長期間その企業で働き続けることができます。
期間の期限がないため、安定した働き方を続けることができますし、信頼を築くことができれば、紹介予定派遣のように正社員への切り替えのお声がかかることもあるでしょう。
マイナビスタッフとは
マイナビスタッフは、転職・求人情報サイトで有名な株式会社マイナビグループが運営する総合⼈材派遣サービスです。
全国8ヶ所(札幌・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡)に拠点を置き、事業を展開しています。
求人は、事務職・クリエイティブ職を中心に、テレマーケティング・販売・サービスなど幅広い職種を取り扱っています。
マイナビスタッフの求人
マイナビスタッフの求人について、いくつかの視点で洗い出しましたので、参考にしてください。
全求人数:1,500件
マイナビスタッフの求人(都道府県別)
いくつかの都道府県をピックアップして、求人数を比較してみました。
地域 | 求人件数 |
東京 | 354件 |
宮城 | 0件 |
愛知 | 135件 |
大阪 | 241件 |
奈良 | 7件 |
高知 | 0件 |
福岡 | 64件 |
地方になると求人数が1桁の都道府県もあります。
1桁だと選択する母数すらないので、利用は諦めた方が良いでしょう。
マイナビスタッフの求人(職種別)
職種 | 求人件数 |
クリエイティブ系 | 197件 |
事務系 | 795件 |
営業系 | 30件 |
販売・接客・サービス系 | 51件 |
テレマーケティング系 | 109件 |
IT系 | 77件 |
医療系 | 85件 |
やはり派遣のメイン職種は事務系になります。
求人数も他職種より圧倒的に多いのがその証拠です。
マイナビスタッフの求人(期間別)
期間 | 求人件数 |
1~3ヶ月 | 55件 |
3ヶ月以上 | 909件 |
紹介予定派遣 | 202件 |
1日のみ | 0件 |
10日以内 | 1件 |
1ヵ月以内 | 3件 |
紹介求人のほとんどが3ヶ月以上の契約でのスタートになります。
現在の派遣は基本は3ヶ月〜がスタンダードになりますので、当然の結果ですね。
逆に3ヶ月以下の契約求人ばかりだとあまり使う気にはなりませんよね...。
マイナビスタッフの福利厚生
マイナビスタッフの福利厚生について見ていきます。
まずは1番肝心な社会保険の条件についてです。
社会保険(健康保険・厚生年金)
契約時間が1週間で28時間10分以上 尚且つ契約日数が1ヵ月で15日以上
雇用保険
契約時間が1週間で20時間以上かつ契約期間が31日以上継続する見込み
その他の福利厚生
・人間ドッグ割引
・レジャー施設割引
・有給休暇
・健康診断
・ジム割引
などもあります。
マイナビスタッフの社内選考について
お仕事に応募するとマイナビスタッフ内での社内選考が行われます。
社内で審査をして派遣先にその方を派遣として斡旋して良いかの判断する形になります。
社内選考の審査基準は、公にはされておらず、各派遣会社ごとにある程度の基準が設けられています。
また、派遣先ごとに求められるスキルや経験も異なるので、全て同じ基準があるのではなく、基礎的な基準に加えて、各派遣先ごとの基準があると考えられます。
そのため、各派遣会社ごとの社内選考が気になり、ネットなどで、「派遣会社〇〇の社内選考の基準」などと検索されることもあるかと思いますが、派遣会社ごとというよりどのような派遣先に斡旋するかによる部分も大きいので、派遣会社ごとの社内選考基準は特に各派遣会社ごとに差はないのではないかと考えるのが妥当ではないでしょうか。
マイナビスタッフの評判は?登録者の口コミを調査
それでは、マイナビスタッフの評判を確認すべく、登録者の口コミを見ていきましょう。
すべての口コミを鵜呑みにするのは良くないですが、利用するべきかどうかの重要な判断材料になると思いますので、参考にして下さい。
マイナビスタッフの良い評判・口コミ【5選】
まずは、マイナビスタッフの良い評判から見ていきましょう。
・事務職の求人が多い
・未経験の求人もある
・福利厚生が整っている
・コーディネーターが親切
