社会人3年目で転職って良いの?悪いの?転職の時期について解説してみた

当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

3年目で転職って良いの?悪いの?転職の時期について解説してみた

この記事はこんな人におすすめ

  • 転職を検討している人
  • 社会人3年目の人
  • 転職が頭にちらつく人

会社に入社して、なんとなく社会の構造や会社の仕組み、雰囲気、仕事内容が掴めてくるのが社会人3年目だと言われています。

この社会人3年目は昔から1つの区切りとされており、自分の将来や転職について改めて考えて出す1つのタイミングでもあります。

今回はそんな社会人3年目について色々と深ぼっていきましょう。

末永雄大
末永雄大
筆者は元々人材会社で働いており、実際に社会人3年目で転職をしています。

何か参考になることを持ち帰っていただれば嬉しいです!

 

結論:社会人3年目の転職はアリ!けど、人それぞれ。

先に社会人3年目の転職について良いのか悪いのか、私個人の意見をまず述べます。

結論、個人的には社会人3年目の転職はアリ!だと感じます。

速すぎず、遅すぎないちょうど良い時期です。

転職に年齢は関係ない!という人もいますが、それは経験やスキルをしっかりと身につけている場合です。

その場合は、替えの効かない人材となり、年齢関係なくいつでも転職を有利に進めることができるでしょう。

ただ、自分がその替えの効かない人材だと感じないのなら、年齢は転職に大きく影響を与えます。

もしスキルや経験がほとんど同じで、年齢が20代前半と30代前半の人が面接を受けに来た場合は、どちらを優先しますか。

大抵の場合は、20代前半を選びますよね、この社会人3年目はギリギリ20代前半にカウントされるので、転職市場でも年齢的にはかなり有利になる最後の時期だとも言えます。

ただ、特に転職のタイミングについては〇〇がいい!とは定義されていないので最終的には自分のベストタイミングは自分で見つけることが必要です。

 

3年以内の離職率について

3年以内の離職率について

引用:厚生労働省

3年目のピンポイントのデータはありませんが、3年以内の離職率が厚生労働省から出ていたので参考に見ていきます。

こうみると、規模の小さい企業の方が離職率が高いことが分かりますね。

やはりある程度福利厚生や制度が整っている大企業の方が離職率も低くなるのでしょうか。

ただ、従業員1,000人以上を抱える大企業でも4人に1人は3年以内に離職しているので、近年の離職率が年々上がっているのを感じるとともに、新卒採用市場でのミスマッチが起こっていることがわかります。

 

社会人3年目に転職を検討する理由

なぜ社会人3年目に転職を検討する人が多いのでしょうか。

・会社に慣れてきた

・会社での将来の自分が想像できる

・周りが転職し始める

・他社の情報なども入ってくる

・年齢を意識する

・大きな仕事を任される瀬戸際

 

社会人3年目に転職を検討する理由1:会社に慣れてきた

中学や高校も3年制ですが、3年いればなんとなくその会社のことって把握できますよね。

仕事も一通りはこなせるようになり、早い人であれば、リーダーやチーフ、課長などの役職につき、マネージメントをする立場になっている人もいるかもしれません。

社会人1,2年の時は目の前のことをこなすので手一杯でしたが、3年目ともなれば、それ以外のことを考えることができる時期になり、転職も選択肢の1つに入ってきます。

社会人3年目に転職を検討する理由2:会社での将来の自分が想像できる

会社に慣れてきたと同時に、この会社での将来像を描くことができます。

部長になるには〇〇年くらい必要で〇〇の仕事内容をして、年収は〇〇円くらいのような予測を自然と描くことが容易です。

その時に、その描いた将来像に向かって自分はこのまま進みたいのか、いや、そのような将来は望んでいないのか一度立ち止まる時期なのかもしれません。

社会人3年目に転職を検討する理由3:周りが転職し始める

社会人3年目に転職する人は実際に少なくありません。

そのため、周りの知り合いが転職し始めると自分もしたほうがいいのかな、と感じてしまうかもしれません。

あまり周りは意識せず、自分がしたい!と感じたら転職を検討しましょう。

社会人3年目に転職を検討する理由4:他社の情報なども入ってくる

3年目になると、他の会社にいる友達の話から他社の情報を入ってきます。

その情報から自社と他社を比較することもできるので、今まで自社しか知らず、当たり前だと思ってたことが当たり前じゃなかったり、、、など気づくことが多くなるのも3年目になると多いかもしれません。

