この記事はこんな人におすすめ
- dodaエージェントに興味がある人
- 転職エージェントについて知りたい人
- 転職エージェントを使ったことのない人
目次
dodaエージェントの評判を徹底調査!
今回は大手転職エージェントの1つであるdodaエージェントについて徹底解説していきます。
転職エージェントは人材紹介とも呼ばれます。
同じ意味なので、転職活動の際は頭に入れておいてください。
この「転職エージェント」という言葉ですが人材紹介のサービスそのものを指すこともあれば転職者の転職をサポートしてくれる人(キャリアアドバイザー)を指すこともありますのでこの点もご注意ください。
転職エージェントとは?
まず転職エージェントについて簡単に触れておきます。
転職エージェントは、人材紹介会社の人(転職エージェント)が企業と転職者の間に入って求職者の転職のお手伝いをしてくれます。
具体的なサポート内容については後ほど記載します。
dodaエージェントの概要
簡単にdodaエージェントの概要に触れておきます。
運営会社
パーソルキャリア株式会社
※dodaというサービス名が有名ですが、実は会社名は異なるのでご注意を!
全体従業員数
5,285名(有期社員含む、2020年3月時点)
事業内容
人材紹介サービス、求人メディアの運営、転職・就職支援、採用・経営支援サービスの提供
紹介職種
営業、企画・管理、事務/アシスタント、販売/サービス、コンサルタント/士業、金融専門職、公務員/教員SE/インフラエンジニア/Webエンジニア、機械/電気、組み込みソフトウェア・建築/土木/不動産/プラント/設備/化学/素材/化粧品、食品/香料/飼料・医療系専門職・クリエイティブなど多数
キャリア面談可能場所
dodaエージェントでは下記でキャリア面談が可能です。
地方在住の方などは、電話やテレビ電話でもキャリア面談を受けつけています。
ちなみに利用料は無料です。
dodaエージェントの特徴
dodaエージェントにはどのような特徴があるでしょうか。
・大手による運営
・豊富な求人数
・転職サイトと併用できる
・丁寧なサポート
dodaエージェントの特徴1:大手による運営
dodaエージェントはパーソルグループが運営しています。
パーソルグループの概要は先ほど紹介したように5,000人以上の従業員を抱えている大企業です。
人材サービスを展開する企業には、運営元がよくわからない怪しい処もあります。
それに比べると、dodaエージェントは安全安心のサービスだと言えますね。
dodaエージェントの特徴2:豊富な求人数
大手総合転職エージェントなので、かなり豊富な紹介求人を抱えています。
その数は約10万件にも上り、どんな求職者にも対応できる求人を提供できる体制が整っています。
サッポロ、日立、住友不動産、丸紅、twitterなどの大手企業の紹介も過去にあります。
公開させていない非公開求人も非常に多いです。
dodaエージェントの特徴3:転職サイトと併用できる
dodaは転職エージェントと転職サイトが一体化になっています。
登録すれば、どちらのサービスも利用することができますので、両方手軽に使いたい方にはおすすめです。
自分で転職サイトで求人を探しつつ、転職エージェントで良い求人があれば紹介してもらうことが可能です。
dodaエージェントの特徴4:丁寧なサポート
履歴書や職務経歴書の書き方や面接対策など、求人紹介以外の点もサポートしてくれます。
今まで何人もの求職者をサポートとした実績とノウハウが蓄積されていますので、自信がない方も安心して選考に臨める準備ができますよ。
dodaエージェントの良い評判
では、早速dodaエージェントの評判をみていきましょう。
まずは、dodaエージェントの良い評判です。
・対応が丁寧
・レジュメ作成機能が良い
・最後までサポートしてくれる
dodaエージェントの良い評判1:対応が丁寧
dodaエージェントさんは心底対応が丁寧で助かりました…
自分が将来なにしたいかすら迷ってる私のような人にはかなりおすすめです笑笑— ぴーちゃん (@p_p_mozaik) July 31, 2019
この方は良いキャリアアドバイザーにあたりましたね。
全キャリアアドバイザーが、転職の軸や将来について不明確な方にも丁寧に時間を割いてくれるわけではありません。
dodaエージェントの良い評判2:レジュメ作成機能が良い
職務経歴書をイチから作るとき、DODAの「レジュメビルダー」っていうのすごくイイ!