・良い求人を紹介してくれた
マイナビスタッフの良い評判1:事務職の求人が多い
未経験でも応募できる仕事も多く、可能性が広がると感じました。マイナビスタッフには紹介予定派遣もあるので、そういったところもありがたいです。
マイナビスタッフに限らずですが、派遣は事務職の求人が非常に豊富です。
もし長く安定して働きたいのであれば、紹介予定派遣の事務職を選択するのもアリです。
マイナビスタッフの良い評判2:未経験の求人もある

30代女性
派遣でも経験者対象の求人と未経験対象の求人にわかれます。
派遣であれば、未経験の求人も必ずありますので、キャリアアドバイザーに相談して、紹介してもらいましょう。
マイナビスタッフの良い評判3:福利厚生が整っている

30代女性
どの派遣登録会社でも独自の福利厚生を用意しています。
ホームページに詳しく書いてあるケースもありますが、もし不明点がある場合は、キャリアドバイザーに聞くようにしましょう。
マイナビスタッフの良い評判4:コーディネーターが親切

20代女性
コーディネーター=キャリアアドバイザーを意味します。
当たりのコーディネーターであれば、どんどん距離を縮めて、仲良くなりましょう。
マイナビスタッフの良い評判5:良い求人を紹介してくれた

20代女性
残業なしですが、お給料も派遣先での派遣社員への扱いもすごく満足のいくものです。
また、一人一人担当の方がついてくださっているので、お仕事の紹介から就業中気になることは担当の人とすぐにお電話で解決できることが安心して自分のことに専念できるところが強みかと感じました。
私は特に企業への面接の時、面接してくださる相手の特徴や話す内容など事前に詳しく教えてくださったのが1番良かったと感じたポイントです。
良い求人を紹介してもらえるということはある程度、経験やスキルがある方なのかもしれませんね。
就業中も定期的に連絡をとってくれるコーディネーターは非常に嬉しいですね。
マイナビスタッフの悪い評判・口コミ【5選】
続いて、マイナビスタッフの悪い評判を見ていきましょう。
・時給が微妙な求人あり
・連絡が遅い
・担当の当たり外れがある
・地方の求人が少ない
・紹介求人数が少ない
マイナビスタッフの悪い評判1:時給が微妙な求人あり

20代女性
大きな案件は他社でも募集をかけている事はよくありますが、マイナビが他社より安いことがあって、あ〜やっぱりなって印象です。
高く無くても安く無いから決まるでしょう、という真理を突いてくる。マージン率が高いから社員の給料が良くて風通し良いのかな(泣笑)
中には時給の低い求人もあるのは間違いないでしょう。
ただ、時給が高い求人もあるので、ここに関してはどの求人登録サイトを利用しても同様ですし、登録者のスキルや能力による部分も大きいです。
マイナビスタッフの悪い評判2:連絡が遅い

20代女性
忘れていたのか焦ったような様子で折り返し電話があり不採用のご連絡でした。
連絡が遅いのは、キャリアアドバイザーあるあるですね。
基本的に採用の連絡を優先される傾向があり、不採用の連絡は後回しにされがちです。
マイナビスタッフの悪い評判3:担当の当たり外れがある

30代女性
配属先に不満があればキャリアアドバイザーの方に相談することも可。
ただし、キャリアアドバイザーにも当たり外れがあるため、素っ気ない態度の方に当たった際はレスポンスも遅い上に親身になって下さらないそうなので、ストレスが溜まると思います。
これもキャリアアドバイザーあるあるですね。
当たり外れは本当に多いですし、登録者によって態度や対応を変えるキャリアアドバイザーもいます。
信頼できるキャリアアドバイザーか見極めることが非常に大事です。
マイナビスタッフの悪い評判4:地方の求人が少ない

20代女性
マイナビスタッフはまだサービス開始から日が浅いこともあり、全体の求人数がまだそこまで多くありません。
そのため、地方の求人は都心部と比べると、さらに少なくなってしまいます。
もし地方での派遣登録を希望する場合は、別の大手派遣登録サイトを利用するのもアリです。
マイナビスタッフの評判5:紹介求人数が少ない

20代女性