社会人3年目に転職を検討する理由5:年齢を意識する

多くの人はなんとなくではあるものの、年齢が若い方が転職しやすいのは頭のどこかにはあるはずです。

仕事や社会に慣れ始めた3年目に、「転職するなら今?!」と一度考える人は少なくありません。

社会人3年目に転職を検討する理由6:大きな仕事を任される瀬戸際

3年目ともなるとマネージャー職やリーダー職に就く人も多いです。

役職や大きなプロジェクトを任せられると途中で辞めにくくなることもあるので、そのような事態になる前に先に辞めることを考えるかもしれません。

 

社会人3年目の転職での注意点

3年目の転職ではどのような点に気を付ければよいでしょうか。

・転職先を固めておく

・なんとなくで辞めない

・辞めるスケジュールを組む

 

社会人3年目の転職での注意点1:転職先を固めておく

本当に何も考えずにやめてしまうのはあまり良いとは思えません。

辞めても十分なお金の蓄えがあるのなら、それも良いかもしれませんが、ほとんどの人はそうではないでしょう。

辞める前に転職先を探しておき、できるなら内定をもらった状態で辞めた方が心身ともにリラックスできます。

社会人3年目の転職での注意点2:なんとなくで辞めない

なんとなくを理由して辞めてしまうと転職先もなんとなく選んでしまい、結局、前職と同じような状態に陥ってしまうこともあります。

もし、転職をすると決心したのであれば、その転職理由を明確にして、転職先を探すときにその理由を軸にしたほうが確実に良い転職活動ができるのではないでしょうか。

福利厚生、仕事内容、働く人、お金、働く時間など、どれが理由で転職の決断に至ったのか、また次はそれがどのようにしたいのかを明確にしてください。

社会人3年目の転職での注意点3:辞めるスケジュールを組む

会社を辞める!と言っても正社員の場合、そんな簡単に辞めれなかったりします。

私の経験上、1~3ヶ月はかかってくるのが普通でしょう。

辞めれなくて退職代行サービスに頼るなんて人も今はいるくらいなので辞めるのって意外と大変だったりします。

また、辞めるタイミングによってはボーナスがもらたり、もらえなかったりするので時期も大事になってきます。

簡単でもいいので、辞めるスケジュールを組んで、それに合わせて転職活動をすることをおすすめします。

 

社会人3年目におすすめの転職サイト&転職エージェント

社会人3年目におすすめの転職サイト&転職エージェント

ここでは、社会人3年目で転職する際に利用していただきたいおすすめの転職サイトをいくつか紹介します。
※転職サイトだけでなく、転職エージェントも紹介いたします。

本格的に検討していなくても利用して話を聞くだけでもいいかもしれません。

利用料は完全無料なのでどんどん利用していっても大丈夫でしょう。

 

社会人3年目におすすめの転職サイト

まずは、おすすめの転職サイトからです。

リクナビNEXT おすすめ度
doda おすすめ度
Re就活 おすすめ度
ビズリーチ おすすめ度

 

リクナビNEXT

転職サイトリクナビNEXT

1つ目はリクナビNEXTです。

とりあえず、このサイトは外せませんね。

求人数でいうと、日本最大級で、選択肢でいうと、どの転職サイトよりも多いです。

 

 

 

 

doda

転職サイトdoda

2つ目はdodaです。

転職サイトと転職エージェントが一体化となったサービスです。

厳密にはサイトとエージェントは分かれているものの、どっちかに登録すれば両方使えるような仕様になっています。

ここ最近はIT職の求人に力を入れているように感じます。

 

 

 

 