希望してる仕事向けにサクサク作れる♪ワードでサンプル編集するの地味に時間かかるんだよね
それに人が作ったテンプレ編集するのほど面倒なことない— youko@転職活動中 (@youko_chaaan) May 18, 2020
いくつかのテンプレを用意してくれていると0から考えなくて良いので非常に助かりますね。
このような機能がどんどん利用して、見やすく濃厚な職務経歴書を作るように心がけましょう。
dodaエージェントの良い評判3:最後までサポートしてくれる
やっと今週で転職エージェントと縁切れるわ
尽力してくれたの、最初に契約したdodaの一人だけだったな2社目は一社落ちて面接体験談伝えてから音信不通で求人紹介すらしてくれんし、3社目は本社行って話聞いて以来何もない
「過去にメンタルやった人は相手にしません」てちゃんと書いとけよ— AI@今日も一日よしりこしか勝たない (@Roseliours) May 18, 2020
言い方悪くなるかもしれませんが、その他2社の転職エージェントでそのような対応をされたということは、正直そんなにハイスペックではないのかもしれません。
このような他の転職エージェントで上手くいかなかった方を納得のいく転職に導くことができるのは相当優秀なキャリアアドバイザーですね。
このようなことができるキャリアアドバイザーが本当に優秀だと感じます。
doda転職エージェントの悪い評判
次にdoda転職エージェントの悪い評判もみていきましょう。
・担当者のミスがあった
・紹介求人の質が低い
・興味のない求人紹介
dodaエージェントの悪い評判1:担当者のミスがあった
dodaエージェントの2度にわたる記載ミスにより転職が上手くいかない……
こんな事されたらもうどうしようもない。
— rina_s (@x_y_z_1992) July 19, 2019
記載ミスがどのようなことを指すのかイマイチわからないため、意見をいうのが難しいです。
ただ求職者の方が落胆するほどのミスだったのでしょうから、良くないですね。
dodaエージェントの悪い評判2:紹介求人の質が低い
DODAエージェントを利用したが、自分の夢を聞いたとかと思えば「その夢に向かってまず片っ端から面接を受けましょう」と40枚前後の求人(ほぼ常駐派遣)をドサッとおかれ「受けないならレベル低いままですよ?」と言われて翌日利用をやめたわ。
条件が今より悪くなるなら誰が行くっての— project Th.C by 丁稚↑ (@project_thc) June 14, 2018
常駐派遣と記載があるので、IZエンジニア系の職種だと予想できます。
おそらくこの方は常駐ではなく、自社開発企業を望んで相談したけれど、希望とは異なる常駐の求人ばかりだったということでしょう。
この感じだとキャリアアドバイザーは自社開発の求人を出してくれそうにないので諦めて別のサービスを利用した方が賢明です。
dodaエージェントの悪い評判3:興味のない求人紹介
「弊社経由で応募できます」って求人に応募するとdodaエージェントが出てきて応募したのと関係ない求人をたくさん紹介されて「なるべくたくさん受けてください」って言われるからクソ
— ショウ (@syouktp) June 21, 2013
これは「doda転職」という転職サイトを利用していて、dodaエージェントが絡んできたパターンですね。
大手の転職サイトではよくありがちで、大手人材会社は転職サイトと転職エージェントの両方を保有しているので、転職サイトの会員データベースを転職エージェント側の人間も覗くことができます。
そのデータベースの中にいい人材がいれば、「面談しませんか?」とキャリアアドバイザーとの面談を勧められるケースがあったり、この方のように、doda転職に掲載されている求人の中に、dodaエージェントが保有する求人も混じっていることもあります。
doda転職エージェントの評判総括
ネット上の評判を見ると、doda転職エージェントの担当者によってかなり意見が分かれることがわかります。
良い担当者に当たれば、対応も丁寧で最後まで責任を持って転職サポートしてくれますが、悪い担当者に当たると質の低い求人を紹介され、特にサポートもなく、応募だけ促されるようです。
また、転職を希望する人の能力やスキル、年齢によっても反応に違いがあるのことがうかがえます。