タイミングもあるのかもしれませんが、他の転職サイトの求人情報も調べた方が良いと思いました。
人によっては求人の紹介数が少ないケースもあります。
スキルや経験による部分も大きいですが、明らかに少ない場合はマイナビスタッフだけではなく、別の派遣登録サイトも検討しましょう。
マイナビスタッフ評判口コミ【利用感想】
マイナビスタッフの実際の利用者数名の長文での利用感想を共有します。
あくまで大勢の利用者の中の数名の意見なので、そこを理解した上でお読みください。
※横スクロールできます
私が転職活動を行う時に複数の転職サイトを利用してきましたが、「マイナビスタッフ」も利用させて頂きました。
では、「マイナビスタッフ」を利用して良かった点、悪かった点を私の意見としてお伝えしていきます。
参考にして頂けたら幸いです。
■良かった点
1、紹介予定派遣の求人がある
私が転職活動をしている時に、事務職の正社員を希望していましたが、「正社員が難しければ紹介予定派遣で働きたい。」と思っていました。
実家から通える範囲で就職したいと思っていましたが、紹介予定派遣を募集していない転職サイトもありました。
「紹介予定派遣で就業することになったから、期間満了後、正社員として採用される可能性は高いでしょう。」と考えていましたが、それは違います。
マイナビスタッフや他社の転職サイト担当者に聞いたところ、「紹介予定派遣から正社員として採用される可能性は五分五分、もしくはそれ以下の可能性です。」と言われました。
正社員で就職を希望している方、長期雇用で就職希望の方は、最初から直接雇用の「正社員」「パート」、直接雇用ではありませんが「長期派遣」で探すことをお勧めします。
2、長期(3ヶ月以上)派遣の求人がある
転職活動を行っていく時に、直接雇用の「正社員」「パート」以外に、「派遣社員」で働くという選択肢もあります。
「マイナビスタッフ」は、「派遣の求人が充実している」転職サイトです。
長期(3ヶ月以上)派遣の求人が多いので、事務職、販売職、営業職など、職種も選びながら求人検索出来ます。
■悪かった点
1、正社員の求人数が少ない
正社員を探していましたが、正社員の求人は少ない、ほとんどありませんでした。
「マイナビスタッフ」の特徴を理解しておくことが大切です。
正社員を希望する方は、正社員に強い転職サイトを利用するか、ハローワークを利用することをお勧めします。
転職活動中の年齢によりますが、20代で正社員を目指している方は、「ヤングジョブハローワーク」が主要都市部のハローワークに設置している利用してみると良いでしょう。
正社員の求人、転職サポートが充実していますよ。
2、地方都市の求人が少ない
都道府県の主要都市の求人が多いので、中枢都市、地方都市で就職したい方には求人数が少ないです。
転職サイトは主要都市以外の勤務先の求人も募集していますが、求人数が少ないです。
正社員で総合職を希望する場合は全国に営業所や営業所がある会社で、地方都市に配属という形になります。
■まとめ
転職サイトは、「24時間どこでも求人検索出来る」ところが魅力的です。
転職活動中は上手く進まないと焦ることがありますが、「焦らず、周りと比較しない、自分のペースでコツコツと」行っていくことが大切です。
転職活動が成功することを応援しています。
【利用するきっかけ】
リクナビ派遣から応募。
複数の派遣会社が担当していた案件で、すでに登録していた派遣会社では紹介してもらえなかったので、当時未登録だったマイナビスタッフに新規登録しました。
【利用の流れ】
一般的な派遣会社と大きく違う点はありません。
登録→紹介→応募→社内選考→職場見学→就業となります。
就業初日に担当営業が付き添い、その日の終業後に様子伺いの電話がかかってくることも同じです。
* 就業前・登録
登録会場が少なく、関東での登録は新宿か横浜のみです。
私は新宿に行きましたが、登録会場はきれいで案内の方が親切・丁寧でした。個人面談用のブースもほかの利用者の会話が聞こえないよう配慮されていると感じました。
ただ、個人面談に移ってからのコーディネータの態度はいまいちで、開口一番「あなたの条件で紹介できる仕事はない」と言われました(埼玉県内の仕事を希望していました)。