Re就活

転職サイトre就活

3つ目はRe就活です。

サイトのキャッチコピーにもありますが、20代専門の転職サイトになります。

業種・職種未経験でも応募可能な求人も多く、チャレンジしたい人にはぴったりではないでしょうか。

 

 

 

 

ビズリーチ

ビズリーチ転職エージェント

4つ目はビズリーチです。

先ほどのキャリトレと同じくビズリーチ社が運営しています。

通常の転職サイトと比べてハイクラス向けなのが特徴です。

ハイクラスというのは、年収でいうと、600万円以上の求人がメインになります。

中には、1,000万円を超える求人も多いので、確実にキャリアアップできるでしょう。

 

 

 

 

社会人3年目におすすめの転職エージェント

次は、おすすめの転職エージェントです。

リクルートエージェント おすすめ度
マイナビジョブ20's おすすめ度
dodaエージェント おすすめ度
パソナキャリア おすすめ度
type転職エージェント おすすめ度

 

 

リクルートエージェント

おすすめ転職エージェント詳細説明リクルートエージェント

1つ目は、リクルートエージェントです。

先ほど紹介したリクナビNEXTを運営しているリクルート社の転職エージェントです。

こちらもエージェントの中でも取り扱い求人数が最大級になります。

 

 

 

 

マイナビジョブ20's

おすすめ転職エージェント詳細説明マイナビジョブ20's

2つ目はマイナビジョブ20'sです。

マイナビ社が運営する若手向けの転職エージェントになります。

マイナビ社もリクルート社と並びかなりの紹介求人数を抱えているので、中小から大手まで幅広い選択肢があるでしょう。

 

 

 

 

dodaエージェント

おすすめ転職エージェント詳細説明doda転職エージェント

3つ目はdodaエージェントです。

dodaは先ほど説明したように、サイトとエージェントが一体化したサービスです。

転職エージェント側もIT求人を中心に幅広い職種の求人を取り扱っています。

 

 

 

 

パソナキャリア

おすすめ転職エージェント詳細説明パソナキャリア転職エージェント

4つ目はパソナキャリアです。

派遣で有名なパソナ社が運営している転職エージェントです。

パソナキャリアは、数より質で求人紹介する傾向があり、本当にその人に合った求人のみを紹介してくれます。

 

 

 

 

type転職エージェント

おすすめ転職エージェント詳細説明type転職エージェント

5つ目はtype転職エージェントです。

キャリアデザインセンターが運営する転職エージェントです。

リクルートやマイナビなどの超大手ではないですが、業界4~5番手には入ってくる規模です。

カウンセラーにより、丁寧な面談がおこわなれることで評価が高いです。

 

 

 

 

まとめ:社会人3年目はみんな転職を検討する時期です

まとめ:社会人3年目はみんな転職を検討する時期です

ここまで、3年目に転職を検討する理由やおすすめの転職サイト、エージェントを紹介してきました。

3年目は1つの節目であるのは間違いないので色々と悩む方もいるでしょう。

噂や周りに惑わされることなく、自分自身が転職したい!と最終的に決断するのであれば、しっかりと転職活動を行い、より良いキャリアを築くのもアリですし、一方で転職せずにその会社に留まるのも間違いではありません。

自分自身と相談して決めるようにしてください。

 

キャリア図鑑編集部
執筆者 キャリア図鑑編集部

キャリア図鑑編集部は、「アルバイト・パート」「スキマバイト」「派遣」「フリーランス」といった会社に縛られない働き方をしたい皆様向けに、役立つ情報発信をしています。最新のトレンドを追いかけ、一次情報に基づいた正確なデータを重視。理論だけでなく、読者の皆様がすぐに実践できる具体的なノウハウや事例を、分かりやすく解説することにこだわっています。確かな情報で、あなたの「働き方」をサポートします。