転職のプロとは言え、人間なので転職希望者の優秀さによって対応が変わってしまうのでしょう。
優秀な人には丁寧に対応して、無事どこかの企業に入社してもらえば、自分の営業成績にもなります。
厳しいことを言いますが、逆にどこにも受からないような転職希望者には時間を使いたくないので、適当な対応になるのかもしれません。
dodaエージェントに限らず、担当者の対応についての評判は2極化します。
もし適当な対応をされた場合は諦めて、別の転職エージェントを利用するか、転職エージェントの利用を辞めて、求人サイトなどの別の手段を試すのも手です。
dodaエージェントがサポートしてくれること
dodaエージェントのサポート内容にはどのようなものがあるでしょうか。
・キャリア面談
・おすすめ企業の紹介
・面接練習
・履歴書の添削
・面接日の設定
dodaエージェントのサポート1:キャリア面談
dodaのエージェントが求職者の希望業種・職種、希望条件、経歴や職歴などを聞き、それを元に転職者をサポートしていきます。
ここでは嘘や取り繕うことなく正直な気持ちで、面談をしましょう。
ここで適当な事や嘘をついてしまうと、後ほど紹介される企業も自分の希望とは全然異なる結果になりかねません。
dodaエージェントのサポート2:おすすめ企業の紹介
dodaの転職エージェントが転職希望者にヒアリングをして、その条件にマッチした企業の求人票をいくつかくれます。
※求人票・・・企業の募集要項が書いてある紙
dodaエージェントのサポート3:面接練習
担当してくれる転職エージェントは、企業の求める人物像を実際に企業にヒアリングして知っているので、その情報を活かして面接対策をしてくれますので練習しておいて損はないでしょう。
面接に慣れていない人には面接の基礎指導もあります。
dodaエージェントのサポート4:履歴書の添削
そもそも書類選考を通過しなければ面接にも進めないので、履歴書の手直しも手伝ってくれます。
dodaエージェントのサポート5:面接日の設定
転職希望者が自身で面接日の設定する場合もありますが、現職に就きながら転職活動をしており忙しい人などの場合は、エージェントが代わりにやってくれることもあります。
評判からわかるdodaエージェントのメリット
dodaエージェントのメリットとデメリットをみていきましょう。
サービスを利用する企業側の視点も理解することで、転職エージェントへの理解も深まると感じますので、利用者側だけでなく、利用企業視点でも挙げています。
まずは、メリットです。
dodaエージェントのメリット(利用者目線)
・自分で企業を探す手間が省ける
・プロ目線で企業を紹介してもらえる
・第3者の意見がもらえる
・自分を分析してもらえる
・利用料が完全無料・聞き辛いことも転職エージェントが代わりに聞いてくれる
日頃から転職サポートを行っているプロに相談できたり、他人からの視点を加えて転職活動できることは非常にプラスですね。
doda転職エージェントのメリット(利用企業目線)
・質の高い人材からの応募がくる
・雑多な応募対応が少なくなる
利用企業からすると採用決定時に人材会社に支払うお金はかかってしまいますが、求人サイトのように多くの応募から優秀な人を絞り込む作業をする必要がなく、採用に至る前の人件費や作業コストを大幅に削減することができます。
評判からわかるdodaエージェントのデメリット
次に、dodaエージェントのデメリットです。
dodaエージェントのデメリット(利用者目線)
・悪い転職エージェントに当たる可能性がある
・転職エージェントから電話やメールめっちゃくる(笑)
・転職エージェント利用企業の手数料が高いため内定確率が若干低くなる可能性がある
dodaに限らず転職エージェントは自分を担当してくれるコンサルタントによってかなり命運が左右されます。
優秀な人材であればあるほど電話やメールも多いのでもし不要な方は直接言いましょう。
dodaエージェントのデメリット(利用企業目線)
・転職エージェントに紹介手数料を取られる
・手数料が高いため採用の基準が上がる
転職エージェントを利用すると採用に至った際、手数料を支払う必要があります。
その手数料はある程度高額になるので採用に慎重になってしまう一面も、、、。
手数料の詳細は次項で補足しています。