直接ではなくリクナビ派遣を通じて応募したとはいえ、登録に来た人がどこから応募したか把握していないことに不信感を抱きました。
また、こちらが応募した案件に一切触れずに登録を終えようとしたので、応募した案件がいわゆる釣り求人だったのかという疑いも抱きました。
その時は、たまたま応募した案件をプリントアウトしたものを持っていたので、「この案件はもう他の人で決まってしまったのですか?」と差し出すと「まだ誰も社内選考に挙がっていない」との回答。
紹介する気がないのかとまた不信感を抱きました。
その案件は、ほかの派遣会社でも紹介していた求人で、そちらより時給が安かったため、それを提示して交渉をしたら時給を上げてくれました。
ほかの派遣会社に比べると、時給の設定が安めかもしれません。
その案件に応募して就業が決まりましたが、登録から就業までの間に担当変更が2回ありました。
* 就業中
どの派遣会社にも言えることですが、就業先と担当営業によって印象は大きく変わります。
担当営業については、土砂降りで電車が遅延していたとはいえ、待ち合わせに遅刻してきて少し不安になりました(派遣先との約束には間に合いました)。
コロナの影響で契約終了の時期が二転三転した際には、契約終了日近くになってこちらから連絡しないと、契約の更新がどうなったか連絡をくれないなど不手際もありました。
幸い就業先がよい職場で問題なく業務に携わることができたので、不安や問題点を相談する機会はありませんでした。
就業期間中の連絡は基本メールなので、電話に出られないなどのすれ違いがなくてありがたかったです。
マイページが使いやすく、タイムカードや給料明細がネットで完結できるので便利です。
福利利厚生としては、リロクラブというサービスに入会できるようですが、積極的に紹介されることはありません。
年1回の健康診断があり、案内が送られてきますが、健康診断ができる施設が(関東は)都内と横浜にしかなく、そこは大手に及ばないんだなと思いました(以前某大手派遣会社で就業していたときは全国から選べたので、家の近所で受けられたので)。
* 契約終了後
契約終了後は退職書類が送られてくるはずが、2週間待っても一向に送られてこず、何も連絡してきません。
催促すると、8月だったせいか「社労士が盆休みで……」というお約束の言い訳をされました。
結局7月末契約終了で、書類が届いたのが8月25日でした。
【利用した感想】
細かいことはともかく、派遣会社としては「普通」です。
有給や社会保険、健康診断など当たり前のことを当たり前にやってくれます。
給料の支払いが遅延することもありませんでした。
コーディネータや担当営業の良し悪しは、どこの派遣会社とも同じで本当に運です。
実際就業したのは1社のみですが、求人の質は悪くないと思います。
ただ数は少なく、契約終了後も仕事探しで利用していますが、応募したくなるような求人には出会えていません。
登録会場の少なさからもわかるように、都内の案件がメインで、ほかの地域の案件は少ない印象です。
【総括】
・特化してよい点も悪い点もないが信用できる。
・希望勤務地が都内以外だと求人数は少ない。
・時給は安めの設定かもしれない。
・就業先や担当者によって満足度が変わるのは、ほか派遣会社と一緒。
・日常的なやりとりはメール可。重要なことのみ電話がかかってくる。
・WEBタイムカードあり。給与明細や源泉徴収がダウンロードできる。
利用の流れとしては、リクナビ派遣経由で初めてマイナビの案件に応募した後に、新規登録のための個別連絡がきました。
私がマイナビスタッフを利用した時には既にコロナ禍でしたので、登録のための面談は全てウェブ上で完結しました。時間は1時間ほどだった記憶があります。
ウェブ面談の当日までに事前に職務経歴書をアップロードしておく必要がありますので、可能ならば普段から雛型を作っておくと慌てずにすみます。
基本的にどこのサービスでも似たような感じだとは思いますが、面談時には大学入学以降くらいから現在までの履歴と職歴を詳しく聞かれます。
特に退職理由については結構細かく聞かれました。