関連記事

タイミーは高校生(18歳以上)でも登録できる?バレる心配のない活用方法

2025/7/4

タイミーは高校生(18歳以上)でも登録できる?バレる心配のない活用方法

「タイミーって高校生でも使えるの?」とスキマバイトでお金を稼ぎたいけど、利用できるのか疑問を持つ高校生向けに、この記事では「18歳以上の高校生なら使える」「親や学校にバレる可能性」「申し込みミスや高校生不可求人の注意点」など、高校生が抱える不安や疑問をわかりやすく解説します。 今すぐ登録! 【タイミー】 アプリで簡単応募! 面接なし・履歴書不要で、スキマ時間を有効活用できる新しい働き方! 無料登録はこちら! 結論|タイミーは「18歳以上の高校生」なら利用できる 結論から言うと、タイミーは“18歳以上”であ ...

ReadMore

スキマバイトおすすめランキング!人気アプリを徹底比較

2025/7/4

【2025年最新】スキマバイトおすすめランキング!人気アプリを徹底比較

そんなときに便利なのが、「スキマ時間」を使って働けるバイトアプリです。最近は、面接なし・即日勤務OK・その日のうちに報酬が振り込まれるようなサービスがどんどん増えてきています。ただ、種類が多すぎて、どれを選べば安心なのか迷ってしまう人も多いと思います。 この記事では、転職サポート経験をもとに、使いやすくて評判の良いスキマバイトアプリを厳選して紹介します。自分にぴったりの働き方を見つけたい人は、ぜひ参考にしてみてください! 今すぐ登録! 【タイミー】 アプリで簡単応募!幅広い単発バイトを取り扱い! 面接なし ...

ReadMore

シェアフルは「歩くだけ」で本当に稼げる?評判・仕組み・注意点まで徹底解説!

2025/7/4

シェアフルは「歩くだけ」で本当に稼げる?評判・仕組み・注意点まで徹底解説!

本記事では、実際にシェアフルで“歩くだけ”のポイ活ができる仕組みや安全性、利用者の声をもとに徹底解説します! 怪しいと言われる理由から、登録方法、貯まったポイントの交換方法まで、この記事でまるっとわかります。 安心して始めたい人は、ぜひ参考にしてください! 今すぐ登録! 【シェアフル】 すぐ働けて、すぐもらえる! 大手人材サービスグループが運営!高い信頼性と幅広い職種と求人数 無料登録はこちら! シェアフルとは?歩くだけでポイントが貯まるって本当? シェアフルといえば、単発バイトを探すアプリとして知られて ...

ReadMore

身分証なしでも単発バイトはできる?本人確認不要で安全に働くコツ

2025/7/4

身分証なしでも単発バイトはできる?本人確認不要で安全に働くコツ

「単発バイトをしたいのに、身分証がなくて応募できない」とお悩みではありませんか? 学生や引っ越したばかりの人、身分証をまだ作っていない人など、様々な事情がありますよね。 とはいえ、すべてのバイトで絶対に身分証が必要というわけではありません。働き方や契約の形によっては、本人確認がそこまで厳しくないケースもあります。 今回の記事では「なぜバイトで身分証が求められるのか」「本人確認がなくても働けるのはどんなときか」という点を整理してお伝えします。 単発バイトに本人確認が必要な理由(法令・企業の義務) 多くのバイ ...

ReadMore

【50代ミドルシニア向け】スキマバイトアプリ10選|中高年におすすめ厳選

2025/7/4

【50代ミドルシニア向け】スキマバイトアプリ10選|中高年におすすめ厳選

50代におすすめのスキマバイトアプリを10選を紹介します。スキマ時間を活かして働きたい主婦や本業の合間に副業をしたいミドルシニア向けをまとめました。中高年でスキマバイトをする際の注意点も解説します。 50代は今すぐ登録! 【タイミー】 アプリで簡単応募!幅広い単発バイトを取り扱い! 面接なし・履歴書不要で、スキマ時間を有効活用できる新しい働き方! 【シェアフル】 アプリで簡単応募!幅広い単発バイトを取り扱い! 面接なし・履歴書不要で、スキマ時間を有効活用できる新しい働き方! 無料登録はこちら! 50代にお ...

ReadMore

-転職ノウハウ