補足:dodaエージェントの手数料について
これはdodaエージェントに限らずどの転職エージェントでも同様なので覚えておいてください。
前項で、「手数料」というワードを使いましたが、もう少し詳しく説明します。
株式会社Aという企業があるとしましょう。
株式会社Aがdodaエージェントに「優秀な人いたら採用したいから紹介してよ〜」とお願いしているとします。
dodaエージェントは登録している転職希望者のリストを眺め「この人なら株式会社Aに合いそうだ!」と感じた転職希望者に株式会社Aをおすすめ企業として勧めます。
もし転職希望者がトントン拍子で面接に受かり、晴れて株式会社Aに採用されると、株式会社Aはdodaエージェントに紹介手数料として、その転職者の年収の約30%(会社や採用職種によって%が異なるので正値ではありません)を支払う必要があります。
そのためdodaエージェント経由で採用すると結構高額なので利用企業としては採用に慎重にならざるを得ないというわけです。
1人採用するのに紹介手数料として最低でも100万は取られます。
僕がdodaエージェントを利用した感想
僕は元々人材会社に勤めていたので、他の会社のサービスを知るためにもdodaエージェントにも登録していました。
印象に残っているのは電話やメールがものすごく来ることです。
その当時は僕がまだ23歳でしたから、エージェントからすれば若くて粋の良い登録者は割と重宝されるからでしょうか。
「今はまだ面談とか大丈夫です」と言っても「1度だけでもしませんか?」とかなり粘られましたね、、、。
結局いきませんでしたが、その後もメールはきました。
また、友達が本気で転職しようとdodaエージェントに登録し、面談に行っていましたが、求人票としては20社ほどもらっており、3~4社程度は良さげな企業があった記憶です。
実際にその中の1つにdodaエージェント経由で行きました。
dodaエージェント以外のおすすめ転職エージェント
doda以外の転職エージェントも検討したい人もいますよね。
そんな方におすすめの転職エージェントを紹介します。
・リクルートエージェント
・パソナキャリア
・就職shop
おすすめ転職エージェント1:リクルートエージェント
こんな方におすすめ
- 大卒以上
- とりあえず多くの紹介求人に触れたい
- 大手のサービスを利用したい
1つ目はリクルートエージェントです。
dodaエージェントも相当紹介求人数を保有していますが、その保有数を超える求人数を超えるのがリクルートエージェントです。
求人数、利用者数共にNo.1の転職エージェントです。
とりあえず、多くの求人を紹介してほしい人には非常におすすめです。
おすすめの転職エージェント2:パソナキャリア
こんな方におすすめ
- 大卒以上
- 女性
- 転職が初めて
2つ目はパソナキャリアです。
パソナキャリアは男性だけでなく、女性の転職のサポートに力を入れていることが強みです。
そのため、女性のキャリアアドバイザーも非常に多いです。
また、丁寧なサポートに非常に定評がありますので、転職活動が初めての方に良いのではないでしょうか。
おすすめの転職エージェント3:就職shop
こんな方におすすめ
- 学歴や職歴で判断されたくない
- 人柄でみてほしい
- 書類選考をしたくない
3つ目は就職shopです。
先ほど紹介したリクルートエージェントを運営しているリクルートのサイトです。
ほとんどの大手転職エージェントのメインターゲットは大卒以上なのに対して、就職shopの特徴は、第2新卒や既卒、高卒、フリーターなどが利用のメインターゲットです。
未経験OKな求人が多く、学歴や職歴が弱いと不安になる『書類選考』がありません。
そのため、確実に面接することができます。
紹介企業はリクルートのスタッフが全て訪問した上で判断しているので、ブラック企業を徹底排除を心がけています。
学歴や職歴に不安のある方は是非、ご利用ください。
まとめ:仕組みを理解した上でdoda転職エージェントを利用しよう
ここまでdoda転職エージェントについてまとめてきました。
doda転職エージェントのメリットや、デメリットそれぞれを理解した上でサービスを受けないと自分の納得いく方向に進めません。
より良い転職活動をするためにも知識を持ってサービスを利用してください。