また、面談の際に職種や勤務地・年収等の希望条件を伝えると、定期的にマイナビから派遣のお仕事紹介メールが送られてきます。
案件に応募すると派遣先の前にマイナビでの社内選考があります。
早いと3〜4日で、遅くとも 1 週間〜10日ほどで通過か否かの返答がきていました。
案件によっては普通に倍率が高く社内選考の段階で不合格になりますが、あまり思い詰めずにとにかく数多く応募してみるといいと思います。
また、マイナビ側の担当者に改めて自分の希望を細かく伝えたりアドバイスを求めたりして利用するのも良いと思いました。
派遣先との顔合わせが決まると営業の方が同行してくださいます。
顔合わせ自体はその方も同席してくださるので、リラックスして挑めます。また、派遣先就業の初日にも顔合わせの時と同じ営業社員が同行してくださいました。
マイナビスタッフとして勤務するのが初めての場合には、就業初日の朝に書類をもらうので、記入して後日マイナビ宛に郵送する必要があります。
担当者と顔を合わせる機会はこれ以降はなく、基本的にはメールか電話でのやりとりでしたが、特に不便などはなかったように思います。
サービス自体には基本的には可もなく不可もなくといった感じでした。
希望条件や職種などにもよると思いますが、紹介予定案件も比較的多く、頻繁にメールで 紹介がありました。
また、最初に通常の派遣就業で応募したものについても、個人の職歴・能力と募集要項を鑑みて、正社員切り替えのある紹介予定で応募してみませんかという提案もありましたので、いずれは上のステップを目指したいと考えて利用している方にとっては結構おすすめだと感じました。
マイナビスタッフの悪い特徴【4選】
ここまでマイナビスタッフ評判をみてきました。
その中からわかるマイナビスタッフの悪い特徴についてまとめました。
・キャリアアドバイザーによって対応が悪い
・時給が低い求人あり
・職種に偏りがある
・地方の求人が少ない
マイナビスタッフの悪い特徴1:キャリアアドバイザーによって対応が悪い
マイナビスタッフに登録後、キャリアアドバイザーのサポートを受けながら求職をはじめます。
求職のサポートだけでなく、入社後のアフターフォローまでしてくれるので、とても好評です。
しかし、中には対応が悪いキャリアアドバイザーもいます。
困ったことやトラブルがない時は問題ないのですが、何かあった時はしっかりと対応してもらいたいですよね。
なので、「担当者の対応が悪い」「この担当者とは合わない」などと思った時は、遠慮なく担当者の変更を申し出ましょう。
変更を直接伝えづらい人は、マイナビスタッフの問い合わせフォームからでも担当者の変更を依頼できるので、利用すると良いでしょう。
マイナビスタッフの悪い特徴2:時給が低い求人あり
マイナビスタッフで取り扱っている求人の中には時給が低いものもあります。
専門性の高い仕事だと、時給1800円以上と高いものもありますが、時給1300〜1400円の求人も多いので、少し低いと感じるかもしれません。
高い時給を求める人は、他のサービスも利用してみると良いかもしれませんね。
マイナビスタッフの悪い特徴3:職種に偏りがある
マイナビスタッフは、幅広い職種の求人を取り扱っていますが、内40%が一般事務・営業事務などの事務職で、内30%強がDTP・編集・デザイン・WEB制作などのクリエイティブ職となっており、この2つの職種だけで全体の70%以上を占めています。
なので、事務職やクリエイティブ職を考えている人にとっては探しやすいですが、他の職種を考えている人は、探すのに苦労するかもしれません。
マイナビスタッフの悪い特徴4:地方の求人が少ない
マイナビスタッフは、大手の派遣会社と比べると求人数が少ないです。
取り扱っている求人の地域も、オフィスのある北海道・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡といった都心部に集中しています。
逆に、地方・郊外の求人はかなり少ないです。
なので、地方・郊外で働きたいという人には、おすすめできません。
マイナビスタッフの良い特徴【4選】
続いて、マイナビスタッフの良い特徴を挙げさせていただきます。
・キャリアアドバイザーの手厚いサポート
・福利厚生が充実
・未経験者向けの求人が豊富
・紹介予定派遣の求人が豊富
・マイナビブランド
マイナビスタッフの良い特徴1:キャリアアドバイザーの手厚いサポート
マイナビスタッフでは、利用者一人ひとりにキャリアアドバイザーがついて、求職のサポートをしてくれます。
求人紹介はもちろんのこと、履歴書の添削や面接対策など求職活動全体をサポートしてくれます。
また、入社後も困ったことやトラブルが起きた時にしっかりと対応してくれるので、安心して働くことができます。
マイナビスタッフの良い特徴2:福利厚生が充実
派遣社員として働く上で、福利厚生の内容は重要になってくると思います。
マイナビスタッフは大手マイナビグループが運営していることもあって、福利厚生の充実度は高いです。
利用できる福利厚生は、各種保険の加⼊、定期健康診断の受診、有給休暇の取得、教育訓練など、正社員とほぼ変わらないです。
また6ヵ月以上継続勤務すると、「福利厚生倶楽部」に無料で入会でき、宿泊施設やレジャー施設など様々なサービスの割合が受けられます。
マイナビスタッフの良い特徴3:未経験者向けの求人が豊富
マイナビスタッフのサイトを見ていただけると分かると思いますが、未経験でもOKという求人が多く掲載されています。
なので「今までと違った仕事がしたい」「働きながらスキルアップがしたい」という人にはおすすめです。
マイナビスタッフの良い特徴4:紹介予定派遣の求人が豊富
マイナビスタッフでは、紹介予定派遣の求人を豊富に取り揃えています。
紹介予定派遣とは、直接雇用を前提に一定期間(最長6ヶ月間)派遣として就業し、その後本人と派遣先双方合意のもと社員になる、という働き方です。
正社員を目指す人にとっては、実際に働いてみてから社員になるかどうかを判断できるので、入社後のミスマッチも防げて安心ですね。
マイナビスタッフの良い特徴5:マイナビブランド
マイナビは就活の時からお世話になっている方も多いのではないでしょうか。
その影響もあり、マイナビ運営のサービスであれば、どこか安心できる部分もあると感じます。
蓄積されてきた知見やノウハウは業界でもトップクラスです。
マイナビスタッフの利用の流れ
マイナビスタッフの利用の流れを説明します。
他の派遣登録会社も似たような流れなので、把握しておいてください。
・無料登録
・求人の紹介
・キャリアドバイザーとの面談
・入社日まで準備
・お仕事スタート
順に解説していきます。
マイナビスタッフの手順1:無料登録
まずは、マイナビスタッフのサイトで無料登録を行ってください。
名前や生年月日、住所、電話番号などの基本情報とWEB履歴書を完成させます。
マイナビスタッフの手順2:求人の紹介
・HPに公開されている求人
・メールなどで送られてくるおすすめ求人
などから自分が受けたい企業があれば、応募します。
応募した情報がキャリアアドバイザーに届きます。
マイナビスタッフの手順3:キャリアドバイザーとの面談
面談は、対面とリモートのどちらかになります。
面談場所が近い場合は直接、遠方の場合はリモートになることがほとんどです。
ここで応募した求人の条件やその他詳細などをすり合わせします。
ここで問題なければ、無事にお仕事決定となります。
マイナビスタッフの手順4:入社日まで準備
お仕事が決まったら、就業にあたっての諸連絡が来ることがあるでしょう。
もし気になることがあれば入社日までに担当のキャリアアドバイザーに聞いておくことをおすすめします。
マイナビスタッフの手順5:お仕事スタート
当日を迎えたら、お仕事スタートです。
定期的に担当者が対面やWEB面談の機会をとってくれるので、その際に、悩みや問題があれば、気軽に相談しましょう。
特に契約更新。契約終了の際は、しっかりと相談することをおすすめします。
もし、契約終了となった場合は、再度あなたの経験や希望にあったお仕事を紹介してくれます。
マイナビスタッフのよくある質問
マイナビスタッフに寄せられる質問をいくつかピックアップしました。
マイナビスタッフのよくある質問1:実務経験がない場合でも仕事は紹介してもらえますか?
実務未経験の場合も、スキルや資格、就業条件によって紹介可能なお仕事はあります。
また、未経験でも積極的にスキルアップを図っている方には、できる限りご紹介していますので、スキルアップをされた場合は「My page」より職歴の変更をお願いします。
ただし、派遣のお仕事は即戦力が求められる場合がほとんどですので、実務経験のない職種でのご紹介は基本的には難しいとお考えください。
引用:マイナビスタッフ
マイナビスタッフのよくある質問2:スキルが応募条件に満たない場合でも応募は可能ですか?
派遣スタッフは即戦力とみなされますので、当該スキルは満たしている必要がありますが、不足レベルやポテンシャルによっては応募できる場合もありますので、まずはご相談ください。
引用:マイナビスタッフ
マイナビスタッフのよくある質問3:子育てや介護をしながらでも派遣スタッフとして働けますか?
派遣のお仕事では、さまざまな働き方が選べます。子育てや介護、家事と仕事を両立している派遣スタッフもたくさんいらっしゃいます。
例えば、このようなケースがあります。
- ▶ 午前中は家事にあてて午後から働く
- ▶ 午後4時には仕事を終了して残業はしない
- ▶ 扶養控除を受けられる範囲で働く
このように、ライフスタイルに合わせてお仕事を選べることは、派遣の魅力の一つです。
ただし、あまりに制約が厳しいと、ご紹介できるお仕事が限られてしまうのも事実です。まずはコーディネーターにご相談ください。納得のお仕事が見つかるよう、アドバイスします。
引用:マイナビスタッフ
マイナビスタッフ以外おすすめ派遣登録サイト
マイナビスタッフ以外の派遣登録サイトも検討したい方向けにいくつかおすすめの派遣登録サイトを紹介します。
おすすめ派遣登録サイト1:リクルートスタッフィング
1つ目はリクルートスタッフィングです。
リクルートが運営している派遣登録サイトになります。
中小企業から大手企業まで幅広い求人を保有しており、地方の求人もマイナビスタッフに比べると多めです。
大手派遣登録会社の1つなので、とりあえず登録しておいて損はないでしょう。
おすすめの派遣登録サイト2:テンプスタッフ
2つ目はテンプスタッフです。
元々はテンプスタッフという会社が運営していたのですが、数年前に「doda」という総合転職サイトや転職エージェントを運営するインテリジェンスと合併してパーソルキャリアグループになり、より一層勢力を拡大しています。
派遣領域でいうと、かなり老舗で、派遣登録サイトでは非常に有名です。
ここも登録しておいて損はないでしょう。
おすすめの派遣登録サイト3:リクナビ派遣
3つ目はリクナビ派遣です。
リクルートが運営する派遣サイトになります。
テンプスタッフと同様、約5万件の全国各地の派遣求人が掲載されており、掲載職種も非常に豊富です。
リクナビ派遣が他の派遣サイトと大きく異なる点として、いろんな派遣会社が持っている派遣求人が掲載されている形になり、派遣元はリクルートではなく、その求人ごとに異なります。
とりあえず、各派遣登録会社に掲載されている求人をできるだけ多く閲覧したり、比較したい場合に非常に役に立ちます。
まとめ:マイナビスタッフは求人数△キャリアアドバイザー○求人の質○
今回はマイナビスタッフの評判をもとに、注意点やおすすめポイントを解説させて頂きました。
簡単に評価をするなら、求人数△、キャリアアドバイザー○、求人の質○といったところでしょうか。
まとめると以下の通りです。
<マイナビスタッフの良い点>
・キャリアアドバイザーの手厚いサポート
・福利厚生が充実
・未経験者向けの求人が豊富
・紹介予定派遣の求人が豊富
・マイナビブランドの安心感
<マイナビスタッフの悪い点>
・キャリアアドバイザーによって対応が悪い
・時給が低い
・職種に偏りがある
・地方の求人が少ない
マイナビスタッフをフル活用して、あなたにピッタリのライフワークを見つけて下さい。
30代女性